したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

憲法・憲法(人権)

1なやっさん:2005/04/19(火) 20:02:09
今年から一年生も人権を学びます。

以下関連スレ
ゼンメイ憲法
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/574/1043678364/l100
野上説について
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/574/1019967979/l100

883ハンタカチ王子:2012/01/25(水) 02:26:00
>>882
個人の自律能力・社会の自治能力と国家の統治能力
人権論の目的
社会的問題

これがそんなに重要なの?

884ハンタカチ王子:2012/01/25(水) 02:40:30
浦田何出るかな。何も絞ってくれなかったよね?

885ハンタカチ王子:2012/01/25(水) 02:44:23
>>884
範囲について何も言ってくれないからもうパニックになてる。
宗教分離 生存権 あともう一つなにかやるつもり。
生活権いってみるか・・・。
この3つが出なかったら俺は落とすだろうな・・・。

886ハンタカチ王子:2012/01/25(水) 04:53:14
宗教を分離するってシーア派とスンニ派みたいにか?

887ハンタカチ王子:2012/01/25(水) 06:30:13
あるいは創価学会と日蓮正宗か?w

888ハンタカチ王子:2012/01/27(金) 07:33:34
浦田は結局なに出たの?笑

889ハンタカチ王子:2012/01/27(金) 11:34:21
柏崎取ってる人って少ないのかな?それとも範囲言ってないとかかな?

890ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 13:19:08
火曜の江藤さんの試験範囲知ってる方いたら教えてください・・・

891ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 15:14:20
柏崎は出席あったはず、ずっと出てなかったの?

892ハンタカチ王子:2012/01/29(日) 21:53:40
去年の後期の広沢憲法ってなにがでたのかな?

893ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 02:21:46
委任立法がどの程度まで許容されるかがこの問題の争点である。委任立法の制定では、一般的かつ包括的な白紙委任は許されず、委任は個別的かつ具体的な事項に限られることが必要であると解する。このことを白紙委任禁止の原則という。この点について、判例では猿払事件においてI国家公務員法102条1項が公務員の政治的自由を侵害しないかⅡ102条1項による人事院規則への立法時効の委任が憲法41条に違反しないかⅢ罰則の対象を委任することが憲法31条に違反しないかという3つの点が争われた。
Iについて猿払事件の判例では、公務員の政治的中立性を損なう恐れのある政治的行為を禁止することは合理的で必要やむをえない程度である限り、憲法で許容されるとして、また、このことを判断するには合理的関連性の基準で判断するとした。この基準は立法目的の正当さえ立証されれば合憲とされやすいが、これには問題点がある。政治活動の自由は精神的自由権であるが、これに対する規律立法は、経済的自由権に対する規制立法の場合より「厳格な基準」にあるべきだとする二重の基準論をとるならば、具体的には、同じ法目的を達成するのに他に制限的でない手段があるか審査すべきであると解する。(LRAの基準)
Ⅱについては、人事院規則には国家公務員法に委任された範囲を逸脱した点はなく、違憲ではないとした。
Ⅲについては、国家公務員法において、刑罰の対象となる政治的行為の定めを一様に委任しても、それを理由に憲法の許容する委任の限度を超えることにはならないと判断して違憲ないとした。しかし、この判断は罪刑法定主義との関係が問題となる。罪刑法定主義や厳格な基準、白紙委任禁止の原則などから考えると、罰則の委任には厳格性が要求されるべきであり、犯罪構成要件については立法目的と概括的構成要件が、刑罰についてはその原則が法律で定められていなければならないと解する。しかし国家公務員法による政治目的、政治的行為は明確かつ一義的とは言えず、人事院規則に対し個別具体的に委任しているとはいえないため、違憲であると解する。    以上

894ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 04:33:36
広沢って、三問中一問しか出さないのかね?

895ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 04:34:09
そうじゃよ。

896ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 04:38:44
>>893
オブライエンに触れてないだろ。
それだとやや評価が落ちる。

897ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 05:33:44
広沢、猿払→規制目的二分論と来てるから、生存権と睨んでるんだが…
一応覚えては行くが、生存権中心にやってる

898ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 19:11:30
>>892
規制目的二分論

899ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 19:25:59
江藤さんって事例出したことある?

900ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 20:38:06
広沢猿払だった\(^o^)/

901ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 21:20:10
江藤は事例出さなくね?

902ハンタカチ王子:2012/01/30(月) 23:32:22
江藤の憲法の試験までのこり13時間強になったな・・・
穴埋めはともかく論述はなにが出るんだろう

903ハンタカチ王子:2012/01/31(火) 00:07:17
江藤は事例ないよ。誰か柏崎とってる人いないかな?

904ハンタカチ王子:2012/01/31(火) 00:28:27
真剣に困ってます。柏崎取ってる人います?

905ハンタカチ王子:2012/01/31(火) 03:27:17
>>904
私人間効力と政教分離らへんを
判例使って論述

906ハンタカチ王子:2012/01/31(火) 16:09:10
江藤の営業の自由って何?教科書には書いてあった?プリントか?

907ハンタカチ王子:2012/01/31(火) 17:41:41
>>906
ほんの少ししか書かれてない みんなできてないだろう

908ハンタカチ王子:2012/02/06(月) 13:05:54
江藤さん簡単すぎだろ…

909ハンタカチ王子:2012/06/11(月) 05:46:29
加藤先生って今年から?

910ハンタカチ王子:2012/07/13(金) 11:00:45
江藤先生の記述なにが出るんでしょうか

911ハンタカチ王子:2012/07/21(土) 09:26:17
だれか浦田の範囲を教えてください!

912ハンタカチ王子:2012/07/23(月) 00:44:20
柏崎の範囲ってもう発表されました?

913ハンタカチ王子:2012/07/23(月) 02:31:37
江藤さんの穴埋めって過去どんなの出たか分かる人いないかな。

914ハンタカチ王子:2012/07/24(火) 01:09:54
浦田は今年も法の下の平等やっとけばいいのかな?

915ハンタカチ王子:2012/07/24(火) 01:19:13
>>914
例年それが出るのか?

916ハンタカチ王子:2012/07/24(火) 04:08:59
江藤は範囲絞ってたっけ…
超不安

917ハンタカチ王子:2012/07/24(火) 16:46:36
誰か浦田教えて

918ハンタカチ王子:2012/07/28(土) 20:49:04
>>912
いまさらだけど、9日に発表されたよ。

表現の自由(表現の自由はいろいろあるからその中から1題)
31条問題
社会権の問題

上の三題の中から論述二問
シャーペン不可

919ハンタカチ王子:2013/01/14(月) 10:51:29
成人の日ぐらい休講してほしいよ、、
柏崎って今日は範囲言ってたかな?

920ハンタカチ王子:2013/01/19(土) 21:48:12
江藤さん、8章途中から13章全範囲?
どこ固めようかな。

921ハンタカチ王子:2013/01/21(月) 16:37:43
あほかw

922ハンタカチ王子:2013/01/22(火) 13:26:54
え?江藤どこ出るの?
今日は授業ないよね。。

923ハンタカチ王子:2013/01/22(火) 13:35:35
あほかw

924ハンタカチ王子:2013/01/22(火) 19:06:49
浦田

925ハンタカチ王子:2013/01/23(水) 03:20:06
浦田さんの範囲って指定された??

926ハンタカチ王子:2013/01/23(水) 12:39:49
>>920
無謀すぎだろw

927ハンタカチ王子:2013/01/23(水) 19:20:41
加藤先生の需要ある?

928ハンタカチ王子:2013/01/24(木) 17:05:55
たぶん浦田先生は範囲を絞ってはいないと思うので、どなたか過去2,3年の問題を教えてくださる神様はいらっしゃいませぬか??

929ハンタカチ王子:2013/01/25(金) 08:52:30
江藤さんどこが出るんでしょうか。。

930ハンタカチ王子:2013/01/26(土) 20:12:52
加藤頼む

931ハンタカチ王子:2013/01/27(日) 13:39:21
どなたか江藤さんの範囲教えてください

932ハンタカチ王子:2013/01/28(月) 21:41:52
エトォォォオ

933ハンタカチ王子:2013/06/19(水) 23:27:44
江藤さんの過去問ありませんかね

934ハンタカチ王子:2013/06/23(日) 13:17:26
全文の裁判規範性が出たよ

935ハンタカチ王子:2013/07/09(火) 01:33:38
江藤先生の穴埋めがどういう形式で出るのか教えてください
穴埋めが酷かったら論述見ないと昨日言ってたんだけどその癖にどういう穴埋めだすのか全く教えてくれなかった
この条文は何条でしょうみたいなのか、それとも条文の一部が欠けててそれを補うのか、学説や用語の問題が出るのかどうなんでしょう?

936ハンタカチ王子:2013/07/10(水) 10:49:31
去年江藤だった自分が通りますよー。
江藤の穴埋めは教科書本文をきっちり読んで覚えればおk。
用語の解説というよりは、先生が作った文書の穴埋めをした。これあってんのかwとか思ったりしたけど、教科書を事前に読んで、ちょい長めの単語を覚えておいたから、なんとか埋めれた。事件名は一個ぐらいでるから簡単な内容とセットで覚えた方がいい。
ちなみに論述の情報いる?

937ハンタカチ王子:2013/07/10(水) 16:37:50
ありがとうございます
できれば論述の情報もお願いします
今年は加藤先生が病気でお休みして江藤先生が代打って感じで授業やってるんで教科書は加藤先生が書いたものなんですよね
加藤先生の教科書は重要語句が全部太字になってるんで取り合えずそれを全部覚えてみます
あと憲法やフランス人権宣言なんかの条文の穴埋めは出ましたか?

938ハンタカチ王子:2013/07/11(木) 08:46:00
どなたか浦田先生の情報をください
答案の書き方がよくわからないのです

939ハンタカチ王子:2013/07/11(木) 15:06:08
936です。
江藤先生の論述は去年教科書には出てないことがででた。そのため、ノートや板書がないと…。
内容はたしか、外国人関連の内容だったような。うろ覚えすみません。
フランス人権の穴埋めは出なかったけど、後期テスト勉強したとき、憲法の条文必死に覚えた記憶があるから、憲法の穴埋めはあると思う。
あと、去年前期はなかったけど、後期はレジュメがあったんだよね。
もし、今回、前期だけどレジュメがあるんだったら、そこに載ってる判例とか事件は把握した方がいいかも。

940ハンタカチ王子:2013/07/11(木) 21:54:53
ありがとうございます
ノートと憲法の条文も勉強しておきます

941ハンタカチ王子:2013/07/16(火) 22:44:43
水曜1限の江藤先生の範囲ってもうでましたか?

942ハンタカチ王子:2013/07/28(日) 04:28:44
柏崎いる?

943ハンタカチ王子:2013/07/28(日) 20:26:31
いるけど、出席してないと無駄っぽいよ

944ハンタカチ王子:2013/07/28(日) 22:34:57
>>943
マジか、ありがとう。だめもとで受けてみるよ。範囲はシラバスにのってるやつ全部でいいのかな?

945ハンタカチ王子:2013/07/31(水) 05:01:05
2013年 前期 憲法人権 江藤(病気で休んでる加藤の代理、教科書も加藤のもの)
持ち込み不可
1穴埋め問題
私人間効力、特別権力関係論、法人の人権享有主体性
2論述
外国人の人権享有主体性について学説に触れながら論じる

946ハンタカチ王子:2014/01/16(木) 14:36:00
加藤後期の範囲おしえてくれ

947ハンタカチ王子:2014/01/20(月) 09:56:42
後半出てなくて柏崎範囲わからないけど、履修してる人少ないよね。。

948王子:2014/01/22(水) 14:39:08
してるよ

949ハンタカチ王子:2014/01/22(水) 16:36:33
加藤先生の憲法人権の範囲だれか教えてください(T△T)

950ハンタカチ王子:2014/01/22(水) 18:48:28
人権の加藤先生の範囲は20条22じ25ですよ!

951ハンタカチ王子:2014/01/22(水) 18:54:22
↑ミス(笑)
20条22条25条のうち2つ出題の一行問題です!!

952ハンタカチ王子:2014/01/22(水) 20:37:34
浦田先生は範囲指定して無いと思うけど過去問とかでここが出てるとかある?

953ハンタカチ王子:2014/01/23(木) 00:59:28
>>951
ありがとうございます!

954ハンタカチ王子:2014/01/24(金) 17:58:43
てか柏崎は出席ないと無駄だよw
受けるなら範囲書くけど

955ハンタカチ王子:2014/01/25(土) 18:35:58
加藤って六法も持ち込み不可なん?

956ハンタカチ王子:2014/01/26(日) 02:24:28
加藤さんは六法不可だよ
試験に使う条文なんてせいぜい数個だよね
それぐらい覚えてな

957ハンタカチ王子:2014/01/26(日) 14:49:51
出席が足りてないのは承知で、駄目元で受けてみようと思うのですが、どなたか柏崎先生の出題範囲を教えていただけませんか?

958ハンタカチ王子:2014/01/26(日) 23:17:58
加藤のやつ信教の自由は選ばないよな・・・

959ハンタカチ王子:2014/07/22(火) 06:21:54
うらたせんせいの

960ハンタカチ王子:2014/07/22(火) 06:35:42
浦田先生の範囲をどなたか教えてください。
過去問をやっておけば大丈夫でしょうか?

961はげ:2014/07/27(日) 14:52:28
うらた先生の試験は指定されたものを答えなくても単位って貰えるんですか?

962ハンタカチ王子:2014/07/27(日) 17:17:21
指定されたものを答えなければFにきまってんだろ

963ちんぽ:2015/01/25(日) 16:57:21
憲法の江藤の試験範囲わかる人いますか?

964ハンタカチ王子:2015/01/25(日) 21:06:55
江藤試験範囲、8章二〜9章

965ハンタカチ王子:2015/06/16(火) 21:18:37
どう勉強したらいいのか分からない

966ハンタカチ王子:2015/06/27(土) 13:04:43
     東西の最高峰

国立・・・・・・東の東大、西の京大

私立・・・・・・東の早慶、西の立同

967ハンタカチ王子:2015/06/29(月) 18:58:56
誰か回答例を書いていただけませんか。
今回の試験範囲と無関係でも構いません。
答案をどう書いたら良いのか分からないんです。

968ハンタカチ王子:2015/06/30(火) 02:46:18
私も解答例書いてほしいです。
書き方が分かりません。

969ハンタカチ王子:2015/07/02(木) 03:08:01
少し解答の流れを書いてもらえればアドバイスできます
人権(浦田先生)は前期後期ともにSでした

970ハンタカチ王子:2015/07/05(日) 19:01:03
人権の私人間効力につき
間接適用説の内容
直接適用説の3つの問題点を説明せよ
ただし間接適用説の内容については最高裁の三菱樹脂事件判決と
日産自動車事件判決について言及すること

議員定数に関する昭和51年4月14日判決につき
意義及び問題点を説明し
事情判決の法理の是非について論ぜよ

国籍法旧3条1項の違憲性につき最高裁平成20年6月4日判決は
違憲審査の厳格性
父母の婚姻という要件の合理性
違憲判決の方法(救済の是非)
の3点についてどのように述べているのかを説明せよ
ただし違憲判決の方法(救済の是非)については最高裁判決反対意見の見解についても言及すること

信教の自由につき次の各問いについて答えよ
信教の自由を理由に国法上の義務を免除すべきかについて
剣道実技拒否事件と日曜日授業参観事件を比較しながら自分の意見を述べよ
ただし政教分離原則の論点には触れなくて良い
最高裁が挙げる「宗教的行為」該当性に関する4つの考慮事項に即して
津地鎮祭事件判決と愛媛玉串料訴訟判決の違いを説明せよ

971ハンタカチ王子:2015/07/06(月) 18:42:27
>>970
誰かお願い
短くて構わないから回答例を書いて下さい
どういうふうに書けばいいのか分かりません

972ハンタカチ王子:2015/07/06(月) 23:52:19
>>971
こういう問題形式だったら判例百選などの判例集や予備校本調べて覚えればいいだけ
答えてほしいこと全部問題文に書いてあるから楽
ふつうだったら判例の事案と少し条件が違う事案にしてそれをどう解釈するかを見るから、そっちのが難しい

973ハンタカチ王子:2015/07/07(火) 19:33:00
だからそういうのが具体例がないとよく分からない

974ハンタカチ王子:2015/07/07(火) 19:39:16
何様だよ
わかんねえならtaにでも行けよ
推薦野郎が

975ハンタカチ王子:2015/07/07(火) 23:52:46
>>973
判例百選とか4月に買いませんでしたか?
予備校本ならC-bookが解答の流れが一番分かりやすいです
法的三段論法と自説を述べることの最も簡易な論証がここにのってます
972のような問題が出るとわかっていれば上記の対策を取れば確実にSが来ます
最低限自分で解答の流れを作って記憶しておかなくては本番で再現できませんよ
これぐらいのことができないなら法学部は向いてないかもしれません

976ハンタカチ王子:2015/07/22(水) 22:20:21
>>970
これ何?過去問?

977ハンタカチ王子:2015/07/27(月) 12:00:03
これは今回の問題候補
議員定数さえ出なければSだって狙えるんだけど
絶対に単位は落とさない

978ハンタカチ王子:2015/07/27(月) 12:11:28
俺、浦田先生だったけど法の下の平等で議員定数書いたらSだったよ
あの先生は時事に関する問題出す傾向あるのではないかと思ったなぁ
まぁ9条関連が法律の試験で出ることはないから今期はあてにできないか

979ハンタカチ王子:2015/07/27(月) 18:28:32
広沢先生はあんなに熱心に信教の自由をやっていたのに予想が外れて試験は国籍法で結婚していないと日本人男性と外国人女性の間に生まれた子供に国籍が与えられないことだったよ。

980ハンタカチ王子:2015/07/27(月) 19:39:04
宗教や9条関連は思想の保護のためあまり法律の試験では出ないのだ
ヤマを張るとき真っ先にはずす

981ハンタカチ王子:2015/08/16(日) 21:10:10
参考までに去年の問題

合憲限定解釈について
合憲限定解釈の根拠を3つ指摘せよ
税関検査事件判例がいう合憲限定解釈の限界に関する基準を説明せよ
上記の判決における伊藤裁判官他4人の反対意見の内容を説明した上でその当否を論ぜよ

最高裁国籍法違憲判決について
同判決は立法事実の変化を重視したその内容を説明せよ
甲斐中裁判官他2人の反対意見は多数意見をどう批判しているのか説明せよ
多数意見が述べる法令一部違憲を指示する立場に立って正当化の論理を展開せよ

在外国民選挙権訴訟最高裁判決と内容と意義につき
公職選挙法の違憲性
確認の訴えの適法性
立法行為の国家賠償法の違法性の3つに分けて論ぜよ
ただし公職選挙法の違憲性については
議員定数不均衡に関する最高裁昭和51年4月14日判決
立法行為の国家賠償法の違法性については
在宅投票制度に関する昭和51年11月21日判決に言及すること

982ハンタカチ王子:2015/12/14(月) 20:23:34
今日発表された試験問題候補

候補1
(1)猿払事件最高裁判決は
(a)目的の正当性(b)目的と手段の合理的関連性(c)利益の均衡という審査基準を採用した。
①(a)・(b)と(c)との関係②(b)の厳格性③(c)に対する付随的規制論の3点について批判的に検討せよ。
(2)堀越事件最高裁判決の内容につき(1)猿払事件最高裁判決の
(b)目的と手段の合理的関連性と対比させながら説明せよ。

候補2
(1)最高裁の小売市場判決と薬事法判決に言及しながら規制目的二文論の内容と根拠を説明せよ。
(2)①結論志向的な適用②積極目的の正当性への疑問③財政目的への適用困難性
という二分論批判に対して二分論はどのような修正論を示しているか①②③に分けて説明せよ。

候補3
(1)生存権の法的性格に関する学説・判例を簡潔に説明せよ。
(2)立法裁量統制の手法につき
①平等原則による統制②1項2項分離論③制度後退禁止原則の3点を論ぜよ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板