したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

手形小切手法 その2

1なやっさん:2005/04/11(月) 21:03:23
つくったよー

83なやっさん:2005/07/24(日) 12:42:45
泉田のほうもなんか情報ないですかね〜?
ってか用語説明って何行くらい書けばいいんだ??
数行で終わってしまいそうな予感・・・

84なやっさん:2005/07/24(日) 12:44:06
高木先生は前期中、3〜4回くらい「これはテストに出るかも」発言。

85:2005/07/24(日) 12:49:42
>>83
けど、3問中1問選択ってことは
それなりに文量書かないとまずそうな気もするんだよね・・・。

86なやっさん:2005/07/24(日) 12:53:07
ですよね〜。。
たぶん紙でかいし。どうしよう・・・

8781:2005/07/24(日) 13:19:59
>>84
内容覚えてる?

88なやっさん:2005/07/24(日) 14:22:43
偽造者の責任のときに言ってたような…

8981:2005/07/24(日) 15:14:41
自分がプリントに書いたことが間違ってなければ、だけど
偽造者の責任は、後期の論述にでるかもしれないって
言ってたと思う。

でも範囲には入ってるからちゃんとやっておいた方がいいかな。

90なやっさん:2005/07/24(日) 15:54:02
泉田って本当に用語説明だけなんですかね?
なんか、「用語説明も含む」っていってた気がするんですが・・・

91なやっさん:2005/07/24(日) 15:55:35
昨日、初めて教科書開いて読んでるけどわけわかんね

92なやっさん:2005/07/24(日) 16:05:57
おれは教科書三回読んだけどわけわかんね。

93なやっさん:2005/07/24(日) 16:14:34
>>91,92
どこがわからんの?
具体的に言ってくれれば解説しますよ

94なやっさん:2005/07/24(日) 16:17:26
他人による手形行為
手形行為と意思表示の瑕疵

何が大事なポイントなのかさっぱり

95なやっさん:2005/07/24(日) 16:39:14
もっと前に範囲言ってほしい。100ページ分なんてやりきれん。

96なやっさん:2005/07/24(日) 16:50:55
<<94と一緒のとこおれもわかんない。
あと人的抗弁て何?
まあ理解できたとしても本番で書ける気がしないが・・・

97なやっさん:2005/07/24(日) 16:53:31
だってレスアンカーすら書けねえもん。
おれ何やってんだorz

98なやっさん:2005/07/24(日) 17:01:11
教科書難しすぎ・・・

99なやっさん:2005/07/24(日) 17:14:24
人的抗弁て、手形債務者が文句言える相手が限られてるってことじゃね?

100なやっさん:2005/07/24(日) 17:40:06
泉田は教科書のケースの説明、なんかを書けるようにって言ってたから、
やっぱり用語説明とは違うんだろうな・・・

101なやっさん:2005/07/24(日) 17:49:58
そんなこと言ってたっけ?

102なやっさん:2005/07/24(日) 17:54:15
>>43,>>72&去年の過去問は用語説明。
だれか助けて

103なやっさん:2005/07/24(日) 17:55:26
どっちにしてもまだ何もやってないからなー・・
できればはっきりさせて欲しいけど

104なやっさん:2005/07/24(日) 18:41:35
試験問題保全スレから持ってきた。去年はこんな感じみたい

【手形・小切手法】(泉田)…前期試験、4問中1問選択。
問1)手形の振出が原因関係に及ぼす影響について論じなさい。
問2)手形行為の無権代理人の責任について論じなさい。
問3)名板貸による手形行為について論じなさい。
問4)裏書禁止手形について論じなさい。

105なやっさん:2005/07/24(日) 18:42:20
やっと下川行政法のノートを写し終わった

さて、手形小切手を一から始めるかな

106なやっさん:2005/07/24(日) 19:10:20
何あの教科書さっぱりわからない

107なやっさん:2005/07/24(日) 19:20:41
この教科書ムズすぎだよ

108なやっさん:2005/07/24(日) 19:51:07
過去問から同じ問題出るかな?
もうこの教科書はおれにはレベル高すぎるから理解するのは諦める。

109なやっさん:2005/07/24(日) 20:22:39
具体的に教科書(弥永先生のだよね?)のどのあたりが難しい?

110なやっさん:2005/07/24(日) 20:45:17
手形行為と民法類推の可否
っか全部です。

111なやっさん:2005/07/24(日) 20:57:04
そうそう。具体的にどこがわかんないか言ってくれないと
説明もできん。。

112なやっさん:2005/07/24(日) 21:00:10
頼んでもいないのに何でこんな偉そうなんだ?



ってすいません釣られました。逝ってくるorz

113なやっさん:2005/07/24(日) 21:10:15
何がわからないのかもわからない
読んでても何を書いてるのか理解できず

114なやっさん:2005/07/24(日) 21:11:23
>>112
前のほうに教科書が理解できないっていう書き込みがあったから、
それに対するレスでした。。
頼まれてもないのにすみません。
やめときます。

115なやっさん:2005/07/24(日) 21:16:05
>>110
難しいけど、どうしてもわからないというほどではないでしょ。

手形法には意思表示規定がないので、
手形行為も法律行為ゆえ、私法の一般法たる民法によるしかない。
しかし、手形は流通を予定された(=第三者の登場を予定している)証券だから、
民法(=原則第三者の存在を予定していない)の意思表示の規定を直接適用したのでは、
善意の第三者の保護が不十分、っていうのが議論の出発点じゃないの?
だから個別的修正説とか一般的修正説とか出てくる。

というのが私の理解。間違ってたら修正きぼん。

116なやっさん:2005/07/25(月) 01:40:19
さて、今からやりますよっと@泉田

117なやっさん:2005/07/25(月) 02:22:17
やっばい、やる気がまったく起きない・・・
前期は3割だし、後期に賭けようかな。

118なやっさん:2005/07/25(月) 03:13:20
>>117
泉田さんなら、後期にかけるのはよくないよ。
少しでも下駄を履いとくためなら基本をやっときな!

119なやっさん:2005/07/25(月) 04:10:59
>>118
なぜ後期にかけるのはイクないの?

120なやっさん:2005/07/25(月) 04:44:46
「手形関係が原因関係に及ぼす影響」と「手形行為独立の原則」やっときゃどっちか出そうじゃない?

121なやっさん:2005/07/25(月) 04:59:54
>>120
激しく同意

122なやっさん:2005/07/25(月) 09:48:48
あとは「無権代理」か「偽造」はどう?

123なやっさん:2005/07/25(月) 10:02:19
>>122
俺は>>120のやつと無権代理は一応やった。偽造は無権代理やっとけばなんとかなる。
てか時間ないから俺はこれ以上無理です

124なやっさん:2005/07/25(月) 11:51:15
お前ら、高木さんのテコギを甘く見るなよ。

優大量生産工場なんて書かれてたが、とんでもない。
去年3割落としたからな。
心してかかれや!!!

125なやっさん:2005/07/25(月) 12:09:11
他人による手形行為範囲広すぎ・・・orz

126なやっさん:2005/07/25(月) 12:38:22
高木先生のテコギなめてるやつなんていないよ、会社法のあとトイレもがまんして
あの遠い教室まで走って席取り。でもあのていねいな講義にかかわらず、半分ぐらい
の人はほとんど理解してない。弥永先生の教科書もほとんど理解不能。民法落としたり
可の人間には無理な科目なのかも。神が降臨してくれること祈る。

127なやっさん:2005/07/25(月) 13:39:19
>>120
ありがとう。おかげでなんとか書けました。

128なやっさん:2005/07/25(月) 15:34:25
泉田てこぎ、問3「手形行為独立の原則について」を選択

説明がどんなに思い出そうとしても3行しか書けなかったので
残りは手形法の素晴らしさについて延々書きなぐって埋めた
0点ですか そうですか…

129なやっさん:2005/07/25(月) 15:56:24
>>128
お前は俺か。

130なやっさん:2005/07/25(月) 16:37:29
手形行為独立の原則にヤマ張ったら見事出題されてうれピーです。
卒業がかかってますから・・・。

131なやっさん:2005/07/25(月) 16:48:03
卒業にやまかけるって考えが凄いな・・・。

132なやっさん:2005/07/25(月) 16:53:28
>>128
なんで0点!?詳細キボン。途中退室したんだけど、最後になんか言ってたの?

133なやっさん:2005/07/25(月) 16:56:01
伊藤塾の論点本を広く浅くやりすぎて、中途半端に内容薄い答案にorz
採点基準が甘いことを願う…

134なやっさん:2005/07/25(月) 17:06:16
あしたの高木先生のテスト台風で中止ってあるかな。

135なやっさん:2005/07/25(月) 17:26:45
>>134
それはないだろうな、勉強しよう。どちらにせよ。

136なやっさん:2005/07/25(月) 17:26:53
台風で中止なんかなったら先延ばしになるんだろ?
八月にでもなったら予定が狂って大変なんだよ、やめてくれ

137なやっさん:2005/07/25(月) 17:29:35
台風につき単位ぶっ飛ばし警報!

138なやっさん:2005/07/25(月) 17:53:24
今気づいたんだがoh meijiに高木のテコギの
情報がないのだが・・・俺が今まで受けてた授業は
別の学部のやつだったか?

139なやっさん:2005/07/25(月) 17:56:17
安心しる。
てかいいかげん直せよな。

140なやっさん:2005/07/25(月) 18:16:58
高木問題出しすぎ、ヤマがはれねぇじゃん

141なやっさん:2005/07/25(月) 18:29:32
>>140
手形行為と意思表示の瑕疵
これ完璧にすりゃ10点とれるぞ
あとはまんべんなく出すらしいからさ

142なやっさん:2005/07/25(月) 19:04:51
タカギは説明問題六問で30点満点。
最後の授業で、問題の一つは手形行為と意志の欠陥、意思表示の瑕疵・それに
民法93〜96の適用はあるか学説を踏まえて説明せよっていうのを出すって
言ってたぉ。5/31に配ったプリントに載ってる奴だね。たぶん合ってると思うけど。
テストあと少しだし、頑張ろう

143なやっさん:2005/07/25(月) 19:37:39
あと手形の記載事項と他人による手形行為の形式的要件の
少なくともどちらかは出るとすれば、これをやっときゃ最低5点は取れるな。
意思表示の瑕疵を完璧にして10点だから15点は行ける。

と都合よく考えてみるテスト

144なやっさん:2005/07/25(月) 20:43:16
わざわざ小切手と約束手形の定義も範囲に入れてるから
あの先生なら片方は出してくれるはず。
プリントもあそこだけわざわざ手書きでかかせたし。

145なやっさん:2005/07/25(月) 20:50:08
為替手形もそうだったよね。

146なやっさん:2005/07/25(月) 20:52:38
>>145
いや、答えは3〜5行で書くみたいだから出るなら片方だけはないな
ひとつなら答えが短すぎになっちゃうお

147なやっさん:2005/07/25(月) 20:55:32
代行まで範囲だけど
代行とか無権代理とか出ないよね?

150なやっさん:2005/07/25(月) 21:27:23
手形行為と意思表示の瑕疵って学説をふまえて書くと3〜5行じゃすまされなく
なりそうなんだがどうすればいいんだ?

151なやっさん:2005/07/25(月) 21:34:54
>>147
無権代理とか出そうな気がするのは漏れだけ?

153なやっさん:2005/07/25(月) 21:39:28
>>150
ああそれはね、ええとね・・・・・・・・・・・・・・・・_| ̄|○スマソ

154なやっさん:2005/07/25(月) 21:51:45
試験って何時から?

155なやっさん:2005/07/25(月) 21:55:35
15時50分から

156なやっさん:2005/07/25(月) 21:56:56
>>155
サンクス、ああやる気おこんねえ
ここのスレの人たちが出るだろうっていってるとこだけやるか

157なやっさん:2005/07/25(月) 22:15:40
>>150
手形行為と意思表示の瑕疵の問題は
問5の(1)(2)らしいから
そこだけ長く書けるのかも

158やばいよ:2005/07/25(月) 22:53:12
>>157
全面適用説
個別的修正説(3つ)
権利外観法理に基づく一般的修正説(2つ)、
形式行為説にも基づく全面適用排除説
二段階の創造説

だれか全て完璧に理解できた方、分かりやすく教えてください!
特に、二段階創造説が理解不能です。

159なやっさん:2005/07/25(月) 23:16:45
>>158
プリントにはかなりわかりやすく書かれていると思うが…。

160なやっさん:2005/07/25(月) 23:24:04
っていうか〜を論ぜよ形式じゃないんだから
そんな深いところまで突っ込まなくていいのでは?

161なやっさん:2005/07/25(月) 23:59:48
代行とか代理は出る可能性ありますか?
捨てようかとおもっているんですけど

162なやっさん:2005/07/26(火) 00:01:50
捨ててよし!
心配なら代理のとこだけざっと読んでおけば、そこそこ書ける

163なやっさん:2005/07/26(火) 00:22:42
あたしよりヤバイ人はいるのかなぁ…

164なやっさん:2005/07/26(火) 00:28:32
>>163
ノシ
ここにいる

165なやっさん:2005/07/26(火) 00:34:43
ここにもいますよ・・・

166なやっさん:2005/07/26(火) 00:35:44
今から頑張りますよ〜たぶん…

167なやっさん:2005/07/26(火) 00:39:56
教科書読む必要なくない??
プリントで充分だよ!!!

168なやっさん:2005/07/26(火) 00:43:44
教科書は読んだら混乱するだけだ

169なやっさん:2005/07/26(火) 00:51:49
そのプリントがねえ・・・orz

170なやっさん:2005/07/26(火) 00:54:41
プリントなくてごめんなさい

171なやっさん:2005/07/26(火) 01:06:09
さーて、今から寝ずに、
出しそうなトコだけやるかぁ。
がんがるぞー。
ヽ(;´Д`)ノ

172なやっさん:2005/07/26(火) 01:06:26
約束手形の定義誰かおしえてくれ
書いたプリントが行方不明にw

173なやっさん:2005/07/26(火) 01:11:23
振出人が受取人その他正当な手形所持人に対して、一定の期日に一定の金額
を支払うことを約束する支払約束証券である、てか

174なやっさん:2005/07/26(火) 01:15:00
>>173
thx、神様

175なやっさん:2005/07/26(火) 01:19:55
出るところ
・手形行為と意思表示の瑕疵
出そうなところ
・他人による手形行為の形式的要件
・約束手形の記載事項
・約束手形、小切手の定義

これだけやっておけばまあ何とかなるでFA?

176なやっさん:2005/07/26(火) 01:29:09
>>175無権代理も出そうかなって言ってなかったっけ?

177なやっさん:2005/07/26(火) 01:47:07
記載事項って何?シケタイにそんなの書いてないorz

178なやっさん:2005/07/26(火) 01:48:40
と思ったら書いてあった

179なやっさん:2005/07/26(火) 01:55:14
すみません今さらですが範囲の質問です。
確か教科書P100までが範囲なんですよね?
だったら「変造」は範囲外でいいんでしょうか???

180なやっさん:2005/07/26(火) 01:55:48
変造は入らないですよ

181179:2005/07/26(火) 02:01:41
よかった!入らないんですね。
教えて下さってありがとうございますm(>_<)m

182なやっさん:2005/07/26(火) 02:10:10
誰か出るとこ10箇所予想してください


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板