[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
手形小切手法 その2
1
:
なやっさん
:2005/04/11(月) 21:03:23
つくったよー
713
:
七枝四雄さん
:2007/01/19(金) 19:15:54
あのタヌキ調子こきすぎだろ
714
:
七枝四雄さん
:2007/01/20(土) 19:16:10
泉田範囲広すぎ。みんなであきらめる?
月曜に最後の望みをかけるしかないな…。頼むから少しは絞ってくれ
715
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 13:31:18
絞らないよ、彼、後期は。
716
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 14:26:31
泉田テスト前だけ授業出るやつ多いって怒ってた。
だから絞らないらしい・・・
717
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 15:16:23
そんなこと、どの授業でも共通じゃん。
気分良くないのは分かるけどさ。
それで不親切な対応してたら、ますます学生は遠ざかるでしょうよ。
出てほしいなら出たくなるような授業をしてくださいな。
718
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 16:04:17
いや例年のことらしいよ。
719
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 20:41:48
明日に期待しようぜ!!
720
:
七枝四雄さん
:2007/01/21(日) 23:51:46
高木はとりあえず人的抗弁の4つ押さえとけば、なんとかなるかなぁ?
721
:
高木
:2007/01/21(日) 23:54:08
人的抗弁以外の4つおさえようかなとおもっとる。
722
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 00:27:18
高木は神
絶対単位くるはず
723
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 00:34:14
俺は白地と裏書やるー
724
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 01:15:34
>>722
安易なことを言ってはいけません。
高木先生は神ですが、
そんな態度では神様は単位をくれません。
725
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 03:15:32
泉田は今日の授業に期待、だな
726
:
病んでるじじい
:2007/01/22(月) 08:33:02
テスト前にだけ授業くることに、泉田マジぎれ。去年は絞ったみたいね。今年はないみたい。今日なにかいってたらのせるよ。だから授業はこなくていいから。
727
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 09:38:29
いや、行くよ。悪りいから
728
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 12:22:07
行かなかったけどどーだった?
729
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 12:51:12
駄目だった_| ̄|○
730
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 13:26:17
23と24からは出題されないってよby泉田
731
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 13:45:11
>>724
でも去年テスト前日に初めて手形小切手法の教科書開いたけど
それでも単位きたよ
732
:
七枝四雄
:2007/01/22(月) 14:34:07
高木の属人性説がいまいちわかりません・・・
だれかシェンロンはいませんか泣
733
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 16:00:18
>>732
属人性はまんまだよ
抗弁が人に付属する性質を持つってこと
すなわちAはBに対して人的抗弁を有していたとしたら
Bは当該手形をCに譲渡したとしても人的抗弁はBという人に付着しているから
その手形の権利移転によって人的抗弁も移転するということはない
プリントなどの例でいくとAはCの請求を拒めないってなるわけ。
というか属人性説のどこがわからないんだい?
漠然とじゃなくて具体的に言ってくれると
俺だけじゃなくて他の答える人もしあわせ
734
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 16:04:41
>すなわちAはBに対して人的抗弁を有していたとしたら
AB間に人的抗弁があったら
の方が正しいか
735
:
七枝四雄
:2007/01/22(月) 16:06:18
すみません。でも答えありがとうございます!
あとできれば原因関係消滅って・・・なにが消滅するんですかね?
アホすぎて・・・
736
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 17:17:42
すみません、今日泉田さんの授業に出席できなかったのですが、最終的な試験範囲を教えていただけないでしょうか。
737
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 19:23:00
範囲はやはり同じだったよ。
738
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 21:37:20
高木先生の「善意者の介在と人的抗弁の制限」の所で、属人性説がとれない理由って何?
プリントには>その論拠としては、既に上で述べたように属人性説はとれず
とあるが上には切断説についての疑問が書いてあるだけに見える
739
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 21:57:48
>>738
手形の裏書の本質を債権譲渡と捉えるからじゃないのか?
740
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 22:05:02
うん、私にもそう見える。
別紙「人的抗弁の制限の論拠」で
無因性による説明(属人性説)は否定してるけど、
そのことかなぁ?
無因性を根拠に人的抗弁の原則を説明するのは
統一手形法の解釈として普遍性を欠くんだって。
手形授受の当事者間では手形の無因性を認めてない国の
手形法にも人的抗弁制限の原則を認める制度があるから、らしい。
・・・レジュメの丸写し。
書いてて何のことだか意味分からんわ。
741
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 22:19:00
泉田さんの試験範囲はケース14から24までですか?上の書き込みを見ると23と24からは出題されないとありますが、本当ですか?
742
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 22:24:09
ほんとだよ
743
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 22:26:36
>>741
730とは別人だけど、ほんと。
23,24からは出題されないって授業の最初に言ってたよ。
744
:
七枝四雄さん
:2007/01/22(月) 22:43:11
>手形の裏書の本質を債権譲渡と捉えるからじゃないのか?
つまり、裏書の本質が債権譲渡の一様態である以上
抗弁は手形上の権利と共に付随して移転すると考えるべきなので
人に付着する抗弁なんて観念は認められねーよって意味でおk?
745
:
739
:2007/01/22(月) 22:56:50
>>743
おk
746
:
739
:2007/01/22(月) 22:59:15
アンカミス
743→744
747
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:16:05
隠れた取立委任裏書一本でいくわ・・・
748
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:23:52
無茶しやがって…
ところで「後者の抗弁」の手形行為誘因論への疑問って何?
前期のプリントもってないから二段階の創造説に対する批判がわからん
749
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:32:47
手形有因論は二段階の創造説を前提としており、その中、手形権利移転行為
で「原因関係消滅」と「原因関係取消・解消」とでは第三者の立場が変わるから。
だとおもいます・・・。自信ないけど。。
750
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:42:32
高木センセーは六法持込可ですか?
751
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:52:06
>>749
すげーありがと、悩んでたとこ氷解した一応確認したいんだけど
AB間の人的抗弁が消滅した場合、第三者Cからの請求に対しては無権利の抗弁で対抗するのに
AB間の人的抗弁が解除・取消された場合は、第三者Cからの請求に対しては人的抗弁の制限によって対抗できない。
これが妥当ではないと批判してるって認識でよいのかな?
>>750
持ち込み可
752
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 00:57:22
高木先生の問題って全て説明問題ですか?
753
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 01:01:11
>>752
事例問題だそうです
754
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 01:02:18
751 大体あってるけど、原因関係の取消・解消の際には“狭義の人的抗弁”
によってAはCの請求を拒めるってことだよ☆
こちらこそ再確認できたし有難う☆
755
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:13:15
高木先生の事例問題は説の対立も書かなければならないのですか?
それとも、ひとつの説を選んで論証していけばいいのですか?
また選ぶべき説は先生がプリントで妥当だといってる説じゃないとダメですか?
質問ばっかりでごめんなさい。
756
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:13:46
結局何でると思う?
757
:
775
:2007/01/23(火) 02:19:04
何が論点になるかを始めに述べて、
そのあとでどんな説があるか、説の対立を全て述べる
そんでもって、ひとつひとつの説を検討
そして、どの説が一番妥当か結論を述べる
結論が先生の取る説と異なってもOK
ただし、納得のいく理由を添えよう。
この一連の流れがかけて100点。
でも先生は優しいから、抜けてても点くれるよ。
758
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:19:14
説の対立書かないと少なすぎると思われる。
だめではないと思うけど・・・・・
検討のとこ丸写しが無難と思う
759
:
757
:2007/01/23(火) 02:21:05
755に対する回答でした。失礼。
760
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:21:08
ってか、ノート持込可だから、そんあ焦る必要ないべ。
761
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:22:58
ノート持ち込み可は初耳だな。釣りか?
762
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:26:18
善意者の介在と人的抗弁の制限に一票
763
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:28:58
自筆なら可能って言ってたよ
764
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:40:08
うそこけ、初耳だよそんなん
765
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:41:19
白地手形の補充と補充権行使の時期、意味分からん・・・
766
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:51:39
>>748
二段階の創造説に基づく権利移転行為有因論に対する批判って
その前提となってる二段階の創造説に対して
・法律構成があまりにも技巧的すぎる
・手形債務負担行為で義務者が同時に権利者になる点に無理がある
とか単純な感じでいいんじゃない?
767
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:52:15
>>763
嘘はやめましょう
768
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 02:55:31
高木だろ?
9日に確かに言ってたな
769
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 03:15:41
>>768
そんなこといってた?マジですか?
教えてください。
770
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 03:28:56
あれ…9日、授業に出てたけどそんなん言ってたかな…寝てる間に言ったのか…
手書き今から頑張って作らねばorz
771
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 03:33:42
そんなんあの人数いて聞き逃す訳なか。
うそっぱちたい。
772
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 03:35:57
そんなこと言ってる友達もいたが、ここにもいたとは。ノート今から作る
書きながらも覚えられるしね
773
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 04:32:42
高木先生は彼の支持する説を書かないと
相当突っ込まれるって話。別に対立説でも良いけど、
その場合はよっぽど突っ込めない答案を書かないと
厳しいらしいです。
774
:
今更
:2007/01/23(火) 04:48:44
申し訳ないんだけど、出題形式ってどんな感じなんですか?
八つの候補の中から論述問題が三つ出て全部答えるんか。それとも三つの内の一つを解けばいいのか。どっちでしょうか?
775
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 04:52:46
そもそも八つってどっからでて来た数字なんだw
後者が正解
776
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 04:56:41
えっ、ノート持ち込み不可でしょ!そんなことしたら甘すぎ。範囲もこれだけ絞れてるのに。
てか、九日出席したけど、俺は聞いてないし。
777
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 04:57:37
3問中1問選択
後者の抗弁が出ると思うんだけどな
778
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 04:59:13
あと、悪意者の認定まで、求めてるかが分からない。
河本フォーミュラを引っ張る必要あるかな・・・
779
:
774
:2007/01/23(火) 05:23:36
どうもです☆頑張る気が出てきました(笑)
780
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 06:43:26
どうでもいいけど河本フォーミュラってマッハ出そう。
781
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 08:25:17
>>775
8つの候補知らないの?w
782
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 09:22:48
誰か助けてー。
783
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 10:54:36
運を信じてがんばろー。
784
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 10:58:06
ある程度河本フォーミュラー抑えてないと、解けない問題あるよね?
人的抗弁で。
785
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 12:05:32
隠れた取立委任裏書
戻裏書
善意者の介在と人的抗弁
後者の抗弁
この四つやっておけば三問のなかの一つくらい当たるだろ。
786
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 12:33:43
>>781
釣れますか
787
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 13:36:56
>>786
裏書の連続の意義と機能
隠れた取立委任裏書
戻裏書と人的抗弁
善意者の介在と人的抗弁の制限
後者の抗弁
融通手形の抗弁
未補充手形の取得と手形法10条
補充権行使の時期
どうみても8つあるじゃねーか
788
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 13:49:16
泉田はどこから出ると思う?
789
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 16:58:50
高木氏がかみさまであることに期待…やっちまった…
取立委任はよんでたのに…
790
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 18:06:13
つーか手書きのノート持ち込んだやついる?
まじめいちゃんにうそ書くのやめて欲しい。
791
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 18:40:42
高木先生がどうか単位をくださいますように…。
792
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 19:03:51
>>786
本当に知らなかったんだねwwww
友達にでも聞けばよかったのに。
結局出たのは、
・裏書の連続の意義と機能
・隠れた取立委任裏書
・後者の抗弁
だったっけ?
793
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 20:11:17
ちなみに2部ではノート持込可だったそうな??
794
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 22:47:39
そういえば二部と一部は形式が違うって言ってた気もする。
795
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 23:34:51
取立委任裏書は、問題が(1)(2)に分かれてて
やりにくかったよ。
796
:
七枝四雄さん
:2007/01/23(火) 23:55:46
そう??
797
:
七枝四雄さん
:2007/01/24(水) 19:47:17
泉田はどっから出るんだよ。やること多すぎ。
後期で絞らないってマジ終わってるな。
よくあるゼミ生から漏れるウラ情報って出回ってないの?
798
:
七枝四雄さん
:2007/01/24(水) 21:20:59
ケース16とケース20が出ます。
799
:
七枝四雄さん
:2007/01/24(水) 23:50:20
本当?それとも釣り?
800
:
七枝四雄さん
:2007/01/25(木) 22:48:06
泉田、逆に絶対これは出ないだろうってケースはどれ?
801
:
七枝四雄さん
:2007/01/26(金) 02:47:26
なんか教科書読んでもさっぱり理解できない・・・
802
:
七枝四雄さん
:2007/01/26(金) 09:06:09
泉田、絞らないかわりに採点甘くしてくれないかな
人は良さそうだから、とりあえずそれっぽい事書いとけば単位くるかな
803
:
七枝四雄さん
:2007/01/26(金) 10:58:57
さすがに解説が1,2ページのとこは出ないんじゃない?
804
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 02:51:24
逆に考えるんだ
ケース16をやっておけばどれかしら出るだろうと
ほら、テスト範囲が一気に30ページ弱に
805
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 14:23:53
泉田って六法持込可?
806
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 14:37:43
何もかも持ち込み不可
807
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 15:19:33
>>804
案外その作戦は正しいかもね。
どうせ全範囲やるにしても優先順位はあった方が良いし。
他のスレみたいにここもうp祭すれば、効率的に勉強できるんじゃないかな?
808
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 16:11:13
2005年一月実施の過去問が見つからない。誰か分かる人いたら教えてください。
選択制だったみたいだから番号でもいいです。試験問題保全スレにアップしたいので、
協力よろしくお願いします。
809
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 16:23:53
六法も持ち込み不可だなんて、鬼だな鬼
810
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 16:56:52
あえてもう一度言おう
泉田テラワロス!!!
811
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 19:25:05
ってk、まじなんなんだ、このたぬき。土日つぶす気か、勉強してると発狂したくなるわ。
812
:
七枝四雄さん
:2007/01/27(土) 20:18:33
河本フォーミュラーが出そうな気がする。
授業で、わざわざ板書して説明してた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板