[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
行政学 (笠)
1
:
なやし
:2004/07/02(金) 01:21
何で行政学のスレがねーんだよU゚Д゚U
429
:
ハンタカチ王子
:2009/01/23(金) 16:56:45
まさかの一題選択。牧田さん優しいな
4個やった俺は涙目だが…
430
:
ハンタカチ王子
:2009/01/23(金) 19:08:28
埋めたから単位クレ
431
:
ハンタカチ王子
:2009/01/25(日) 18:57:54
今更だけど402みたいなやつtってホントいるんだな
正直引いたわ
432
:
ハンタカチ王子
:2009/01/25(日) 19:15:24
402はやばいな。
433
:
ハンタカチ王子
:2009/01/25(日) 19:34:48
>>431
、432
リアルで友達いないんだろ、しょーがない
434
:
ハンタカチ王子
:2009/01/25(日) 19:42:12
友達いない人っているの?
そーゆう考えがでてくる時点で友達いなさそう
435
:
ハンタカチ王子
:2009/01/25(日) 19:47:08
陰湿だから友達なんてほとんどいないって意味に決まってんだろ
って釣りか
436
:
ハンタカチ王子
:2009/01/25(日) 20:21:37
釣りキチ三平だよ
437
:
ハンタカチ王子
:2009/07/03(金) 18:51:52
試験前age
牧田さん今年からなんでいきなり鬼畜になるんだよorz
もう単位取れる気が全然しない
438
:
ハンタカチ王子
:2009/07/03(金) 20:24:33
問題形式は穴埋めと記述の2つ
記述は3〜4問出題されて、それぞれ必答とのこと
過去問やれば大丈夫かな?
439
:
ハンタカチ王子
:2009/07/04(土) 01:18:31
去年履修した俺勝ち組
まあせいぜいがんばってねーーーー
440
:
ハンタカチ王子
:2009/07/04(土) 11:12:32
昨日は凄いゆとりな質問してる女が居たね。
ちっとは考えて質問しろってw
市支配人制度、二大政党は出題されそう。
441
:
ハンタカチ王子
:2009/07/04(土) 14:55:07
>>439
留年しろ
>>440
市支配人制度のプリントって何枚ある?
442
:
ハンタカチ王子
:2009/07/05(日) 02:30:27
科学的行政学と機能的行政学が出ると見た
443
:
ハンタカチ王子
:2009/07/10(金) 18:40:47
誰か賢い人牧っちの範囲プリーズ
444
:
ハンタカチ王子
:2009/07/10(金) 20:44:25
前期でやったとこ全部らしいぞ
プリントは重視するとかしないとか
445
:
ハンタカチ王子
:2009/07/10(金) 23:07:24
市支配人制度、科学的行政学、州政府の仕組み(下院、上院、コロンビア特別区から選出される、それぞれの議員数など)
公務員制度、官房学、
この辺からヤマ張って頑張るぞ。
446
:
ハンタカチ王子
:2009/07/15(水) 21:03:35
前期でやったとこ教えてちょ
447
:
ハンタカチ王子
:2009/07/18(土) 00:10:38
>>446
教えてと言われても・・・。
配られたプリントは持ってる分だけでA4サイズが17枚だよ?
もうちょっと具体的に聞いて?
448
:
ハンタカチ王子
:2009/07/18(土) 18:47:49
む、それは確かに。すまん。
試験範囲はシラバスの
第1回:日本の三権分立制など国全体の政治システムの基本的な知識
第2回:日本の内閣の構成(概括)
第3回:プロシア官房学の発展の一般的説明
第4回:シュタインの官房学の説明
第5回:官房学から行政法を重視するに至った背景
第6回:政治の歴史的発展に対応して行政サービスはどのように拡大してきたか。古代・中世・近世・近代・現代における政治と行政の関係
第7回:行政国家論
第8回:アメリカの行政管理論の発生・発達
第9回:アメリカの行政管理論はどのような行政学であるか。
第10回:R・A・ダールによる行政モデルはどのような影響を与えたか。
第11回:官吏制のはじまりと特徴
第12回:官僚制の発達
第13回:三新法下における行政システムの特徴と問題点
第14回:市制町村制下における(天皇制・内閣制・官僚制など)
であってる??ここやってねぇとかシラバスにないけどこれやった!
とかあったら教えていただけるとありがたいっす
449
:
ハンタカチ王子
:2009/07/18(土) 20:11:38
>>448
第4回でアメリカの行政についてのプリントになってるので、シラバスは役に立たないかと
445のヤマの張り方でいいのでは。
全問必答から選択になったからヤマ張りで問題ないと思う。
ちなみに穴埋め問題は授業プリントがないと対応できないでしょう。
記述:穴埋めは6:4の比率だって。
450
:
ハンタカチ王子
:2009/07/18(土) 20:17:27
ありがとう。プリントってなんかの教科書のコピー??
451
:
ハンタカチ王子
:2009/07/18(土) 20:37:36
>>450
アメリカの地方行政と州行政についての数枚はなんかの教科書のコピーっぽいけど
大半は教授のオリジナルかと。
452
:
ハンタカチ王子
:2009/07/18(土) 20:58:56
つまりプリント持ってない俺は死ぬしかないってことか・・・
度々ありがとう。
453
:
ハンタカチ王子
:2009/07/18(土) 22:08:50
>>449
全問必答から選択になったって本当!?
454
:
ハンタカチ王子
:2009/07/18(土) 23:11:07
>>453
最後の授業出ませんでしたね。
本当ですよ。
言う事が変わって困りますよね。
455
:
ハンタカチ王子
:2009/07/18(土) 23:27:12
>>454
最後の授業って、昨日あったの?
ずっと10日が最後だと思ってたんだが
456
:
ハンタカチ王子
:2009/07/19(日) 01:28:54
もちろん10日ですよ。
3日のときは必答だと言ってた。試験範囲聞いたら教室出てくカスにキレて。
457
:
ハンタカチ王子
:2009/07/19(日) 01:47:25
>>455
すみません456ですが 詳しく言うと
10日の授業終わった後に教卓の周りで学生が教授を囲んでいたでしょう?
そこで選択になった事を言っていたので、教室全体には伝わってないかも。
458
:
ハンタカチ王子
:2009/07/19(日) 13:28:09
>>457
そうなんだ…ありがとう!
貴方はこのスレの神になりそうな予感。
459
:
ハンタカチ王子
:2009/07/20(月) 00:03:35
10日の授業終わった後に教卓の周りで学生が教授を囲んでいたでしょう?
そこで選択になった事を言っていたので、教室全体には伝わってないかも。
しかしそんな不平等なことは絶対に起こらないので全問必答でしょう。
460
:
ハンタカチ王子
:2009/07/20(月) 00:11:21
>>459
そういう不安を煽る書き込み止めろ
461
:
ハンタカチ王子
:2009/07/20(月) 01:12:22
選択形式だよバーロww
462
:
ハンタカチ王子
:2009/07/20(月) 01:40:34
当然の如く持ち込み不可?
463
:
ハンタカチ王子
:2009/07/20(月) 02:35:53
>>462
不可
今年急に牧田さんが鬼になった意味がわからん
464
:
ハンタカチ王子
:2009/07/20(月) 18:39:16
過去問知ってるとおっしゃいましたが教えていただけないでしょうか?
465
:
ハンタカチ王子
:2009/07/21(火) 00:52:33
ずうずうしんだよバーロww
466
:
ハンタカチ王子
:2009/07/21(火) 01:35:29
>>465
そんな風に言わんでも
まぁでも知りたければ試験問題保全スレへどうぞって感じ
467
:
ハンタカチ王子
:2009/07/22(水) 16:26:24
プリントやればいいんだよな?
468
:
ハンタカチ王子
:2009/07/22(水) 17:00:50
そらそうよ
つかプリント以外から出されると正直手の打ちようが無いしなー
469
:
ハンタカチ王子
:2009/07/22(水) 17:11:15
過去門は270にあるにゃん
470
:
ハンタカチ王子
:2009/07/22(水) 17:39:46
官房学と大統領制と正統派行政学に絞った俺は勝ち組?
471
:
ハンタカチ王子
:2009/07/22(水) 18:16:33
行政管理論の背景を神か誰かまとめてくれー!
472
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 00:53:43
>>470
俺もレジュメが足りなくてそれくらいしかできない
てか今から解答作るわ…
473
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 01:19:24
連投すまん。
第6回、7回レジュメの穴埋め部分を知ってる人いたら教えてくれないだろうか…?
474
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 02:14:57
>473 第六回→上から、意志力表現・社会科学・二分論
第7回上から→政治行政の二分割論・能率と節約・statting・directing
だよ〜がんばろうぜ〜
475
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 02:24:14
>>474
おお、ありがとう!
しかし穴埋め問題ってこの辺から出るのかね?
そうでないとしたらかなり嫌らしいが。
476
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 06:16:58
細かいようだが、stattingじゃなくstaffing(人事)だと思われるぜ
477
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 07:32:27
第8回の穴埋めも知ってる人教えていただけないでしょうか・・・?
478
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 11:52:54
>>477
上から
能率、合理、国民、規範 でおk。
テスト明日だしみんなで助け合っていこうぜ
479
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 12:32:03
レジュメの穴うめなんてでるか?
意味わからんし、やんなくていいでしょ。
480
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 13:31:00
>>479
穴埋め問題が全体の4割出るってのに、プリントの穴埋めをやらないのは自殺行為では?
ちなみに、プリントの穴埋め部分以外からも問題を作ると言ってたので
なおさら語句に油断できない!
481
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 13:40:47
>>478
ありがとう!助かりました!
482
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 16:57:47
プリントもってないわまじ留年だってのに俺どうしいうもなさすぎもう死ぬしかない
483
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 17:25:02
穴埋め4割ってマジかよ、、、この前は記述中心とか言ってたのに。
とりあえず、8回目ぐらいまでのプリントの流れと穴埋め、市支配人制度、正統派行政学(オーソドキシー)、アメリカ州政府の仕組み、大統領選出について
辺りをやろうかな、、、
484
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 19:50:09
みんなどうやって勉強してるの?
単語をググってまとめればいいのか?
授業聞いてなかったからよくわからん…
485
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 20:48:43
穴埋めの単語覚える
後はひたすら写経
486
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 20:59:21
何方か穴埋めの単語うpする神様いないのかな?
487
:
ハンタカチ王子
:2009/07/23(木) 23:03:49
オーソドキシーの解答って、
ウィルソンの二分論
↓
ホワイト、ウィロビーなどがオーソドキシー確立させる
↓
オーソドキシーの原則4つ
↓
ギューリックのPOSTCoRB
↓
まとめ
みたいな感じでいいかな?
教えてエロイ人!
488
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 00:27:48
>>487
知るか。そこまで考えつくなら人に聞く意味ないだろ。
489
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 03:16:36
どなたか第5回のプリントの穴埋め部を教えてくれませんか?
その回だけわからなくて困ってます。
490
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 03:18:50
諦めてるなら
日本とアメリカの行政職員の違いについて(任用制、ジャクソン、フーバーがキーワード)
第8回のR.A.ダールについて
だけやってみ。
491
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 04:12:04
牧田先生が降臨したと信じて・・・
492
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 04:20:03
コース先端科目でもないのにこんな授業をとってしまった俺は負け組決定orz
493
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 09:56:24
全然伸びなかったな。
494
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 12:10:01
フーバーって誰だよ・・・やっぱ我流では限界があるか・・・
495
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 15:16:25
もうキリがないから、穴埋めと市支配人制度、大統領選出、州政府について辺りにヤマ張る事にしました。
496
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 18:00:47
教科書のコピーみたいなところ全く出なかったな
まさか日本の公務員制度の歴史の所からあれだけ出るとは…
497
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 18:04:54
穴埋め1問しかわからなかった…
論述も裏5行くらいしか書けてないし
オワタ
498
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 18:17:34
1番は何とか書けたが穴埋めフーバーと能率しか分からんかった
間違いなく落としたわw
大統領と州政府の所確実に出ると思ったけどなー
499
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 18:22:54
能率のつぎって、
公務員と文化的背景にしちまったけどいいのか
500
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 18:30:34
俺はアメリカ行政の発達の過程でフロンティア→市支配人制度→州政府〜で無理矢理繋げてひたすらアメリカ行政の仕組みマンセー!みたいな事書いたよ。
てかダールからあんなに出すなんて、、、
501
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 18:37:02
あの爺さん1つのテーマに付き1問しか出さないって言ってた気がするが一体どうしちゃったんだ
502
:
ハンタカチ王子
:2009/07/24(金) 18:47:51
で、穴埋めの正解ってなんなんだ?
プリント持ってないからわからんってゆー
503
:
ハンタカチ王子
:2009/07/26(日) 06:31:35
おつかれ!みんな後期がんばれよ!じゃあなっ!
504
:
ハンタカチ王子
:2009/07/26(日) 19:51:04
これはみんなできてねーだろww
505
:
ハンタカチ王子
:2009/07/26(日) 19:55:31
70点は取れるようにしました(キリッって言ってたが70行ったの全体の何割だろうな
いや案外皆出来てるのかな…
506
:
ハンタカチ王子
:2009/12/22(火) 19:49:00
後期あげ。この講義、出てる人少ないね。
507
:
ハンタカチ王子
:2009/12/23(水) 08:13:32
あげても教授の言う事がころころ変わるから意味なくね?
508
:
ハンタカチ王子
:2009/12/24(木) 04:27:35
確かに、、、本当に直前まで予想出来ないしなw
509
:
507
:2010/01/01(金) 22:54:31
一応ノートを見返したところ、「機能」の第4章の内容を穴埋めで出して
第3章を論述で出すみたいな事を言っていた。
第3章は「再生」の内容とかぶるから、今授業で「再生」を読み進めている。
510
:
ハンタカチ王子
:2010/01/11(月) 04:05:26
次でラストの授業かな?
511
:
ハンタカチ王子
:2010/01/14(木) 14:10:18
あげ
牧田先生の授業、後期テスト範囲ある?
512
:
ハンタカチ王子
:2010/01/15(金) 17:49:20
牧田の穴埋めの教科書、「機能」が売り切れてる…。出版もしないらしい…。穴埋め捨てるしかないのか…?
513
:
ハンタカチ王子
:2010/01/18(月) 09:40:15
アマゾンで「機能」の値段が5000円超えとる
ひどいwww
しかも中古なのに
514
:
ハンタカチ王子
:2010/01/20(水) 13:38:04
再生は買ったけど機能がにゃい、、、機能無いとキツイよね?
515
:
ハンタカチ王子
:2010/01/21(木) 23:01:43
神様降臨してくれぇ!!
516
:
ハンタカチ王子
:2010/01/22(金) 19:05:04
今日体調が悪くて授業でれなかったけど、テストについて何か情報あったら教えてください!!
517
:
ハンタカチ王子
:2010/01/22(金) 19:34:50
今日は授業休みじゃなかったっけ
518
:
ハンタカチ王子
:2010/01/22(金) 21:08:01
今日は授業なかったぞ。てか未だに試験範囲がよく分からないw
何やればいいんだろう、、、
519
:
ハンタカチ王子
:2010/01/22(金) 21:23:45
>>517
>>518
なんだ休みだったかw
この授業やばくない?単位とれる気がしない
520
:
ハンタカチ王子
:2010/01/22(金) 22:12:42
試験範囲は先週詳しくいってなかったけ
521
:
ハンタカチ王子
:2010/01/22(金) 23:45:42
範囲が曖昧過ぎるんだよなぁ、、、でも頑張ろう。
機能から穴埋め、再生から論述だっけ、確か。
アメリカの行政システム住民参加の意味とは?、住民投票(レファレンダム、オンブズマン制度)市支配人制度、強市長制(ストロングメイヤーシステム)、日本の地方自治とアメリカ地方自治の違い。
この辺やっとけば60点行けるかな、、てか先生、70点取れる問題にしたって言ってたよなw
522
:
ハンタカチ王子
:2010/01/23(土) 00:00:47
情報投下
穴埋め問題・・3割くらい。『機能する地方自治体』の第4章から出題
論述・・7割くらい。『住民参加の再生』から出題。
論述だすといってたところは、行政学の根本的なしくみ、日本の地方議会の問題
アメリカの地方自治、住民参加、新公共経営理論の中から2〜3題。
といってたいたが、途中でころころ意見かわってたりしていてわけわかめ。
523
:
ハンタカチ王子
:2010/01/23(土) 00:02:41
↑論述の範囲の住民参加じゃなくて、「住民投票」だわ
524
:
ハンタカチ王子
:2010/01/28(木) 17:47:51
あー、マジで何やっていいか分からんわ、、、
525
:
ハンタカチ王子
:2010/01/28(木) 22:36:11
↑の範囲やっとけばいいんでない?
526
:
ハンタカチ王子
:2010/01/28(木) 23:02:17
教科書持ってないから穴埋め捨てるしかないな
527
:
ハンタカチ王子
:2010/01/28(木) 23:04:46
アメリカ地方自治って前期でやった範囲だけど結局試験には出なかったんだっけ?
あの先生も言ってる事当てにならんからなぁ
528
:
ハンタカチ王子
:2010/01/28(木) 23:19:40
>>527
いや、今回のテストは既に作られた問題用紙を見ながらの範囲発表だったから
発言をあてにできるぞ?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板