したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

社会保障法〜聞かないねぇぇ〜

105七枝四雄さん:2007/01/22(月) 16:54:37
まったく仕方ないなおまいら。しょうがねえから問題書いちゃうぞぉ!

<形式>
大問3つ
1は論述(2問中1問選択 60点)
2は用語説明(2問で30点)
3は感想で10点ウマー
持ち込み不可。ペン書き指定なし。

はいまず1の論述の範囲。前期分と思われるものは削っておりますので悪しからず

1.「第5の社会保険」として介護保険制度が創設された背景について説明しろ
2.介護保険制度を利用して在宅介護サービスを受けることを希望する場合における、
  申請から実際にサービスを利用するまでの手続きの基本的な流れについて説明しろ
3.1990年代後半以降実行に移されつつある「社会福祉基礎構造改革」とはどのようなものか説明しろ
4.生活保護法第4条「保護の補足性」について
  ①その内容 ②①を踏まえ、現在の生活保護制度における「保有を認められる資産の範囲」
  の実際の取り扱いについて具体例を挙げて説明しろ
5.日本国憲法第25条(生存権保障)について
  ①憲法第25条をめぐる従来の解釈学説(プログラム規定説・抽象的権利説・具体的権利説)の内容と
   その問題点について説明しろ
  ②社会保障法との関係において、①のような従来の学説の対立の枠組みを超えて、生存権保障の理念が
   真に意義あるものとなるためには今後どのような方向性が考えられるか、自身の考えを述べよ
6.保育所の利用関係に関する行政解釈と学説の相違について説明し、どちらの対馬が妥当と考えるか、
  自身の見解を根拠を示して述べよ
7.母子家庭福祉について
  ①現在母子家庭が抱えている主な問題点を説明しろ
  ②①を踏まえ、従来の母子家庭福祉施策の問題点を指摘し、今後母子家庭にはどのような支援策が
   必要とされているか説明しろ


はい次語句説明。ただし、ワッキーいわく「定義だけでなく論点・解釈の対立・自身の立場など
も書くとよい」だって。つまりただ書いても満点はもらえないってことだorz
1.「応益負担」と「応能負担」
2.介護保険料の聴取方法としての「普通徴収」と「特別徴収」
3.介護保険被保険者の「住所地特例」
4.公的年金制度における「第3号被保険者」
5.児童虐待防止法における「児童虐待」の定義
6.混合診療の禁止
7.生活保護における「資力調査」
8.生活保護における「世帯単位の原則」
9.加藤訴訟
10.「第1種社会福祉事業」と「第2種社会福祉事業」

みんながんばろーぜ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板