したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

西洋法思想史(石前)

1neanias:2003/06/29(日) 17:03
受講者は少ないが、個人的に一番好きな授業なので作りました。
勝手に思ったことを書いていくのでよろしく。

因みに、授業出てない人はヤバイですよ。
レジェメが配られていますが、あれだけ見てもさっぱり分かりません。
まぁ、「摩擦の無い世界」について考えておけば、5点位はテストで取れるでしょう。

20ななしのぜんめい:2003/08/19(火) 19:56
レポートって思想家の著書を読んで書くんですか?

21月光蝶</b><font color=#FF0000>(ahHD1/dI)</font><b>:2003/08/31(日) 21:17
>>20
確か思想家に関する著書なら問題なしだったような…

22ななしのぜんめい:2003/09/10(水) 16:25
夏の課題ってレポートっつーか、読書感想文なんじゃないの?先生も授業で「まあ、読書感想文だと思ってくれれば良い」と言っていたし。どうなんだろう? ところで、ロールズについての本を読んでいるワタシだが、ロールズの考え方について少し批判的に書いてみても良いのだろうか?やはり〈新しい発見〉というぐらいだから肯定的にまとめなければいけないのかしらん?

23ななしのぜんめい:2003/09/16(火) 21:15
多分読んだことを示せればそれで十分だと思う。

24ななしのぜんめい:2003/09/16(火) 23:50
>>22 
ピントが外れていなければ、むしろ批判的に書かれた物の方が、評価は高いだろ。
批判精神のない学問などありえない。

まあ、ほとんどがピントはずれなんだけどw

25ななしのぜんめい:2003/09/23(火) 02:50
ロールズの「格差原理」というものは、いわゆる、国家が介入する実質的平等に近い考えなんでしょうか?

26ななしのぜんめい:2003/09/24(水) 20:27
実質的平等という言葉の意味はよく知りませんが、
格差原理は国家が介入してまで推し進める機会均等の理念。と理解してます。
例えば徒競走で、已むえない事情があって他人より50m遅れた人に、50m分の猶予を与えることは
あっても、それは必ずしもゴールの時点で他人と同時にゴールさせることを意味するものではありません。
実質的平等という言葉だとゴールの時点での公平さを表わすような気がしますが
格差原理は自由競争は認めるので、あくまでスタートの時点での公平さしか保障しません。

27ななしのぜんめい:2003/09/25(木) 02:25
ワープロを使わず、手書きだった場合は20×20の原稿用紙でいいのかな?

28ななしのぜんめい:2003/11/02(日) 03:30
>27

どうせよんでねーよ
いい加減に書いても「憂」くるから、他の科目に精出せよ。

29ななしのぜんめい:2003/11/30(日) 00:18
この先生のゼミに応募する予定の人いる?

30月光蝶(トリップ変更) </b><font color=#FF0000>(MOON.XxM)</font><b>:2003/12/01(月) 17:29
>>29
少なくとも俺はする予定はないです

31ななしのぜんめい:2003/12/02(火) 18:39
俺もないです

32ななしのぜんめい:2003/12/19(金) 13:33
三次募集でも余裕だし

33ななしのぜんめい:2004/01/08(木) 19:35
もし後期の課題がもうすでに発表されていましたら
どなたか教えていただけないでしょうかー?

34ななしのぜんめい:2004/01/11(日) 00:44
課題というか、試験問題が発表されたぞ

35ななしのぜんめい:2004/01/11(日) 11:50
>>34
もしよろしかったら、教えてもらえないでしょうか?

36ななしのぜんめい:2004/01/11(日) 22:58
>>35
おいしいカレーの作り方を書いたら可はもらえるよ。
コレはマジだよ。

37ななしのぜんめい:2004/01/13(火) 01:27
おいしいカレーの作りかたは別の先生がそうしたっていう例だぞ。本当の裏解答は別。前期にいったやつだ。これは本当。俺は授業一度も休んでないから。

38ななしのぜんめい:2004/01/16(金) 05:01
すみません、法思想史(日本)中原先生の授業出られた方、後期試験の情報、
教えていただけないでしょうか?教科書、持ち込み可かどうか、試験内容など。
よろしくお願いします。

39ななしのぜんめい:2004/01/17(土) 01:25
いや、ここ西洋法思想だから…

40ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 04:13
後期の試験問題どなたか教えていただけないでしょうか?

41ななしのぜんめい:2004/01/26(月) 06:20
>>40
お前みたいな乞食は単位落とせよ、ばーか^−^/

42ロック:2004/01/26(月) 22:25
なんか可哀相だな。問題教えようか?

43ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 08:43
>>42
ぜひお願いします!!

44ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 13:22
ima gakuseika no mae kara kakiko sitemasu.
romaji nanowo oyurusi kudasai.
mondai desuga osoraku hommonn nimonn ittou,omake itimonn dato omoimasu.
omakeha{masatu no nai sekai ni tuite kake}desu.
koreha hakuside kaitou site kudasai.
nazenara masatuga naito innkuga kamini tukanai karadesu.

45ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 13:22
ima gakuseika no mae kara kakiko sitemasu.
romaji nanowo oyurusi kudasai.
mondai desuga osoraku hommonn nimonn ittou,omake itimonn dato omoimasu.
omakeha{masatu no nai sekai ni tuite kake}desu.
koreha hakuside kaitou site kudasai.
nazenara masatuga naito innkuga kamini tukanai karadesu.

46ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 13:22
ima gakuseika no mae kara kakiko sitemasu.
romaji nanowo oyurusi kudasai.
mondai desuga osoraku hommonn nimonn ittou,omake itimonn dato omoimasu.
omakeha{masatu no nai sekai ni tuite kake}desu.
koreha hakuside kaitou site kudasai.
nazenara masatuga naito innkuga kamini tukanai karadesu.

47ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 13:36
rennzoku sumann.
sesshokuga waruinodesu.
honnmonnha
1 sinnnenn no kyouyuu toiu kanntenn kara HOBS no sizennjyoutai to
kokka no seiritu katei wo setumei sinasai.
2 ROCK ni yoru syoyuukenn no seitouka ni tuite kahei no imi to
awasete setumei sinasai.

48ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 13:37
>>44-46
俺はこの科目取ってないが、なんかムカつくのでお前死ね。

49ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 13:47
後期の試験問題どなたか教えていただけないでしょうか?

50ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 22:37
↑の47がそうらしいよ。読むの大変だが・・

51ななしのぜんめい:2004/01/28(水) 07:34
47は神だな。↓であってる?

信念の共有という観点から ホッブスの自然状態と国家の成立過程を説明

ロックによる所有権の正当化について貨幣の意味とあわせて説明しなさい。

52ななしのぜんめい:2004/01/28(水) 15:32
>>48
sumann
>>51
seikai!!
omake nimo tyuumoku site kudasai.

53ななしのぜんめい:2004/01/28(水) 16:44
この試験って授業プリントから丸写しじゃやっぱマズイのかな?
なんか言ってたじゃん、写しは駄目だって。
あれは授業プリントもそうなのかな?

54ななしのぜんめい:2004/01/29(木) 00:26
信念の共有ってなんなのさ?

55ななし:2004/01/29(木) 14:34
プリント読めよ

56ななしのぜんめい:2004/01/29(木) 15:36
書いてないっつーの

57ななしのぜんめい:2004/01/29(木) 15:50
2問中1問ですか

58ななしのぜんめい:2004/01/29(木) 16:03
これ、まとめようがなくないですか?やばいなぁ。

59月光蝶 </b><font color=#FF0000>(MOON.XxM)</font><b>:2004/01/29(木) 17:26
なんとかするしかない

60ななしのぜんめい:2004/01/29(木) 18:38
授業中先生が言ったことを、きちんとメモっておかないとダメじゃん(´〜`;)

61ななしのぜんめい:2004/01/29(木) 18:55
誰か、問い1のホッブズやっている方いらっしゃいませんか?
「獲得による国家」と「征服による国家」についても書きましたか?

62ななしのゼンメイ:2004/01/29(木) 20:43
問2のロックをやっている方に質問です。所有権の正当化ってプリントのどの辺に載ってますか?? 教えてくださいませんか?

63ななしのぜんめい:2004/01/30(金) 00:11
みんな答案書いてる?
プリント見ながら考えてるけど、なんだかちんぷんかんぷんだよ…。

64ななしのぜんめい:2004/01/30(金) 00:23
これはやばいよ。思わぬ難関だったね。ほぼ本の丸写しで逝きます。自分の言葉じゃ書けん。授業プリントにしたってどこを削れば良いのかもわからんし。

65ななし:2004/01/30(金) 00:34
一時間で書けるのって、どれくらいなんだろね。 以前他の試験で、2000字下書きしていったが書き終わらなかった(持ち込み可の試験で) 実に阿呆でした

66ななしのぜんめい:2004/02/05(木) 20:47
一時間で二千字、三十分で千字、十五分で五百字、三分で百字、三分は百八十秒だから
九十秒で五十字、四十五秒で二十五字、五で割って九秒で五字。
楽勝じゃね〜か。まぁ集中力が持続できればの話か。

67月光蝶 </b><font color=#FF0000>(MOON.XxM)</font><b>:2004/05/07(金) 10:05
今年度、履修者はここにはいないのかな?

68なやしさん:2004/05/07(金) 12:18
取ってるよ

69めいじ:2004/05/07(金) 16:42
俺もとってるよー

70なやしさん:2004/05/07(金) 17:42
取ってます!!

71めいじ:2004/05/07(金) 22:24
この授業はどれかひと単元理解すればいいんでしたよね?

72昨年度履修者:2004/05/09(日) 18:18
昨年の試験は予め問題を先生が教えてくれました。
下書きの持ち込みは不可ですが、暗記すれば問題ないです。
先生は法律科目の集中する時期を避けて日程を組んでました
。授業のプリントを持って、試験前にしっかり読めば優がくる思います。頑張ってください

73めいじ:2004/05/09(日) 20:34
そうなんですか〜。けど今年の初回の授業で>71のように行って気が。
どなたか情報お願いします

74月光蝶 </b><font color=#FF0000>(MOON.XxM)</font><b>:2004/05/10(月) 17:25
結構いたんですね。
ログ見れば分かると思いますが昨年度履修者です(トリップ変わってますが)。
試験に関しては>>72氏の発言参照でOKかと思います。

>>71のような事は昨年は言ってなかったような気がします。
ただ去年の経験からすると試験に直結しそうな範囲は後期にやりそうですね。

75なやしさん:2004/06/09(水) 00:16
前期は去年と同じく、レポートのようです。
任意提出にする予定だとか。
詳しくはまた後日だそうです。

76なややさん:2004/07/22(木) 19:51
去年とってました。前期レポートを出して、後期試験は授業プリントをまとめなおしたくらいの答案を解答用紙表面いっぱいに書いたら、優でした。

77なややさん:2004/07/22(木) 21:49
>>76
前期レポートってきちんとやりましたか?
ちなみにどんなテーマでしたか?
自分も優取りたいです

78なややさん:2004/07/23(金) 18:42
去年の前期レポートは
「前期の講義中に登場した思想家について
 文献を1冊取り上げ、じぶんにとって新しい発見
 と思われたことを2000字程度にまとめなさい」
でした。何冊か本を流し読みして、その中の1冊で書きました。

79なややさん:2004/09/20(月) 12:12
っていうか前期に登場した思想家教えてよ。

80なややさん:2004/09/22(水) 00:29
ソクラテス、プラトン、アウグスティヌス、アリストテレス、キケロあたり。
自分もプリントしかないのでよくはわかりません。

81なややさん:2004/09/22(水) 02:24
ありがとう!!
答えてくださってどうもっす

82なーやさん:2005/01/12(水) 22:13
上げてすいません、この科目のテスト情報誰か教えてくれないでしょうか

83なーやさん:2005/01/13(木) 00:15
明日の講演会行けば10点くらいプラスされるらしいですね。行こうかな

84なーやさん:2005/01/13(木) 00:45
>>83
らしいね!
遅刻で後から人に聞いたからはっきりしないけど、
あれは感想を書けばいいだけ?なんか言ってたのかな?

85なーやさん:2005/01/13(木) 15:36
>>82
1.アリストテレス哲学と中世自然法論の類似点と相違点について説明。
2.キケロの共和主義について説明。
3.利己的な個人の集合が自立的に社会秩序を構成しうるか否かをボッブスに言及しながら論じなさい。
4.「小さな政府」が正当であることについてロックの思想に基づいて論じなさい。

以上四問題の中から、各自好きな問題を選択回答するように、とのこと。

86なーやさん:2005/01/13(木) 16:08
>>85
1問選択ですか?2問選択ですか?

87なーやさん:2005/01/13(木) 20:27
1問ですよ

88なーやさん:2005/01/15(土) 09:31
持ち込みありですか?

89なーやさん:2005/01/15(土) 14:52
>>88
問題を教える代わりに、持ち込み不可だそうです。

90なーやさん:2005/01/15(土) 16:48
ありがとうございます。

91なーやさん:2005/01/17(月) 18:34
進みません・・・だれか〜助けて〜
どれが簡単かな?どれもよくわからなくて

92なーやさん:2005/01/17(月) 23:34
>>91
問題文をよく読むと、1と2は「説明文」、3と4は「小論文」なので、
前者はしっかり調べれば書ける(参考文献かなり必須ですが。)。
後者は論理立てて自分の意見も明確に書かなければならない。
もちろん、説明文でも自分の意見を書くのは当然だと思いますが。
私は2のキケローにしました。大きな書店をまわってやっと的確な本を
手に入れました。この試験はかなり参考文献が必要ですね。
ネットで検索すればそれなりの文章が出てくるのだろうけど、ほとんど
的確ではない(文章を書いた人間の主張・考えだから。)と思います。
先生は「自分は理解している」という態度の文章でなければならないと
おっしゃってました。

93なーやさん:2005/01/18(火) 00:40
的確な本のタイトル教えてください。

94なーやさん:2005/01/23(日) 22:29
2を選択しようかと思っているんですが・・・
共和主義というのが広義すぎて、どうとらえたら良いのかわかりません。
授業に出てた方、いたらヒントをください!お願いします!!

あと、講義中に配ったレジュメは役に立つんでしょうか?少しずれているように感じるのですが・・・
どなたかお願いします

95なーやさん:2005/01/24(月) 01:29
これ持ち込みなしでまともに書ける気しないな
一応使えそうなフレーズはかき集めてみたものの・・・

96なーやさん:2005/01/24(月) 04:19
単位甘いといいな・・・むずいよこれ

97なーやさん:2005/01/24(月) 17:16
明日だ、うわ〜ん

98なーやさん:2005/01/24(月) 21:57
こんなのわっかんねぇぇぇぇぇ。
友達もいないし、つらい教科だぜ

99なーやさん:2005/01/24(月) 22:09
出席点とかあったんですかね?
これだけで一発勝負で単位きますか?

100なーやさん:2005/01/24(月) 22:16
>>99
出席とかは取ってないよ。
前期のレポートも任意提出だし。

101なーやさん:2005/01/24(月) 22:24
>>100
ありがとうございます
おかげでちょっと覚える気力復活しましたw

102なーやさん:2005/01/25(火) 00:23
全くわかんねぇ、こりゃ無理だ・・・

103なーやさん:2005/01/25(火) 00:36
どの問題でもいいので、まとめてくれるネ申降臨きぼん

104なーやさん:2005/01/25(火) 01:13
字数を埋めることに意義がある



なわけないか(´Д`)

105なーやさん:2005/01/25(火) 01:17
2bann
ぼくのノートには 
キケロの共和主義 1.共通全の追求
         2.人民主権
         3.法の支配
って書いてあったよ

106105:2005/01/25(火) 01:18
あ!共通善でした。

107なーやさん:2005/01/25(火) 01:23
神様ヒントくれてありがと
でもこのままじゃやべー

108なーやさん:2005/01/25(火) 02:48
みんな何文字くらい行きそう?
2000字近いんだけど、去年の話題見たら・・・
まだ覚えてないしどーすりゃいいんだ・・・

109なーやさん:2005/01/25(火) 03:00
1000文字くらいにしたけど覚えられない
つーか会社法と手形法もあるのに和泉の取ってる俺がバカだな

110なーやさん:2005/01/27(木) 02:03:37
まったくわからないことって暗記できないですね。俺結局4行ぐらいしか
思い出せませんでした。あとは適当な政治論書いたけどたぶん不可ですね
8割ぐらい授業でてたのにくやしい。

111なやっさん:2005/07/25(月) 19:21:21
今年は誰もいないのか??。。。。。。。。。。。。。。。。。。。;;

112なやっさん:2005/07/25(月) 20:32:58
ノシ
今回は4問出て1問選択?
それとも言ってた問題どれか1つだけが出て必答なのかな?

113なやっさん:2005/07/25(月) 21:20:36
えっ、選択じゃないの?

114なやっさん:2005/07/25(月) 22:09:41
①古代メソポタミアの法観念
②アリストテレスの正義と徳の考え方
③ローマの共和制とキケロの法思想
④???
で、あってる?
④←あるの?

115なやっさん:2005/07/25(月) 22:15:49
④はない。

116なやっさん:2005/07/25(月) 22:16:45
無いよ。③まで

117なやっさん:2005/07/25(月) 22:26:59
忘れるな。

頚腕症って書くことを。
先生が患ってる病気。

これで、点数が上乗せされる。

これをみて、ありがたやと思った奴は日本法思想史の板に
情報くれ。いったい何がどういう風に出題されるかわからん。

118なやっさん:2005/07/25(月) 22:27:16
やたー!!仲間到来!!選択だよね?てかどんなことかけばいいのだ

119なやっさん:2005/07/25(月) 23:08:11
授業出てないからひたすらレジュメをまとめる作業にとりかかるよ・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板