[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
西洋法思想史(石前)
1
:
neanias
:2003/06/29(日) 17:03
受講者は少ないが、個人的に一番好きな授業なので作りました。
勝手に思ったことを書いていくのでよろしく。
因みに、授業出てない人はヤバイですよ。
レジェメが配られていますが、あれだけ見てもさっぱり分かりません。
まぁ、「摩擦の無い世界」について考えておけば、5点位はテストで取れるでしょう。
2
:
neanias
:2003/06/29(日) 17:47
先週はアメリカのリベラリズムの話だったな。
リバタニアニズム ノージック「国家・アナーキー・ユートピア」(嶋津格@千葉)
広義のリベラリズム 狭義のリベラリズム ロールズ「正義論」(井上達夫@東大)
エガリタリアリズム R・ドゥオーキン「法の帝国」(?)
ってまあこんな感じかな。
ノージックは訳本を木鐸社から嶋津先生が出してる(入手できるかは知らん)。だからそれを読めばいい。
ロールズは土屋恵一郎の「正義論/自由論 寛容の時代へ」(岩波現代文庫)が一番分かりやすい。
あとは川本隆史の「ロールズ 正義の原理」(講談社)がバイブル。
さらに井上達夫の「共生の作法」(創文社)が評価が高いらしいが、書いた本人にもよく理解できないとのこと。
ドゥオーキンはよく知らない。一応訳本はでてるし、嶋津・森村進(一橋)・小林公(立教)先生なんかが結構本出してるらしい。
3
:
36
:2003/06/29(日) 17:55
法思想史(日本)とはベクトルも大分違うね
4
:
ななしのぜんめい
:2003/06/29(日) 21:29
地味な授業だが法学部生にとっては必聴の講義だと思う。
裏番組に親族・相続やセキシュウがあるため、履修者は少なめなのが残念。
時々出てくる内輪ネタがたまらんな。
>>2
なかなかマニアですね。先生も講義中はそこまで言及してなかったのでは?
ちなみに「ロールズ『正義論』にはいい訳本がない」と言っていたことも
加えておきましょう。
もしかして、先生本人ですか?
5
:
ななしのぜんめい
:2003/06/29(日) 23:24
ロールズとか、ドゥオーキンって、そんなに有名なんですか?
この前の英米法の授業でも佐々木先生が名前を板書してた。で、出席してた
学生がそんな人知らないって言ったらキレてた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板