したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

試験問題保全スレ

11:2003/01/22(水) 06:03
みなさんの受験した科目を後世まで残しておきませんか?
来年度の、履修選択にも役立つかと。

ご協力を!

94刑法番人カワバタナナシ:2003/01/31(金) 00:51
>>90
どこで試験受けてたの?

95刑法番人カワバタナナシ:2003/01/31(金) 01:36
>>94
リバティー

96刑法番人カワバタナナシ:2003/01/31(金) 03:39
こらこら。晒すの早すぎ>>90

97刑法番人カワバタナナシ:2003/01/31(金) 03:39
こらこら。晒すの早すぎ>>90

98刑法番人カワバタナナシ:2003/01/31(金) 03:39
(2重スマソ)

99刑法番人カワバタナナシ:2003/02/07(金) 17:02
ファイブー!

100刑法番人カワバタナナシ:2003/02/07(金) 17:45
100!

101刑法番人カワバタナナシ:2003/02/10(月) 20:00
イトシン民法総則いきます。補足よろしく☆

AがBに甲土地所有権を1000万円で売却した。
BはC組織体(団体)の代表として契約した場合、
1000万円支払義務と甲土地所有権の帰属はどのようになるか。
C組織体が法人であった場合、組合であった場合、
または権利能力なき社団(法人格なき社団)であった場合に分けて
論述しなさい。

102刑法番人カワバタナナシ:2003/03/31(月) 09:26
今、花*花が出てる…

103大野上峠 2chの拾い物:2003/04/23(水) 18:17
193 :氏名黙秘 :02/10/02 22:30 ID:???
新美ってどんな問題出したの?
明治では「代理権の濫用」について説明する一行問題だったけど。

おまけですが、明治では新美の民法総則は96〜00年は択一式の問題でした。
司法試験の択一の知識問題onlyバージョンとでもいいましょうか。


194 :氏名黙秘 :02/10/03 11:22 ID:???
149さん、私も新美先生の問題に興味があります。
不完全でもいいので再現問題をアップして頂けませんか?
8割が不可だったという問題をぜひ見たい! お願いします。

>>193さんは明大生? あの新美教授から単位が取れたの?

104大野上峠 2chの拾い物:2003/04/23(水) 18:18
195 :氏名黙秘 :02/10/03 12:14 ID:???
149さんではないが、債権の問題を参考までにうpしてみるので、よかったらどうぞ。

問題1 次のアからオまでの記述で正しいものを組み合わせているのはどれか。
    ①ないし⑤の中から選びなさい。正しいものがなければ0を記入しなさい。

ア  同時履行の抗弁権は、双務契約当事者の公平を維持するためであり、
   相手方が履行を完了するまでは、他方当事者は同時履行の抗弁権を行使することができる。
イ  双務契約上の債務でなくとも、公平を確保するためには、同時履行の抗弁権が広く認められる。 
   借家契約終了時に造作買取請求権が行使された場合に、建物明渡と造作代金支払との間に
   同時履行の抗弁権が認められるのも、そうした例の1つである。
ウ  家屋の売買契約において、引渡前に、その家屋が大地震で倒壊してしまった場合、
   買主は代金を支払わなくともよい。
エ  契約の解除は撤回することができない。
オ  パソコンとソフトをセットでAから購入したBがパソコンを改造した場合において
   ソフトが粗悪品で使い物にならなかったとしても、もはやその売買契約は解除できない。

   ①ア、イ ②ア、ウ ③イ、エ ④ウ、エ ⑤ウ、オ

・・・と、こんな感じの問題が12題。択一よりやらしいのは「0解答」があるということ。
つまり、司法試験の択一は消去法が有効で、検討しない肢もあったりするけど、
新美の債権は肢を全部検討しないといけないのがとっても大変だった。

105大野上峠 2chの拾い物:2003/04/23(水) 18:18
196 :氏名黙秘 :02/10/03 18:59 ID:???
>>195さん、ご親切にどうも。

択一よりは簡単そうですが、微妙な肢が多いですね。

ア × 履行の完了 → 履行の提供 というヒッカケ?

イ × 同時履行は「造作」について生じるだけで「建物」には生じない(判例)。
    が、通説は反対。新美先生はこれを×にするのか?

ウ × 534条そのまんま。

エ ○ 540条2項そのまんま。

オ △ 多分× 「隠レタル瑕疵」(566,570)はハードではなくソフトに存するから。
    ただ、548条「改造」による解除権消滅の射程距離が問題。
    我妻「各論(上)」207頁によれば「給付の内容が可分であるときには、原則と
    して、(中略)他の部分について解除を認むべきものであろう」とされます。
    「ソフトなければただの箱」理論から、ソフトウェアについては代物請求権は
    失わない(ソフトがオリジナルで代替不能なら売買契約全体を解除可能)…という
    処理はあんまり自信ありませんけどね(論述式だとヤバイ!!)。
    最近の教科書にはあまり載ってないみたいですが(内田Ⅱ97頁には少し載ってる)、
    結構深い問題ですね。

 で、正解はエのみでゼロ解答(あるいは③)。 いいんですかね?

でも、怪しい肢が多いくせに12問もあるというのはどうなんですかね。
論述式だと白紙が多くて「また留年者続出!!」ってのは判りますが。

195さん、非常に勉強になりました。どうもありがとう。

106大野上峠 2chの拾い物:2003/04/23(水) 18:19
198 :149 :02/10/03 22:25 ID:hKmkxj5W
 覗いてみたらアップの要望があったので乗せます。
この板ではいろいろ教えて教えてもらったので。

2001年度・民法総則試験問題 (出題者:新美育文)

平成2年1月31日、YはXから平成3年1月31日を弁済期とし、年利10パーセン
トで100万円を借り入れた。平成13年2月10日になって、YはXに対して、「借
金」を元本だけにまけてもらいたい。そうすれば、分割払いで年内に完済する。」
との申し入れをした。しかし、半年経っても、Yが借金を返済しないので、XはYに
対して貸し金の返済を求める訴えを提起した。この訴訟で、Yは、弁済期から10年
を経過しており借金は時効で消滅したので、返済する必要はないとの抗弁を提出
した。Xの請求は認められるか。



199 :氏名黙秘 :02/10/03 22:37 ID:???
>>198 図解

債権者  X

     ↓  100万円 年利10% 弁済期 H3 1/31

債務者  Y

Yは平成13年2月10日(弁済期から10年と10日経過)に
「元本を分割払いで支払う」旨を申し出た。

107大野上峠 2chの拾い物:2003/04/23(水) 18:20


202 :193 :02/10/03 22:52 ID:???
>>198
さすが新美先生。
新美は千葉大でも落としまくってたのか。
わが明治でも今年から新美先生は「民法総則」「債権法」の
担当から外れました。
お忙しいのか、今年担当している授業も休講続きだそうで。




203 :氏名黙秘 :02/10/03 23:00 ID:???
149さん、どうもありがとう。8割が不可喰らうような難問ではないんですけどね。

で、迷惑ついでに教えて頂きたいんだけど、149さんは

1.Yの「借金を元本だけにまけてもらいたい」旨の申し出の法的性質は何か?

2.(不確定効果説に立った上で)時効完成後の「借金を元本だけにまけてもらい
  たい」旨の申し出によってどのような効果が生じたとみなされるのか?

以上の2点についてどんな感じで書いたの?


204 :氏名黙秘 :02/10/03 23:16 ID:jVnlOMlS
新美は昭和のときに物権を担当していた。試験は試験は○バツ式だった。

108大野上峠 2chの拾い物:2003/04/23(水) 18:21
205 :氏名黙秘 :02/10/03 23:17 ID:???
>>202
>お忙しいのか、今年担当している授業も休講続きだそうで
司法試験委員ですからね。まさか論文の採点自分でやってんじゃないだろうな。
試験委員増員したといっても、あれだけの分量まともに採点したら死ぬよ。


206 :149 :02/10/03 23:35 ID:hKmkxj5W
落ちてました
>>203
1.債務の承認にあたるから時効の中断にあたると書いたような・・・

今、調べましたが相当間違ってますね。。これじゃしょうがないか・


207 :149 :02/10/03 23:37 ID:hKmkxj5W
できたらこの機会に勉強したいから簡単に教えてください>>203

時効の利益の放棄と割賦払い債権の論点が絡んでいるように見えるんですが。

109大野上峠 2chの拾い物:2003/04/23(水) 18:26
続きはこちらに
 ttp://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1015501216/201-300

111ななしのぜんめい:2003/06/05(木) 08:45
1995年(平成7年)

 1 故意の犯罪論体系上の地位(位置づけ)について論じなさい。

 2 次の事項について説明しなさい。

  ・ 故意犯の原因において自由な行為と実行の着手

  ・ 偶然防衛

1994年(平成6年)   

1 刑法における因果関係について論じなさい。

 2 次の事項について説明しなさい。

  ・ 原因において自由な行為

  ・ 偶然防衛

120もんじろう:2003/06/22(日) 21:12
あのさ、俺、かなり前に卒業したOBなんだけど、
いろんな先生の平成8年以前の過去問なんて、いらないよね?

121もんじろう:2003/06/22(日) 21:17
? おれ?
今、司法修習生。

122ななしのぜんめい:2003/06/22(日) 23:09
>>121
聞いてないから

123もんじろう:2003/06/22(日) 23:56
あ、ごめん。

124ななしのぜんめい:2003/06/23(月) 02:23
>>もんじろうさん
出来ればいただきたいです。

125整理屋さぶ:2003/07/12(土) 14:31
このスレにある過去問再現を整理させてください。
★の数は再現度をあらわします。

126整理屋さぶ:2003/07/12(土) 14:32
〔その1〕

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 法学基礎論(野上) ★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1】公法、私法、社会法の違い
【2】情報公開制度の意義
【3】民事責任

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 法学基礎論(竹内) ★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※2つ選択
【1】法律家の理想像について論じなさい。
【2】日本の外国法継受の過程における特徴について論じなさい。
【3】?
【4】?

127整理屋さぶ:2003/07/12(土) 14:33
〔その2〕

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 憲法(野上) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1】政教分離の原則
【2】義務教育の意味
【3】国会に対する内閣の責任
【4】「事件性」と「訴えの利益」

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 行政法各論(下川) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※ノート持込可 
【1】平成13年の土地収用法改正前の事後認定手続きの問題点。(30点)
【2】情報公開法15条1項但書とは? 具体例をあげて説明せよ。(30点)
【3】① 法律上保護された利益説の2つの論理について。(20点)
   ② 新潟空港事件の最高裁の原告適格の考え方について。(20点)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 租税法(小山) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1】山林所得の定義、課税範囲、課税方法を説明しなさい。
【2】次の語句を簡潔に説明せよ。
   「借用概念」「大島サラリーマン訴訟」

128整理屋さぶ:2003/07/12(土) 14:35
〔その3〕
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 民法総則(中舎) ★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
A会社の代表者BがAの所有する不動産をAに無断でCに売却してしまった。
【1】不動産登記名義がBになっていて、Aがそれを黙認していた場合のACの関係
【2】不動産登記名義がAで、Bは動産取引の権限しか有していなかった場合のACの関係
【3】上記【2】で取引が有効にならない場合のA、Bの責任

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 民法総則(伊藤) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
AがBに甲土地所有権を1000万円で売却した。
BはC組織体(団体)の代表として契約した場合、1000万円支払義務と甲土地所有権の帰属はどのようになるか。
C組織体が法人であった場合、組合であった場合、または権利能力なき社団(法人格なき社団)であった場合に分けて論述しなさい。 

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 債権法(中舎) ★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
AがBに建物を売却した。
【1】契約締結後、Aが雇った内装塗工人Cの過失で焼失した場合のABの関係
【2】契約締結後、地震がおきて倒壊した場合のABの関係
【3】引渡後、Aに手抜き工事が発覚した場合のABの関係
【4】賃貸人DがEにまた貸ししていた場合のBDの関係

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 債権法(伊藤) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
「双務契約と有償契約は同じか」について論じなさい。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 債権法(織田) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※1つ選択
【1】
AはBに3000万円の債権を有しており、この債権については、Cが連帯保証人となっている。
Bには他にも債権者D・E・Fがいて、Dは2000万円、Eは1000万円、Fは4000万円の債権を有している。
一方、BにはGに対する3000万円の債権と時価5000万円の甲地しか財産が無い。
以下の場合にAはどのような措置をとることができるか。
① Bが甲地を5000万円でHに売却し、Hがさらに甲地をIに6000万円で売却した場合。
② BのGに対する債権が消滅時効にかかりそうになっているにも関わらず、Bが一向に取り立てようとしない場合。

【2】
Aは、建物所有の目的でB所有の甲地を賃借し、甲地の上に建物を建ててこれを所有している。
① Bが甲地を第三者Cに売却し、新所有者CがAに対して建物収去・土地明渡しを求めてきた場合、AはCに対していかなる主張をすることができるか。
② AB間の契約では賃借期間は50年となっていた。
  契約の時から50年建ったのでAは契約の更新を申し出たが、Bはこれを認めず、建物を収去して土地を明け渡すよう要求した。
  Aはどのような主張をすることができるか。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 親族・相続法(武田) ★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
夫婦の協力義務の現代における積極的意義を雇用や高齢化社会と絡めて論じなさい。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 親族・相続法(星野) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
内縁配偶者における法的地位および法的保護について、具体例3題をあげて論ぜよ。

129整理屋さぶ:2003/07/12(土) 14:35
〔その4〕
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 刑法総論(津田) ★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※判例なし六法、自筆ノート持込可。
※2つ選択
【1】
コンビニの支店長Aは突然押し入ってきたBに刃物で脅迫され、その日の売り上げ金全額をBのバッグに入れるよう要求された。
Aは仕方なく命令されるままに売り上げ金50万円をBに渡した。
Aの罪責を論ぜよ。
【2】
Aは仕事の残業中に自己の煙草の不始末から事務所のなかでボヤを発してしまったが、不始末を咎められるのを恐れ、そのまま帰宅してしまった。
このため、事務所は全焼してしまった。
Aの罪責はどうなるか。
【3】
AはBと喧嘩をし、Bの顔面に切傷を負わせたが、この傷は10日程度で治癒するものだった。
しかしこの治療を施した医者Cの不注意で傷口から細菌が入り、そのためBは梅毒症にかかり死亡してしまった。
Aの行為とBの死亡との間に因果関係は存在するか否かを論ぜよ。
【4】
医者Aは不治の病に冒されている患者Bの家族から再三にわたって「早くBを楽にしてやってくれ」と頼まれたため、Aはモルヒネを大量に注射してBを死亡させるに至った。
医師Aの罪責を論ぜよ。
【5】
暴力団員Aは自己の不始末を詫びるために仲間であるBに自分の左手小指をつめることを承諾した。
そこでBはAの小指を切り取った。
Bの罪責を検討せよ。
【6】
AはBが突然に理由も無く殴りかかってきたので、咄嗟に傍にいたXのステッキを奪い取り、Bに反撃しケガを負わせた。
その際、無関係のXのステッキを破損してしまった。
この場合、Aの刑事責任はどうなるか。
【7】
AはちょっとからかうつもりでBに冗談を言ったところ、Bは急に怒り出してAに殴りかかってきたため、やむなくAはBを殴りつけてしまった。
Aの罪責はどうなるか。
【8】
Aは大量に飲酒すれば前後の見境も無く他人を殴ったり怪我を負わせる性癖を持っていることを自覚していたが、ある日勧められるままに多量に飲酒してBに怪我を負わせてしまった。
Aの刑事責任はどうなるか。
【9】
O真理教の信者であるAはB信者がスパイであるためBを殺害しろと幹部から脅かされ、「Bを殺さなければお前を殺すぞ!」と言われたためAは自己の生命身体を守るためBを殺害してしまった。
Aの罪責はどうなるか。
【10】
AはBを殺害する意思でピストルを発射して重傷を負わせたが、悪いことをしたと後悔し、すぐに病院に運びこみ一命を取りとめた。
Aの刑事責任はどうなるか。
【11】
ABCの3人はAが首謀者となってX宅に強盗に入る計画をし、BとCは強盗行為を実行したものの、Aは自宅でその首尾を待っていた。
Aの罪責はどうなるか。
【12】
Aは自分の息子B(当時11歳)を唆してコンビニから5000円相当の品物を万引きさせた。
Aの刑事責任はどうなるか。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 刑法各論(増田) ★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※1つ選択
【1】無銭飲食の事例
【2】横領罪の事例
【3】同時傷害の事例

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 刑法各論(中空) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※手書きノート、配布プリントのみ持込可。
【1】次の事柄について、できるだけ詳しく説明しなさい。(10点×5)
① 人の終期
② 不法領得の意思
③ 胎児傷害
④ 住居侵入罪の保護法益
⑤ 親族相盗例
【2】次の事例の内2問を選び、問題となるポイント・学説状況を指摘した上で自分の結論を書きなさい。(25点×2)

Xは、帰宅途中のY女に強姦目的を秘して「家まで送ってやる」といって自分の車に乗せた。
途中で自分の家の方向とは車が違う方向に走行していることに気がついたY女が降ろしてくれというのに無視をして山に向けて走行した。
Xの罪責は?

Xは、友人Yにカメラを借りるためにその部屋を訪ねたところ、たまたま留守だったので、Yの許可を得ることなく部屋の机の上にあったカメラを持ち出し、4時間使用した後で返却しておいた。
Xの罪責は?

Xは、強盗目的でYに一般人であれば反抗を抑圧する程度の脅迫を加えた。
Yは度胸があったために反抗を抑圧されなかったが、面倒なことに巻き込まれるのがいやだったために3万円を差し出した。
Xの罪責は?

130整理屋さぶ:2003/07/12(土) 14:36
〔その5〕
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 商法総則・商行為法(坂口) ★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1】(1つ選択)
・商号の選定に関する立法例及び日本が採用している主義
・登記官の審査権
【2】(1つ選択)
・交互計算の効力
・運送人の債務不履行責任と不法行為責任との関係

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 商法総則・商行為法(南保) ★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1】(1つ選択)
① ?
② ?
③ ?
【2】以下の語句について説明せよ。
① 客観的意義の営業
② 媒介

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 会社法(三枝) ★★★★★ 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※小型六法のみ持込可
「定款による株式譲渡制限のある会社の株主総会の承認なしに株式を譲渡した場合の株式の効力」について論ぜよ。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 手形・小切手法(泉田) ★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※事前に13問の問題を発表し、その中の3問
※判例なし六法のみ持込可
※1つ選択
【1】
甲の使用人乙が甲の承諾なくして甲名義の約束手形を振り出した場合の法律関係について述べよ。
【2】
AはYから150万円で商品を購入し、その代金支払のためにYに宛てて約束手形を振出した。
その際Aは金額欄にチェックライターを打ち間違えて、「¥1,5000,000-」と記載した。
Yはこの手形を150万円の手形と誤信して、Bに裏書譲渡し、Bも150万円の手形として受け取った。
その後Bは金額欄が1500万円とされていることに気付き、これを1500万円の手形としてXに裏書譲渡した。
Xは満期にこの手形をAに呈示したが、支払を拒否されたので、Yに対して手形金請求の訴えを提起した。
この請求は認められるか。
【3】
甲銀行X支店に当座預金を有するAは、Bに対する売買代金支払いのために小切手用紙に必要な事項を記載しかつ記名捺印したが、Bに交付する前にCに盗取された。
そこで、ただちに甲銀行X支店にその事実を告げて、支払いの差し止めを求めた。
Cは右の小切手を自己の借金返済のためにDに譲渡し、Dは呈示期間経過前に甲銀行X支店に支払いのための呈示をしたが、
その支払いを拒絶された。
この拒絶は正当であるか。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 保険・海商法(坂口) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
【1】(1つ選択)
・損害防止費用を負担しないと定めている保険約款の規定の効力
・保険金請求権に対する物上代位
【2】(1つ選択)
・保険事故招致と保険者の免責
・責任保険の保険事故

131整理屋さぶ:2003/07/12(土) 14:37
〔その6〕
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 民事訴訟法(納谷) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※判例なし六法、手書きノートのみ持込可
※1つ選択
【1】適時提出主義について述べよ。
【2】争点整理について述べよ。
【3】裁判上の和解について論ぜよ。
【4】証明責任について論ぜよ。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 民事執行保全法(高地) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
民事保全法65条の意味を説明せよ。

132整理屋さぶ:2003/07/12(土) 14:38
〔その7〕
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 刑事訴訟法(山田) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※事前にキーワードとして「訴因の特定」「違法捜査の抑制」を発表
※なんでも持込可
次の事例をよく読み、その中に含まれた刑事訴訟法上の問題点を全て指摘して、「簡潔に」コメントしなさい。
・・・
被疑者Aは、警察から覚せい剤所持および使用の嫌疑をもたれていたが、警察は、Aを逮捕できるだけの資料が収集できないので、Aを任意同行という形で警察に連行して取調べをしたいと考えている。
そこで司法警察員Xは、部下を4人連れて、乙町にあるA宅にパトカーで赴いた。
平成14年1月27日夕方6時頃、Aが外出するために玄関から出てきたので、XはAに警察への同行を求めた。
Aは突然の同行要求に驚き、嫌疑の内容や行き先等を訪ねたが、Xはこれに答えず、脇をすり抜けようとしたAを5人で取り囲み、無理やりパトカーに乗せた。
Aはパトカーの後部座席に左右から警察官にはさまれる形で座った。
15分程で、甲警察署についたAは、すぐに取調べ室に連れて行かれ、捜査主任のYから嫌疑を告げられ、任意の事情聴取という形で取調べを受けることになった。
Aは、逮捕状が出ているなら見せてほしい、出ていないなら、すぐ家に帰してほしいと申し出たが、それは無視された。
Yの取調べは、夜の7時から始まり、翌28日の午前3時まで続いた。
その間、Aは携帯電話をかけようとしたが、制止され、その後は、電源を切られてしまった。
Aは絶望的になり、ついに甲駅裏で外国人から覚せい剤を買ったこと、自分で使ったことを自白したが、詳しい使用状況については、口を割らなかった。
また、警察による尿の任意提出要求にも応じなかった。
そこでYは、Aに対して、任意提出に応じなければ、裁判所から強制採尿令状を取ってきて無理にでも採尿するぞと脅したので、Aはやむなく尿の提出に応じた。
尿の鑑定の結果、尿中から覚せい剤が検出されたので、鑑定書が作成された。
この結果にもとづいて、Yは逮捕状請求をして、これが裁判官によって認められたので、Aを午前9時に正式に逮捕して、取調べを再開したが、午前10時に行なわれた弁護士Bとの接見で黙秘権の行使を奨められたAは、それ以上の供述をしなくなってしまった。
Aの身柄は、検察官に送られ、型どおりの取調べを受けたが、警察で供述した以上のことはしゃべらなかった。
そこで、検察官は、Aを勾留して取調べを続行することにした。
検察官の請求によって勾留が認められたが、Aは一切の供述をしなくなった。
検察官はこれ以上勾留を延長しても無駄だと考え、Aを覚せい剤自己使用罪で起訴した。
起訴状の公訴事実欄には、「被告人Aは、法廷の除外事由がないのに、平成14年1月20日ころから同年1月27日までの間、T県甲市乙町内およびその周辺において、覚せい剤であるフェニルメチルアミノプロパン塩類を含有するもの若干量を自己の身体に注射または服用して施用し、もって覚せい剤を使用したものである。」と記載された。
2月27日午前10時に第1回公判が開かれ、人定質問、起訴状朗読が終わった後、弁護士Bは、意見陳述で、本件の捜査は違法捜査であり、また、起訴状は訴因が特定されていないので無効であり、公訴棄却すべきであると主張した。
公判担当の丙裁判官は、これらの申立てをすべて却下した。
証拠調べに入り、検察官は、尿の鑑定書を証拠として取調べ請求してきた。
これに対して、弁護士Bは、その証拠は違法収集証拠であり、証拠能力が認められないから、証拠採用すべきではないと主張した。
これに対して、丙裁判官は、これは、任意に提出された尿の鑑定書であるから、証拠能力は認められるとして証拠採用した。
結局、Aは、覚せい剤取締法違反で、懲役1年執行猶予3年の有罪判決を受けた。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 犯罪学(刑事政策)(菊田) ★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※指定教科書のみ持込可。ただし、特別措置として菊田著「犯罪学」も持込可。
「矯正裁判例の検討 図書・新聞の閲読」の要旨と自分の意見を書かせる。

133整理屋さぶ:2003/07/12(土) 14:39
〔その8〕
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 労働法(青野) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※1つ選択
【1】
X社従業員Yは、同社の社内留学制度に応募・合格し、担当業務には直接関係しない米国大学院を自らの意思で留学先に選び2年間留学し、MBAを取得して帰国した。
職場復帰後2年5ヵ月を経過したのち、YはX社を退職し、訴外A社に就職した。
Yは、留学に先立って、X社留学制度にもとづき、「帰国後、5年間を経ず特別な理由なく退職することとなった場合、留学に際し貸与された一切の費用を返却する」旨の誓約書に署名捺印して、渡航費190万円、学費446万円など計848万円を受領していた。
X社は、同誓約書の合意を根拠に、Yに対して、学費相当額446万円の返却を請求した。
Xのこの請求は、認められるか。
《参考》労基法16条・・・使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額の予定をする契約をしてはならない。
【2】
使用者の「労働時間管理義務」とサービス残業について論ぜよ。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 労働法(小西) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※1つ選択
【1】使用者による賃金債権の相殺と全額払いの原則につき、いくつかのケースに分け、判例にも言及して論ぜよ。
【2】出向に関する法的問題について論ぜよ。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 労使関係論 ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※1つ選択
【1】
経営危機に直面したY社は、同社従業員の約7割を組織するA労働組合と、相対的に賃金額の高い53歳以上の組合員(組合員総数の約3割を占める)の基本給を平均21%減額する旨の労働協約を締結し、協約締結月から直ちに実施した。
これに対して、A組合所属の53歳以上の組合員であるXらは、同協約による労働条件の不利益変更は無効であるとして、従来の賃金額の支払いをYに請求した。
Xらのこの請求は認められるか。
なお、A組合規約では、協約締結は組合大会の付議事項とされていたが、同組合では20余年にわたって組合大会は開催されていなかった。
本協約締結に際しても、組合大会は開催されず、代議員会決議をもって協約締結を承認したのみで、その他、個別組合員の意見聴取などの手続もなんら実施されなかった。
【2】
就業時間前の職場内での組合ビラの配布を理由とする懲戒処分の法的効力を論ぜよ。

134整理屋さぶ:2003/07/12(土) 14:40
〔その9〕
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
ドイツ法(浜田) ★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※手書きノート、配布プリントのみ持込可
【1】「建設的不信任決議」の制度は、ドイツの議員内閣制においてどのような役割を果たしているか。
【2】連邦議会の議員定数より実際の議員数が多くなることがあるのはなぜか。
【3】ドイツの親族法の日本と異なる点について論ぜよ。
【4】ドイツの制限物権で日本と異なる点を述べよ。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 社会政策(兼清) ★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※教科書、参考書、ノートのみ持込可
【1】○×問題
・わが国の労働組合組織率は不況のため上昇し、最近では約60%になっている。
・産業革命に先立ち、農村に手工業がかなり発達していた。
 このような産業革命の前史がプロト工業化と呼ばれている。
・わが国の高齢者の労働力率は、女性より男性の方が高い。
・K・マルクスは、過剰人口が貧困の重要な要因であると考え、T・R・マルサスの人口理論に賛同した。
・男女雇用機会均等法は、雇用機会の均等化を規定するものであり、雇用された後の労働条件については規定していない。
・人口転換とは、第二次世界大戦後の日本で起こったベビー・ブームとその後の出生率低下という人口動態の急激な変化をいい、他の先進諸国には見られない独特の現象である。
・明治維新によって職を失った武士階級を救済するために、第一回帝国議会で失業保健法(今の雇用保険法)が定められた。
・福祉ミックスとは、高福祉・高負担のスウェーデン型である。
【2】労働の供給に対して十分な需要があるときでも失業が存在するのはなぜか。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
平成15年 比較憲法(江島) ★★★★★
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
※1つ選択
【1】
司法審査制(憲法適合審査制)の意義および役割について論じなさい。
なお、諸外国の憲法が有する司法審査制の特徴、機能および実際に果している役割についての比較を行いながら論じなさい。
【2】
多くの国の憲法が人権規定を備えるに至っていることおよび国際人権保障の進展という状況を踏まえて、人権の内容や保障方式という観点から「人権は欧米諸国から生まれたもので、必ずしも普遍的とはいえない」という主張について論評しなさい。

135整理屋さぶ:2003/07/12(土) 14:42
ふぅ・・・疲れた。
また気が向いたらやります。

136ななしのぜんめい:2003/07/12(土) 15:44
乙枯!

137整理屋さぶ:2003/07/12(土) 18:19
訂正等がありましたら、よろしくお願いします。

138平成8年卒OB:2003/07/13(日) 19:35
今日、大掃除やったんだけど、
古いワープロのフロッピーに川端先生の過去問
(昭和5?年から平成6年ぐらいまで)が入っていた。

どうします?
よろしければここにドバッと掲出しますが。
ちなみに刑法総論と刑法各論の両方です。
管理人さんにメールで送ったほうがいいのかな?

139ななしのぜんめい:2003/07/13(日) 20:07
管理人さんに送ってどうすんの。

140く〜:2003/07/15(火) 13:34
十四年度の竹内先生の法学基礎論の問題、上にかかれてないのひとつ知ってますよ。
「わが国の民法店論争において、『民法出でて忠孝滅ぶ』の及ぼした影響について述べなさい」
とか言うものだったと思います。

141ななしのぜんめい:2003/07/15(火) 19:13
>>138
どばっとうpしる!
というか、してくださいな

142ななしのぜんめい:2003/07/24(木) 15:35
坂口商法
Ⅰ(選択) 
 ①商慣習法
 ②商号の選定に関する立法例と、わが商法が採用している主義
Ⅱ(選択)
 ①登記官の審査権
 ②不実登記の効力

143ななしのぜんめい:2003/07/25(金) 17:00
若林 親族相続法
第一問 下記A,Bいづれか一問を選択して解答しなさい。

A 以下の事例における各親権者の行為について、Xはどのような
法的主張ができるか。
(1)AB夫婦には未成年の子Xがあったが、ABはXの親権者を
Bと定めて協議離婚した。Aは、所有する不動産をBおよび子Xに贈与し、
BXは共有持分各二分の一を取得した。その後、BはD男と知り合い、
同人に頼まれてDのEに対する債務について、B自身が連帯保証すると同時に
Xの親権者として同人を代理し、同様にXも連帯保証契約を締結し、
前記BX共有不動産につき債権者Eのために抵当権を設定した。

(2)Hが死亡し、妻Wと未成年の子Xが相続人であったが、Hの遺産である
不動産を遺産分割により、Xが取得した。Wは、Hの弟Bの世話に
なっていたことから、BがYから事業資金を借入れるに際して、
Xを代理して前記不動産に抵当権を設定した。

(3)H死亡後、その妻Wは未成年の子Xの養育費に困り、
X代理人としてX所有の不動産をSに売却した。

(4)(3)の事例で、Wの売却目的がW自身の事業資金であるときはどうか

144143の続き:2003/07/25(金) 17:13
B 各子の法律上の地位につき、定義ないし意義を述べなさい。
(1) 非嫡出子
(2)嫡出推定の及ぶ嫡出子
(3)嫡出推定の及ばない嫡出子
(4)嫡出推定を受けない嫡出子
(5)婚姻準正嫡出子
(6)認知準正嫡出子

第二問
夫X、妻Yは婚姻後25年経過し、二人の間には成人した子がいる。
しかし、Xは7年前からA女と同棲している。その間XはYに対し、
誠実に婚姻費用を払い続けている。
XはYを相手方に離婚調停を申し立てたが、調停は不成立に終わった。
そこで、XはYに対し民法770条一項五号に基づいて
離婚訴訟を提起した。Xの離婚請求は認められるか。

145ななしのぜんめい:2003/07/25(金) 23:15
今から商法(南保)と行政法総論(下川)うpします
長文失礼します

146ななしのぜんめい:2003/07/25(金) 23:28
行政法総論
第1問 法律と条例との関係に関する次の小問に答えなさい
(1)法律先占論とは何か説明しなさい(配点10)
(2)徳島市公安条例の判決は「条例が法令に違反するかどうか」に関して
   どのような一般的判断基準を提示しているか簡明に述べなさい(20)
第2問 ドイツの法治主義は第2次世界大戦後には形式的法治主義から実質的法治主義へと
   変容したといわれるが、この点についてドイツの歴史的背景を踏まえながら
   簡明に書きなさい(30)
第3問 大阪国際空港最高裁判決に関連する次の小問に答えなさい(40)
(1)航空行政権の定義を書きなさい(10)
(2)最高裁は民事訴訟による空港の夜間の使用差止めを認めなかったが、その論理を述べよ(配点書き忘れました)
(3)日本原演習場の判決は大阪国際空港判決が創造した「航空行政権」に対応する
   「防衛行政権」を否認したがその理由を簡明に述べよ(配点書き忘れ)

一字一句書き写す暇がなかったので表記は違いますが内容はこれです。

147ななしのぜんめい:2003/07/25(金) 23:34
2003年前期 会社法(南保) 持ち込み 全て不可
問題 以下の問題に答えなさい(問題文中の判例は最高裁の判例とする)。
[1] 以下の問題に答えなさい。解答は、解答用紙の該当欄に数字で記入しなさい。

(1)会社に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
1 株式会社・有限会社は、社団法人であるが、合名会社・合資会社は民法上の組合であり法人格が認
  められない。
2 商行為を行うことを業とする目的で設立された会社のみが商法上の会社として扱われる。
3 会社の営利性とは、会社が対外的営業活動によって経済的利益をはかることで足りる。
4 株式会社・有限会社については、一人会社が認められるが、合名会社・合資会社では、社員が一人
  となったことは会社の解散原因となる。
5 商法上のいずれの会社においても、所有と経営の制度上の分離が認められる。

(2)会社の能力に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
1 会社の権利能力は、定款所定の目的によって制限され、その目的の解釈は厳格に解されるべきなの
  で、定款に明記されていない事項はすべて目的の範囲外であるとするのが近時の判例の立場である。
2 会社は合名会社の社員となることができない。
3 会社は解散によって消滅するので、解散時に権利能力を失う。
4 会社の権利能力は、定款所定の目的によっては制限されず、営利の目的によって制限されるとする
  のが近時の判例の立場である。
5 会社による政治献金は、会社の目的外の範囲外の行為であり無効であるとするのが判例の立場である。

(3)株式会社に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
1 株主は、会社に対して出資義務を負うだけで、会社の債務につき会社債権者に責任を負わない。
2 商法上、株式会社の最低資本金は300万円である。
3 株式会社では、退社制度により株主は会社から出資の返還を求めることが出来るので、定款による
  株式譲渡制限が認められる。
4 株式会社では、株主であることが取締役になるための資格要件である。
5 定款に株主有限責任の原則に反する規定をおいても、その効力は認められず無効である。

(4)株式会社の資本に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
1 資本の額は、定款の絶対記載事項であり、登記と貸借対照表によって公示される。
2 資本確定の原則は、会社設立および増資の賽に要請される原則である。
3 資本充実・維持の原則は、配当規制や発起人・取締役の払込担保責任などに現れている。
4 資本不変の原則とは、いったん定められた資本を自由に減少させないことを内容とする。
5 株式会社の資本の額は、つねに株式の発行価額の総額である。

(5)株式会社の設立に関する以下の記述のうち、誤っているのもはいくつあるか。
1 会社の設立の場合には、定款所定の「会社が発行する株式の総数(発行予定株式総数)」全部の引受
  とその株式についての発行価額全額の払込がなされなければならない。
2 募集設立の場合には、発起人が株式の引受をする必要はなく、設立に際して発行する株式はすべて
  株主となる者を募集して引き受けさせる。
3 発起設立の場合には、株式引受人から構成される創立総会が招集されねばならない。
4 設立の場合の現物出資は、発起人のみが行うことができる。
5 変態設立時効の定めがある場合には、裁判所の選任した監査役による調査がつねに必要である。

148続き:2003/07/25(金) 23:35
(6)開業準備行為に関する以下の記述のうち、判例の立場と考えられるものはどれか。
1 開業準備行為は、発起人の権限に属する行為であるが、そのうち財産引受については濫用の危険が
  大きいことからこれを防止するため法定の要件を満たす必要がある。
2 開業準備行為はもとより営業行為も発起人の権限に属する。
3 開業準備行為は、発起人の権限外の行為であるが、財産引受は実際上の必要性があるので、厳重な
  要件のもとに例外的に許容されたものであり、法定の要件を欠く財産引受は、成立後の会社が追認
  しても有効とはならない。
4 開業準備行為は、発起人の権限外の行為であるが、それが設立中の会社の名において行われたとき
  は、設立後の会社は、その行為について発起人の無権代理として追認することができる。
5 開業準備行為は、発起人の権限に属する行為であり、財産引受以外の行為も、定款に規定し監査役
  の調査を受ければ、その行為の法律効果は有効に成立後の会社に帰属する。

(7)株式に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
1 株式は、法律上例外が認められる場合を除いて、1株未満に細分化することができない。
2 株式は、複数人で共有することができる。
3 議決権制限株式は、配当優先株でなければならず、優先配当がなければ議決権が復活する。
4 自益権とは、会社の管理・運営に参加することを目的とする権利であり、その中心となるのは株主
  総会における議決権である。
5 他人と通謀して、その他人名義で株式が引き受けられた場合、引受行為者と名義人が連帯して払込
  責任を負い、引受行為者が引受人・株主となるとするのが判例の立場である。

(8)端株・単元株に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
1 会社は、定款に定めることによって端株制度を採用しないことができる。
2 単元株制度を採用する会社であっても、同時に端株制度を採用することができる。
3 端株制度を採用する会社は端株券を発行でき、単元株制度を採用する会社は単元未満株式について
  株券を発行できる。
4 端株主・単元未満株主は、会社に対して自己の有する端株・単元未満株式の買取を請求することが
  できる。
5 会社は、単元株制度を廃止する場合には、取締役会決議によってその旨の定款変更をすることがで
  きる。

(9)株券に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
1 定款で、株券を発行しない旨を定めれば、会社は株券を発行しなくてもよい。
2 株券は、会社設立前に発行できる。
3 株券は、株主たる地位を表章する有価証券であり、株券の発行のときに株式が成立する。
4 株式の譲渡は、意思表示によって譲渡すれば足り、株券の交付は第三者に対する対抗要件である。
5 株券は善意取得の対象となり、その占有者は適法な所持人と推定されるから流通証券性を有する。

(10)株式の譲渡に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
1 会社は株式の譲渡につき代表取締役(代表執行役)の承認を要する旨定款で定めることができる。
2 株券発行前になした株式の譲渡は、つねに会社との関係では無効であるとするのが近時の判例の立
  場である。
3 権利株の譲渡は、当事者間では有効であるが、会社との関係ではその効力が生じない。
4 定款による株式譲渡制限は、原始定款で定める場合に限り認められ、定款変更によって定めること
  はできない。
5 株式の譲受人は株主名簿の名義書換をしない限り、会社および会社以外の第三者に対して株主であ
  ることを対抗することができない。

[2]次の語を簡潔に説明しなさい。
(1)見せ金による払込
(2)株主平等の原則

149商法その1:2003/07/26(土) 00:02
商法総則・商行為法(南保)
【1】次の問に答えなさい。解答は、解答用紙の該当欄に数字で記入しなさい。
(1)商法および商法の特色に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
 1商法は、企業に関する法であり、民法に対する特別法であるから、
  企業には専ら商法の法規が適用され民法の規定は適用されない。
 2商法は、企業に関する法であるので、企業以外の一般私人に適用されることはない
 3形式的意義における商法とは、企業に関する法規全ての事をいう。
 4企業取引においては外観を信頼して取引に入ってきたものを保護することが強く要請される。
  商法はこれに応じるため、名板貸人の責任や表見支配人などの規定を定めている
 5企業取引は、集団的・反復的になされるので簡易迅速性を要求する。
  こうした簡易迅速性は、商業登記簿制度に顕著に現れている。

(2)商人と商行為に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
 1商行為を行うことを業とすることは、商人であるための必須の要件ではない。
 2保険相互会社では、商法上の会社であり、商人である。
 3営利の目的で、海でとった魚介類の販売を目的とする漁業を営む株式会社は、固有の商人である。
 4小商人は、きわめて規模が小さい企業であるので、商法の規定は適用されない
 5投機売却とその実行購買のような行為は、行為の客観的性質から当然に商行為とされ、
  絶対的商行為とよばれる。

(3)商行為に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
 1商行為は、当事者からみて一方的商行為と双方的商行為とに分類され、
  当事者の一方にとってのみ商行為となる行為を一方的商行為、
  当事者双方にとって商行為となる行為を双方商行為という。
 2店舗その他これに類似する設備で物品の販売を行う行為は、営業的商行為である。
 3手形その他の商業証券に関する行為は、補助的商行為と呼ばれる。
 4飲食店・ホテル・劇場を営む営業者は、場屋営業者(場屋の取引を営業として営む者)である。
 5擬制商人がなす営業行為は、相対的商行為と呼ばれる。

(4)商人資格に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
 1自然人は、営業行為を開始する前の時点で、商人資格を取得しうる。
 2自然人は、営業の目的である基本行為自体を終了したときに営業が終了し、
  ただちに商人資格を喪失する。
 3会社は、設立の登記によって成立するが、商人資格を取得するのは、
  その後実際に営業行為を開始した時点である。
 4自然人の商人資格取得時期は、画一的に決定するのではなく、
  段階的・相対的に決定しようとするのが通説・判例の立場である。
 5商事会社、民事会社はいずれも解散したときに消滅し商人資格を失う。

150商法その2:2003/07/26(土) 00:43
(5)営業能力に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
 1成年被後見人は、成年後見人の同意があれば、単独で営業を営む能力を有する
 2未成年者が1種または数種の営業をなすことを法定代理人によって許可されたときは、
  未成年者はあらゆる営業に関して完全な営業能力を有する。
 3未成年者が営業をなすことを法定代理人により許可されたときは、
  その旨を商業登記簿に登記しなければならない
 4親権者が未成年者を代理して営業をなすときは、その旨を商業登記簿に登記しなければならない
 5被保佐人の営業能力については、保佐人が被保佐人を代理して営業を行う方法をとることができる

(6)商号に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
 1商人ではない者が使用する屋号は商号ではない
 2協同組合や相互保険会社が使用する名称は称号ではない
 3小商人が営業上の名称として用いる名称は称号ではない
 4商人が自己が製造する商品について使用するマークも称号である
 5商法は、商号の選定につき真実主義を採用しているので、
  企業の実体と商号との一致が要求される。

(7)商号の効力に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
 1未登記商号にも商号使用権は認められる
 2未登記商号を使用する者は、他人がその商号を登記したときは、その商号を
  使用することができなくなる
 3未登記商号の使用者Aは、他人Bが不正の目的をもってAの営業と誤認させる商号を使用する場合
  Aはじれより自己の利益が害される恐れがあり、Bに不正の目的があることを
  立証すれば、Bに対してその使用権の差止めを請求することができる
 4他人が登記した商号は同一市町村内でこれを登記することができなくなる。
 5登記商号を使用する者Xは他人Yがその商号と同一または類似する商号を使用するときは
  Yに不正競争の目的がない場合であっても、XはYに対して商号使用の差止めを請求できる

(8)次に掲げる名板借人の債務のうち、名板借人の連帯責任が認められないものはどれか
 1名板借人の取引上の債務
 2名板借人の取引上の債務不履行による損害賠償義務
 3契約解除による現状回復債務
 4名板借人がなした不法行為に基づく損害賠償債務
 5売買契約の合意解除による手付金返還義務

151商法その3:2003/07/26(土) 01:02
【2】次の記述の正誤を判断し、正しいものには○、誤っているものには×を解答欄に記入しなさい
①他人Bが勝手に自己Aの氏名を使用して営業を行っていることを知りながら放置している場合
 Aは使用許諾をしていないのだから商法23条の名板貸人の責任を負う余地はない
②手形振り出しに限って自己の名義を用いることを許諾した場合には名義貸主は商法23条の名板貸人の責任を
 負わないとするのが通説判例の立場である
③登記した商号の譲渡はその譲渡を登記しなければ譲渡の効力を生じない
④商業登記簿に登記すべき事項は登記および公告の後でなければ善意の第三者に対抗することができないが
 登記および公告の後であっても第三者が正当の事由によりこれを知らなかったときは対抗できない。
 この正当の事由には、民法112条の表見代理や商法42条の表見支配人制度のように
 登記に優越する外観が存在する場合も含まれるとするのが判例の立場である
⑤商業登記簿に登記された事項につき、真実にはその事実が存在しない場合、
 登記申請者に故意または過失があるときは、その者は、その事項が不実であることを第三者に対抗できない
⑥本店の所在地において登記すべき事項はすべて支店の所在地においても登記しなければならない

【3】擬制商人とはいかなる者をいうか。簡潔に説明しなさい。

持ち込み不可・筆記用具は指定なし

152ななしのぜんめい:2003/07/26(土) 01:07


153ななしのぜんめい:2003/07/27(日) 20:36
>>143〜151
マジで神!
乙です!

154ななしのぜんめい:2003/07/27(日) 23:50
みんなも後輩の為にうpしる!
つか去年の後期より書き込みが少ないのが気になる所なんですけど
お願いしますよ、先輩方…

155ななしのぜんめい:2003/07/28(月) 02:47
犯罪学(菊田)
1、少年法において、20歳、18歳、16歳、14歳という年齢の法的な意味を答えなさい。
2、次の言葉を簡潔に説明しなさい。
  (1)試験観察
  (2)要保護性
  (3)……(←忘れた!ごめん!)

『少年法概説』が持ち込み可で、それのほぼ丸写しでした。

156ななしのぜんめい:2003/07/28(月) 04:53
>>154
前期は試験がない科目もあるから書き込みが少ないのは必然でしょ

157ななしのぜんめい:2003/07/29(火) 02:49
●立法学(棚橋)前期試験

1、法令の種類を挙げよ。また、法令の最終決定者を述べてください。

2、問題用紙に書かれた、個人情報保護法十八条の所々にある空欄に
  適切な語句を埋めなさい。
  ※「通知」や「公表」、「ただし」や「この限りではない」など、
  勘で解けるような語句でした。

3、次のそれぞれの語句の相違について述べてください。
  ・「みなす」と「推定する」
  ・「無効とする」と「取消す」
  ・「損失補償」と「損害賠償」

※持ち込みすべて可。


需要は低いかもしれんが、一応書いとく。
講義中に配られたプリントがあれば、すべて解ける。
プリントがなくても、法律用語辞典があれば、ほぼ解ける。

158ななしのぜんめい:2003/12/10(水) 10:45
そろそろあげとくか。

159ななしのぜんめい:2004/01/16(金) 00:25
すみませんが、どなたか下川先生の行政法総論と若林先生の親族相続法の去年の後期の問題を教えてくださいませんか?

160ななしのぜんめい:2004/01/19(月) 05:02
行政法の総論と各論は下川助教授と竹内教授の隔年

総論 下川→竹内→下川→竹内・・
各論 竹内→下川→竹内→下川・・

竹内教授は今年で退官ですが

161ななしのぜんめい:2004/01/20(火) 18:28
竹内先生曰く先生の公認の人が後釜取るらしいけど。

162ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 16:40
2003後期 租税法

国際租税法上において、国際的な課税をさけるための規定とは何か。
例を挙げて説明しなさい。

次の語句に関して、例示して説明しなさい。
固定概念
みなし規定と推定規定の相違
全問必答のこと

・・・なんか違うような?

163ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 16:41
租税法は持込み不可です。

164ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 16:43
親族相続法のスレで発見!たぶん星野。

142 名前: ななしのぜんめい 投稿日: 2004/01/22(木) 15:36

じゃあ、保全を兼ねて書き込んでおきましょう。
もう終わった科目なのでageないように気をつけつつ。

<1,2どちらかを選択>
1.遺骨・遺体の所有(管理)の問題について論ぜよ
→遺骨・遺体を「相続できるもの」とみなすか
 そうでないかが争点になる(らしい)。
 授業中に先生がまとめを言ったらしいから、
 それを書かせたかったと思われ。

2.相続欠格、相続人の廃除について論ぜよ
→教科書でそれなりに勉強してくれば書けたと思う。
 ただ、要件にかなり細かいことが色々とあるので、
 落ちている部分は適宜減点されると思われる。

なお、前期試験の平均点があまりに悪かったためか、
「後期が良ければ前期は無視する。前期が良い人は両方考慮する」
と言っていた。

165ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 16:45
もう一個発掘!でも過去の過去問?2001年度だって。

139 名前: 廃人君 投稿日: 2004/01/22(木) 04:17

平野先生の民則
2001年…代理権の範囲 一年空いて去年の時効の問題です。
今年は錯誤ですかね?

166ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 16:54
>>162

第一問
国際訴税法上は、国際的な租税回避のためにどのような防止規定を
定めているか、例を挙げて説明せよ

↑でどうでしょ?
例を挙げてわかりやすく説明せよだった気もするがどうでもいいね
あと、第二問も簡潔に説明せよだった気もするが、これもどうでもいいね

167ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 17:06
民法1特講(有賀←林の代任)
  後期一発試験(担当変更のため前期のレポートは評価されず)
  最後の講義で試験問題を3問発表、内2問出題で1問解答
  試験問題は司法試験の過去問
  ペン書き指定・横書き 持込一切不可(条文を参考資料として配布)
------------------------------------------------------------

以下の2問の内1問を選択して解答せよ。解答する問題の番号に○をつけろ。

1.  Aは、甲土地の所有者Bを強迫して土地売却に関する委任契約を締結させ、
   Bの代理人として甲土地をCに売り渡した。Cは、駐車場として利用させる
   ためDに甲土地を引き渡し、賃料に代えてDに甲土地の舗装工事をさせたが、
   その後に、Bが強迫を理由として右委任契約を取り消した。この場合における
   BとC・Dとの法律関係について説明せよ。


2.  AB夫妻の一人子Cは、自分がAだと称してA名義の不動産をDに売却し、
   Aの実印や必要書類をかってに持ち出して登記を了した。DはこれをEに売り
   登記をすませた。Aは、この事実を知ってEに取り戻しを要求していたが、
   急死した。そこで、Cは、Aの遺志にしたがって、右不動産の取戻しを望んでいる。
   この場合における関係者の法律関係はどうなるか。

168ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 17:08
>>166 明大マ〜ト!(サンクス)。
で、また拾い物〜(コソドロか!)

行政学試験問題/略 投稿者:どっかの誰か  投稿日: 1月22日(木)15時36分12秒

ガバナンス、NPM、首長制、官僚優位論についてが出ました。
一応

169ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 14:17
債権法 織田博子

問1 AはBから3000万円の融資を受け、この債権を担保するため
にCDが連帯保証人となった。
(1)BがAに請求しないでいきなり連帯保証人の1人であるCに30
00万円全額弁済せよと請求してきた場合、CはBの請求に応じな
ければならないか。
(2)この債権の消滅時効完成間近になって、BがAに対して3000
万円の支払を求めて訴訟を提起した場合、時効中断の効果は連帯保
証人CDにも及ぶか。また、この債権の消滅時効完成後、AがBに
1000万円弁済した場合、CDの連帯保証債務はどうなるか。

170ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 14:25
債権法 織田博子

問2 AとBは、代金5000万円でA所有の甲地について売買契約を
締結し、BからAに手付けとして500万円交付された。
(1)AB間の契約締結後Bへの所有権移転登記前に、甲地を7000
万円で買いたいというCが現れた場合、AはBとの売買契約を解
消してCに甲地を売却することができるか。
(2)Bが甲地の引渡しを受けて建物を建てようとしたところ、甲地は
都市計画上の道路予定地となっていて、建物を建てても早晩取り壊
さなければならないことが判明した場合、BはAに対していかなる
請求をすることができるか。

171ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 14:58
しかし今年このスレは書きこみが少ないな。
過去問保存と情報提供は先輩から後輩へのギブアンドテイクだと思う
少なくとも「過去問を欲しがった奴」と「スレみて入手した奴」は書きこむのがスジであろう。

172ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 15:52
>>171
まだ試験始まったばかりだからだろ?
債権うp乙
でも来年から講師変わるんじゃないか・・・?
若林相続うpできますがどうしようか 彼女は来年どうなの?

173ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 17:01
菊田犯罪学
1、受刑者の権利。医療保険・選挙・面会・手紙(信書)の四つのそれぞれ現状
  と、問題点を書き、それをどうするべきか考えを述べよ。
2、次の語句の意味を簡略して答えなさい
(1)明白かつ現在の危機
(2)情願
(3)収容分類
(4)保護房

うろ覚えのためどなたか補完よろ

174ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 17:26
>>173
2問目は「簡略して」ではなく簡潔に答えよじゃなかった?

175ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 17:48
刑法各論・増田

1.穴埋め4問
住居不法侵入、窃盗(?)、名誉毀損、横領…についての穴埋め

2.以下3問から1問を選択
(1)太郎は次郎に自殺を持ちかけ、次郎は自殺を決意して毒物を用意したが
突然空腹を覚えて吉野屋へ行き、牛丼を食べた。その後に自殺の意思を翻した。
この場合の太郎の罪状はいかなるものか、論点を交えて論ぜよ。

(2)クレジットカードを用いた詐欺罪
(やる気無かったので詳しく覚えていません。誰か補完頼みます)

(3)松雄はかねてから恨みのあった竹男を殺害し、
その後竹男の懐に札束の財布があるのに気づき、それを奪って立ち去った。
この場合の松雄の罪状は何か。論点を交え(ry
また、この殺害現場を物陰で梅雄が見ていて、松雄が立ち去った後に
竹男の遺体から財布を奪った場合についてはどうか。

176ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 18:19
>>175
(2)花子は自己名義のクレジットカードを使い、支払う意思も能力も
ないのに加盟店でプラダのバッグを購入した。クレジット会社は代金を回収でき
なかった。花子の罪責について論点を言及せよ。

という感じだったかと。

177ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 18:31
関修 テーマ講座後期

1.a ギリシア人の自己鍛錬の二つの極とはなにか。簡潔に説明しろ。
b
2. a 泉が「パラグラフ・ライティング」を採用した理由を2つ挙げろ。
b
3. あなたがなりたい美男とはどのようなものか論じろ。

1,2のaはそれぞれ、出席していない人を対象にした出題で持ち込み教科書
に該当する記述がありました。

持ち込み教科書は、「美男論序説」「泉式文科系必修論文作成術」(ともに
夏目書房)

補完よろしく。

178ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 18:31
>>176
花子にプラダは似合わない→加盟店の詐術が原因→加盟店の虚偽表示
花子の罪責→周囲を不快に→傷害罪(公序良俗に反する)

179ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 18:54
あなたがなりたい美男って・・・もろ主観じゃんw。
何書いても正解か?

180ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 19:46
>>172
先のことはどうなるか分からない(出戻りや他大学の学生が欲しがる可能性がある)から
一応うpするがよろし

181ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 19:48
>>180
おkです
今からうpします

182ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 19:49
労使関係論(青野) ※来年は閉講(担当変更)の噂あり
試験前に範囲発表
ペン書き指定 横書き 持込一切不可

--------------------------------------
1.失念(不当労働行為絡み)

2.労働組合法17条に定められた一般的拘束力について述べよ。

183ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 19:58
若林 親族・相続法
受験上の注意 自分の手書きノート持込可 解答は解答用紙に記載すること
       筆記用具は不問

1問
下記について、遺留分権利者になりうる者は誰か。該当する番号を記載しなさい。
(1)兄弟姉妹(2)配偶者(3)嫡出子(4)非嫡出子(5)直系尊属
(6)子の代襲相続人(7)相続欠格者の代襲相続人(8)排除された者の代襲相続人(9)相続放棄した者の子

2問
非嫡出子の相続分を嫡出子の相続分の二分の一と定めた民法900条4号の規定は、
法の下の平等を定める憲法14条1項に違反するか。結論とその理由について述べなさい。

3問
被相続人Xの相続人は、妻Wと嫡出子A、Bである。
残された遺産とその評価額は、次の通りである。
土地(相続開始時3500万円、遺産分割時5500万円)、建物(相続開始時900万円遺産分割時1200万円)
株券(相続開始時2000万円、遺産分割時2900万円)
さらにXは生前に、生計の資本としてWに株券(贈与時800万円相続開始時1000万円)
Aに株券(贈与時1400万円、相続開始時1900万円)をそれぞれ贈与していた。
Bには寄与分500万円が認められる。
この事例について、各相続人の具体的相続分および現実の取得額を算出しなさい。
(計算式も記載すること)

184ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 20:00
>>183
ちなみに2問・3問は教科書(プリメール民法5)に答えがそのまま載っています。

185ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 21:07
>>182たぶん
2.労働組合法17条に定められた労働協約の一般的拘束力について述べよ。

186不動産法(三林):2004/01/24(土) 18:24
今年はまったく情報がなく非常に苦労したからupしとく。
来年は苦労しないですむといいね。

二週間前に発表された不動産法後期試験問題候補
実際に出たのは1、3、5、7、11の5問で2問選択解答。
実際の試験ではもっと具体的に書いてあったが長すぎて覚えてない。
1、取消と登記
:取消の遡及効(遡及的物権変動、折衷説)、取消原因(詐欺、脅迫、制限能力)による違い、について触れること

2、取得時効と登記
占有の理論と登記の理論、その整合性、全体の組み立て

3、隣地通行権
:囲繞地通行権、地役権、賃借権、使用借権の比較検討。

4、建物の区分所有と共有
:なぜ共有の他に区分所有を認める必要があるのか?両者の異同。


5、建物に抵当権が設定された後でお風呂場が増築されたが、抵当権者と抵当権設定者になんら特約がない場合、お風呂場の部分にも抵当権の効力が及ぶか。
:主物・従物(87条2項)規定、不動産の付合(242条)の他に、なぜ付加物規定(370条)を定めたのか?

6、抵当権の処分
:その種類・内容(特に、373条と375条との異同)。

7、根抵当権と普通抵当権
:被担保債権のレベル、付従性のレベル、高順位債権者との調整のレベル

8、仮登記担保の基本的な仕組み、現行の仮登記担保権の問題点
:「予約型、停止条件型」+「仮登記」、仮登記担保法13条

9、譲渡担保と、買戻特約付売買、再売買予約との比較

10、借地権の意義、「民法上の賃借権」との異同
:賃貸借特別法として、建物保護法及び借地法の規制、借地借家法の借地の部分の規制の異同についても明らかにすること。

11、借地権の意義および借家権の意義と、借地権(定期借地権を除く)および借家権(定期借家権を除く)の「対抗力」および「継続性」につき、民法上の賃借権のどの点がいかなる意味で強化・修正されているか。
:賃貸借特別法として、建物保護法、借地法、借家法、借地借家法の各規制の異同についても明らかにすること。

12、建物の建築請負における瑕疵担保責任(634条)、その内容と売買の瑕疵担保責任(566条,570条)との異同。
:住宅の品質確保の促進に関する法律の87条〜90条についても論及すること。

187ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 18:28
↑こんなの2週間前に発表されて6科目も試験が重なってた(そのうち5科目法律科
目)から地獄だったよ。
不動産法は楽したいならお勧めしない。
この科目のせいで全科目中途半端にしか勉強できなかった。
テストはあまりできなかったけど全出席(毎回出席とっていた)だから可はく
るかな。これで単位来なかったらマジ、M林呪うね。

188ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 15:27
2003年後期 会社法(南保)
持ち込み 六法のみ可
ペン書き指定なし 横書き
-----------------------------
以下の2題につき解答せよ

(1) A社は定款で「株式総会において議決権行使のの代理人は株主のみとする」と
  定めているが、この規定は有効か。また、このとき、弁護士が代理人として議決権を行使し、
  議決が行われたが、この議決権行使は取消事由となるか。

(2) A社の代表取締役Bは、A社の主力工場につき同業のC社と売買契約を締結した。
  代表取締役Bはこの取引について、取締役会の承認も、株主総会の承認も受けていなかった。
  AC間の関係にについて論ぜよ。

--------------------------------
大筋ではこんな感じだと思うが、微妙に違うはずなので
指摘お願いします

189ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 17:20
2003後期 国際関係論(播)

1・勢力均衡政策と、集団安全保障体制の違いを述べよ。

2・南北問題について、述べよ。
------------------------------------------------
国際政治・地政学を学びたい人はお奨め。
ただ、講義はつまらないから、国際関係論を学ぶ
きっかけにするには良いであろう。

190ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 23:09
一部の倒産処理法はすでに終わったとうかがったのですが、
どのような問題が出題されたのでしょうか?

191ななしのぜんめい:2004/01/26(月) 16:10
国際法
1 海賊と航空機の〜(失念。いわゆるハイジャック)を比較せよ
2次の語句について簡単に説明しなさい
 a海洋汚染の防止 b仲裁裁判と司法的解決

用紙回収されたのでうろおぼえです。補完お願いします

192ななしのぜんめい:2004/01/26(月) 18:06
行政法各論(竹内)今年で退官
持ち込み全て不可 
原則ペン書き、ペン以外を使用するときはできるだけ鉛筆
やむを得ずシャーペンを使用するときは出来るだけ濃い字で書くこと
-----------------------------------------------------
以下のうち1問を選択して答えろ
(1)行政上の損害賠償と損失補償
(2)行政処分取消訴訟と行政処分無効等確認訴訟
(3)抗告訴訟の要件について
(4)抗告訴訟の提起は係争訴訟処分の執行を停止することがあるか
(5)行政上の損失補償の原因

-------------------------------------------------
試験中教授が来た時に最終講義に出席した者は、その感想も書くように指示した

193ななしのぜんめい:2004/01/26(月) 22:13
国際法
1.国際法上の航空機の不法奪取行為と海賊行為を比較せよ
こんな感じだったかと・・・。
間違いがあれば訂正お願いします。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板