したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

試験問題保全スレ

11:2003/01/22(水) 06:03
みなさんの受験した科目を後世まで残しておきませんか?
来年度の、履修選択にも役立つかと。

ご協力を!

142ななしのぜんめい:2003/07/24(木) 15:35
坂口商法
Ⅰ(選択) 
 ①商慣習法
 ②商号の選定に関する立法例と、わが商法が採用している主義
Ⅱ(選択)
 ①登記官の審査権
 ②不実登記の効力

143ななしのぜんめい:2003/07/25(金) 17:00
若林 親族相続法
第一問 下記A,Bいづれか一問を選択して解答しなさい。

A 以下の事例における各親権者の行為について、Xはどのような
法的主張ができるか。
(1)AB夫婦には未成年の子Xがあったが、ABはXの親権者を
Bと定めて協議離婚した。Aは、所有する不動産をBおよび子Xに贈与し、
BXは共有持分各二分の一を取得した。その後、BはD男と知り合い、
同人に頼まれてDのEに対する債務について、B自身が連帯保証すると同時に
Xの親権者として同人を代理し、同様にXも連帯保証契約を締結し、
前記BX共有不動産につき債権者Eのために抵当権を設定した。

(2)Hが死亡し、妻Wと未成年の子Xが相続人であったが、Hの遺産である
不動産を遺産分割により、Xが取得した。Wは、Hの弟Bの世話に
なっていたことから、BがYから事業資金を借入れるに際して、
Xを代理して前記不動産に抵当権を設定した。

(3)H死亡後、その妻Wは未成年の子Xの養育費に困り、
X代理人としてX所有の不動産をSに売却した。

(4)(3)の事例で、Wの売却目的がW自身の事業資金であるときはどうか

144143の続き:2003/07/25(金) 17:13
B 各子の法律上の地位につき、定義ないし意義を述べなさい。
(1) 非嫡出子
(2)嫡出推定の及ぶ嫡出子
(3)嫡出推定の及ばない嫡出子
(4)嫡出推定を受けない嫡出子
(5)婚姻準正嫡出子
(6)認知準正嫡出子

第二問
夫X、妻Yは婚姻後25年経過し、二人の間には成人した子がいる。
しかし、Xは7年前からA女と同棲している。その間XはYに対し、
誠実に婚姻費用を払い続けている。
XはYを相手方に離婚調停を申し立てたが、調停は不成立に終わった。
そこで、XはYに対し民法770条一項五号に基づいて
離婚訴訟を提起した。Xの離婚請求は認められるか。

145ななしのぜんめい:2003/07/25(金) 23:15
今から商法(南保)と行政法総論(下川)うpします
長文失礼します

146ななしのぜんめい:2003/07/25(金) 23:28
行政法総論
第1問 法律と条例との関係に関する次の小問に答えなさい
(1)法律先占論とは何か説明しなさい(配点10)
(2)徳島市公安条例の判決は「条例が法令に違反するかどうか」に関して
   どのような一般的判断基準を提示しているか簡明に述べなさい(20)
第2問 ドイツの法治主義は第2次世界大戦後には形式的法治主義から実質的法治主義へと
   変容したといわれるが、この点についてドイツの歴史的背景を踏まえながら
   簡明に書きなさい(30)
第3問 大阪国際空港最高裁判決に関連する次の小問に答えなさい(40)
(1)航空行政権の定義を書きなさい(10)
(2)最高裁は民事訴訟による空港の夜間の使用差止めを認めなかったが、その論理を述べよ(配点書き忘れました)
(3)日本原演習場の判決は大阪国際空港判決が創造した「航空行政権」に対応する
   「防衛行政権」を否認したがその理由を簡明に述べよ(配点書き忘れ)

一字一句書き写す暇がなかったので表記は違いますが内容はこれです。

147ななしのぜんめい:2003/07/25(金) 23:34
2003年前期 会社法(南保) 持ち込み 全て不可
問題 以下の問題に答えなさい(問題文中の判例は最高裁の判例とする)。
[1] 以下の問題に答えなさい。解答は、解答用紙の該当欄に数字で記入しなさい。

(1)会社に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
1 株式会社・有限会社は、社団法人であるが、合名会社・合資会社は民法上の組合であり法人格が認
  められない。
2 商行為を行うことを業とする目的で設立された会社のみが商法上の会社として扱われる。
3 会社の営利性とは、会社が対外的営業活動によって経済的利益をはかることで足りる。
4 株式会社・有限会社については、一人会社が認められるが、合名会社・合資会社では、社員が一人
  となったことは会社の解散原因となる。
5 商法上のいずれの会社においても、所有と経営の制度上の分離が認められる。

(2)会社の能力に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
1 会社の権利能力は、定款所定の目的によって制限され、その目的の解釈は厳格に解されるべきなの
  で、定款に明記されていない事項はすべて目的の範囲外であるとするのが近時の判例の立場である。
2 会社は合名会社の社員となることができない。
3 会社は解散によって消滅するので、解散時に権利能力を失う。
4 会社の権利能力は、定款所定の目的によっては制限されず、営利の目的によって制限されるとする
  のが近時の判例の立場である。
5 会社による政治献金は、会社の目的外の範囲外の行為であり無効であるとするのが判例の立場である。

(3)株式会社に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
1 株主は、会社に対して出資義務を負うだけで、会社の債務につき会社債権者に責任を負わない。
2 商法上、株式会社の最低資本金は300万円である。
3 株式会社では、退社制度により株主は会社から出資の返還を求めることが出来るので、定款による
  株式譲渡制限が認められる。
4 株式会社では、株主であることが取締役になるための資格要件である。
5 定款に株主有限責任の原則に反する規定をおいても、その効力は認められず無効である。

(4)株式会社の資本に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
1 資本の額は、定款の絶対記載事項であり、登記と貸借対照表によって公示される。
2 資本確定の原則は、会社設立および増資の賽に要請される原則である。
3 資本充実・維持の原則は、配当規制や発起人・取締役の払込担保責任などに現れている。
4 資本不変の原則とは、いったん定められた資本を自由に減少させないことを内容とする。
5 株式会社の資本の額は、つねに株式の発行価額の総額である。

(5)株式会社の設立に関する以下の記述のうち、誤っているのもはいくつあるか。
1 会社の設立の場合には、定款所定の「会社が発行する株式の総数(発行予定株式総数)」全部の引受
  とその株式についての発行価額全額の払込がなされなければならない。
2 募集設立の場合には、発起人が株式の引受をする必要はなく、設立に際して発行する株式はすべて
  株主となる者を募集して引き受けさせる。
3 発起設立の場合には、株式引受人から構成される創立総会が招集されねばならない。
4 設立の場合の現物出資は、発起人のみが行うことができる。
5 変態設立時効の定めがある場合には、裁判所の選任した監査役による調査がつねに必要である。

148続き:2003/07/25(金) 23:35
(6)開業準備行為に関する以下の記述のうち、判例の立場と考えられるものはどれか。
1 開業準備行為は、発起人の権限に属する行為であるが、そのうち財産引受については濫用の危険が
  大きいことからこれを防止するため法定の要件を満たす必要がある。
2 開業準備行為はもとより営業行為も発起人の権限に属する。
3 開業準備行為は、発起人の権限外の行為であるが、財産引受は実際上の必要性があるので、厳重な
  要件のもとに例外的に許容されたものであり、法定の要件を欠く財産引受は、成立後の会社が追認
  しても有効とはならない。
4 開業準備行為は、発起人の権限外の行為であるが、それが設立中の会社の名において行われたとき
  は、設立後の会社は、その行為について発起人の無権代理として追認することができる。
5 開業準備行為は、発起人の権限に属する行為であり、財産引受以外の行為も、定款に規定し監査役
  の調査を受ければ、その行為の法律効果は有効に成立後の会社に帰属する。

(7)株式に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
1 株式は、法律上例外が認められる場合を除いて、1株未満に細分化することができない。
2 株式は、複数人で共有することができる。
3 議決権制限株式は、配当優先株でなければならず、優先配当がなければ議決権が復活する。
4 自益権とは、会社の管理・運営に参加することを目的とする権利であり、その中心となるのは株主
  総会における議決権である。
5 他人と通謀して、その他人名義で株式が引き受けられた場合、引受行為者と名義人が連帯して払込
  責任を負い、引受行為者が引受人・株主となるとするのが判例の立場である。

(8)端株・単元株に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
1 会社は、定款に定めることによって端株制度を採用しないことができる。
2 単元株制度を採用する会社であっても、同時に端株制度を採用することができる。
3 端株制度を採用する会社は端株券を発行でき、単元株制度を採用する会社は単元未満株式について
  株券を発行できる。
4 端株主・単元未満株主は、会社に対して自己の有する端株・単元未満株式の買取を請求することが
  できる。
5 会社は、単元株制度を廃止する場合には、取締役会決議によってその旨の定款変更をすることがで
  きる。

(9)株券に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
1 定款で、株券を発行しない旨を定めれば、会社は株券を発行しなくてもよい。
2 株券は、会社設立前に発行できる。
3 株券は、株主たる地位を表章する有価証券であり、株券の発行のときに株式が成立する。
4 株式の譲渡は、意思表示によって譲渡すれば足り、株券の交付は第三者に対する対抗要件である。
5 株券は善意取得の対象となり、その占有者は適法な所持人と推定されるから流通証券性を有する。

(10)株式の譲渡に関する次の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
1 会社は株式の譲渡につき代表取締役(代表執行役)の承認を要する旨定款で定めることができる。
2 株券発行前になした株式の譲渡は、つねに会社との関係では無効であるとするのが近時の判例の立
  場である。
3 権利株の譲渡は、当事者間では有効であるが、会社との関係ではその効力が生じない。
4 定款による株式譲渡制限は、原始定款で定める場合に限り認められ、定款変更によって定めること
  はできない。
5 株式の譲受人は株主名簿の名義書換をしない限り、会社および会社以外の第三者に対して株主であ
  ることを対抗することができない。

[2]次の語を簡潔に説明しなさい。
(1)見せ金による払込
(2)株主平等の原則

149商法その1:2003/07/26(土) 00:02
商法総則・商行為法(南保)
【1】次の問に答えなさい。解答は、解答用紙の該当欄に数字で記入しなさい。
(1)商法および商法の特色に関する以下の記述のうち、正しいものはどれか。
 1商法は、企業に関する法であり、民法に対する特別法であるから、
  企業には専ら商法の法規が適用され民法の規定は適用されない。
 2商法は、企業に関する法であるので、企業以外の一般私人に適用されることはない
 3形式的意義における商法とは、企業に関する法規全ての事をいう。
 4企業取引においては外観を信頼して取引に入ってきたものを保護することが強く要請される。
  商法はこれに応じるため、名板貸人の責任や表見支配人などの規定を定めている
 5企業取引は、集団的・反復的になされるので簡易迅速性を要求する。
  こうした簡易迅速性は、商業登記簿制度に顕著に現れている。

(2)商人と商行為に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
 1商行為を行うことを業とすることは、商人であるための必須の要件ではない。
 2保険相互会社では、商法上の会社であり、商人である。
 3営利の目的で、海でとった魚介類の販売を目的とする漁業を営む株式会社は、固有の商人である。
 4小商人は、きわめて規模が小さい企業であるので、商法の規定は適用されない
 5投機売却とその実行購買のような行為は、行為の客観的性質から当然に商行為とされ、
  絶対的商行為とよばれる。

(3)商行為に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
 1商行為は、当事者からみて一方的商行為と双方的商行為とに分類され、
  当事者の一方にとってのみ商行為となる行為を一方的商行為、
  当事者双方にとって商行為となる行為を双方商行為という。
 2店舗その他これに類似する設備で物品の販売を行う行為は、営業的商行為である。
 3手形その他の商業証券に関する行為は、補助的商行為と呼ばれる。
 4飲食店・ホテル・劇場を営む営業者は、場屋営業者(場屋の取引を営業として営む者)である。
 5擬制商人がなす営業行為は、相対的商行為と呼ばれる。

(4)商人資格に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
 1自然人は、営業行為を開始する前の時点で、商人資格を取得しうる。
 2自然人は、営業の目的である基本行為自体を終了したときに営業が終了し、
  ただちに商人資格を喪失する。
 3会社は、設立の登記によって成立するが、商人資格を取得するのは、
  その後実際に営業行為を開始した時点である。
 4自然人の商人資格取得時期は、画一的に決定するのではなく、
  段階的・相対的に決定しようとするのが通説・判例の立場である。
 5商事会社、民事会社はいずれも解散したときに消滅し商人資格を失う。

150商法その2:2003/07/26(土) 00:43
(5)営業能力に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
 1成年被後見人は、成年後見人の同意があれば、単独で営業を営む能力を有する
 2未成年者が1種または数種の営業をなすことを法定代理人によって許可されたときは、
  未成年者はあらゆる営業に関して完全な営業能力を有する。
 3未成年者が営業をなすことを法定代理人により許可されたときは、
  その旨を商業登記簿に登記しなければならない
 4親権者が未成年者を代理して営業をなすときは、その旨を商業登記簿に登記しなければならない
 5被保佐人の営業能力については、保佐人が被保佐人を代理して営業を行う方法をとることができる

(6)商号に関する以下の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
 1商人ではない者が使用する屋号は商号ではない
 2協同組合や相互保険会社が使用する名称は称号ではない
 3小商人が営業上の名称として用いる名称は称号ではない
 4商人が自己が製造する商品について使用するマークも称号である
 5商法は、商号の選定につき真実主義を採用しているので、
  企業の実体と商号との一致が要求される。

(7)商号の効力に関する以下の記述のうち、正しいものはいくつあるか。
 1未登記商号にも商号使用権は認められる
 2未登記商号を使用する者は、他人がその商号を登記したときは、その商号を
  使用することができなくなる
 3未登記商号の使用者Aは、他人Bが不正の目的をもってAの営業と誤認させる商号を使用する場合
  Aはじれより自己の利益が害される恐れがあり、Bに不正の目的があることを
  立証すれば、Bに対してその使用権の差止めを請求することができる
 4他人が登記した商号は同一市町村内でこれを登記することができなくなる。
 5登記商号を使用する者Xは他人Yがその商号と同一または類似する商号を使用するときは
  Yに不正競争の目的がない場合であっても、XはYに対して商号使用の差止めを請求できる

(8)次に掲げる名板借人の債務のうち、名板借人の連帯責任が認められないものはどれか
 1名板借人の取引上の債務
 2名板借人の取引上の債務不履行による損害賠償義務
 3契約解除による現状回復債務
 4名板借人がなした不法行為に基づく損害賠償債務
 5売買契約の合意解除による手付金返還義務

151商法その3:2003/07/26(土) 01:02
【2】次の記述の正誤を判断し、正しいものには○、誤っているものには×を解答欄に記入しなさい
①他人Bが勝手に自己Aの氏名を使用して営業を行っていることを知りながら放置している場合
 Aは使用許諾をしていないのだから商法23条の名板貸人の責任を負う余地はない
②手形振り出しに限って自己の名義を用いることを許諾した場合には名義貸主は商法23条の名板貸人の責任を
 負わないとするのが通説判例の立場である
③登記した商号の譲渡はその譲渡を登記しなければ譲渡の効力を生じない
④商業登記簿に登記すべき事項は登記および公告の後でなければ善意の第三者に対抗することができないが
 登記および公告の後であっても第三者が正当の事由によりこれを知らなかったときは対抗できない。
 この正当の事由には、民法112条の表見代理や商法42条の表見支配人制度のように
 登記に優越する外観が存在する場合も含まれるとするのが判例の立場である
⑤商業登記簿に登記された事項につき、真実にはその事実が存在しない場合、
 登記申請者に故意または過失があるときは、その者は、その事項が不実であることを第三者に対抗できない
⑥本店の所在地において登記すべき事項はすべて支店の所在地においても登記しなければならない

【3】擬制商人とはいかなる者をいうか。簡潔に説明しなさい。

持ち込み不可・筆記用具は指定なし

152ななしのぜんめい:2003/07/26(土) 01:07


153ななしのぜんめい:2003/07/27(日) 20:36
>>143〜151
マジで神!
乙です!

154ななしのぜんめい:2003/07/27(日) 23:50
みんなも後輩の為にうpしる!
つか去年の後期より書き込みが少ないのが気になる所なんですけど
お願いしますよ、先輩方…

155ななしのぜんめい:2003/07/28(月) 02:47
犯罪学(菊田)
1、少年法において、20歳、18歳、16歳、14歳という年齢の法的な意味を答えなさい。
2、次の言葉を簡潔に説明しなさい。
  (1)試験観察
  (2)要保護性
  (3)……(←忘れた!ごめん!)

『少年法概説』が持ち込み可で、それのほぼ丸写しでした。

156ななしのぜんめい:2003/07/28(月) 04:53
>>154
前期は試験がない科目もあるから書き込みが少ないのは必然でしょ

157ななしのぜんめい:2003/07/29(火) 02:49
●立法学(棚橋)前期試験

1、法令の種類を挙げよ。また、法令の最終決定者を述べてください。

2、問題用紙に書かれた、個人情報保護法十八条の所々にある空欄に
  適切な語句を埋めなさい。
  ※「通知」や「公表」、「ただし」や「この限りではない」など、
  勘で解けるような語句でした。

3、次のそれぞれの語句の相違について述べてください。
  ・「みなす」と「推定する」
  ・「無効とする」と「取消す」
  ・「損失補償」と「損害賠償」

※持ち込みすべて可。


需要は低いかもしれんが、一応書いとく。
講義中に配られたプリントがあれば、すべて解ける。
プリントがなくても、法律用語辞典があれば、ほぼ解ける。

158ななしのぜんめい:2003/12/10(水) 10:45
そろそろあげとくか。

159ななしのぜんめい:2004/01/16(金) 00:25
すみませんが、どなたか下川先生の行政法総論と若林先生の親族相続法の去年の後期の問題を教えてくださいませんか?

160ななしのぜんめい:2004/01/19(月) 05:02
行政法の総論と各論は下川助教授と竹内教授の隔年

総論 下川→竹内→下川→竹内・・
各論 竹内→下川→竹内→下川・・

竹内教授は今年で退官ですが

161ななしのぜんめい:2004/01/20(火) 18:28
竹内先生曰く先生の公認の人が後釜取るらしいけど。

162ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 16:40
2003後期 租税法

国際租税法上において、国際的な課税をさけるための規定とは何か。
例を挙げて説明しなさい。

次の語句に関して、例示して説明しなさい。
固定概念
みなし規定と推定規定の相違
全問必答のこと

・・・なんか違うような?

163ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 16:41
租税法は持込み不可です。

164ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 16:43
親族相続法のスレで発見!たぶん星野。

142 名前: ななしのぜんめい 投稿日: 2004/01/22(木) 15:36

じゃあ、保全を兼ねて書き込んでおきましょう。
もう終わった科目なのでageないように気をつけつつ。

<1,2どちらかを選択>
1.遺骨・遺体の所有(管理)の問題について論ぜよ
→遺骨・遺体を「相続できるもの」とみなすか
 そうでないかが争点になる(らしい)。
 授業中に先生がまとめを言ったらしいから、
 それを書かせたかったと思われ。

2.相続欠格、相続人の廃除について論ぜよ
→教科書でそれなりに勉強してくれば書けたと思う。
 ただ、要件にかなり細かいことが色々とあるので、
 落ちている部分は適宜減点されると思われる。

なお、前期試験の平均点があまりに悪かったためか、
「後期が良ければ前期は無視する。前期が良い人は両方考慮する」
と言っていた。

165ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 16:45
もう一個発掘!でも過去の過去問?2001年度だって。

139 名前: 廃人君 投稿日: 2004/01/22(木) 04:17

平野先生の民則
2001年…代理権の範囲 一年空いて去年の時効の問題です。
今年は錯誤ですかね?

166ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 16:54
>>162

第一問
国際訴税法上は、国際的な租税回避のためにどのような防止規定を
定めているか、例を挙げて説明せよ

↑でどうでしょ?
例を挙げてわかりやすく説明せよだった気もするがどうでもいいね
あと、第二問も簡潔に説明せよだった気もするが、これもどうでもいいね

167ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 17:06
民法1特講(有賀←林の代任)
  後期一発試験(担当変更のため前期のレポートは評価されず)
  最後の講義で試験問題を3問発表、内2問出題で1問解答
  試験問題は司法試験の過去問
  ペン書き指定・横書き 持込一切不可(条文を参考資料として配布)
------------------------------------------------------------

以下の2問の内1問を選択して解答せよ。解答する問題の番号に○をつけろ。

1.  Aは、甲土地の所有者Bを強迫して土地売却に関する委任契約を締結させ、
   Bの代理人として甲土地をCに売り渡した。Cは、駐車場として利用させる
   ためDに甲土地を引き渡し、賃料に代えてDに甲土地の舗装工事をさせたが、
   その後に、Bが強迫を理由として右委任契約を取り消した。この場合における
   BとC・Dとの法律関係について説明せよ。


2.  AB夫妻の一人子Cは、自分がAだと称してA名義の不動産をDに売却し、
   Aの実印や必要書類をかってに持ち出して登記を了した。DはこれをEに売り
   登記をすませた。Aは、この事実を知ってEに取り戻しを要求していたが、
   急死した。そこで、Cは、Aの遺志にしたがって、右不動産の取戻しを望んでいる。
   この場合における関係者の法律関係はどうなるか。

168ななしのぜんめい:2004/01/22(木) 17:08
>>166 明大マ〜ト!(サンクス)。
で、また拾い物〜(コソドロか!)

行政学試験問題/略 投稿者:どっかの誰か  投稿日: 1月22日(木)15時36分12秒

ガバナンス、NPM、首長制、官僚優位論についてが出ました。
一応

169ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 14:17
債権法 織田博子

問1 AはBから3000万円の融資を受け、この債権を担保するため
にCDが連帯保証人となった。
(1)BがAに請求しないでいきなり連帯保証人の1人であるCに30
00万円全額弁済せよと請求してきた場合、CはBの請求に応じな
ければならないか。
(2)この債権の消滅時効完成間近になって、BがAに対して3000
万円の支払を求めて訴訟を提起した場合、時効中断の効果は連帯保
証人CDにも及ぶか。また、この債権の消滅時効完成後、AがBに
1000万円弁済した場合、CDの連帯保証債務はどうなるか。

170ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 14:25
債権法 織田博子

問2 AとBは、代金5000万円でA所有の甲地について売買契約を
締結し、BからAに手付けとして500万円交付された。
(1)AB間の契約締結後Bへの所有権移転登記前に、甲地を7000
万円で買いたいというCが現れた場合、AはBとの売買契約を解
消してCに甲地を売却することができるか。
(2)Bが甲地の引渡しを受けて建物を建てようとしたところ、甲地は
都市計画上の道路予定地となっていて、建物を建てても早晩取り壊
さなければならないことが判明した場合、BはAに対していかなる
請求をすることができるか。

171ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 14:58
しかし今年このスレは書きこみが少ないな。
過去問保存と情報提供は先輩から後輩へのギブアンドテイクだと思う
少なくとも「過去問を欲しがった奴」と「スレみて入手した奴」は書きこむのがスジであろう。

172ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 15:52
>>171
まだ試験始まったばかりだからだろ?
債権うp乙
でも来年から講師変わるんじゃないか・・・?
若林相続うpできますがどうしようか 彼女は来年どうなの?

173ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 17:01
菊田犯罪学
1、受刑者の権利。医療保険・選挙・面会・手紙(信書)の四つのそれぞれ現状
  と、問題点を書き、それをどうするべきか考えを述べよ。
2、次の語句の意味を簡略して答えなさい
(1)明白かつ現在の危機
(2)情願
(3)収容分類
(4)保護房

うろ覚えのためどなたか補完よろ

174ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 17:26
>>173
2問目は「簡略して」ではなく簡潔に答えよじゃなかった?

175ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 17:48
刑法各論・増田

1.穴埋め4問
住居不法侵入、窃盗(?)、名誉毀損、横領…についての穴埋め

2.以下3問から1問を選択
(1)太郎は次郎に自殺を持ちかけ、次郎は自殺を決意して毒物を用意したが
突然空腹を覚えて吉野屋へ行き、牛丼を食べた。その後に自殺の意思を翻した。
この場合の太郎の罪状はいかなるものか、論点を交えて論ぜよ。

(2)クレジットカードを用いた詐欺罪
(やる気無かったので詳しく覚えていません。誰か補完頼みます)

(3)松雄はかねてから恨みのあった竹男を殺害し、
その後竹男の懐に札束の財布があるのに気づき、それを奪って立ち去った。
この場合の松雄の罪状は何か。論点を交え(ry
また、この殺害現場を物陰で梅雄が見ていて、松雄が立ち去った後に
竹男の遺体から財布を奪った場合についてはどうか。

176ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 18:19
>>175
(2)花子は自己名義のクレジットカードを使い、支払う意思も能力も
ないのに加盟店でプラダのバッグを購入した。クレジット会社は代金を回収でき
なかった。花子の罪責について論点を言及せよ。

という感じだったかと。

177ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 18:31
関修 テーマ講座後期

1.a ギリシア人の自己鍛錬の二つの極とはなにか。簡潔に説明しろ。
b
2. a 泉が「パラグラフ・ライティング」を採用した理由を2つ挙げろ。
b
3. あなたがなりたい美男とはどのようなものか論じろ。

1,2のaはそれぞれ、出席していない人を対象にした出題で持ち込み教科書
に該当する記述がありました。

持ち込み教科書は、「美男論序説」「泉式文科系必修論文作成術」(ともに
夏目書房)

補完よろしく。

178ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 18:31
>>176
花子にプラダは似合わない→加盟店の詐術が原因→加盟店の虚偽表示
花子の罪責→周囲を不快に→傷害罪(公序良俗に反する)

179ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 18:54
あなたがなりたい美男って・・・もろ主観じゃんw。
何書いても正解か?

180ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 19:46
>>172
先のことはどうなるか分からない(出戻りや他大学の学生が欲しがる可能性がある)から
一応うpするがよろし

181ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 19:48
>>180
おkです
今からうpします

182ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 19:49
労使関係論(青野) ※来年は閉講(担当変更)の噂あり
試験前に範囲発表
ペン書き指定 横書き 持込一切不可

--------------------------------------
1.失念(不当労働行為絡み)

2.労働組合法17条に定められた一般的拘束力について述べよ。

183ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 19:58
若林 親族・相続法
受験上の注意 自分の手書きノート持込可 解答は解答用紙に記載すること
       筆記用具は不問

1問
下記について、遺留分権利者になりうる者は誰か。該当する番号を記載しなさい。
(1)兄弟姉妹(2)配偶者(3)嫡出子(4)非嫡出子(5)直系尊属
(6)子の代襲相続人(7)相続欠格者の代襲相続人(8)排除された者の代襲相続人(9)相続放棄した者の子

2問
非嫡出子の相続分を嫡出子の相続分の二分の一と定めた民法900条4号の規定は、
法の下の平等を定める憲法14条1項に違反するか。結論とその理由について述べなさい。

3問
被相続人Xの相続人は、妻Wと嫡出子A、Bである。
残された遺産とその評価額は、次の通りである。
土地(相続開始時3500万円、遺産分割時5500万円)、建物(相続開始時900万円遺産分割時1200万円)
株券(相続開始時2000万円、遺産分割時2900万円)
さらにXは生前に、生計の資本としてWに株券(贈与時800万円相続開始時1000万円)
Aに株券(贈与時1400万円、相続開始時1900万円)をそれぞれ贈与していた。
Bには寄与分500万円が認められる。
この事例について、各相続人の具体的相続分および現実の取得額を算出しなさい。
(計算式も記載すること)

184ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 20:00
>>183
ちなみに2問・3問は教科書(プリメール民法5)に答えがそのまま載っています。

185ななしのぜんめい:2004/01/23(金) 21:07
>>182たぶん
2.労働組合法17条に定められた労働協約の一般的拘束力について述べよ。

186不動産法(三林):2004/01/24(土) 18:24
今年はまったく情報がなく非常に苦労したからupしとく。
来年は苦労しないですむといいね。

二週間前に発表された不動産法後期試験問題候補
実際に出たのは1、3、5、7、11の5問で2問選択解答。
実際の試験ではもっと具体的に書いてあったが長すぎて覚えてない。
1、取消と登記
:取消の遡及効(遡及的物権変動、折衷説)、取消原因(詐欺、脅迫、制限能力)による違い、について触れること

2、取得時効と登記
占有の理論と登記の理論、その整合性、全体の組み立て

3、隣地通行権
:囲繞地通行権、地役権、賃借権、使用借権の比較検討。

4、建物の区分所有と共有
:なぜ共有の他に区分所有を認める必要があるのか?両者の異同。


5、建物に抵当権が設定された後でお風呂場が増築されたが、抵当権者と抵当権設定者になんら特約がない場合、お風呂場の部分にも抵当権の効力が及ぶか。
:主物・従物(87条2項)規定、不動産の付合(242条)の他に、なぜ付加物規定(370条)を定めたのか?

6、抵当権の処分
:その種類・内容(特に、373条と375条との異同)。

7、根抵当権と普通抵当権
:被担保債権のレベル、付従性のレベル、高順位債権者との調整のレベル

8、仮登記担保の基本的な仕組み、現行の仮登記担保権の問題点
:「予約型、停止条件型」+「仮登記」、仮登記担保法13条

9、譲渡担保と、買戻特約付売買、再売買予約との比較

10、借地権の意義、「民法上の賃借権」との異同
:賃貸借特別法として、建物保護法及び借地法の規制、借地借家法の借地の部分の規制の異同についても明らかにすること。

11、借地権の意義および借家権の意義と、借地権(定期借地権を除く)および借家権(定期借家権を除く)の「対抗力」および「継続性」につき、民法上の賃借権のどの点がいかなる意味で強化・修正されているか。
:賃貸借特別法として、建物保護法、借地法、借家法、借地借家法の各規制の異同についても明らかにすること。

12、建物の建築請負における瑕疵担保責任(634条)、その内容と売買の瑕疵担保責任(566条,570条)との異同。
:住宅の品質確保の促進に関する法律の87条〜90条についても論及すること。

187ななしのぜんめい:2004/01/24(土) 18:28
↑こんなの2週間前に発表されて6科目も試験が重なってた(そのうち5科目法律科
目)から地獄だったよ。
不動産法は楽したいならお勧めしない。
この科目のせいで全科目中途半端にしか勉強できなかった。
テストはあまりできなかったけど全出席(毎回出席とっていた)だから可はく
るかな。これで単位来なかったらマジ、M林呪うね。

188ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 15:27
2003年後期 会社法(南保)
持ち込み 六法のみ可
ペン書き指定なし 横書き
-----------------------------
以下の2題につき解答せよ

(1) A社は定款で「株式総会において議決権行使のの代理人は株主のみとする」と
  定めているが、この規定は有効か。また、このとき、弁護士が代理人として議決権を行使し、
  議決が行われたが、この議決権行使は取消事由となるか。

(2) A社の代表取締役Bは、A社の主力工場につき同業のC社と売買契約を締結した。
  代表取締役Bはこの取引について、取締役会の承認も、株主総会の承認も受けていなかった。
  AC間の関係にについて論ぜよ。

--------------------------------
大筋ではこんな感じだと思うが、微妙に違うはずなので
指摘お願いします

189ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 17:20
2003後期 国際関係論(播)

1・勢力均衡政策と、集団安全保障体制の違いを述べよ。

2・南北問題について、述べよ。
------------------------------------------------
国際政治・地政学を学びたい人はお奨め。
ただ、講義はつまらないから、国際関係論を学ぶ
きっかけにするには良いであろう。

190ななしのぜんめい:2004/01/25(日) 23:09
一部の倒産処理法はすでに終わったとうかがったのですが、
どのような問題が出題されたのでしょうか?

191ななしのぜんめい:2004/01/26(月) 16:10
国際法
1 海賊と航空機の〜(失念。いわゆるハイジャック)を比較せよ
2次の語句について簡単に説明しなさい
 a海洋汚染の防止 b仲裁裁判と司法的解決

用紙回収されたのでうろおぼえです。補完お願いします

192ななしのぜんめい:2004/01/26(月) 18:06
行政法各論(竹内)今年で退官
持ち込み全て不可 
原則ペン書き、ペン以外を使用するときはできるだけ鉛筆
やむを得ずシャーペンを使用するときは出来るだけ濃い字で書くこと
-----------------------------------------------------
以下のうち1問を選択して答えろ
(1)行政上の損害賠償と損失補償
(2)行政処分取消訴訟と行政処分無効等確認訴訟
(3)抗告訴訟の要件について
(4)抗告訴訟の提起は係争訴訟処分の執行を停止することがあるか
(5)行政上の損失補償の原因

-------------------------------------------------
試験中教授が来た時に最終講義に出席した者は、その感想も書くように指示した

193ななしのぜんめい:2004/01/26(月) 22:13
国際法
1.国際法上の航空機の不法奪取行為と海賊行為を比較せよ
こんな感じだったかと・・・。
間違いがあれば訂正お願いします。

194ななしのぜんめい:2004/01/26(月) 22:43
経済法はどんなのでしたか??
来年度とるつもりなので。

195ななしのぜんめい:2004/01/26(月) 22:57
経済法 後期試験
M&Aの規制に関する問題点について、3つあげて答えよ
(事例はボーイングとマグダネル・ダグラス、トヨタとGM、JALとJAS、バーンズ&ノーブルとイングラム
の事例を用いるのが適当。というかテスト中に先生が言ってくれた。)
こんな感じだったはず。

196ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 01:55
手形・小切手法  (泉田) 配布21問中 3問出題 1問解答 持込不可
問題1 Xは、振出人A、支払地B市、支払場所C銀行B支店と記載された
   約束手形をYから裏書で取得した。
    1)Xは支払呈示期間中にどこでだれに対して支払の呈示をしなければならないか?
    2)呈示期間経過後の支払の呈示はどのようになすべきか?

問題2 Y会社は振出日および受取人のみが白地の約束手形をAに振り出した。
   AはBに、BはXに裏書譲渡したが、Xは手形を盗まれてしまった。Xは除権判決を得て、
   Yに対し手形金請求の訴えを提起した。Xの主張は認められるか?

問題3 AはB名義で金額500万円・受取人Cとする約束手形を偽造してCに交付し、
   Cは、手形金額の記載を1000万円と変造して、これをDに裏書譲渡した。
   Dはだれに対してどのような請求ができるか?

 ※ なお、手形§4・§10・§69、公示催告手続に関する法律§784①を
   問題用紙に記載配布

197194:2004/01/27(火) 02:53
195さん、
そのなかでどの事例を書くのが楽でした??

198ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 03:36
194さんへ
ボーイングとダグラス(市場支配的地位の強化について)、
トヨタとGM(企業結合による競争減殺について)、
JALとJAS(企業集中について)の3つを選びました。
この3つは企業合併の形の中で水平合併という形になるので構図がわかりやすいと
思ったからです。バーンズ&ノーブルとイングラム(競争減殺について)の事例は垂直合併という形で
市場が異なる企業の合併なので構図がわかりづらいと感じて選ばなかったのです。

199194:2004/01/27(火) 06:17
ありがとうございます。

200ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 16:47
地方自治・公務員法(猪俣)後期2単位
持ち込み 六法のみ
筆記用具 指定なし
-----------------------------------
 平成11年の地方自治法改正で地方公共団体の事務は
どのように変わったか説明せよ。その途中で改正以前の地方
公共団体の事務について説明せよ。

201ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 17:06
社会政策(兼清)
持ち込み 教科書・参考書・ノート可
筆記用具 指定なし
-------------------------------
(1)次の記述の内正しいものには○、謝っているものには×を[ ]内に記入しなさい。
[ ]わが国の高齢者の労働力率は男性より女性の方が高い
[ ]男女雇用機会均等法は雇用機会の均等化を規定するもので
雇用された後の条件については規定していない
[ ]ヌルクセのいう隠れた失業とは「労働力の限界生産力がゼロの状態」である
[ ]J.M.ケインズは著書の「一般理論」の中で有効需要が就業率を低下させているとした
[ ]福祉ミックスとは高福祉・高負担のスウェーデン型のことである
[ ]大正元年に鈴木文治によって設立された友愛会は、形式的には労働者の
親睦団体としてスタートしたが、会員数は急増して労働組合のナショナル・センターに発展していった
[ ]イギリスの労働組合は産業革命の頃に発展したが、はじめは熟練労働者による職業別組合が発達し
未熟労働者の組合は、これに遅れた
[ ]現在の深刻な不況により労働組合普及率は40%に上昇している。

(2)
 60歳という定年年齢の引き上げが必要と考えられているがその理由は何か。
 また、定年年齢の引き上げがほとんど行われていない理由は何か。
--------------------------------------
表現は正確ではない。(1)については順番も正確ではない

202ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 17:07
>>201の(1)の最後の問題は
労働組合普及率ではなく労働組合組織率に訂正

その他訂正よろしく

203ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 19:01
ドイツ法
浜田
持ち込み不可

1、ドイツの第一帝国 第二帝国 第三帝国の国家の性質をそれぞれ述べよ。
2、ドイツ民法における債権と日本民法における債権の特徴を述べよ。
3、以下の語句について簡潔に説明せよ。
(1)戦う民主制
(2)人間を加味した比例代表制
(3)憲法改正禁止事項

二部と問題同じだったみたい。
訂正などあればお願いします。

204ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 19:35
政治学 (金堀) なんでも持ち込み可
1.以下の語句についてそれぞれ1〜2行で説明せよ
(1)国民負担率
(2)一党優位政党制
(3)政策形成の合理モデル
(4)ポリアーキー
(5)機関委任事務
2.去年(2003年)の衆院選について
(1)議席数が2番目・3番目・5番目の政党名を答える
また5番目についての簡単な穴埋め
(2)衆院選の結果について論評せよ
3.「三位一体の改革」について説明せよ
4.議院内閣制と大統領制についてそれぞれを比較しつつ説明せよ
5.自衛隊のイラク派遣について賛成派・反対派それぞれの
  論点を述べながら自分の意見を論ぜよ

2については曖昧です。誰か補完おながいします。

205ななしのぜんめい:2004/01/27(火) 22:09
野上修市の法学基礎論。持ち込み不可。
以下の問いを説明せよ。
1契約の成立
2刑罰の種類
3国際人権規約の意義

206sage:2004/01/28(水) 12:04
民則スレより転載
民法総則 伊藤進 持ち込み不可

『私的自治の原則』について説明し、
『代理制度』がその原則に反するものでないことの理由を論述せよ。

207ななしのせんべい:2004/01/28(水) 12:38
坂口 商法総則・商行為法(再履修)
ⅠとⅡそれぞれ一つずつ選択して答える問題

①開業準備行為と商人資格
②未登記の商号権と商号専用権

①確定売買の解除
②問屋の介入権

208ななしのあおの:2004/01/28(水) 16:22
2003年度 労働法 担当 青野覚

以下の二問のうち一問を選択し、解答せよ。

第1問
 構造不況業種の指定を受けたY社は、その輸送部門を輸送専門会社A社
に業務委託し、その部門の従業員全員をA社に出向させること等を内容と
した再建計画を策定した。
 そこで、Y社は、同従業員で組織されているB組合との出向条件に関す
る労働協約を締結して、出向者は出向後もY社構内において従来同様の労
働条件のもとで就労をするとしたうえで、同社就業規則の出向規定にもと
づいて、輸送部門従業員のXらにA社への出向を命じた。
 その後、Y社は、3年間の出向期間終了時点で、出向協約の出向期間延
長条項を根拠に、Xらの出向命令を3次にわたって延長した。
 延長された出向期間中に定年をむかえるXらは、出向命令の無効と出向
延長命令の無効の確認を求めている。Xらの請求は、如何に。

第2問
 労働契約上の安全配慮義務について論ぜよ。

209ななしのぜんめい:2004/01/28(水) 17:20
民事裁判法(中山) 後期試験
持ち込み:六法のみ可

1.登記請求権についての文章穴埋め。前期試験の内容そのままだったかも。
2.民事訴訟法で当事者が欠席の場合について論じよ
3.弁論主義と釈明権の関係について論じよ

210ななしのぜんめい:2004/01/28(水) 17:47
保険法(坂口)
各二問中一問を選択 ペン書き指定 条文のみの六法の持込可

[1](1)超過保険の理論的根拠 (2)損害防止費用不負担約款の効力
[2](1)事故招致と保険者の免責事由 (2)責任保険うんたらかんたら

[2]の(2)は捨ててた範囲なので覚えてません・・・どなたか補足をお願いします。

211ななしのぜんめい:2004/01/28(水) 22:17
民事訴訟法(高地)
持ち込み 条文のみ
筆記用具 指定なし(原則ペン書き)
-------------------------------------
1から4の全問解答しなさい。

1 貸金返還請求において次の各事実の存在について債権者、債務者のいずれが客観
的証明責任を負うのか、理由をそえて答えなさい。
a)返還約束 b)金銭授受 c)錯誤 d)重大な過失 e)弁済

2 貸金返還請求訴訟で被告が債務免除の抗弁を提出し、予備的に弁済の抗弁を提出した
場合において、合議体を構成するA・B・Cの三名の裁判官の意見が次のように分かれた場合、
合議体としてどのような判決をすべきか、理由をそえて答えなさい。
A裁判官 = 消費貸借契約が不成立で、免除・弁済なし。
B裁判官 = 消費貸借契約成立、免除あり、弁済なし。
C裁判官 = 消費貸借契約成立、免除なし、弁済あり。

3 1000万円の売買代金債務のうち400万円は弁済したので600万円を超えて債務は存在しない
ことの確認を求める訴えが提起された場合、次の各判決をすることは適法か否か、理由をそえて答えなさい。
 a) 700万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決
 b) 300万円を超えて債務は存在しないことを確認する判決

4 争点効の意義および既判力との相違点を述べなさい。

212ななしのぜんめい:2004/01/28(水) 22:20
これで試験問題を保全するのは最後だ(と思いたい)な

213ななしのぜんめい:2004/01/29(木) 11:10
保険法の[2](2)は責任保険の保険事故です。

214ななしのぜんめい:2004/01/29(木) 11:21
憲法特講  二問必答
     
1.94条条例の意味
2。国民審査制について以下の見解の問題点を述べ、そのあり方を論ぜよ
「国民審査制を解職制度と解する見解。罷免の意思を有するものとそうでないものとの比較ができればよく
良心的棄権は認めず、○をつけた人は信任を
×をつけた者は罷免の意思を、無印のものは当然、信任をみなすのは、制度趣旨に合致する」
☆完全に合致した文章ではありません。

215ななしのぜんめい:2004/01/30(金) 15:30
>>211
民訴ってペン書き指定だったの?シャーペンで書いちまった。

216ななしのぜんめい:2004/01/30(金) 16:05
>>215
法学部はペン書きが原則。

217狛江ファイター:2004/01/30(金) 21:25
一部木曜二限契約法有賀先生。条文コピー配布。売買契約の締結にあたり、買い主甲は売り主乙に手付けを交付した。乙は甲に目的物を引き渡した後でも、手付けの倍額を償還して売買契約を解除する事ができるか。
557の文言についての論証で、判例の説をとれば書ける。
もう一問あったけど、問題忘れました。後輩の皆さんごめんなさい。
有賀さんはイトシンの研究室出身で、司法試験とったぽいです。授業的には明治で一番わかりやすい
授業。と思う。

218ななしのぜんめい:2004/01/30(金) 23:52
>>215
テスト中に先生本人が「原則ペンだけど、なければシャーペンでも構いません」て言ってたし、大丈夫ですよ!

219ななしのぜんめい:2004/01/31(土) 01:12
シラバスに注意書きありますけどね、ふっ
って呆れてたけどね

220ななしのぜんめい:2004/01/31(土) 08:36
>>218
名前はボールペン。解答はシャーペンで書いてしまいました。

221ななしのせんべい:2004/01/31(土) 19:35
刑事訴訟法 山田
次の設例をよく読み、問題に答えなさい。
1 司法警察員Aは、被疑者Xを殺人事件で逮捕するために、逮捕状を持参して、X宅に向かった。
AはXに被疑事実を告げ、警察署に任意同行を求めた。Xはこれに応じて警察署に出頭した。
警察署で、AはXに逮捕状を提示し、その場で逮捕した。Aは直ちに取調べに入ったが、その際Xに
黙秘権を告げなかった。Xは殺人を大筋では認めたが、殺害状況や動機については、詳細を述べる
ことを拒否しつづけた。Aはいろいろな取調べ方法を使ったが、Xの態度が変わらないので、ヘビー
・スモーカーであるXに対して、供述すればタバコを吸わせてやるといって供述を求めた。Xはその
言葉に心を動かされ、ついに喫煙と交換に詳細な供述をした。その後、この供述は調書に録取され、
のちに、Xの有罪を証明する重要な証拠として、公判廷で検察官によって取調べ請求された。Xの
弁護人は、これに対して、どのような主張をすべきか。
                             問題に2へ続く

222ななしのせんべい:2004/01/31(土) 19:38
2 (1で、裁判官がXの弁護人の主張を認めて、Xの自白調書を証拠採用しなかったと
仮定せよ。)その後の被告人質問で、Xがあらためて犯行への関与を否定したので、検察
官は、証拠採用されなかったXの自白調書を、刑事訴訟法328条の「証明力を争う」
証拠として提出してきた。裁判官は、どうすべきか。

223ななしのぜんめい:2004/02/19(木) 19:09
物権法(神田先生)
持込み全て不可
1、物権法を1年間学習して感じたことを書きなさい(20点)
2、以下の設問に簡潔に答えなさい(各10点×4)*順不同
(1)債権法定主義ではなく物権法定主義が採られている理由
(2)物権変動に公示が要求される理由
(3)不動産に即時取得が認められない理由
(4)占有訴権が認められる理由
3、以下の設問に答えなさい(40点)
(1)「価値権」とは何か?(5点)
(2)「価値権」が問題となるのはどのような時か?(5点)
(3)(2)で挙げたことについて自説を論証しなさい(30点)
試験後かなり時間がたっているためうろ覚えです。どなたか補完お願いします

224ななしのぜんめい:2004/03/05(金) 00:14
知的財産法・2003年度後期追試(棚橋先生)
持込み全て可
問一、特許権付与の要件を論じなさい(参考として積極的要件に消極的要件を絡めて)
問ニ、次の語句を簡潔に説明しなさい
(一)均等論
(二)請求項(クレイム)

225ななしのぜんめい:2004/03/05(金) 18:05
犯罪学追試 菊田教授
持ち込み教科書のみ可
問1
受刑者の法的権利の限界と(中略)について論じなさい。
細かいところ忘れました。
問2
以下の語句を簡略に説明しなさい。
(1)受刑者の選挙権
(2)グッドタイム制
(3)情願

226まん:2004/04/03(土) 17:29
憲法(吉田善明)
今年も担当されるらしいので
問1
(1)自己決定権の意義
(2)事前抑制の意義
問2二問中、一問を選択
(1)外人と法人の人権享有主体性を、それぞれ
比較しながら述べよ。
(2)「公平であること」「意見が対立している問題については、
できるだけ多くの観点から論点を明らかにすること」
と定める放送法について、放送業者と視聴者の立場から、
憲法上の問題を述べよ。
※六法持込不可で条文も配られ無かったため、
問2(2)については、21条1項(表現の自由)という
条文を知っておく必要があった(答案に前条から放送の自由が
憲法上保障されると書くため)。

227:2004/04/03(土) 17:55
行政法総論(猪股先生)
※先生は事前に発表された14問中、
1・2問を出すとおっしゃってた。
↓が出たやつです。
問 行政行為の意味と効力について述べよ。
・・・問題を発表するから楽そうだが、
   他教科の試験勉強と並行しながら、
   14題も論証を作るのはきつかったっす。
   しかも行法って市販の答案集がほとんどないし。
   そんな中でぼくが見つけたのが、辰巳の
   『法学既習者認定試験対策 行政法』です。
   これはまあまあの論証も載っています。

228三林ななし:2004/04/10(土) 19:34
債権法(中舎先生)
1、以下の語句を簡潔に説明しなさい(どれか1つ)。
(1)自然債務と責任なき債務(2)履行補助者の過失(3)不完全履行と瑕疵担保責任(4)安全配慮義務(5)債権者代位権の転用
2、債権譲渡の事例問題(債権の譲受人が2人いる、いわゆる債権の二重譲渡の場合)
問題文は忘れましたので、覚えている方が補完して頂ければうれしいです。(1)確定日付や到達時、(2)表見弁済受領人に弁済した場合における、
債務者と両譲受人の関係および両譲受人間(真正弁済受領人と表見弁済受領人)の関係の2つがポイントでした

229三林ななし:2004/04/15(木) 19:17
契約法(有賀先生) ※条文コピー配布
今日の授業でプリントが配布されたので狛江ファイターさんのageた分を補完します。
1、以下の問題のうち1つ選択して解答しなさい(60点)。
(1)Aは、自己所有の建物をBに売却する契約を締結し、Bから頭金として代金の一部を受領した。その後、
履行期前で建物の引渡しと登記が未了のうちに、当該建物が第三者の放火により焼失してしまった。
 この場合のAB間の法律関係はどうなるか。
(2)A不動産会社から建売住宅を購入したBは、入居半年後に水回り部分の重大な欠陥を発見した。
 この場合、BはAに対してどのような主張ができるか?
2、以下の語句を説明しなさい(20点×2)
(1)双務契約 (2)賃借権の物権化

230三林ななし:2004/04/22(木) 23:26
債権法(平野先生)※条文コピー配布
 中小の食品メーカーAは、問屋Bに食品を販売した売掛け代金債権200万円を有しているが(本件債権という)、
不況のため業績が悪化し倒産の危険が出てきた(無資力状態になっているとする)。C及びDは、Aに食品製造の
ための材料を販売していた債権者であるとして、以下の各問いに答えよ。
(1)CがAに対して暴力的に債権の取立て行為を行い、AがBから本件代金債権の支払いを受けるのに同道し、B
からAが受けた200万円からCが自分のAに対する代金債権の支払いを受けたとして、支払いを受けなかったD
にはどのような法的救済が認められるか論ぜよ。
(2)AがBに対する本件債権をCの取立てに応じて代物弁済としてCに譲渡したが、Dがその後に取立てに来た
ので、Cへの譲渡の事実を隠してBに対する本件債権を更にDに対しても代物弁済として譲渡した。
 (a)CDそれぞれへの譲渡につき内容証明郵便により譲渡通知が行われているが、差出の日付はCへの譲渡
通知の方が先になっているものの、配達はどちらの譲渡通知も同時に行われた場合、C又はDのどちらが
債権者になることができるか。
 (b)Cへの譲渡通知が内容証明郵便により行われBに配達された後に、Dへの譲渡が行われたが、Bには
(Cへの)譲渡通知書をBのアルバイトの学生が渡すのを忘れていて、Dが請求してきたのに対してBが(C
への譲渡通知を)知らずにDに支払うことを約束してしまった場合、Bは誰に代金を払うべきか。

231エロダヌキ:2004/04/22(木) 23:30
ネ申キター

232三林ななし:2004/05/11(火) 02:15
商法総則・商行為法(坂口先生)※条文コピー配布、縦書き指定
ⅠとⅡそれぞれ一つずつ選択して答える問題

①支配人の義務とそれに違反した場合の効果
②普通取引約款の拘束力の根拠

①交互計算の効力
②問屋と委託者との関係

233三林ななし:2004/05/29(土) 20:14
教育法スレより抜粋しておきます。
2003年度:5問中2問選択、縦書き。
1.戦後の教育改革について(法律や特徴など)
2.大学の授業料、入学金返還問題
3.学校五日制
4.校則のあり方(丸刈り訴訟を参考、本来あるべき姿など)
5.学校給食
授業に出てないと解けない問題もあったようです

234なやしさん:2004/05/29(土) 23:00
>>233
ありゃ、俺が書き込んだやつだ。233さんありがとう。

235三林ななし:2004/05/31(月) 01:22
>>234
わざわざ問題を書き込んでくれてありがとう

236なややさん:2004/07/16(金) 20:01
とりあえずスレッドを揚げときますか。


カッカッカッカッ ジュワーーーシューシューシュルー ピュピュピュピタッポタッ サクッ

237なややさん:2004/07/16(金) 22:09
憲法特講(笹川) 持込一切不可

問:日本国憲法史におけるポツダム宣言の意義について述べよ

238メージ最高◆meiji/liberty:2004/07/17(土) 14:34
犯罪学スレにあったやつを移しておきます
犯罪学(菊田先生)二問必答
問1 家庭裁判所における司法機能と福祉機能の関係
問2 試験観察と保護観察の相違点

239三林ななし:2004/07/17(土) 20:01
>>238
問題を書き込んでくれてありがとう

240なややさん:2004/07/19(月) 02:37
どなたか三林の民法総則の過去問持っていないでしょうか?

241なややさん:2004/07/19(月) 11:12
>>240
このスレッドで過去問を求めるの止めれ(・Α・)
このスレは善意の書きこみを集めて公開する「閲覧用」であって、「質問用」ではない。

クレクレ君の質問ばかり増えたら「保全スレ」の意義を為さなくなるだろ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板