したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ドイツ法

101ななしのぜんめい:2004/01/31(土) 15:49
マジで!?
やべえうけなかったよ・・

102なやしさん:2004/04/13(火) 22:49
今日の授業どうだった?
とりあえず授業受けてれば単位はくるのかな?

103なやしさん:2004/04/13(火) 22:59
>102
絶対大丈夫!授業出る必要なし。出席取りません。
最後の情報戦のみ!普通に良きたよー

104なやしさん:2004/04/13(火) 23:03
>>103
ありがとう!
シラバスに出席をある程度とるって書いてあったから、
心配してたけどほっとしたよ。

105なやしさん:2004/04/17(土) 21:55
>>103
おいおい、今年は厳しいって先生言ってたぞ。
去年は答案に初歩的な間違いがあまりにも多くて、本当は半分ぐらい落としたかったって言ってた。
今年は去年みたいに、初歩的な間違いをする奴は全部落とすって。

まあ、どこまで本気かは分からんが。

106104:2004/04/18(日) 19:43
>>104
そうなんですか、情報さんくす
とりあえず前期はある程度出席して様子を見てみます

107104:2004/04/18(日) 19:56
>>105さんへのレスでした
スマソ

108なやしさん:2004/04/22(木) 22:41
去年単位取りました。
いきなり厳しくはならんでしょ。
まー授業出れば分かるだろうけど、マジにあんな感じで1年間続くわけで。。。
出席は去年は1回(?)
初歩的な間違いは×って去年もテスト前に言ってましたし。間違いなく楽勝でしょう。
1月だけ情報収集に励むだけです。

109なやしさん:2004/04/26(月) 17:19
なんも考えず取っちゃったけど,ドイツ語履修してないときついの?

110なやしさん:2004/05/05(水) 22:01
>>109
関係なしですよ!
むしろ世界史かじってた人の方がチョットお得。まー心配いらんですよ。

111なやしさん:2004/05/06(木) 18:47
>>110
サンクス。日本史受験だけど安心したよ

112なやしさん:2004/05/31(月) 11:56
ドイツ法特論と両方とったけど、毎回出て聞いてるよ。先生は研究者タイプ
だから勉強ぎらいには退屈にかんじるかも。でもじっくり聞いてると味がある
授業だと思う。

113なやしさん:2004/06/01(火) 02:41
人それぞれですね。
視点を変えることですね。単位がどーとかいうレベルじゃなくて。

114なやしさん:2004/06/09(水) 21:39
ドイツ法の授業でいつも黒いスーツをきていたのに
髪を切ってきて白いシャツでホーキンスのバックをもって
軽やかな足取りで来たので驚いた
案外明るい先生なのかも
今度質問しようかな

115なやしさん:2004/06/10(木) 02:34
浜田先生は生徒が熱心に聞いていると、結構面白いことを
言ってくれる。確かにホーキンスのリュツクはおしゃれだね
何か心境に変化があったのかな。

116なやしさん:2004/06/22(火) 19:48
浜田先生は日本野鳥の会の会員だよ。教室に入ってくると
人目で人数を把握してぴったりのプリントを配る。
それにホーキンスのナップサックと白いジャケットは
アウトドア派の装い。また彼はすごいサッカーマニア
らしい。

117なやしさん:2004/06/29(火) 19:59
個人的には中間テストにしてほしかったな。

118チャンスはあと2回?:2004/07/08(木) 23:13
この授業は再来週まであるのかな?
もはや民法の教科書持ち込むしかないな。

119なややさん:2004/07/13(火) 16:39
六法を持ち込んだせいか、いままでよりもラクだった。
それとも浜さんが簡単にしてくれたのかな?
何はともあれ、ありがとう浜田先生!後期までさよならドイツ法!

120なややさん:2004/07/16(金) 19:03
これの特論の情報どなたかお分かりでないですか

121なやしさん:2004/07/16(金) 19:23
特論は前期はテストもレポートもありません。後期にテストかレポート
をやるようです。

122なややさん:2004/07/16(金) 22:17
↑ははあ、そうでしたか。ありがとうございます。

123なややさん:2004/09/21(火) 12:52
さ、後期最初の授業に突撃しますよ。

124良平兄さん:2005/01/12(水) 14:56
先日の授業で試験のこと言ってましたけど、試験は授業中に微妙に解説してたあの問題を
少し変えて出すだけなんでしょうか? それとも全然違う問題を出すんでしょうか?
いまいち理解できなかったので誰か通訳をお願いします。

125なーやさん:2005/01/17(月) 01:28
nぐ・・

126なーやさん:2005/01/17(月) 15:55
持ち込み可なのはプリントとノートだけ?
それとも何でもありなの?

127なーやさん:2005/01/23(日) 21:26
持ち込みは不可なのでは?あれ?ちがうの?

128なーやさん:2005/01/24(月) 22:53
明日なのに盛り上がらないね

129なーやさん:2005/01/24(月) 23:27
持ち込みなんでも可かと思っていたのですが・・・

130なーやさん:2005/01/25(火) 00:36
なんでも可だよ

131なーやさん:2005/01/25(火) 00:54
何言ってるのか分からなかった・・・
ドイツにおける司法試験のことを言っていたのか、ドイツ法の後期試験のことを言っていたのか、あのドイツ語でバァーっと書かれたプリントのことを説明していたのか・・・。

132なーやさん:2005/01/28(金) 11:16:30
来年履修するみなさん、浜田先生のドイツ法と特論はおすすめです。だまされた
と思ってとってみてください。隠れた楽勝科目です。うそだと思うひとは今年
とった人に聞いてみてください。

133なやっさん:2005/04/19(火) 22:50:08
特論の方の情報ありませんか?

134なやっさん:2005/04/19(火) 23:36:54
伊藤真弓先生はどうですか?

135なやっさん:2005/04/20(水) 00:18:27
>>134
スレ違いじゃね?

136なやっさん:2005/11/29(火) 01:08:00
最近この授業って何やっているんですか?未だに就活でろくに出れていないもので...

138なんぽさん:2006/01/10(火) 09:08:53
年明けたのに情報ないのね……。
テスト情報願います。

139なんぽさん:2006/01/17(火) 15:38:47
どなたか情報お願い出来ませんでしょうか…。
年明け前に問題を言ったとは聞いたのですが。
膨大なプリントを前に呆然としています。
何卒お願い致します…。

140なんぽさん:2006/01/17(火) 20:21:02
同じく情報をお願いします!範囲か問題を教えてください!

141なんぽさん:2006/01/20(金) 23:17:05
持ち込み可すか?

142なんぽさん:2006/01/22(日) 01:08:22
お願いします。

143なんぽさん:2006/01/22(日) 15:09:42
教科書持込可ですか?

144なんぽさん:2006/01/22(日) 17:02:12
全て持込み可だよ。

145なんぽさん:2006/01/23(月) 15:28:52
試験明日なのに何も書き込みねえなー。

146なやっさん:2006/01/23(月) 20:30:00
友達が持ち込みは駄目っぽいみたいなことを言ってたんですが、どっちなんですかね...?

147なんぽさん:2006/01/23(月) 21:03:45
可じゃなかったら無理

148なんぽさん:2006/01/23(月) 23:33:03
持ち込み不可らしいですよ!!
自分も持ち込み可じゃないとキツイっす。。

149なやっさん:2006/01/23(月) 23:54:32
144
嘘つくのやめてくれ。。

150なんぽさん:2006/01/23(月) 23:56:44
今更・・・。会社法と手形法あるのに・・・。誰だこの授業を楽勝と言った奴は!!!

151なんぽさん:2006/01/24(火) 00:30:07
時の流ってやつだな。
やっぱ楽勝だったといわせてくれ、浜田先生

152なんぽさん:2006/01/24(火) 00:58:50
授業出てる奴は楽勝なんだろうが・・・。ただ授業出れば取れるという科目は楽勝と言わないわけで・・・。

153なんぽさん:2006/01/24(火) 01:05:11
事前に発表された問題って、議会の超過議席の理由と、配偶者への相続の問題の2つだけでいいのかな。
どこから何問出るのか、他は全く検討つかないな。

戦う民主制あたりに賭けるか…。

154なんぽさん:2006/01/24(火) 01:49:42
持ち込みに関して、先生は何も言ってないような気もする。。

155なんぽさん:2006/01/24(火) 07:13:24
結局、どっちなんすかね。

156なんぽさん:2006/01/24(火) 08:08:10
>>152 授業に出ててもまともに話聞いてるやつなんてほぼ皆無だから。
    みんなわからん。
>154  いや、不可って言ってたと思う。

157なんぽさん:2006/01/24(火) 17:41:10
結局、持込み全て可でしたな。

158なんぽさん:2006/01/26(木) 15:45:44
>>157
二部は今日が試験なんですけどどんな問題が出ましたか?
って一部の人は今大学か
しかし、事前に発表された問題が一部も二部も同じとは。

159なんぽさん:2006/04/03(月) 23:25:02
授業の感想age

160七枝四雄さん:2006/07/18(火) 01:36:03
この授業、みんなどうやって勉強してんだろ

161七枝四雄さん:2006/07/19(水) 08:41:11
昨日試験のこと言ってましたがよく聞こえなかったんで詳しいこと教えてください。
プリント、ノート持込可ってのと、日本民法のいろはがどうのこうの
不動産の譲渡?とかチラッと聞こえたんですけど・・・
お願いします。

162七枝四雄さん:2006/07/19(水) 18:41:22
プリント持込可って、プリントに書き込みはいいんだよね?

163七枝四雄さん:2006/07/19(水) 18:51:57
日本民法のいろはってなんだろ

164七枝四雄さん:2006/07/22(土) 19:32:55
一回も授業でてませんがなんとかなりますかね??

165七枝四雄さん:2006/07/22(土) 19:39:30
あんたの能力次第。

166七枝四雄さん:2006/07/23(日) 20:55:49
付き合って2ヶ月の彼女に「今日親いないから」って家に呼ばれた。
まだ交わりをかわしてなかった俺は今日がその日だと思った。

彼女の家のあるマンションに着いて、大事なものを用意していないのに気付いた。
運よくマンションの一階に薬局が入ってた。

店主がおっさんだったので気楽にゴムを買えた。
レジでそのおっさんがニヤニヤしながら「兄ちゃん、いまからか?」と聞いてきた。

俺もにやつきながら「今日初H」と答えた。
おっさんは「がんばれよ」とか言って送り出してくれた。

彼女の家に着くなり「ごめんもうすぐ親が帰ってくる」と言われた。

今日はダメか・・と思ったが「とりあえず挨拶だけしていって」ということだったので彼女の親の帰宅を待った。
5分ほどで彼女の父親が帰ってきた。

下の薬局のおやじだった。

ここで俺また理性が飛んじゃって…

長くなりそうなんで続きはこっちで↓
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/point/1146442166/

167七枝四雄さん:2006/07/23(日) 22:22:11
ドイツ民法の知識もちょっとは〜みたいなこと言ってませんでしたっけ?
なんにせよプリント読むくらいしか勉強のしようがないんだけど・・・

もうすこし発音を滑らかにして欲しいですね!言葉につまりすぎ

168七枝四雄さん:2006/07/24(月) 18:45:48
教科書は持ち込み可?

169七枝四雄さん:2006/07/24(月) 20:05:35
基本的にはプリントのみって言ってたような。
教科書持ち込んでもあまり役にたたないって。

170七枝四雄さん:2006/07/24(月) 20:42:43
↑プリント可って、当然書き込みOKだよね? チキンなもんで…

171七枝四雄さん:2006/07/24(月) 21:53:11
てゆーか何書き込むの?ww

172七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:00:46
過去問の解答作って書いとく

173七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:16:07
前期の過去問あるの?
今まで後期一発だったじゃん。

174七枝四雄さん:2006/07/25(火) 00:49:34
あーそうか…orz 後期か。

で、書き込みはOKなんだよね?プリントの裏に書きまくるんだけど。
それでカンニングなんてなったらたまんないからさ。

175七枝四雄さん:2006/07/25(火) 01:04:46
ノートはOKなの?

176七枝四雄さん:2006/07/25(火) 01:27:11
何か着込むか教えてください

177七枝四雄さん:2006/07/25(火) 02:03:03
ノートは持ち込んでいいんだよ

178七枝四雄さん:2006/07/25(火) 02:27:18
>>176
過去問保全スレにあったこれ↓の4って、うちらの前期の範囲じゃないの?

2003年
次の4問に答えよ。
1.「建設的不信任決議」の制度は、ドイツの議員内閣制においてどのような役割を果たしているか。
2.連邦議会の議員定数より実際の議員数が多くなることがあるのはなぜか。
3.ドイツの親族法の日本と異なる点について論ぜよ。
4.ドイツの制限物権で日本と異なる点を述べよ。

あと、これ↓の2とかさ。

2004年
1、ドイツの第一帝国 第二帝国 第三帝国の国家の性質をそれぞれ述べよ。
2、ドイツ民法における債権と日本民法における債権の特徴を述べよ。
3、以下の語句について簡潔に説明せよ。
(1)戦う民主制
(2)人間を加味した比例代表制
(3)憲法改正禁止事項

この辺書いただけだよ。

>>177
どうも。

179七枝四雄さん:2006/07/25(火) 03:03:36
答えがわからない僕はどうしたらいいんでしょうか…

180七枝四雄さん:2006/07/25(火) 12:00:19
逝ってきます

181七枝四雄さん:2006/07/25(火) 18:40:18
2番なに書きました〜?

182七枝四雄さん:2007/01/16(火) 17:09:37
今日遅刻していったら授業終わってたorz
テスト範囲について何か言ってましたか?

183七枝四雄さん:2007/01/17(水) 01:28:12
相続と選挙の話してたけど、そこから出るのかな?
それより試験の概要誰か教えて。
何問出題とか持ち込みとか、質問した人いない?

184七枝四雄さん:2007/01/19(金) 02:07:36
何問とか言ってないと思う。前期と同じでプリント、ノートはOKだし。
教科書はたぶんダメ、ってか意味ないでしょ。
書いてることがまとまってればOKとか言ってた。

185七枝四雄さん:2007/01/20(土) 16:47:36
前期って持ち込み可でしたっけ?
全然覚えてない↓

186七枝四雄さん:2007/03/05(月) 09:09:01
授業風景について教えて下さい。

187七枝四雄さん:2007/03/14(水) 23:46:13
あげます。

188七枝四雄さん:2007/03/16(金) 22:12:29
>>187
何をくれるんだ?

189ハンタカチ王子:2007/04/03(火) 09:04:37
成績評価について教えて下さい。

190ハンタカチ王子:2007/04/04(水) 19:24:20
>>189
60点未満は再履修になる。

191ハンタカチ王子:2007/04/05(木) 11:35:49
授業は楽ですか。

192ハンタカチ王子:2007/04/06(金) 16:56:48
age

193ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 13:43:56
浜田豊 兼任講師ドイツ法Ⅰ (火)4限
浜田豊 兼任講師ドイツ法Ⅱ (火)4限

なんでこれだけ特論スレがないのかね。

194ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 20:56:41
>193
ヒント:過去5年間に立てようと思った奴が1人もいなかった。

195ハンタカチ王子:2007/04/07(土) 21:05:22
ということは、つまり・・・

196ハンタカチ王子:2007/04/08(日) 11:33:46
つまりどっちなんでしょ?
授業が意味不明すぎてスレを立てようと思わなかった。
or
授業が簡単すぎてスレを立てようと思わなかった。

197ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 17:41:41
2007年度のドイツ法(浜田豊先生)の最初の授業(4月10日)出た方、授業内容、先生の感じ、今後の授業・試験の方針を教えてください。
面接が入ってどうしてもいけませんので、何卒よろしくお願い申し上げます。

198ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 18:12:02
いいよ。
どうせ行くつもりだったから。

199ハンタカチ王子:2007/04/09(月) 19:43:42
>>198
ありがとうございます。では、ご報告心待ちにしております。

200ハンタカチ王子:2007/04/10(火) 23:23:28
えぇっと授業の感想。
先生がなんと言うか、ホームレスというか、チベットの遊牧民というか。
独特なスタイルの先生でした。
履修者は30〜40人程かな。
授業の内容としては前期でドイツの財産法を扱って、
後期でドイツの家族法、憲法、刑法を扱う。
日本の民法が一冊で分かる本を必ず持参すること。
先生の推選図書としては、

『入門民法 第3版 有斐閣ブックス 92』

著者/訳者名 森泉章/編
出版社名 有斐閣 (ISBN:4-641-18329-5)
発行年月 2005年11月
価格 2,520円(税込)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板