したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

アルメニアのスレッド

1さーひぶ。:2008/08/17(日) 22:52:22
アルメニア【自称は、ハヤスタン(Հայաստան Hayastan)】

その起源は古代オリエントのウラルトゥ王国の流れをくむともいわれ、
アッシリア・イラン・ローマ・アラブ・モンゴル・トルコ・ロシアと
周囲をいくつもの大勢力に囲まれて翻弄され浮沈を繰り返しながらも、
史上最古のキリスト教国として独自の文化を育んできた国・民族です。
よくユダヤと比較されますが、私はむしろ「中東のポーランド」と
呼びたい。
中東のアルメニア人は、本国に300万人以上、イランやトルコに数十万人、
シリアやレバノンに10万人以上、イラクやヨルダンに数万人いるようです。
アルメニア  http://en.wikipedia.org/wiki/Armenia
アルメニア語 http://en.wikipedia.org/wiki/Armenian_language
アルメニア人 http://en.wikipedia.org/wiki/Armenians
アズナヴール http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1114010077/30

日本でも毎年わずかながら、文化情報やイベントがあるので、
アルメニアの言語・文化ほかのスレッドを立ててみます。

2さーひぶ。:2008/08/17(日) 23:29:38
【セルゲイ・パラジャーノフ監督映画『ざくろの色』】

旧ソビエト連邦の映画作品が近年リバイバル上映されることが増えましたが、
グルジア生まれのアルメニア人の名匠セルゲイ・パラジャーノフ監督の代表作
『ざくろの色』の日本での上映権がもうすぐ切れるということで、関西・関東で
緊急上映が催されています。
http://movie.goo.ne.jp/cast/69079/index.html

18世紀のアルメニアの詩人サヤト・ノヴァの生涯にオマージュを捧げたという作品。
伝記物語ではなく、筋書きの希薄な、非常に象徴的・前衛的な映像詩です。
最古のキリスト教国の宗教美術を、無神論を建前とする共産主義国家ソ連で
製作したわけですが、紆余曲折があったようです。
一度観ただけですが、その映像美には中世ビザンティン美術やイスラーム美術をも、
その音楽にはロシアやイランのそれをも連想しました。

難解ですが、新鮮で非常に引き込まれる不思議な作品で、
中東とヨーロッパ・ロシアの狭間にあるアルメニアの文化をもっとよく知り
たくなるようにさせてくれた傑作という感じです。
日本での上映権はもうすぐ切れるようですが、DVDも発売されています。

セルゲイ・パラジャーノフ http://en.wikipedia.org/wiki/Sergei_Parajanov
ざくろの色 http://en.wikipedia.org/wiki/The_Color_of_Pomegranates
サヤト・ノヴァ http://en.wikipedia.org/wiki/Sayat-Nova

3匿名さん@サラーム:2013/08/07(水) 18:17:46
http://kanto.me/xeno/armenia.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板