したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

古代の中近東諸語

1さーひぶ。:2007/03/31(土) 01:15:26
ときどき、古代の中近東諸語についてご質問をいただくのですが、
当サイトが想定している近現代の言語とはかけ離れてしまっている
部分が大きいので、既存スレッドの流れからは違和感があります。
そこで、古代の中近東諸語の総合スレッドを立てます。
ただし、管理人はそれらの専門家ではありませんのでご承知ください。

〔対象言語〕
メソポタミア:シュメール語、アッカド語
レバント:カナーン語、フェニキア語
イラン:エラム語、古代ペルシア語、パルティア語、中期ペルシア語(パフラヴィー語)
アラビア:古代南アラビア語
アナトリア:ヒッタイト語
古代エジプト:古代エジプト語
etc.

2匿名さん@サラーム:2007/03/31(土) 01:19:44
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1015672209/227
よりご質問を管理人が転記。

>たいへん有り難うございました。
>向後、アラビア語の質問は仰せの通り「アラビア語の翻訳・質問スレッド」の方でさせて頂く事と致しまする。
>して、アステュアゲース(Astyages)の古代ペルシア語表記は「Rshtivaiga」でよいのでしょうか?
>ここに今一度重ねて御伺い申し上げます。

>これは「ペルシア語スレッド」の方でお訊ねする可き内容で御座りましたの。
>今回はなにとぞ御容赦下さりませい。

3さーひぶ。:2007/03/31(土) 01:30:46
>>2
古代ペルシア語「Rshtivaiga」という表記はどちらの出典でしょうか?

古代ペルシア語は、碑文などにしか現存していません。
前にも書きましたように、
碑文や写本などでしか知ることのできない古代の死語につきましては、
大きな図書館などで辞典・語彙集などの洋書文献を
探して閲覧された方が早いと思います。

多くの辞典類では、アッカド語表記の「イシュトゥメグ(Ištumegu)」が
記載されていますね。果たして、アステュアゲース王の名前が古代ペルシア語
の碑文に刻まれていたかどうかですが。

4匿名さん@サラーム:2007/04/04(水) 20:59:08
>>3
さーひぶ。様、
御返信、まことに有り難う御座居ました。
お言葉にしたがって早速、大学の総合図書館にて調べてみることに致します。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板