[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
トルコ語&トルコ文化
1
:
さーひぶ。
:2007/03/31(土) 00:59:26
最近、トルコ語関係の投稿が見られるようになりました。
「欧州」に分類されることが多くなっているトルコですが、
今後もいろいろ投稿がありそうなので、スレッドを立てます。
現代トルコ文字を入力するときは↓をお使いください。
【現代トルコ文字入力フォーム1】
http://arabic.gooside.com/turkce/unicode/turkish_unicode1.html
2
:
さーひぶ。
:2007/03/31(土) 01:03:58
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1026920718/82
より
【クロッシング・ザ・ブリッジ〜サウンド・オブ・イスタンブール】
Crossing the Bridge: The Sound of Istanbul
2005年、トルコ=ドイツ(トルコ語・ドイツ語)
3月24日(土)から、東京・渋谷のシアターN渋谷にて公開中のトルコ映画です。
http://en.wikipedia.org/wiki/Crossing_the_Bridge:_The_Sound_of_Istanbul
http://www.theater-n.com/movie_cross.html
3
:
ミエ(管理人が転記)
:2007/03/31(土) 01:34:44
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1047468381/15
よりご質問を管理人が転記。
>トルコ語のスレッドが見当たりませんでしたので、ここにて質問させて頂きます。
>現在トルコ領になっている古代のアタルネウスAtarneus市は、現在の何という地に該当するのでしょうか?
>「ディキリDikili」という説が辞書に記されていますが、より詳しい事典類には、「ディキリDikili郊外のKale Ağili」とあります。
>「Ağıl Kale」という地名はあるようなのですが、いづれが最も正確なので御座居ましょうか?
>識者の皆様方の御教示を鶴首いたして居ります。
4
:
さーひぶ。
:2007/07/18(水) 00:02:18
>>3
まったくの遅レスになってしまい、恐縮ですが、
英語版Wikipediaによれば、古代のアタルネウス(Atarneus)市は
「レスボス島(Lesbos)の真向かいで、ディキリ(Dikili)の町の北東」にあり、
「その地方ではアタルナ(Atarna)と呼ばれている」そうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Atarneus
http://en.wikipedia.org/wiki/Dikili
5
:
ミエ
:2008/01/09(水) 00:37:14
>>4
さーひぶ。様へ。
御回答頂いて居たので御座いますね。
まことに有り難うございます。
こちらこそ遅ればせ乍ら篤く御礼申し上げます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板