[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
中近東・アラブの演劇
7
:
さーひぶ。
:2011/03/02(水) 00:50:47
【パレスチナ演劇のアルカサバ・シアター『アライブ・フロム・パレスチナ』再来日公演】
アラブ諸国の抗議デモ・民衆蜂起(インティファーダ)やら革命やらにあっけ
にとられているうちに2月も終わってしまいました。うっかり書き忘れそうでしたが、
2004年の東京国際芸術祭(TIF;現「フェスティバル/トーキョー」)で来日公演をした、
アルカサバ・シアター(AL-KASABA Theatre and Cinematheque;مسرح وسينماتك القصبة)の
『アライブ・フロム・パレスチナ −占領下の物語−』
(Alive from Palestine - Stories under Occupation;قصص تحت الاحتلال)
の再来日公演がありました。
(2月11日〜13日 川崎市アートセンター アルテリオ小劇場、2月15日〜16日 京都芸術センター 講堂)
この作品は、2004年の公演が日本でDVD化されており、またエジプトのムバラク
政権が倒れるか、という緊迫したときでしたが、こういうときだからこそ生の
パレスチナ劇が観たくなったので、公演とトークショーに行ってきました。
(前回の感想
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/558/1026920718/26
)
前回同様、舞台上にはクシャクシャにした新聞紙がうず高く積み上げられて、
イスラエル軍の爆撃・砲撃によって破壊された瓦礫の街を表現。
(パレスチナから数百キログラムの新聞紙を送って来たそうです。)
新聞紙の瓦礫の中から6人のパレスチナ人が這い出て来て、イスラエル軍の
戦車やヘリコプターの砲撃・銃撃をかいくぐりながら、ショートコントを始める。
コントの内容は、家族や恋人・知人などを題材とした日常的なたわいない小噺。
イスラエル軍による占領・攻撃という過酷な「非日常」の中で「日常」の笑い
で「抵抗」する人々。演劇という草の根の闘争。
ムバラク政権が倒れた翌日に催された、ジョージ・イブラヒム芸術監督の
トークショーでは、インタビュアーがエジプトの政変でのネットの影響について
話題を振りましたが、監督はそれには反応せず、パレスチナの演劇人として、
演劇という手段でパレスチナの抵抗について訴えかけていくことを熱く語りました。
アルカサバ・シアターの公式サイト(アラビア語・英語)
http://www.alkasaba.org/
ウィキペディア英語記事
http://en.wikipedia.org/wiki/Al-Kasaba_Theatre
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板