したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

放送大学テレビでアラビア語講義

114さーひぶ。:2011/06/27(月) 00:46:52
>>113の補足

〔放送大学のアラビア語名〕
'06年版「初歩のアラビア語」第7課では、放送大学のアラビア語名は、
ジャーミアトゥ=ル=ハワーゥ(جَامِعَة الهَوَاء)となっていました。
当時の放送大学の英語名称は The University of the Air であり、
その直訳だったのでしょう。しかし、これでは「空気(هواء)の大学」
みたいだし、アラブ人に言ってもピンとこない感じでした。

前回、そのように書いていましたが、翌2007年秋に放送大学の英語名は
The Open University of Japan に改称されたようです。
そもそも日本の放送大学はイギリスのオープン・ユニヴァーシティ
(Open University)制度にならって創立されたもののようで、
北米などでは The University of the Air ともいうようです。

今回('11年版)は、放送大学をジャーミア・ホーソー(جامعة هوسو)と
音訳したわけですね。しかし、これもやや苦しいか?

本家イギリスのオープン大学(The Open University)はアラビア語では
アル=ジャーミアトゥ=ル=マフトゥーハ(الجامعة المفتوحة)と訳されており、
アラブ諸国によるアラブ・オープン大学(الجامعة العربية المفتوحة)や
パレスチナのアルクドゥス・オープン大学(جامعـة القـدس المفتـوحة)も
同様に訳されているので、
日本の放送大学もアル=ジャーミアトゥ=ル=ヤーバーニーヤトゥ=ル=マフトゥーハ
(الجامعة اليابانية المفتوحة)ぐらいの訳が妥当ではないでしょうか。

アラブ・オープン大学 http://en.wikipedia.org/wiki/Arab_Open_University
アルクドゥス・オープン大学 http://en.wikipedia.org/wiki/Al-Quds_Open_University

115さーひぶ。:2011/07/21(木) 02:37:32
「イスラーム世界の歴史的展開('11)」

は、7月16日(土)の放映でテレビ全15回の初回の放映を終えました。

後藤明先生によるラジオ講義のときに比べて、テレビという視覚化のもとに、単に時系列を
たどるにとどまらずに社会的・文化的側面からも論じるなど、意欲的な講義シリーズでした。
ただ、扱う内容の幅広さを考えると15回では短すぎますね。

イスラーム発祥の地である「中東」を中心に「イスラーム世界の歴史的展開」を扱うとのこと
でしたが、本講義の定義による「中東」は日本式の「中東」(中東・北アフリカ)でしたが、
実際に扱われたのはやはり欧米などで標準的な中東(エジプト・イラン・トルコとその周辺)が主体でした。

また、現代のムスリム人口の多い国は、インドネシア、パキスタンやバングラデシュなどであり、
南アジア・東南アジアに比重が移っています。これらの地域は中東・北アフリカよりも早く
大航海時代から欧米諸国の侵略と植民地支配を受け始めており、その過程で搾取され、
イギリスの植民地支配の下で先鋭化させられたムスリムとヒンドゥー教徒との対立は、
インド・パキスタン間の核戦争という現代イスラーム世界の最大の危機さえ引き起こしかねません。etc.

このような中東以外の地域史の重要性を考慮すると、本講義は「中東の近現代史」に偏り過ぎて
「イスラーム世界の歴史的展開」というテーマをおおい切れていないようにも思います。

昨年のチュニジアに始まり今年になって開花した「アラブの春」と呼ばれるアラブ諸国の革命やデモには
間に合いませんでしたが、これは研究者の誰も予想できなかったようだからしかたありません。

イスラームについての本講義の教科書的な説明には、現実のムスリムが聞いたら首を傾げそうな
解説もありました。じきに20億人に達する「ムスリム」の有り様は実に多様です。

イスラーム世界について、何がどのように語られるべきなのか?
これからも絶えず問われ続けるでしょう。

116さーひぶ。:2011/07/23(土) 18:26:12
「初歩のアラビア語('11)」

は、7月20日(水)の放映でテレビ全15回の初回の放映を終えました。

「初歩のアラビア語」としての基本路線は '06年版と大筋で同じ。
今回シリーズも文字学習にかなりの時間を割いたため、初級の手前の入門レベル止まり。
テレビ講義であることを考えると、「初歩」に抑えておく方が長続きするのでしょう。

印刷教材が大幅な増訂版だったところを見ると、人気講義のために基本路線はそのままで
ボリュームアップしたと思われます。
教材の執筆者が増えて、コラムや本文の補足、付録などが大幅に加筆されています。

番組自体も、クレジット入りのネイティヴ「ゲスト」だけで6名体制という豪華版。
欲を言えば、ネイティヴにトークマシン以外の役回りをさらに増やしてほしい。とくに、
アラブ人の手書き文字は、アラビア語の読み書きを習得する上でとても参考になります。

鷲見先生も、今回も駄洒落を言いながらマイペースの講義。
駄洒落といい、スタジオ背景や小道具の華やかさといい、放送大学らしからぬきわめて稀な特長が、
番組の人気を支えているのでしょうね。
毎回着ておられたあの民族衣装は自前なんでしょうかねぇ。

「初歩のアラビア語」は今後も定着することが期待されますが、
できれば「アラブ人」=「ムスリム(イスラーム教徒)」という固定観念の枠も少しずつ
はずしてゆければ、中東・アラブ・イスラーム世界の理解の助けになると思われます。

118匿名:2017/03/28(火) 19:59:36
放送大学の「初歩のアラビア語('11)」は残念ながら
2016年度で閉講しました。
初・中級への発展的授業もなく残念です。

119さーひぶ。:2017/03/31(金) 00:20:43
>>118
「初歩のアラビア語」、閉講は残念ですね。
でも、'06 と '11 で、2006年度〜2016年度の11年間も続いて来たのですね。
こんなに長く、良く続けてくれました。
できれば、ラジオ番組でもいいから、続けて欲しかった。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板