したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

@@@@@@ 台風情報2008 No.1 @@@@@@

1名無しさん:2008/04/13(日) 23:01:43 ID:Ds/0RhEE
●●● 台風の速報・実況用のスレです ●●●
このスレを訪れる方は、下記のリンク先のホームページと<注意>をお読み下さい。
ttp://homepage3.nifty.com/typhoon21/ 《typhoon21:台風情報2008のご案内等》
ttp://www.geocities.jp/mi261102/ 《過去スレ集収録》
☆ ホームページを作成頂いた皆様方には感謝致します。

195名無しさん:2008/09/26(金) 22:11:45 ID:pXMX9Pnw
15号の眼、久しぶりに
コンパクトなピンホールになりつつある様な印象です。。。

196名無しさん:2008/09/27(土) 16:03:57 ID:2U9zzKJw
15号、予想進路が北偏しました。

そして、猛烈&STY同時達成!!!

197名無しさん:2008/09/27(土) 17:58:51 ID:ysZhNYg.
気象庁は「猛烈に発達した」という表現をしていない。
これは、9時あたりから猛烈だった可能性がある。。。(いわゆる修正)

198成田空港@PC ◆Nh940hPaEE:2008/09/27(土) 22:12:51 ID:Cz0xsD82
とうとうここまで来たか・・・そんな情況となりました。
台風第15号 (チャンミー)
平成20年09月27日21時50分 発表 <27日21時の実況>
強さ 猛烈な
存在地域 石垣島の南 約330km
中心位置 北緯 21度20分(21.3度) 東経 124度25分(124.4度)
進行方向、速さ 北西 25km/h(13kt)
中心気圧 910hPa
中心付近の最大風速 60m/s(115kt)
最大瞬間風速 85m/s(165kt)
25m/s以上の暴風域 全域 220km(120NM)
15m/s以上の強風域 全域 440km(240NM)

199成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/09/29(月) 10:34:15 ID:fvccqPfY
南シナ海北部に台風16号が発生しました。
短命台風となりそうですがとりあえずは号稼ぎでヲメ。

15号は結局台湾北部に上陸し現在北上中。
明後日には九州南に近付く予想ですが、やはり上陸はなさそう。
はやり今年は上陸ゼロのままで終わるのでしょうかね。

200成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/09/29(月) 18:59:33 ID:fEk9R3Wo
>>199
と思いきや、本日99w→21wに  
まず17号は間違い無いでしょう。しかも
かなり日本に接近する雰囲気ですね。
北緯20度以降はこれまでの台風とは違い、加速しながら接近するように思えるが。
15、16、17号といきなりシーズン到来でしょうか、十分警戒しましょう。

201名無しさん:2008/09/30(火) 07:40:46 ID:zKypwq4.
何となく今年はSUPER KAKKUNが多いような・・・。

202成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/09/30(火) 11:32:30 ID:xJQpkEcU
15号は東シナ海を北東に進んでおり、かなり衰弱しましたが、これから九州南部にかなり接近予想となっております。
更に再発達しながら東に進んでいくようで。
寒候期ならば北側の雨域といい理想的コースですねw 

21wはちょっと西進が過ぎて陸部に近づき過ぎたようです。
発達予想も進路予想も立て直しとなりそうな気配。

203成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/09/30(火) 12:13:50 ID:xJQpkEcU
>>202
21wは台風17号です。
今朝9時に台風となっております。

204成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/10/01(水) 10:31:51 ID:oiggFuTs
台風15号は先程九州の南で温帯低気圧となりました。
降水に関しても、ほぼ真東に進んでおりますから本州への影響はほとんど無いでしょう。
台風16号も昨夜21時にひっそりと7777hPaとなったようで全く話題にもあがらない台風でしたw
残る17号は、かなり西偏しルソン島を横断した後南シナ海を進んむ予想となりました。
同時発生3個と賑わう雰囲気もなく各々寿命が尽たようで…今日から10月、秋も深まりつつありますね。

205名無しさん:2008/10/01(水) 11:10:07 ID:z1.58dgM
極東太平洋の暴風体の残滓である降水域も南海上遠くにまとまっている。
一部陸地にかかっているものもある。
伊豆諸島は注意。
海胆の天気予報は明日以降完全に「ハレ晴レユカイ」モード。

情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェイス それが わたし。

206成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/10/04(土) 10:09:33 ID:XNEDur/s
一応報告
台風17号南シナ海北部で低気圧になりました。
当初の期待に遠く及ばず、話題にも上がらないまま寿命が尽きました。

207名無しさん:2008/10/19(日) 09:49:37 ID:Z30upyE.
久々にTDにGW。しかし東海上。 急発達するようですが。

208成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/10/19(日) 17:21:23 ID:WW28eUjI
で、本日15時小笠原近海で台風18号が発生しました。
今月最初の台風ですが、明日には日本の東海上へ進む見込みです。
秋も深まってまいりましたねぇ…

209名無しさん:2008/10/19(日) 22:38:42 ID:Q8l9hn.g
>>208
秋ですね〜
でも、初冬になりますと、赤道付近で台風が猛発達することが多いので、それで毎年冬を感じます。

210成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/10/20(月) 17:48:29 ID:G3zQAykY
>>209
人それぞれの冬の楽しみがありますが、
真冬の台風とは、またオツな趣向ですね。
流石に2〜3月は無理でしょうが
0023号のような越年台風でもあれば、
衛星画像見ながら年越しそばを…最高ですなァw

211成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/10/21(火) 10:48:42 ID:BnXDKcaA
20日21時台風18号は短い命を終えました。
しかし温低後のお姿の方が勇ましいようで暴風域予想も…w

212 ◆HERB10WfE2:2008/10/26(日) 11:52:27 ID:kiAVG8UE
>>211
低気圧としての最盛期は948hPa

213成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/11/01(土) 10:48:29 ID:GC8ZlIwg
>>212
発達しましたねw
流石に950を下回る低気圧はそうそうありませんが、
この海域ならではでしょう。

某スレも閑散としてきたようですが、気がついたらもう11月ですか。
今年はある意味記録(&記憶)に残る年になりそうですね。

214成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/11/06(木) 11:14:53 ID:/FuezXI2
久々にルソン島南部で93wが巻出しましたね。
19号に育つ可能性があります。

215成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/11/07(金) 16:00:12 ID:29KBbOns
ルソン島を横切り南シナ海にでた
93wが→24wに 
気象庁もTD認定 明日には台風19号に

216名無しさん:2008/11/07(金) 19:05:37 ID:z8UloONw
>>215を書き込んでいたときには既に19号メイサーンが発生しておりました。
正確には15時。

217成田空港@(PC) ◆Nh940hPaEE:2008/11/07(金) 22:17:29 ID:GQ6rgFNk
半月振りに19号が発生しました。
さらに94wにも発達傾向が見受けられます、続けて20号となりますか。
>>216
15時更新が遅かったようです、結果的にそうなりましたねw

218名無しさん:2008/11/10(月) 22:24:55 ID:7bl7mN66
あっという間にあぼん

219成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/11/15(土) 10:38:31 ID:CS6ba30Q
96w、97wが巻いています
ただどちらも位置的にこれ以上の発達は厳しそう。
北部大陸側の雲行が目立ってきました、
衛星画像も寒候期を感じさせますね。

220成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/11/16(日) 16:15:33 ID:ZoZCt8HY
と、思いきや97wが今朝台風20号になりましたなぁ
しかも1006hPaでw
寿命は短かそうですが、その後はかなり発達予想となっております。
も一つ、南シナ海の96wもTDとなり明日にも21号の予想が。
今月に入って量産体制が加速しております。

221成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/11/16(日) 19:47:55 ID:hW4TV2qM
>>220を書き込みしているうちに
21号が発生したようですね。
あの位置(南シナ海南西部)での台風発生は珍しい。
しかし20号はよく気象庁は台風に認定しましたね、
と言う訳で、まさかの2連発でした。

222 ◆HERB10WfE2:2008/11/16(日) 21:34:44 ID:Wg2pwWyI
>>221
20号は、10号と違って一応JTWCでTS認定されています。

223成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/11/17(月) 10:17:05 ID:TsSzSL9s
>>222
その様ですね、かなり似た感じの10、20号ですが
JTWCの判断基準がよくわかりませんね。
で、その20号は1006hPaを保ったまま今朝9時温低になりました。

224 ◆HERB10WfE2:2008/11/17(月) 23:30:39 ID:DHeG7fbs
>>223
20号は9:00の時点では温低ではなく熱低になりました。
21:00の速報天気図では温低に変わっています。
JTWCとJMAで力関係が逆転するのは、10号&20号に限らず、
他にもいくらでもあったということで。
(例えば、0619&0621とか)

225成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/11/18(火) 14:15:53 ID:rrd6EhCM
昨日の9時更新を見ましたら20号は熱低でしたね。
で昨夜21時に21号も熱低になったようで。
それぞれ短命台風でしたね。
ただ21号はコースによっては再発達もあるかも知れませんが。
>>224
223はJTWCとJMAの解釈の違いではなくて
標記の2つの台風をJTWCは、片や台風と見なし10号を熱帯性擾乱と解析していない
その違いについて疑問を呈したものです。
さらに付け加えますと、20号を台風と見なすならば10号はより台風の要件を満たしていたのではないか
とも思いました。
特に今年、JTWCはかなり高緯度の擾乱でも熱帯性擾乱と解析する傾向が見受けられました。
(N35度以上の日本海の低気圧等も)

226 ◆HERB10WfE2:2008/11/19(水) 23:51:32 ID:v.6brFq6
>>225
昨年、16号は事後解析でJTWC認定を受けましたが、17号は不認定のままでした。
一方、気象庁解析では17号>16号でした。

2002年については、19号がJTWC不認定でした。
しかし、気象庁解析で19号より弱かったのが10号その他でした。

ということで、こんなものではないでしょうか・・・?

227成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/11/20(木) 11:31:39 ID:Nrw60tGk
>>226
確かに、そんなもの…と割り切ればそんなものなんでしょうね。
ただ今年のJTWCの傾向を察すれば理解に苦しむ割り切れない想いが残りますよw
台風強度を比較すれば、10号>20号は明確でしょう。
8/10発生の10号は 996hPa 40knots
11/15発生の20号は 1006hPa 35knots(発生から消滅まで変化無い台風も希有)
これまでのJTWC解析傾向であれば仰るような事例は事欠かないのでしょうが、
今年は日米独共同観測を建前に、JTWCはかなり過剰な反応を示していたように感じておりました。
その一つが>>225で申しました、かなり高緯度(日本海等)の擾乱にも熱帯性擾乱と解析が見受けられた。
それらの基準を充て填めて推測した場合、どうしても10号を熱帯性擾乱と解析しなかった事に疑問を拭えませんでした。
まァあくまでも該当機関が判断した結果であり、個人がもの申す術はありませんので、
これまでの書き込みは私的な愚痴と聞き流して下さいwww

228名無しさん:2008/11/30(日) 18:41:22 ID:rjS7VeSA
台風10号について、当時JTWCの見解(ABPW10 PGTW 101100)

AN AREA OF CONVECTION HAS PERSISTED NEAR 30.1N 155.5E,
APPROXIMATELY 715 NM EAST-NORTHEAST OF CHICHI JIMA. RECENT ANI-
MATED INFRARED SATELLITE IMAGERY SHOWS A LARGE FLARE OF DEEP
CONVECTION ASSOCIATED WITH A DEVELOPING LOW LEVEL CIRCULATION
CENTER EVIDENT IN A 100751Z SSMI MICROWAVE PASS. THIS CIRCULA-
TION IS DEVELOPING IN A BAROCLINIC ENVIRONMENT, SUPPORTED BY A
STRONG UPPER LEVEL JET STREAK ALOFT. PASSAGE OVER WARM SEA
SURFACE TEMPERATURES, EXCEEDING 26 DEGREES CELCIUS, AND STRONG
DIFFLUENT FLOW ALOFT HAVE ENABLED THE LOW LEVEL CIRCULATION TO
INTENSIFY RAPIDLY OVER THE PAST 06 TO 12 HOURS AND SUPPORTED
EXTENSIVE DEEP CONVECTION ON THE EASTERN AND NORTHEASTERN
PERIPHERIES OF THE DISTURBANCE. HOWEVER, MID-LEVEL COLD AIR
ADVECTION TO THE NORTHWEST OF THE DISTURBANCE AND BURGEONING
FRONTAL FEATURES INDICATIVE OF MID-LATITUDE WAVE CYCLONE DEVEL-
OPMENT SUGGEST THAT THIS RAPIDLY-MOVING CYCLONE WILL NOT LIKELY
TRANSITION TO A TROPICAL SYSTEM. MAXIMUM SUSTAINED SURFACE WINDS
ARE ESTIMATED AT 20 TO 25 KNOTS. MINIMUM SEA LEVEL PRESSURE IS
ESTIMATED TO BE NEAR 1004 MB. BECAUSE THIS DISTURBANCE IS
DEVELOPING AS A BAROCLINIC LOW, THE POTENTIAL FOR THE DEVELOPMENT
OF A SIGNIFICANT TROPICAL CYCLONE WITHIN THE NEXT 24 HOURS IS POOR.

229成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/12/02(火) 11:40:12 ID:W/jxA1ag
南シナ海の91wが昨夜から急速に発達中
師走台風の可能性がありますね

>>228名無しさま
ありがとうございます、気が付くのが遅くなってしまいました。

230成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/12/02(火) 17:24:55 ID:l66hCjks
91wにTCFA

231成田空港@(PC) ◆Nh940hPaEE:2008/12/05(金) 01:16:52 ID:j0P2ttj2
残念ながら途中で衰弱してしまいました。
TCFAはcanceled

10号のJTWCの見解は、該当の低気圧性の循環は、今後熱帯性低気圧への
移行を示唆しないと伴に、この後24時間以内の発達は見込めない。と解釈致しました。

232名無しさん:2008/12/09(火) 05:23:41 ID:38G/BACM
日本のはるか南東で発達していた低気圧が南西進し、ついに熱低になりました。
興味深い低気圧です。台風になったりして・・・?

233成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/12/09(火) 12:54:44 ID:mu/hUus2
>>232
すぐに台風まで発達する気配は感じません。
様子見でしょうね。

南シナ海南部の94wが周辺の雲を集めております。
今月に入ってから活発な海域ですが、台風まで発達するには
不向きな条件のようですから、台風までは育たないでしょうか。

234名無しさん:2008/12/09(火) 23:08:38 ID:oeb6ZF1g
>>233
そうなんですが、、、GSMを見ると(ry

235 ◆HERB10WfE2:2008/12/10(水) 23:24:53 ID:EUGbH2D6
POORだった96Wがいきなり27Wに昇格

236成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/12/11(木) 13:15:17 ID:Fqu01ibU
かなり小規模な擾乱ですね
しかも対流雲がほとんど確認出来ないですがw
27w 12.5N 147.3E 30kts 1000mb

237成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/12/12(金) 13:22:02 ID:BHkHFtJ6
27wは本日になり中心付近が纏ってまいりました。
気象庁もTD情報を発表、まず台風22号は間違いないでしょう。
ほんの2日程前迄は、下層渦は明確でしたが対流雲がほとんど見受けられず
発達は考えられなかったのですが急展開に驚きました。

238sage:2008/12/13(土) 00:13:36 ID:qyPZ9Af2
で15時に22号となりました。
台風 第22号
12月12日21時現在
フイリピンノヒガシ
北緯14.1゜東経139.2゜ 西北西 20 km/h
中心気圧 1000 hPa 最大風速 20 m/s
強風半径(15m/s以上) 北東側 280 km 南西側 220 km

239 ◆HERB10WfE2:2008/12/13(土) 12:09:21 ID:j3qewgFM
直径500kmであれば、「ごく小さい」ではないですね>22号イルカ

240成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/12/14(日) 10:46:49 ID:jTmeNgq6
師走台風の22号は発達しながら西進しております。
今後の予想では48時間後には転向し、日本の遥南方を東に進む見込みです。
おそらく今年最後台風になるかと思います、少しでも延命を願いたいものです。

241成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/12/21(日) 09:13:27 ID:Klo1JAPw
18日21時 22号は温低となりました。
今年一年ありがとうございましたm(_ _)m

242名無しさん:2009/01/01(木) 09:09:07 ID:iFpbSVS2
新年明けましておめでとうございます。
去年は静かに暮れてゆきました。
今年は去年の分まで楽しめる年になりますよう
台風にお願いしてきます。

243成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2009/01/03(土) 14:53:03 ID:qfRx6.Vo
明けましておめでとうございます。
新春早々フィリピン東海上で99wが巻だしました。
果して正月台風になりますでしょうか。
とりあえず今年もよろしくお願い致します。

244名無しさん:2009/03/29(日) 01:26:00 ID:yBF3SBIE
フィリピンの東海上に91w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板