したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

@@@@@@ 台風情報2007 No.1 @@@@@@

193成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/09/07(金) 14:24:21 ID:F1qfIA8k
>>182 岡山県住人さま
こちらはようやく台風一過の落ち着きを取り戻しました。
近年に無く楽しめた台風でした、やはり風雨が長時間に及ぶ台風が印象に残りますね。
当方02年頃より2ch台風情報スレの過去スレを収集しておりまして、
>>1テンプレにありますサイトを日夜(?)更新しております。
この9号には久々に泣かされました、昨夜も2時間程度でスレ消化のペースでほとんど寝ずに…(w
やはり一番困るのが消失したスレの復活です、お陰さまで皆さまのご協力で続いております。

話しは変わりますが、
関東を直撃した台風9号の話題を少し。
>>188-189 >>191にあります実勢勢力論議に加えまして、気象庁発表値に私も一言。
実は気象庁昨日は2回程修正発達をさせたようです。
1回目は朝方南方海上を北上中、130km離れた八丈島で瞬間風速が40m/sを観測。
急遽、暴風域を90kmから150kmに大幅拡大。
2回目は昼過ぎ、暴風圏に入った石廊崎で瞬間最大風速54m/sを観測。
これも9号の瞬間最大を50から55m/sに発達発表。
そうして上記の話題にあります、深夜幾らか体型を崩しつつ上陸間際に観測した最低気圧966.4hPa。
さらにもう一つ、最大風速35m/sの9号が叩き出した実測の最大風速が、
神子元(みこもと)灯台で36m/sを観測、吹き返しの八丈島灯台でなんと38m/sを記録しました。
いづれも船舶気象通報観測所の正規機器での数値ですが、最大風速を上回っておりました。
以上を考慮しますと、気象庁が発表していた台風9号の実勢勢力は、明かにポテンシャルが違っていたと確信致しました。
果たして事後解析に反映されるか?難しいでしょうね。

194名無しさん:2007/09/07(金) 18:22:35 ID:Nb0DsHhQ
11W.NONAME 発生

195成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/09/07(金) 19:43:58 ID:3OnGCXjU
で、10号が発生しました。
ようやく2桁っ

196成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/09/07(金) 19:58:25 ID:qpWFBXNc
>>195
すみませんフライングでした。
目測でてっきり…
明日の発生予定ですね

197 ◆HERB10WfE2:2007/09/07(金) 20:20:56 ID:6xOm4o1E
2chでは、9号の本当の上陸地点はどこ?というのも話題になっていました。
まさか、政治的な理由で「東海上陸」ではなくて「関東上陸」にした、
なんてことはないでしょうね・・・

198ST−0191:2007/09/07(金) 22:58:50 ID:WBV79A0o
>>196
10号、一応発生しましたね。
>>197
 加えて9号の中心が、下田沖−伊豆半島の東へ抜ける際の動きも不自然な
 感じを受けましたが。。。

199名無しさん:2007/09/08(土) 00:00:52 ID:oyxUiZo.
JTWCがドボラックテーブルを大変更していますが、
typhoon21のコンテンツも大幅に修正が必要になりそうな……。

>>198
中心を複数持っている感じがしました。
あの時間帯はいつもの1時間更新に比べて、更新されるタイミングも遅かったので、
気象庁でもどこを中心にするか意見が分かれていたのかも。

200 ◆HERB10WfE2:2007/09/08(土) 00:31:42 ID:TlzRtzs2
今回の解析値は、いろいろと不可解な点が多いですね〜
さて、以前から沖永良部台風がカテ4なんておかしいと思っていました。

201名無しさん:2007/09/08(土) 18:43:40 ID:ke6P2w/o
>>199貴重な情報ありがとうございます。
JTWCが現在使用している下記のドボラック対応表も
変更となっているのでしょうか?

T-Number→Estimated Intensity(kt)で、
1.0→ 25、1.5→ 25、2.0→ 30、
2.5→ 35、3.0→ 45、3.5→ 55、
4.0→ 65、4.5→ 77、5.0→ 90、
5.5→102、6.0→115、6.5→127、
7.0→140、7.5→155、8.0→170。

202 ◆HERB10WfE2:2007/09/09(日) 07:19:34 ID:8ooM10Ng
1947年からちょうど30年おきの偶然。
台風発生数が少なく、9月に歴史に残る9号が
登場している件について。

1947年:カスリーン台風
1977年:沖永良部台風
2007年:Fitow

203岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2007/09/10(月) 07:32:13 ID:JCnmoZqo
>>193
遅レスですが
成田空港さま

2004年の過去ログは結構あった記憶があるので探してみようと思っています。

204成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/09/11(火) 11:41:49 ID:.2rzd6FE
>>203
ご協力ありがとうございます。
2004、2005年は手抜きしておりましたから欠番だらけ且つ
1000未満スレばかりで、HPにもupしておりません。
もし幾つかお持ちでしたらとても嬉しく思います。
お言葉に甘えまして宜しくお願い致します。

205成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/09/13(木) 18:52:25 ID:phrkNTb.
日本の南海上に台風11号発生しました。

206名無しさん:2007/09/13(木) 21:56:23 ID:k9gI0n2A
猛台風になったらりんごコースですが、並レベルの台風のままかな?
高緯度発生で猛台風になったのもあるからばかにできませんが。

207成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/09/14(金) 18:03:22 ID:WBvN8Vgs
>>206
危惧されたような展開になってきましたね
本日11号は急速に発達
955hPa 45m/s(85kt)但し暴風半径は90km
トルネード台風ですか(w
太平洋高気圧の勢力が復活して来ましたから、
大周りの日本海コースになる予想です。
明日にはひょっとして猛烈…か

208名無しさん:2007/09/14(金) 22:29:12 ID:9d6ns6og
急発達しちゃいましたね
時期、コース、大きさ マエミーを思い起こさせますね
大型化すると、仮に日本海に入ってきた時に全国的に大荒れ・・・

209名無しさん:2007/09/14(金) 22:53:31 ID:Mzk1G1cI
JTWCも115kt解析来ました。

210名無しさん:2007/09/14(金) 22:55:21 ID:Mzk1G1cI
米軍解析

13日3時 25KT
13日9時 30KT
13日15時 45KT
13日21時 55KT
14日3時 65KT
14日9時 65KT
14日15時 95KT
14日21時 115KT(速報)

211名無しさん:2007/09/15(土) 00:42:23 ID:OBhbuxt6
気象庁解析945・45だったが、
アメダスで48mをたたき出し、
灯台で939をたたき出した。

212名無しさん:2007/09/15(土) 10:31:17 ID:ScD96V/Y
>>211
あわてた気象庁は修正発達キタ━━よw
勢力 940hPa 50m/s

213名無しさん:2007/09/15(土) 12:19:21 ID:LR3rY5J.
もーだからドボ(ry

214 ◆HERB10WfE2:2007/09/15(土) 19:21:24 ID:FLfu6Urg
久米島939.3hPaでOK?

215成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/09/16(日) 11:46:18 ID:9fTEvZHI
>>214
はい15日0:19 最低気圧939.3hPaでした。

なんだか先の9号といい今回の11号といい、地上観測点の観測データから
勢力修正発達が気になります。
新ドボラック法の見直しが、更に過小評価の傾向に進んでいるようにも思え、
JTWCの過去STY修正も気になる動向です。

後回しになりましたが、今朝12号が発生しました。
これも東シナ海北上コースでしょうか。
心配されるのは11号です、朝鮮半島直撃コースを進んでおります。
この勢力ですと防災基準が日本と違う国にとっては強烈なカウンターになりそう。

216名無しさん:2007/09/16(日) 20:07:31 ID:lfjDtvcI
台風12号も発生しました。

海外モデルではしばらく台風多発の予報です。

217名無しさん:2007/09/17(月) 17:42:39 ID:W2lvE8B.
禁断の世界に足を踏み入れてみませんか?

ttp://nfdro21486.blog91.fc2.com/

218岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2007/09/17(月) 22:53:49 ID:jZkePCcI
ttp://www.e-kuraberu.net/uploader/src/kuraberu1877.zip.html
2chの台風スレッド2004、2005の手持ちを上げてみました。
passはtyphoonです。
欠けているスレや1000まで保存していないものも多いですがどうぞ

219 ◆HERB10WfE2:2007/09/19(水) 23:24:41 ID:rnaZOKko
Typhoon21の「キリ番ゲッターの方へ」というページで
トリップを差し上げるサービスを行っています。しかし、
最近需要がほとんどなく、当方でも新しいトリップの補充を
長いこと行っていません。特に反対がなければ、今月末で
このページを廃止したいと思っています。

220名無しさん:2007/09/20(木) 21:40:50 ID:/9pN62Ro
>>215
JTWCのは過小評価と捉えるべきなんでしょうか?
むしろ、今回の修正で正当な評価に近づいたように思えます。
11号の120KT、12号の130KTはほぼ実測に近い気圧換算値ですし、
0314なんかも、今回の修正で150KTが910hPa程度になりますから、
むしろ実測値に近づいてるんですよね。

221成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/09/21(金) 18:58:51 ID:JMuNwZpg
14w.NONAME
13号発生間近なようですね。

>>218
upありがとうございます。
ただ今週は私用で九州にきており、DLが出来る環境にありません。
帰宅しましたらお世話になります、すみません。

>>220
JTWCは台風勢力の値比較対象に有り難い存在として私共の要求を満たしてくれておりました。
ドボラック法も国際的検討を重ね熟成度も高まっている事は承知の事実です。
しかし、ならば何処の観測機関であろうと同じ観測数値が発表されるはずが現実は違う。
特にJTWCは発達段階では強めに、衰弱期は弱めになる傾向が見受けられました。
更に、JTWCは航空機による実測が行われているとの認識がありましたから、
今回の動向に興味と疑問が湧いてきます。
まぁ、West PacificはJMAのテリトリーですから意に添う変更を、と言う訳では無いでしょうが(w
私の本音は、事後の見直しは必要であり過剰な勢力の誇張は修正されるべきと思いますが、
こと最大風速など災害の要因となる尺度は、机上の計算で計る最大値を発表すべきで
観測値が上回る事態は防災上避けるべきと考えます。
解答の主旨が異なりましたかな?失礼しました(w

222 ◆HERB10WfE2:2007/09/21(金) 21:38:32 ID:mNPQs6oM
>>216
なかなか発生ペースが上がりませんね。

>>221
真剣に勢力見直しがされたら、カテ5が減る?
2005年以降、145kt以上が出現していないのも気になります。

223名無しさん:2007/09/22(土) 02:35:35 ID:0d9qXWZg
台風接近となれば何故かワクワクする性格ですが…

さすがに今回は、恐怖を憶えました。
正直、以前の9313より凄かったというのが印象です。
その9313の時家が全壊したので、現在鉄筋コンクリートの家ですが、
揺れるんですね、鉄筋コンクリートの家でも、こんなんが関東に来たら
いったいどれだけの家が倒壊するやら…想像するだけで恐ろしいです。
(海沿岸の特に高層マンションには、絶対に住む気になれません)

久米島の測候所ですが、低地で風の影響を受けにくい所にあるので
他の場所では、それより風が強かった様に思える被害状況でした。
実際、北原にある空港では48mの最大風速なのに同時刻測候所は32m、
空港から測候所(謝名堂)まで直線距離で5kmあるか無いか位です。
(非公式情報ですが基地で80m/sを超えて風速計が壊れたとの事。)

我が家では、玄関サッシが枠ごともって行かれ家の中がぐちゃぐちゃです。
敷地内にある太いコンクリート電柱が地上3m程の所からポッキリ折れてます。
(今回の台風で驚いたのは、途中で折れたコンクリート電柱が多い事でした。)

ttp://www.okinawa-jma.go.jp/new/2007/T0711.pdf
島の被害写真等も載っていますね。

224成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/09/22(土) 10:18:13 ID:gD/c5ieA
>>222
カテ5が減る、確にそうなって行くでしょうね。
まァ過去のデータに興味があるのは、学者や関係者と台風スレの一部の住民くらいなものでしょうから
知る人ぞのみ知るって事になりますでしょうか(w

>>223
お話しを拝見しただけでも暴風の物凄さが伝わってまいりました。
流石に台風慣れした御地でもかなりの被害が出たようですね。
鉄筋の建物が揺れる恐怖は壮絶そのものです。
文中にありました基地とは米軍関係でしょうか、もちろん非公式でしょうが
状況を推測すれば、実際にそれだけの暴風が吹いた事が伺えます。
ご無事でなによりでした、お見舞い申し上げます。

225名無しさん:2007/09/22(土) 12:42:26 ID:ypRsgPCA
>>222
カテ5の定義が変わるのでは。

226名無しさん:2007/09/22(土) 18:44:47 ID:m3c2WgeQ
久米島に自衛隊の基地があるのを今初めて知った。

227223:2007/09/23(日) 00:18:29 ID:c7VnFh6Q
成田空港@携帯 様

見舞いの言葉有難う御座います。
いきなり申し訳ありません、非公式という言葉間違っていますね。
島内居住の関係者より聞いた話になりますので
未確認ですが---と言う言葉に訂正させてください。 m(__)m

>>文中にありました基地とは米軍関係でしょうか
---復帰以前は、おっしゃる通り米軍が管理していましたが、
現在は、自衛隊が東シナ海の大部分を監視するレーダー基地となります。
地元では、基地という言い方ではなく兵舎と呼んでいますが、
基地と呼んだほうが分かり易いのかな?--という事で記させてもらいました。
(情報を公開してくれると有難いのですが…)


話は戻りますが---
当日、北原で最大風速48mを観測していた時間帯に海保の灯台データでは、
同55m/sを記録してた情報を目にしました、灯台と空港直線距離にして
1km程度で海からの距離もほとんど同じなのにこんなに違う物なんでしょうか?
そう考えたら実は、どちらのデータも結構いい加減なものなのかな
---と 首をかしげてしまいましたが、どうなんでしょうか?
(我が家は、その灯台により近い所になるので…ん〜気になる)

お気づきかとは、思いますが情報の殆どは此方(関東)に戻ってから
詳しく知った情報です”そんな事とっくに知ってるわい!”
----と不快に思われた居ましたら申し訳ありません。

228名無しさん:2007/09/23(日) 04:12:01 ID:I17vaUAE
風の吹き方は局地的な影響が大きいので1kmも離れての48mと55mは全然おかしくない。

229名無しさん:2007/09/23(日) 11:02:06 ID:pk.aKHf2
>>224
ただ、北西太平洋の過去の台風は弱めに解析されていた、
という趣旨の文言もあるので、
こちらについては勢力解析自体が上方修正されるかもしれません。

230 ◆HERB10WfE2:2007/09/23(日) 22:11:26 ID:WSZYY3GM
ひっそりと?13号発生

>>229
>>222を以下の通り訂正いたします。
(以前何度か書いたかもしれませんが、沖永良部台風などがカテ5にageの
可能性ありということで)
訂正前)真剣に勢力見直しがされたら、カテ5が減る?
訂正後)真剣に勢力見直しがされたら、1990年以降(?)はカテ5が減る?

231223=227:2007/09/23(日) 23:22:44 ID:eVnf3EpU
>>228 さん
なるほど局地的なものが大きいという事でそれは、それとして
データとして記憶に留めておいても問題は無いと言う事ですね。
有難う御座いました。

ところで、気象庁の発表データってそんなに修正される事があるものですか?

232成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/09/24(月) 12:54:11 ID:kUHI5vtw
確に13号の話題は霞んでおりますね(w
>>227
丁寧な返レスありがとうございます。
地元を知る方故の視点が、とても参考になります。
久米島で観測された最大風速はいづれも驚異的なものですね。
ご指摘の約1km離れた地点での48、55m/sは誤差云々と言うよりも、
もっと極端な(例40、20とか)場合も珍しくありません。それは
地形や高さなど観測条件の違いだけではなく、観測システムに起因しているケースが大きいのです。
アメダス観測点や灯台はインターバル送信(例えば10分おき)で気象庁や海保へ届くシステムになっております。
過去に、体した風を観測していないのに特急列車が転覆した事件などは、このインターバル送信が問題になりました。
今後は常時送信に切り変わっていくと思います。
決していい加減なデータ(観測)ではありませんよ(w
もう一つ>>231の気象数値の後日の修正についてですが、
台風が発生しいつも台風スレで云々されている数値は、速報値と云うものです。
気象庁は観測された諸々のデータを検証して、事後に速報値を修正した解析値を発表します。

233名無しさん:2007/09/30(日) 11:58:25 ID:OGit6u2.
いきなり超大型台風が発生しました!

234名無しさん:2007/09/30(日) 11:59:05 ID:OGit6u2.
超大型の台風 第14号発生
  9月30日 9時現在
ミナミシナカイ
北緯15.2゜東経116.0゜ 西南西 25 km/h
 中心気圧 994 hPa
 最大風速 18 m/s
 強風半径(15m/s以上) 850 km

235名無しさん:2007/09/30(日) 12:00:11 ID:OGit6u2.
「中心付近の最大風速」という表現でなく、ただの「最大風速」ですね。


平成19年 台風第14号に関する情報
平成19年9月30日10時20分 気象庁予報部発表

(見出し)
 台風第14号が発生しました。

(本文)
 30日9時、南シナ海の
北緯15度10分、東経116度00分において、
熱帯低気圧が台風第14号になりました。
台風は1時間におよそ25キロの速さで西南西へ進んでいます。
中心の気圧は994ヘクトパスカル
最大風速は18メートル、
最大瞬間風速は25メートルで
中心から半径850キロ以内では
風速15メートル以上の強い風が吹いています。

236 ◆HERB10WfE2:2007/09/30(日) 18:32:36 ID:7PGjEmiI
発生当初、強風域半径が70kmだった9号と対照的!

237 ◆HERB10WfE2:2007/09/30(日) 22:02:12 ID:7PGjEmiI
「ただの最大風速」で思い出した件(2005/8/7の話)↓

TROPICAL STORM 0509 MATSA (0509) 994HPA AT 32.0N 118.7E MOVING NORTH 10KT
POSITION FAIR
MAX WINDS 40KT EXCEPT NEAR CENTER
RADIUS OF OVER 30 KNOT WINDS 300NM EAST SIDE AND 100NM ELSEWHERE

238 ◆HERB10WfE2:2007/10/01(月) 22:49:04 ID:17p/5NhE
>>219
特に反対意見がありませんでしたので、
本日未明頃、キリ番ページを廃止しました。
今までどうもありがとうございました。

239成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/10/02(火) 09:25:28 ID:01SBYTXY
>>238
永らく乙彼様でしたm(_ _)m
今後はtyphoon21サイトの更なる充実を期待しております。

フィリピン東海上の熱低が急速に発達しております。
なんとアイウォールの形成が見受けられます。
既に台風強度は満たしているでしょうから、直ぐに15号となるでしょう。
場合によっては北上の気配も伺えますので注意が必要でしょう。

240成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/10/02(火) 10:56:49 ID:pkK7eq8E
やはり9時に来ましたね
これはかなり要警戒台風となりますから、久々に
15号キタ━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━!!!!!!
この段階で中心渦度がこれだけ明確な擾乱は非常に珍しい。
しかも南シナ海に位置する超大型台風14号との衛星画像は、紀伊半島に上陸し関東に大きな被害をもたらした7920を彷彿させる。
今後の動向が気になります。

241成田空港@・・・ ◆Nh940hPaEE:2007/10/03(水) 22:36:11 ID:XB.tox66
>>218 岡山県住人さま、他ご協力お申し出の皆様へ
スレ違いで恐縮ですがm(_ _)m
2ch台風情報過去スレ収集の呼びかけに早速ご協力頂きまして心より感謝申し上げます。
皆様より多大なお力添えを頂きまして、要約目途がつきそうな情況となりました。
暖かい励ましに涙と汗を拭いながら現在補完作業を続けておりますが、
延べ数百スレをupする作業にもう暫く時間がかかりそうです・・・経過報告でした。

242 ◆HERB10WfE2:2007/10/04(木) 06:33:52 ID:av7hRcCE
15号がSTYになれば、1992年以来15年ぶり。
カテ5になれば、1987年以来20年ぶり。

243岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2007/10/04(木) 22:31:54 ID:1ByqqX3U
>>241
お役に立てたのであれば光栄です。

15号はこの時期にしては珍しい台湾かな・・・?

244成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/10/05(金) 18:10:29 ID:Br9qWa.g
>>243
ありがとうございました。
ところで15号、猛烈になりましたね!
大型の猛烈な台風 久しぶりに聞きますか。
転向点が微妙ですが、本土になんらかの影響を及ぼしそうな気配です。

245岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2007/10/05(金) 22:44:49 ID:rmhRTGfA
>>244 成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE さま

随分北よりに進んでいる印象ですね。

さて、2chにも書きましたが

10月の海面最低気圧は
①6123 940.5hPa 久米島
②5115 944.5hPa 枕崎
③6222 946.4hPa 南鳥島
④7513 947.0hPa 八丈島
⑤0423 949.4hPa 沖永良部島

このまま北よりに進み続けた場合記録更新もありえます。

246 ◆HERB10WfE2:2007/10/06(土) 07:24:04 ID:1BUUCJEw
>>245
> 10月の海面最低気圧は
ソースを教えていただけますか?

247岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2007/10/06(土) 08:53:26 ID:eB8vpxjA
かってあったm-ushiba氏のホームページを保存しておいたものから
引用しました。
申し訳ないですが、正式な資料では確認しておりません

248 ◆HERB10WfE2:2007/10/06(土) 19:06:42 ID:1BUUCJEw
>>247
m-ushiba氏のホームページといえば、トップに9609の画像が
飾られていたホームページですね。私も保存していたので、
確認してみました。情報ありがとうございました。

0715は与那国島で929.2hPaを記録し、10月最強の座をげと!
台湾への上陸コースが9609そっくりに見えますが・・・?

249 ◆HERB10WfE2:2007/10/06(土) 22:11:39 ID:1BUUCJEw
と思ったら、また海上へ・・・

250名無しさん:2007/10/06(土) 22:50:38 ID:NVcU1Xhw
高緯度で16号・17号が発生しますた。

251 ◆HERB10WfE2:2007/10/07(日) 00:36:21 ID:1ObK.Dug
Typhoon21、いったい何箇所更新が必要なんだ?w
(まだ全然更新できていません、あしからず)

252岡山県住人 ◆5RJG7TziVU:2007/10/07(日) 01:16:15 ID:bBbs7M5.
>>◆HERB10WfE2さま
10月に930台以下が無かったと言うのは意外でしたね。
10月でも先島諸島ぐらいの緯度なら十分勢力は維持できますし
上旬なら北緯30度ぐらいまで勢力を維持してくる台風はあります。

15号はもはや分けわかめな進路ですw

253 ◆HERB10WfE2:2007/10/07(日) 06:42:07 ID:1ObK.Dug
>>252
7月も930hPa以下は9609だけです。
9609 927.1hPa(1996/07/31、西表島)
7705 931.7hPa(1977/07/31、石垣島)

254 ◆HERB10WfE2:2007/10/07(日) 07:03:42 ID:1ObK.Dug
8月も930hPa以下は1930年台風だけです。
1930年台風 922.0hPa(1930/08/09、南大東島)
8211 933.2hPa(1982/08/09、西表島)

Typhoon21を確認したら、8211がなぜか抜けている・・・orz

11月最強は8317。
8317 932.5hPa(1983/11/07)

P.S.ソースは、気象年鑑です。
ただし、気象年鑑は沖永良部台風の国際名を間違えています。

255 ◆HERB10WfE2:2007/10/07(日) 22:50:22 ID:1ObK.Dug
>>251 >>254
本日やっと更新。8211も追加しました。

256成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/10/12(金) 18:52:43 ID:YOONzgYQ
>>255
乙彼さまです!
先程ウェーク島近海で18号が発生しました。
10月に入ってなかなか頑張っておりますね。

257名無しさん:2007/10/19(金) 18:20:48 ID:feypCgpc
19号が発生しました。

258 ◆HERB10WfE2:2007/10/20(土) 18:28:26 ID:ZGLgbBWE
あっという間にカテ3に成長しました。

259成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/10/26(金) 13:27:01 ID:R8R8PEao
いきなりですが台風20号が発生
しかも明日夜関東至近を通過もしくは上陸予想!
暴風域を伴い発達しながら接近…とは突然ですな。

260 ◆HERB10WfE2:2007/10/26(金) 22:05:54 ID:b5U/wHE2
今年の台風の平均寿命がさらに短くなりそうですね

261名無しさん:2007/10/27(土) 00:07:02 ID:PtaLPhp6
急激に発達する台風が多かった気が…

262 ◆HERB10WfE2:2007/10/27(土) 05:55:57 ID:ZW1s6Au.
今年の台風:
発生緯度の高い台風が目立つ⇒4号は異色の存在に
発生経度が西寄りで、比較的短命な台風が目立つ⇒9号は異色の存在に

ラニーニャの年は、台風の平均寿命が短くなる傾向にあるようです。
ttp://www.data.kishou.go.jp/climate/cpdinfo/climate_change/2005/1.5.3.html

263 ◆HERB10WfE2:2007/10/27(土) 19:50:56 ID:ZW1s6Au.
Typhoon21には、0720を載せるページがないけれども、どうしたらよいものか?
0427はSTYだったので、STYなページに載っていますが、ただそれだけ。

264 ◆HERB10WfE2:2007/11/03(土) 22:13:08 ID:i0AFr9lg
21号発生。Vameiは一代限りで引退し、今回の国際名はPeipah。
Peipahは平均より生き延びる?

265成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/11/12(月) 18:52:06 ID:4hph2xxc
こんにちは、お久かな?
書き込み無いようなので90wは22号になりました。
束の間の台風のようですね

266 ◆HERB10WfE2:2007/11/13(火) 21:38:33 ID:uSrfBWcA
22号はわずか1日でお亡くなりになり、天気図からも消え去りました。
今年の台風たちの平均寿命がさらに短くなります。
速報と事後解析と混じっていますが、今年の18m/s台風は5個目です。
(3・7・16・17・22)

267名無しさん:2007/11/13(火) 22:24:01 ID:MIPk8uLw
毎年の台風の年間平均寿命の統計も面白そうです。

268 ◆HERB10WfE2:2007/11/15(木) 22:12:49 ID:yG0UaeBk
1999年は、平均寿命が極端に短そうです。

269成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/11/23(金) 01:58:34 ID:M/psNNLc
23、24号 この時期に来て珍しく活発ですね
予感ですが、30日頃が気になります。

270名無しさん:2007/11/24(土) 23:51:43 ID:Mufz2tTY
温帯低気圧になってから、雪をもたらす台風になったら面白いですねぇ

271成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/11/27(火) 11:34:46 ID:deHo1IZc
>>270
関東に雨域がかかれば・・・と期待もありますが、
流入寒気が力不足かな(w

さて肝心の台風ですが、25号も誕生間近かと思います、さらに賑やかになりそうな気配が。
今朝9時の23号の位置情報にちょっと???
21.5N 122.0E 30m/s 985hPa ヨナクニ島南方350kmの海上 となっておりますが、
衛星画像、積乱雲解析画像で確認しますと台湾南部に位置(上陸)しておりますね。
100km程ずれが生じているように見えます。まれに中心渦と雨雲本体にズレが生じますが、
画像等の視認ではその気配は見てとれないようですが…!?

272成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2007/11/27(火) 12:24:13 ID:deHo1IZc
>>271
23号の位置に関して調べてみました。
確かに気象庁発表位置に中心がありましたね。
中心付近にはほとんど目立った積乱雲が無く、北側に白玉状に片寄っており先の誤認を招きました。
訂正してお詫び致します。

273 ◆HERB10WfE2:2007/11/28(水) 23:08:27 ID:7SXZTf02
23号と24号がちょっと粘ったので、今年の台風たちの平均寿命が
ちょっとだけ長くなりましたかね。

274 ◆HERB10WfE2:2007/11/28(水) 23:14:14 ID:7SXZTf02
23号は、先島諸島から300km以内を通りませんでした。
事後解析に大幅な変更がない限り、「日本に接近した台風」ではなく
「日本に影響した台風」となります。

275名無しさん:2008/01/01(火) 01:47:41 ID:mn5QktoQ
擾乱99Wだけ越年となりましたね。
さて次スレですか・・・

276 ◆HERB10WfE2:2008/01/01(火) 06:52:56 ID:/A0969FA
>>275
あけましておめでとうございます。
サイクロンは08Sと09Sが越年しています。

さて、どーでもよいことかもしれませんが、
おみくじを引いたら「37番 末吉」でした。
おみくじの内容はともかく、アジア名「Fitow」が
リストの「37番目」なので、0709と縁が切れない
なあと思いましたw

277名無しさん:2008/01/01(火) 14:01:32 ID:c5EiVDPU
>>276 あけおめです。
それは0837のことでは!?

278 ◆HERB10WfE2:2008/01/02(水) 17:16:37 ID:YHKR3fVI
>>277
それはずいぶんでっかい初夢ですね。
もう少し実現の可能性が高い「37W」
ということにしておきましょうかw

279名無しさん:2008/01/09(水) 19:19:31 ID:q423by1k
海外モデル(GFS・ECMWF)では、
新年早々南シナ海でTD発生の兆しです。

280成田空港@携帯 ◆Nh940hPaEE:2008/01/11(金) 12:11:22 ID:lP3iVXW.
みなさま新年アケオメです!
早速90wが元気よくフィリピン東で発達中です。
今後の動き次第では1号の可能性もありますね。
37号あるいは37wに向けて幸先期待が膨らみますな!

281名無しさん:2008/01/13(日) 01:18:13 ID:.4.r8Nh6
90Wがどんどん回転してきています。

282名無しさん:2008/01/13(日) 12:04:48 ID:WVw0NckM
2時30分(JST)に、90WにTCFAが発表されました。

283 ◆HERB10WfE2:2008/01/13(日) 16:54:04 ID:2LgKDC9M
01W.NONAMEになったようです。
#そろそろ次スレにいきますか?

284名無しさん:2008/01/13(日) 17:42:24 ID:jK5vzZXQ
気象庁もTD解析となりました。

285 ◆HERB10WfE2:2008/01/13(日) 17:53:26 ID:2LgKDC9M
「Tropical Depression 01W Warning #01」
を見る限り、台風昇格は厳しそうにも思えます。
早速、熱低番号と台風番号がずれる?

286名無しさん:2008/01/14(月) 18:50:39 ID:W9PRHIYU
JTWCでは、TS01Wとなりました。

287 ◆HERB10WfE2:2008/01/14(月) 21:12:40 ID:2oI81oo6
17:30現在のT値は3.0。しかし、気象庁は無視?
ttp://www.ssd.noaa.gov/PS/TROP/positions.html

288 ◆HERB10WfE2:2008/01/19(土) 17:11:55 ID:PCm28sgA
01Wは消滅。現在、92WにPOOR認定。
今年のWest Pacは本当に「37W」を目指している?w

289名無しさん:2008/01/22(火) 19:59:14 ID:mMLHl6Qw
気象庁は南シナ海にTDを解析しました。(92W)

290 ◆HERB10WfE2:2008/01/22(火) 21:18:00 ID:GY3laB2k
昨日一度POOR認定取り消しになったようでしたが、
いつの間に気象庁解析でTDに・・・
15:00現在のJTWC解析ではFAIR。

291名無しさん:2008/04/13(日) 17:15:09 ID:SNHcWjR.
99WがFAIRになりました。
GFSでは、南シナ海でTD又はTS程度に発達する予想です。

292名無しさん:2008/04/13(日) 23:04:42 ID:BSVAXWxc
1号の発生が予想されますので、新スレを立てました。
2007はこれで終了・・・でよろしいでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板