[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
@@@@@@ 台風情報2005 No.1 @@@@@@
26
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 12:59 ID:I.fjSj7U
例年1号は難産っすよ
27
:
名無しさん
:2005/01/15(土) 15:17 ID:I.fjSj7U
まだ15時もCI2.0ですね・・・
28
:
456@藤沢 </b><font color=#0088aa>(880hPa..)</font><b>
:2005/01/15(土) 21:54 ID:GAdLW2Tk
台風1号 やっとキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
1号発生 おめ!
29
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/01/15(土) 21:55 ID:2mJRW7tg
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
0501 (Kulap)発生おめでとうございます。
事後解析でSongdaのSTY昇格おめでとうございます。
(これで18号はSTY数単独トップ)
Chaba/Dianmu/Ivanメダルげとおめでとうございます。
[2004年トップ3]
* Gold: Chaba (19W) 155kt
* Silver: Dianmu (09W) 150kt ← 速報値155ktから格sage
* Blonze: Ivan (09L) 145kt
次点: Heta (07P), Gafilo (16S), Nida (04W), Ma-on (26W), Bento (04S) 140kt
↑ Gafiloは速報値145ktから格sage
(Bentoは事後解析で150kt以上にはならないだろうと勝手に判断してみる)
http://metoc.npmoc.navy.mil/jtwc/atcr/2004atcr/chapter1/chapter1.html
http://metoc.npmoc.navy.mil/jtwc/atcr/2004atcr/chapter2/chapter2.html
http://www.nhc.noaa.gov/2004atlan.shtml
http://www.nhc.noaa.gov/2004epac.shtml
30
:
456@藤沢 </b><font color=#0088aa>(880hPa..)</font><b>
:2005/01/15(土) 21:55 ID:GAdLW2Tk
一応、こうなっております
台風 第1号発生
1月15日21時現在
カロリンシヨトウ
北緯 9.5゜東経146.6゜ 北北西 20 km/h
中心気圧 996 hPa
最大風速 18 m/s
強風半径(15m/s以上) 110 km
31
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/01/15(土) 22:02 ID:2mJRW7tg
今年の1号発生は、1951年以降で歴代15位。
ちなみに、2002年が13位、2003年が19位。
>>29
> [2004年トップ3]
タイフーンがメダル独占でなくてまことに残念でした、
と心にもないことを書いてみるテスト・・・
32
:
456@藤沢 </b><font color=#0088aa>(880hPa..)</font><b>
:2005/01/15(土) 22:20 ID:GAdLW2Tk
>>29
>>31
調査&表記 乙です(^^
> [2004年トップ3]
うふふ、こんな事を書いていると、1951年以降独占状況はどうなっているか
typhoon21に載せることになるのでは…(w
33
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/01/15(土) 22:56 ID:H1KQAY1Q
遅ればせながら今年もよろしくお願いしますm(__)m
早くも1号誕生ヲメ!!
今年も書いておこう。
今年こそ年間最多発生数39個更新を希望。
34
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/01/15(土) 23:07 ID:2mJRW7tg
>>32
どうもです。台風とハリケーンについては1951年以降のデータがありますが、
サイクロンについては1984年以前のデータが揃っていないので、1984年以前に
ついては残念ながら正確な独占状況がわからないです。1995年以降について
であれば、以前2chに書いたものがいくつかあります。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1095308867/77-78
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1095308867/254
その他細かい修正をしたかもしれないけれども、忘れた・・・
35
:
東京@錦糸町 </b><font color=#0088aa>(940hPaEE)</font><b>
:2005/01/16(日) 08:59 ID:33U08oLk
とりあえず
1号発生おめでとうございます!
昨年にくらべ早々の発生で幸先良い出足かと。
わたしも30越えを念願致します。
36
:
2365@讃岐 </b><font color=#0088aa>(SHIKOKUk)</font><b>
:2005/01/16(日) 10:20 ID:4R./1Mpo
かなりおそ〜い挨拶ですが、今年も宜しくお願い致します。
JTWC解析 TROPICAL STORM 01W (KULAP) 1518Z(16日3時現在)
位置 カロリン諸島 10.4N、146.9E
中心気圧991mb 最大風速45kts
37
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/01/16(日) 13:31 ID:9ldttZ6s
前スレ>80さん
>(TD以上):(TS以上)比はどうなんでしょうね。
YEAR TD TS
1991 37 29
1992 36 31
1993 45 28
1994 44 36
1995 26 23
1996 38 26
1997 34 28
1998 22 16
1999 29 22
2000 34 23
2001 35 26
2002 37 26
2003 31 21
2004 40 29
ave. 36.9 26.0
TS以上/TD以上=74.6%
(ちなみに昨年は72.5%なのでほぼ平年並みと言えるかも)
注:年間TD数(第2列)は、気象庁データのその年の最後の台風データの中に
記されているTD番号から拾っているので、若干の過小カウントの恐れあり。
(つまり、その年のしんがり台風以後にTSに届かないTDが発生した場合はカウントされない)
気象庁TDのデータもどっかにあれば嬉しいんですけどね。
>TCNA電文サイトです。
いつも役立ち情報を有難うございますm(__)m
38
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/01/16(日) 13:47 ID:djq/963.
>>34
つまり、1995年以降でタイフーンがメダル独占したのは2000年と2001年。
タイフーンが世界チャンプになれなかったのは2002年。
http://metoc.npmoc.navy.mil/jtwc/best_tracks/
によると、
・南半球の1945〜1984年のデータはちゃんとレビューが終わっていない。
・インド洋北部の1945〜1970年のデータはちゃんとレビューが終わっていない。
これらをレビューしてくれれば、1945年以降のタイフーン・ハリケーン・サイクロンの
年別ランキングを作成できるのだが。
39
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/01/16(日) 13:52 ID:djq/963.
それから、
http://metoc.npmoc.navy.mil/jtwc/atcr/2004atcr/chapter1/chapter1.html
のFigure 1-3に1959年以降のSuper Typhoon数が掲載される予定っぽいですが、
これはできれば図ではなくて表にしてくれるといいなあと思います。理由は、
Typhoon21に掲載されているSuper Typhoonデータと比較をしたいから。
40
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/01/16(日) 14:01 ID:djq/963.
連投失礼いたします。
今更ながらお天気ちゃんねる最終スレの続き:
Met Officeの「名前リスト」のURLは以下の通り変更になったようです。
(変更前)
http://www.metoffice.com/sec2/sec2cyclone/tctracks/names.html
(変更後)
http://www.metoffice.com/weather/tropicalcyclone/names.html
41
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/01/18(火) 07:23 ID:iAIXEB8U
>>39
既に御存知かわかりませんが、
1959-2003年のSTY個数でしたら2003年のATCRのFig.1-3で図を見ることができます。
表ではないですが各年のSTY個数は読み取り可能です。
42
:
名無しさん
:2005/01/18(火) 19:26 ID:AGDU9UOA
>>37
おお、詳しい資料ありがとうございます。なるほど、気象庁TD解析のあとは
ほぼ7割は台風になるということですね。これからTD解析の時点での心構え(?)
が分かりました。電文楽しんでいただければ、こちらも幸いでつ。
43
:
1号7777
:2005/01/19(水) 21:51 ID:i3np0HBo
台風 第1号 から変わった 低気圧
1月19日15時現在
ミナミトリシマキンカイ
北緯19.0゜東経155.0゜
東北東 9 km/h
中心気圧 1002 hPa
44
:
岡山県住人 </b><font color=#0088aa>(JG7TziVU)</font><b>
:2005/01/20(木) 14:40 ID:08PXrN1Q
1号は北緯20度到達前にあぼんですか。さすがに海水温が低いようですね。
気象庁のHPを見ると29号の事後解析が終わっていました。
ベストトラックもまもなく出るのでは。
45
:
名無しさん
:2005/01/20(木) 22:46 ID:ucKx3A3E
台風ランキングも昨年分は確定していましたね。ベストトラックまもなくでしょうね。
接近数が多い年 19個 1位タイ
上陸数が多い年 10個 1位
上陸日時が早い台風 0404号 2004年06月11日16時 5位
上陸日時が遅い台風 0423号 2004年10月20日13時 3位
上陸時(直前)の中心気圧が低い台風 0418号 945hPa 10位タイ
46
:
旧徳島市@いまだ旧トリ </b><font color=#0088aa>(KusiMa8c)</font><b>
:2005/01/23(日) 02:20 ID:YtlqPm5A
とても遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。
今年もあまり顔を出さないでしょうがよろしくお願いします。
#いいかげん、新ハンドルと新トリップ決めないとなぁ。
Live2chでしたらばがいつになっても書けるようにならないので
Janeに鞍替え…しようかなと考慮中。。。
で、1号がもう発生して7777になっていたのですね。
1号の発生が1月だったのは最近では2002年や2003年もそうでしたが、
この2年は年間発生数が平均に届かず、1号発生が4月だった
2004年は平均越えというわけで、ちょっぴり(´・ω・`)ショボーンかも
47
:
名無しさん
:2005/01/26(水) 20:57:27 ID:0JtsmExM
92W発生 7.1N 131.1E 付近
48
:
名無しさん
:2005/01/27(木) 19:27:15 ID:1sKWxih.
92W 消滅 1月26日9時JST発生 27日3時JST消滅
あと、ベストトラックきたーーーーーーーーーーーーー!!!
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/jma-eng/jma-center/rsmc-hp-pub-eg/Besttracks/bst2004.txt
49
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/01/27(木) 20:07:53 ID:dk42XcxE
>>48
乙です!
まだ全部見てないけど26号は長短命、28号は復活ですか( ゚д゚)ポカーン
50
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/01/27(木) 21:09:50 ID:8gHWZYTg
>>41
遅くなりましたが、情報ありがとうございました。
ちょっとだけながめてみましたが、例えば1960年のSTYデータが食い違っています。
2003年ACTR:3個(6009, 6018, 6026)
ベストトラック:2個(6008, 6026)
#typhoon21は後者を参照
前者で番号別統計を取ったら、後者と結果が違ってきそうだ・・・
>>46
(
>>33
と
>>35
も)
前にも書きましたが、個人的には発生数が多くても内容が(・A・)イクナイというより、
発生数が少なくても内容が(・∀・)イイ!というのをキボンでして・・・
というか、発生数や上陸数が多い年はロクな年がないという印象があります。
前者の例:1964年、1967年、1994年、2004年など
後者の例:1969年、1970年、1977年など
>>48-49
乙です。少なくとも今度の日曜日までは忙しいので、typhoon21の更新はまだできませんが、
とりあえず今は以下の情報だけ提供いたします。
超大型:0423
大型:0406, 0407, 0408, 0416, 0417, 0418, 0421
(中型):0401, 0402, 0410, 0412, 0413, 0415, 0420, 0422, 0424, 0425, 0427
(小型):0405, 0409, 0414, 0429
(超小型):0403, 0404, 0411, 0419, 0426, 0428
#現在typhoon21に載っている超小型台風は0411と0419
51
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/01/27(木) 21:30:24 ID:8gHWZYTg
>>50
> 発生数や上陸数が多い年はロクな年がないという印象
必ずしもそうとは言えないか。
発生数がそこそこ多くて、(私にとって)(・∀・)イイ!年:1991年、1997年など
発生数が少なくて、(私にとって)(・A・)イクナイ年:1998年、2003年など
またこういうネタを書くと怒られますね、すみませんでした。
その代わり、怒られないネタ(?)を以下に提供します。
猛烈:0416
非常に強い:0401, 0402, 0406, 0407, 0410, 0418, 0421, 0422, 0423, 0424, 0427
強い:0404, 0408, 0412, 0413, 0415, 0417, 0425
(並の強さ):0403, 0405, 0419
(弱い):残り7つ
52
:
岡山県住人 </b><font color=#0088aa>(JG7TziVU)</font><b>
:2005/01/28(金) 14:55:23 ID:SqP0V1.w
今年は北緯30度まで「強い」勢力を保って北上した台風が1977年以降もっとも多かったようですね。
北緯30度以北における最大勢力について「強い」以上の勢力を維持していたものをピックアップしてみました。
2号 970hPa/65kts
6号 955hPa/75kts (上陸時965hPa/70kts)
8号 975hPa/65kts
10号 945hPa/80kts (上陸時980hPa/65kts)
12号 965hPa/70kts
15号 970hPa/65kts
16号 945hPa/80kts (上陸時950hPa/80kts)
18号 940hPa/80kts (上陸時945hPa/75kts)
21号 965hPa/65kts (上陸時970hPa/60kts)
22号 940hPa/90kts (上陸時950hPa/80kts)
23号 950hPa/80kts (上陸時955hPa/75kts)
計11個です。ただ12号ははるか東方のため日本には影響がありません。
階級別に見て見ると 強い10個、非常に強い1個
どうやら北緯30度以北の勢力では22号がトップです、唯一非常に強い勢力です。
でも速報時では930hPaだったので若干弱まってはいますね。
長文失礼しました。
53
:
名無しさん
:2005/01/29(土) 10:46:48 ID:nkBsPxnk
次の9xW発生するかな?小さめの丸まった雲がひとーつ。
54
:
名無しさん
:2005/01/30(日) 14:08:00 ID:3YOox9f.
93W発生 6.8N 147.3E 付近
55
:
名無しさん
:2005/01/31(月) 20:45:44 ID:Gu.kwevI
93W 消滅 1月30日9時JST発生 1月31日9時消滅
56
:
名無しさん
:2005/02/06(日) 15:20:25 ID:twxouRJw
なんか南半球で155KT予想出てますけど
57
:
名無しさん
:2005/02/06(日) 21:42:04 ID:8SouS8xE
すでに1号は事後解析終わりますた (ハエェェェーーーーーー!!)
>>49
超亀レス。
26号は3時間生存ということになるのでしょうか。最短記録タイでしょうか。
なんだか、欠番を避けるだけのような・・・w
58
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/02/06(日) 21:50:59 ID:eGisZfpM
>>56
15:00の予想では、残念ながらカテ4予想まで格sage。
>>57
ベストトラックを見る限り、残念ながら(?)6時間生存の模様。
#2004年の台風について大きな不満を感じている変人(?)は、きっと私だけか??
59
:
名無しさん
:2005/02/12(土) 23:36:38 ID:mi3JRwiM
94W発生 6.5N 165.5E 付近
60
:
名無しさん
:2005/02/13(日) 11:58:47 ID:bSMYOejQ
94W消滅 発生・消滅日時不明
61
:
名無しさん
:2005/02/15(火) 00:32:23 ID:Js.T0GSA
2つのサイクロンOLAFとNANCYが相互干渉を起こしそうです。
Nancyは922hPa、Olafは956hPa。両者とも発達中です。
62
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/02/15(火) 22:12:52 ID:2z3ic8k2
>>57
>>58
こちらも亀レス。
26号はもしや取り消しもあるかなと期待して(?)いたのですが結局6時間でしたね。
ちなみに過去は7429の3時間が最短、6時間はいくつかあるようです。
台風物語で0時間と紹介された7013も記録上は6時間ということになるのかな?
>>50
>前にも書きましたが、個人的には発生数が多くても内容が(・A・)イクナイというより、
>発生数が少なくても内容が(・∀・)イイ!というのをキボンでして・・・
私は番号多いほうが得した気分になりますね。
なんかうまい具合に騙されてるかもしれませんが・・・。
>>61
まだ1500km以上離れてますがどうなるでしょうか。
今のところは追従模様ですね。
63
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/02/16(水) 06:21:29 ID:6UfQQfU6
サイクロンOlafは135ktに成長し、カテ5まであと一歩ですよ
>>62
> なんかうまい具合に騙されてるかもしれませんが・・・。
私は騙されませんよw
7013は寿命3時間になる?
それにしても、
>>61
の発言にはなぜ色がついているのでしょう??
64
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/02/16(水) 06:24:06 ID:6UfQQfU6
左右対称のIDキタ━━━━(・∀・)━━━━ !!!
神ID認定をいただけるでしょうか?w
65
:
Yancy@Hyogo(初期トリップにて) </b><font color=#0088aa>(BCLjJ4Fw)</font><b>
:2005/02/16(水) 18:02:20 ID:qtdkDBcU
>>64
おめ!神!!ゴッド!!!
うらやますぃ・・・
Pabuk Alpha版公開しました
ビルドは1234
新機能として
天気予報の表示機能やゲレンデ情報機能を搭載しました
各予報モデルを利用したコース描画ツールも付けました
更にTyphoon Centerを新機能として加えました
Invest Noname 名前あり(TD or TS以上)の画像を
雲頂高度によって色分けしたり高度情報を解析して
折れ線にしたりする機能が含まれます
インストーラも新しくしました(カスタムインストールできます)
って書くの面倒になってきたw
とりあえず報告という事で
画像掲示板の方に大晦日、地元に雪が降りまして
その時に撮った写真をアップしました
撮影技術が最高に下手ですorz...
66
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/02/16(水) 23:40:24 ID:GiGbDEkU
サイクロンOlafは、ハリケーンIsabelやIvanと並ぶ145ktまで成長しました。
この強さになれば、かなりの確率で年間世界3位以内に入れるかもしれません。
>>65
どうもですw
いつも開発乙です。
67
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/02/17(木) 01:09:30 ID:Sls8pAQI
>>63
台風の英名とか出すよりもよっぽどすごい!
一生かかっても出せそうに無いですねw
7013は何時間になるのでしょうね?
7429が3時間というのも気になった。
外洋域だと最短でも6時間になりそうだけどこの頃は飛行機観測があったからか?
>それにしても、
>>61
の発言にはなぜ色がついているのでしょう??
>>61
を見て自分も色出せるかと思って書きこんだけど(´・ω・`)ショボーン
>>65
お疲れ様です。
ますます素晴らしいものになってきましたね。
68
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 10:40:23 ID:Z8881euQ
95W発生 5.0N 160.0E 付近
週末の発生が多い気が・・・?
69
:
名無しさん
:2005/02/20(日) 00:32:21 ID:56OUJ17w
95W消滅 19日9時JST発生 15時20ktで終了
>>60
フォロー
94W 2月12日9時JST発生 その時の20ktで終了。
70
:
名無しさん
:2005/02/20(日) 00:37:09 ID:56OUJ17w
>>68
フォロー
発生日時
91W 1月12日(水)
92W 1月26日(水)
93W 1月30日(日)
94W 2月12日(土)
95W 2月19日(土)
しかも、今のところ発生時刻は、91Wが06UTC、92W以降すべて00UTC。
71
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/02/22(火) 13:18:27 ID:xjcZ/Ef6
2.5N 167.6E付近に96W.INVEST。
気象衛星の後継機となる運輸多目的衛星搭載のロケット打ち上げ、
24日予定が予想される悪天候のため26日以降に延期。
うまくいって欲しいですね。
72
:
名無しさん
:2005/02/23(水) 05:22:22 ID:LC9GDU92
96W 消滅 22日3時JST発生 21時JST最終
>>71
毎度乙です
73
:
名無しさん
:2005/02/23(水) 22:32:48 ID:rfoIkrmc
日付変更線付近に雄大な雲がありますね。9xW発生できるかなあ?
74
:
名無しさん
:2005/02/24(木) 05:58:23 ID:BOJM5kRI
97W発生 3.9N 175.7E付近
75
:
名無しさん
:2005/02/25(金) 06:11:03 ID:bKeSFb0s
97W FAIR継続中
76
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/02/25(金) 14:43:30 ID:LfsI.plM
@JTWC熱帯擾乱情報(2005年2月25日1500JST)@
①97W 3.3N 177.9E 1005hPa 15-20KTS FAIR(継続)
赤道を挟んで反対側のは先に20Pに昇格。
毎月連続発生に向けて97Wに最後の望みを託す。
77
:
名無しさん
:2005/02/25(金) 21:34:14 ID:NqWMcCtM
97W POOR (´・ω・`)
78
:
名無しさん
:2005/02/26(土) 09:50:31 ID:K2m2YsVU
97W 消滅
98W 発生 9.0N 172.9E 付近
79
:
名無しさん
:2005/02/26(土) 12:39:39 ID:K2m2YsVU
98W 消滅
97W 発生24日9時JST 最終25日21時JST
98W 発生26日3時JST 最終26日3時JST
80
:
名無しさん
:2005/02/26(土) 21:47:37 ID:I9zHG1bI
しかしここ4週連続、週末に擾乱発生してますね。
81
:
名無しさん
:2005/03/04(金) 20:04:36 ID:9KAX9ho.
また次の気になる雲が発生中。9xWはまたも週末!?
82
:
名無しさん
:2005/03/06(日) 12:22:51 ID:QtygDAh.
98W発生 3.0N 172.0E付近
またしても土日・・・
83
:
名無しさん
:2005/03/06(日) 19:59:33 ID:SI.uYnoI
98W消滅 3月6日9時JST発生 3月6日9時最終
84
:
名無しさん
:2005/03/06(日) 20:00:52 ID:SI.uYnoI
GFSによれば、熱帯擾乱(TDレベル?)を計算してきました。
昨日は低圧部程度でしたので、少し顕著でしょうか。
少しまとまるかもしれません。
85
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/03/07(月) 06:36:36 ID:7CUmUc6c
ちょっと遅いレスですが、
>>71
とりあえず、打ち上げはうまくいったみたいですね。
そういえば、「ひまわり1号」の正式運用を早めたのは
沖永良部台風だったとか・・・
>>67
> 台風の英名とか出すよりもよっぽどすごい!
> 一生かかっても出せそうに無いですねw
でも、やっぱりIDに「HERB」とか「IVAN」とかを出したい
ものですw
月ごとの連続台風発生は残念ながら1月でストップでしたが、
1951年以降で2月に発生したのはたった13回なので、仕方ない?
その中で、驚きの記録は、
・1965年は2月に3号が発生!
・1992年は2月にハワイ産バウム(2号Ekeka)が発生!
86
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/03/07(月) 21:24:44 ID:7CUmUc6c
これって、昨年のハリケーンJavierのパクリっぽい。
http://www.nrlmry.navy.mil/atcf_web/images/ep812005.gif
87
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/03/07(月) 23:39:49 ID:tSp0yEmc
>>85
>そういえば、「ひまわり1号」の正式運用を早めたのは
>沖永良部台風だったとか・・・
1号からの記念すべき初画像は同台風でしたね。
新しい衛星の運用開始は順調に行けば5月末ということで、
今年の9号の勇姿の撮影には十分間に合いそうです。
88
:
名無しさん
:2005/03/09(水) 06:06:26 ID:0wjfRD2.
あいかわらずGFSは擾乱(TD程度)を計算中。
89
:
名無しさん
:2005/03/10(木) 05:55:33 ID:WKc/J/7g
また少しまとまってきますたか。
90
:
名無しさん
:2005/03/10(木) 18:31:02 ID:QS18P9Lc
大きく見ると2つくらい擾乱の卵が見えます。まとまってきますた。
91
:
名無しさん
:2005/03/10(木) 19:23:58 ID:J3OwZyJk
WILLYタンの雲渦がでかすぎ。
92
:
名無しさん
:2005/03/11(金) 06:00:42 ID:USm9B5iY
160E付近の雲はGFSで相変わらずTD級を計算中。
なぜまだ擾乱認定出ないんだろう。。。まもなくか?
93
:
N284SC
:2005/03/11(金) 22:07:32 ID:.ubmrPjU
152E辺りの雲域はそろそろいい感じかなと思いますが、果たして。。。
94
:
456@藤沢 </b><font color=#0088aa>(880hPa..)</font><b>
:2005/03/11(金) 22:25:49 ID:mQQ.Ihq2
うわー、何か久しぶりのカキコ
やっと99Wが
95
:
名無しさん
:2005/03/11(金) 23:07:12 ID:gVuauMzc
99W 4.5N 152.0E付近でつね
96
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/03/12(土) 08:26:11 ID:9tXz8iwE
@JTWC熱帯擾乱情報(2005年3月12日0700JST)@
①99W 04.5N 152.0E 1006hPa 15-20KTS POOR(New!)
97
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/03/12(土) 10:20:49 ID:eRguzrks
ここに書き込むことが少なくなりました。
もうしばらくの間、書き込む機会が少ないかもしれません。
へたすると二桁番号の台風の登場まであまり書けないかも?
南半球で粘り強く活躍中のIngrid。さすが、頭文字「I」の熱低!
98
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/03/12(土) 10:27:54 ID:eRguzrks
先ほど書き忘れたこと。早く↓の「Storm Names」が更新されないかな・・・
http://www.wmo.int/web/www/TCP/TCP-home.html
99
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/03/12(土) 11:31:00 ID:eRguzrks
もう1つだけ追伸。
Cyclone Elitaの前身? Cyclone Felicie
http://weather.unisys.com/hurricane/s_indian/1971/9/track.gif
100
:
名無しさん
:2005/03/13(日) 00:37:33 ID:alTUNQsY
99W FAIR
101
:
名無しさん
:2005/03/13(日) 12:07:16 ID:slXgHb5A
99W TCFA
102
:
名無しさん
:2005/03/13(日) 12:08:03 ID:slXgHb5A
JMA 9時解析でもTD[W]
103
:
名無しさん
:2005/03/13(日) 17:10:49 ID:slXgHb5A
02W NONAME 発生しました
104
:
えけせて★
:2005/03/13(日) 22:41:25 ID:hcTlzPm.
02W相当の熱帯低気圧にGW発令
105
:
えけせて★
:2005/03/14(月) 07:29:35 ID:yqIyOoZs
まもなくF(r の季節ですが、9時は会社にいるのでむりぽ・・・
106
:
名無しさん
:2005/03/15(火) 05:44:48 ID:vxxB9T1w
JMAのfix、昨日3時からずっとT2.5継続なんですよね。
アメリカではこのfixを35ktと変換しているわけですが・・・w
107
:
名無しさん
:2005/03/15(火) 20:10:40 ID:fDZsmJuc
台風2号発生おめでとうございました
108
:
錦糸町@(携帯) </b><font color=#0088aa>(940hPaEE)</font><b>
:2005/03/15(火) 20:52:06 ID:sz8qjr3g
久々に失礼します
まずは
2号キタ━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━!!!!!
109
:
NO_NAME@仙台 </b><font color=#0088aa>(StormX/Y)</font><b>
:2005/03/15(火) 23:57:15 ID:gsQI7VNo
2号キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
3月の台風発生は1993年以来12年ぶり。
110
:
名無しさん
:2005/03/16(水) 12:28:03 ID:.vtlDAzQ
INGRIDは90KTSあるのにFINALWARNINGですか
111
:
えけせて★
:2005/03/16(水) 19:41:35 ID:VJjF3D5c
暴風域ができました。
台風 第2号
3月16日18時現在
フイリピンノヒガシ
北緯11.7゜東経128.0゜
西 35 km/h
中心気圧 980 hPa
最大風速 30 m/s
暴風半径(25m/s以上) 60 km
強風半径(15m/s以上) 260 km
112
:
岡山県住人 </b><font color=#0088aa>(JG7TziVU)</font><b>
:2005/03/18(金) 03:22:27 ID:3WVLHPiA
みなさま、お久しぶりです(・∀・)
いつの間にか2号が発生してて驚きました。
台風 第2号
3月18日 0時現在
ミナミシナカイ
北緯12.6゜東経119.4゜ 西北西 20 km/h
中心気圧 996 hPa
最大風速 20 m/s
強風半径(15m/s以上) 90 km
予報19日 0時
台風
ミナミシナカイ
北緯12.3゜東経113.0゜ 西 30 km/h
中心気圧 998 hPa
最大風速 20 m/s
予報円の半径 170 km
うーん余命残りわずかですね…
113
:
名無しさん
:2005/03/18(金) 11:18:56 ID:sOssuX9Q
亜盆しますた
114
:
名無しさん
:2005/03/19(土) 23:42:48 ID:wovwm85A
160E付近に雲ありますな
115
:
錦糸町@(携帯) </b><font color=#0088aa>(940hPaEE)</font><b>
:2005/03/20(日) 09:07:08 ID:m6LZN7LA
熱帯擾乱情報
91W.INVEST
146N 4E付近
116
:
名無しさん
:2005/03/20(日) 21:49:05 ID:YAKwGMbY
91W 消滅
117
:
名無しさん
:2005/03/22(火) 06:29:35 ID:CXBuDGGo
90W発生していました
3月15日21時JST 発生&最終 5N 140E
118
:
岡山県住人 </b><font color=#0088aa>(JG7TziVU)</font><b>
:2005/03/22(火) 23:48:50 ID:ETM1yEuc
サイクロンINGRIDの生命力には唖然としました。
よくもまあこんなに強まったり弱まったりを繰り返したものですね
一時は危篤状態になった後再び強烈な勢力になるのですからその生命力には
脱帽です。
119
:
名無しさん
:2005/03/25(金) 06:14:44 ID:3uoV.1bE
またちっちゃな雲がありますけど・・・厳しいかも
120
:
名無しさん
:2005/04/01(金) 18:43:23 ID:QzADw09E
poor@92W. ハッケソしますた
121
:
名無しさん
:2005/04/01(金) 19:31:26 ID:UDv3URnY
エイプリルフール乙
122
:
120
:2005/04/02(土) 09:10:05 ID:VpVq9/rw
>>121
やはりばれたか・・・w
123
:
名無しさん
:2005/04/06(水) 22:07:19 ID:YsZaB5Kc
GFSが昨日は低圧部、今日はTD級の擾乱を計算し始めました。
またヲチの時期が来るようです。
124
:
名無しさん
:2005/04/09(土) 11:16:18 ID:N98S2BNA
GFSは>123の時点以降TD計算はありませんが、まとまった雲の発生は計算しているみたいです。
92W発生 2.4N 139.5E 付近
125
:
名無しさん
:2005/04/10(日) 13:06:14 ID:6iORyumM
92W 消滅
またもや週末発生ですた。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板