[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。
関東大雪情報スレ
392
:
名無しさん
:2005/02/16(水) 00:18:19 ID:VTItBoxs
先月15日のときよりも気温高いです・・・
393
:
KH
:2005/02/16(水) 01:43:57 ID:BTTN7Y7I
本日は実況を見守っているところですが、何とも悩ましいですね…。
演算されている下層寒気の引き込みがあるかどうかが鍵を握っていると思うの
ですが、どうもまだ発現していないようで、目が離せません(と言っても徹夜は
さすがに辛いです…)。
18〜19日の方は、GFS,NGP,RSMなどのT=72を見ると本日よりも降雪可能性が高そう
です。日本海Lに先行してやって来る南岸Lは30°N東進型のように見えるのですが、
30°N以南から東北東進してくるような感じであることと、降水域が割と北の方まで
描かれているのがポイントだと思います。
ただ、寒冷渦の動向次第で、お辞儀の可能性もありますし、逆に早い段階で二つ玉化
して暖気が流入する可能性も考えておくべきでしょうか。
394
:
神奈川の暇人★
:2005/02/16(水) 01:48:57 ID:1SYOzp/c
>>393
18〜19日はNGPのみに位相ずれが見られ、日本海低気圧との二つ玉の様相です。
日本のデータは明らかにゾーナルで、降水域の北への拡がりをどう
考慮するかは、現時点で判断すべきではないと思います。
やはりT=48以内RSM領域に入ってこないことんは判断しかねると思います。
395
:
KH
:2005/02/16(水) 02:04:18 ID:BTTN7Y7I
>>394
コメントありがとうございます。どうも自分がそうなって欲しいと思う
データを信じたくなってしまいますね(^^;
寒冷渦の南下度合い等、推移を注視したいと思います。
396
:
名無しさん
:2005/02/16(水) 06:06:04 ID:Jcskf.AA
今回本当に空軍モデル当たるのか心配・・・orz
17日3時JST起算 48時間降雪量
栃木日光 9〜12インチ
群馬県、神奈川山沿い 6〜9インチ
茨城北部山沿い、栃木那須地域、埼玉秩父 4〜6インチ
雪なし:埼玉平野部、茨城南部、千葉県、東京平野部、神奈川東部・西部平野 (前より範囲広い)
>>388
レス遅くてスマソ。雪なしですた。あと、イニシャルごとに全体的に減少傾向です。
397
:
名無しさん
:2005/02/16(水) 06:11:00 ID:Jcskf.AA
補足
空軍モデルはこれでも今日の予想は日本海沿岸コースです(それで降雪)。
しかも18日の南岸低気圧は超お辞儀(アテにならんかな)。
398
:
名無しさん
:2005/02/16(水) 08:07:55 ID:n1pF/SBk
>>396-397
レスありがとうございます。
でも朝起きてみたら、予想に反して雪降ってました。
あまりしっかりとした雪ではないので、もしかしたら降雪量0かもしれませんが・・・
399
:
名無しさん
:2005/02/16(水) 17:00:08 ID:xJc8YTrs
結局、今日は低気圧が日本を挟むように通りました。
実質、本州上低気圧に近かったのかも知れませんね。
さて18日〜19日はどうでしょう。
気象庁は南部を雨か雪、北部(茨城を除く)を雪か雨としていますが。
400
:
名無しさん
:2005/02/16(水) 17:11:16 ID:xUpZNv0Q
元々本命は18日ってことで吹っ切れるよ
401
:
名無しさん
:2005/02/16(水) 19:24:32 ID:wr8z9JzU
>>398
空軍モデルの「雪なし」の定義があいまいなので、混乱するかもしれません。
おそらく数値モデルの話なので降雪量と置き換えたほうがいいのかもしれませんし、
(1cmでなく)1インチ(または1/2インチとか)以上?をはじいている可能性もあります。
当たっているか当たっていないかは、何回かの実際の予測を見てご判断ください。
なお、16日15時JST起算、18日15時JSTまでの48時間予想降雪量は「なし」です。
402
:
ST−0191
:2005/02/16(水) 21:05:34 ID:cKIQf3X6
1800UTCでは、関東上空では−3℃/850hPa予想されており、この時点で
北東よりの風が入り始める。1812UTCでも北の高気圧からの冷涼な北東気流
を受け、1900UTCでも上空の気温は−3℃を維持するとの予想。降水は19
日の朝〜夕方と考えられる。2つ玉低気圧だが、南の低気圧は東進し、関
東南岸を進みそう。現時点では関東全域で雪の可能性が高いと考えるが、
今日の降水による湿度上昇と、18日夕方以降の放射冷却が期待しにくい
ことなど不確定要素も多い。
403
:
名無しさん
:2005/02/16(水) 21:26:53 ID:GT85XTtk
>>402
ということは降り出しが予想よりだいぶ遅れるんでしょうか?
>18日夕方以降の放射冷却が期待しにくい
18日朝から曇ってくるのでは?
そうすれば18日の昇温が押さえられて、いい感じに。
404
:
はかせ </b><font color=#0088aa>(Ak/wF.OY)</font><b>
:2005/02/16(水) 21:57:05 ID:dcoWzbqU
Yahooの48−72h天気図では南の低気圧がほとんど移動無し。
18日はWNIではないが、晴れる可能性もある。
405
:
名無しさん
:2005/02/17(木) 06:04:31 ID:q6J0lnrk
17日3時JST起算 48時間 空軍モデル 〜19日3時JST
神奈川西部山沿い 2〜4インチ
多摩・秩父・群馬県・栃木北部 0〜2インチ
406
:
神奈川の暇人★
:2005/02/17(木) 20:06:33 ID:34vA1XRI
16日の予報はほぼ当たり、南部平野部ではやはり厳しい状況でしたが、
関東北部では積雪したところもあり、山沿いでは10cm程度積もったところも
ありました。今日から気象庁GSMが4次元変分法を採用し、予報精度の改善を
目指しています。今後の精度向上に期待したいところです。
さて、明日の夜から明後日にかけての天気もまた難しい形です。
ただ、昨日の天気よりも関東南部にかけても雪になる可能性が高い状況です。
しかしながら、今日現在もRSMの予報精度に若干の疑問があり、どこまで
信頼するのかの取捨が重要になってきます。
気象庁短期予報資料でも、北東からの寒気の影響をうけ、雪の範囲が拡がる
おそれが指摘されており今後の情報に注意が必要です。
また、雪になった場合は関東南部平野部でも積雪のおそれがあります。
本日は緊急気象情報で念のため警戒を呼びかけることにします。
407
:
名無しさん
:2005/02/17(木) 20:23:23 ID:SbnW0bjM
明日の降り出しは夜からになりそうですね。
降り出してくる明日の夜の850hpaの気温は関東中部に−3度線が
横切っていて、前回(関東北部付近)よりもだいぶ南に下がる
予想です。
おそらく北部や南部山沿いでは降り出しから雪で明後日朝にかけて
積雪となりそうです。
都心周辺では降り出しの気温が5度前後で降り出しは
雨になりそうですが数時間で雪転しそうです。
自分は16日よりも東京の降雪の可能性は高いと思います。
ところが明後日の朝の850hpaの気温は0度線が関東中部まで下がって
いるものの−3度線は東北地方まで北上しています。
これに伴い南部平野部を中心に雨転し始めると思います。
しかし0度線は残っているために埼玉県や群馬県など内陸部などでは
地上付近に冷気が残って雨転が遅れる可能性があると思います。
どうでしょうか?
408
:
KH
:2005/02/17(木) 23:51:54 ID:KVdadm7Q
>>407
さん
地上気温はまだ少し暖かめですが、成蹊大の観測所によると露点温度は-4℃前後。
館野上空の気温も12UTCで-3℃、丹沢山が-3.1℃、野辺山が23時で-5.7℃と、
下層に寒気が流入してきているようで、降雪の条件が整いつつある感じですね。
>>406
神奈川の暇人さん
16日は暇人さんの予想通りになりましたね。流石です。
それにしてもRSMの演算は16日の件もそうですが、最近イニシャル毎の変動が大きく
困ってしまいます(^^; GSMが改良されたとのことですが、精度アップに期待したい
です。素人なりに色々と考えてみるのにもデータ精度が低いのは辛いですし。
明日〜明後日ですが、個人的には、
南岸Lが東北東進→前面のリッジに抑えられてゆっくり進行→そうこうしている
うちに北系トラフが日本付近に到達→日本海L発生・発達
というシナリオで、北系トラフ到着後に南岸Lがどういう動きをするかがポイント
ではないかと考えていますが、いかがでしょうか。
個人的には関東南東沖を北東進・関東沖で北系に取り込まれて不明瞭化、というのが
一番ありそうな気がしています。RSMでは再接近時にかなりの昇温を見込んでいるの
ですが、寒気ドームの関係もあり、さすがにそこまでは上がらない気がします。
ということで最新演算待ちな自分です。
409
:
名無しさん
:2005/02/18(金) 05:59:09 ID:.MQ6su4Q
昨日15時JST起算 19日15時まで
丹沢 2〜4インチ
多摩・秩父・群馬県・栃木北部 0〜2インチ
今朝3時JST起算 20日3時まで
丹沢 2〜6インチ
多摩・秩父・群馬北/西部 2〜4インチ
群馬平野部・日光・埼玉北部 0〜2インチ
410
:
大雪情報
:2005/02/18(金) 18:26:02 ID:zbvTjS32
大雪に関する埼玉県気象情報 第1号
平成17年2月18日17時15分 熊谷地方気象台発表
(見出し)
埼玉県では18日夜遅くから19日朝の内にかけて秩父地方を中心に大雪と
なる恐れがあります。雪による交通障害の恐れがありますので注意してくだ
さい。
(本文)
九州の南にある低気圧が発達しながら19日夜には関東沖を通過する見込
みです。
このため、埼玉県では18日夜遅くから19日朝の内にかけて、雪か雨が
降る見込みです。秩父地方では、19日朝の内にかけて雪が降り続くため、
大雪となる可能性があります。また、平野部でも19日は明け方にかけて雪
が主体となり積雪となるでしょう。
積雪により交通障害の発生する恐れがありますので、早めに雪に対する対
策が必要です。
また、湿った雪による樹木や電線などへの着雪に対する注意も必要です。
18日夜遅くから19日朝の内までの予想される降雪量は、いずれも多い
ところで
南部と北部 5センチ
秩父地方 15センチ
の予想です。
最新の天気予報、気象情報、注意報等に留意してください。
次の大雪に関する埼玉県気象情報は、19日午前5時頃に発表する予定で
す。=
411
:
名無しさん
:2005/02/18(金) 21:10:23 ID:CqbqiHQo
今日15時JST起算 20日15時まで
多摩山沿い・丹沢 4〜6インチ
箱根・多摩平野部・秩父・群馬西部 2〜4インチ
埼玉北部・群馬東部・栃木山沿い 0〜2インチ
412
:
名無しさん
:2005/02/18(金) 22:43:18 ID:HdermA5I
今日これからはどうですか?
413
:
神奈川の暇人★
:2005/02/19(土) 00:12:42 ID:7p6q7TIw
ちょうど、飲み会から帰宅しましたので現状把握と今後の状況
を調べてみます。少々お待ちを・・・寝なければですが・・・。
414
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 00:14:51 ID:CdxleF.g
日本海に進んでくる低気圧の動向と
館野上空の-6℃の意味を解説お願いします!
415
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 00:32:52 ID:.6xDQnRE
>>413
乙です
416
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 00:38:10 ID:7NCHMW1k
空軍モデル21時JST起算も上方修正。
48時間
神奈川西部 4〜6インチ
群馬県、秩父、多摩 2〜4インチ
茨城北部、栃木県、埼玉県北部南部、東京中部、神奈川中部 0〜2インチ
417
:
ST−0191
:2005/02/19(土) 00:39:42 ID:CXofWzOE
現段階では、南岸を進んでいる低気圧にとって、沿海州付近の低気圧の影響
は少なく、暖気の北上も顕著ではない。現在、低気圧の東側は北からの高気圧
が押さえ込んだ状態になっている。相当温位などを見ると、関東平野に滞留す
る冷気の影響などで、前線が閉塞する可能性もあるのでは。GFSでは関東沿岸
で0℃、北関東で−2℃(1900UTC)となっており、北関東を中心に雨転なしの
可能性もあるのでは。
418
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 01:14:49 ID:iCRMUwgc
今、宇都宮は雪が降っています。
家々の屋根や車はうっすらと白くなっています。
あしたの朝に期待(゚∀゚)
419
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 01:15:49 ID:iCRMUwgc
すいません
期待するのは今日の朝ですね・・・。
420
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 01:26:12 ID:6ACKaZ4c
野辺山の気温は1時現在-4.8℃
暖気の移流もほとんど見られません。
日本海の低気圧が予想より北偏しているため、
関東内陸では寒気ドームが形成され雨転は相当遅れそうです。
最低でも関東南部の多摩地方や埼玉県西部では10cmを超える積雪。
東京都心でも最悪の場合10cmに到達しそうです。
421
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 02:34:32 ID:0YNsziiA
降水域から抜けたorz
422
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 02:54:28 ID:DsOb06VQ
どうやら思ったほど降水域が北上しないようです・・。
あと1,2時間で止んでしまいそうな感じです・・。
423
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 03:01:25 ID:He.LtYDo
暇人氏、寝たね(^^)
おつかれさまでした。
424
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 06:47:20 ID:9gBmmdj6
大雨が一転、お辞儀??
425
:
神奈川の暇人★
:2005/02/19(土) 08:12:38 ID:7p6q7TIw
やはりというか、なんというか寝てしまいました。m(__)m
臨時気象情報を更新するのが精一杯でした。
一応、雪の峠はほぼ越えたと考えています。
426
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 10:25:51 ID:tuU8CZkI
空軍モデル3時JST起算 48時間
茨城県西部・栃木県・群馬県・埼玉県・東京23区西部以西・神奈川県 0〜2インチ
427
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 10:38:36 ID:tuU8CZkI
午前9時までに関東地方の雪が観測された有人気象官署
東京0・− 3時雪 6時みぞれ
横浜0・− 3時雪
熊谷1・1 9時雪
千葉0・−
宇都宮0・−
前橋2・2 3時雪 6時雪 9時雪
428
:
名無しさん
:2005/02/19(土) 17:08:50 ID:0872Ua/.
>427 追記
15時報の追加
東京 0・−
熊谷 0・0
宇都宮 0・−
前橋 0・−
429
:
名無しさん
:2005/02/20(日) 01:11:26 ID:oWaLVF1k
う〜む、今回は雨転する朝までにもっと発達した雪雲がかかってたら、
だいぶ展開も変わっていただろうなぁ。
深夜の降雪の弱さと、地上気温が若干高かったことが
積雪量の少なさに響きましたかねぇ。
430
:
KH
:2005/02/20(日) 11:01:29 ID:x8DTjV2s
>>428
さん
そうですね、もう少し中部にあった強雨域が架かってくると思ったのですが、
雨雲がばらけてしまった感じでしたね。低気圧位相が東進につれて不明瞭化して
しまったのかもしれません。
露点は低めで雪質はそんなに悪くなかったと思うんですが、暇人さんも指摘して
いたように地表面・地上気温が高めだったのが響いた感じです。
これが1月だったらもう少し積もったかも? やはり季節が進行しているのかなぁ。
でも、そのおかげで低気圧の通過が多くなり、チャンスが増えたのでは…とも
思います。1ヶ月予報も気温低め・降水量多め・南岸凝結量多めと出ているので
チャンスは多そうです。
ということでそのチャンスですが、各国モデルとも24〜25日に気圧の谷の通過を
予想していますが、GSM/ENSが2日連続して発達気味の王道南岸Lを演算している
のが気になります。
韓国ENS,台湾GFSも同傾向の南岸L演算ですが、各国モデル間のシナリオはまだ
定まってはいないので(GFSは二つ玉、ECMWFはお辞儀等)、様子見が妥当だとは思う
ものの、注意が必要そうです。
個人的には危険な予感がするのですが、上空の気温がどうなるかが鍵だと思います。
431
:
KH
:2005/02/20(日) 11:03:29 ID:x8DTjV2s
↑すみません、アンカー間違っていました(^^;
432
:
神奈川の暇人★
:2005/02/20(日) 11:18:33 ID:sHNdreVE
>>430
おそらく、2日連続発達した南岸Lを予想しているのはGSM詳細ですね。
GSMが改善され、ある意味進化を問われるところですが、どうなるでしょう?
ENS/CCは、ばらついたメンバーを集めているためFEFEはそれほど明瞭
な南岸低気圧として演算されていませんが、ENS/25は2/3がFEFEに近い
コースを支持しているようです。
海外モデルはすでに既出のように、ばらつきが大きい状況です。
もう少し様子を見る必要があります。
433
:
名無しさん
:2005/02/20(日) 12:36:22 ID:o78hIvmw
GSMとGFSを比較すると
http://weather.unisys.com/mrf/9panel/mrf_pres_9panel_easia.html
23日の低気圧はよく似てる。
問題の24〜25日は、南岸vs2つ玉。まだ様子見?
そして
http://www.aganet.or.jp/kisyou/gsmchart/aggsm08.html
27日夜の東シナ海の降水域がGFSでは南岸低気圧になっちょる。
434
:
神奈川の暇人★
:2005/02/20(日) 16:01:50 ID:sHNdreVE
自分がもっとも信頼しているECMWFも最新データでは南岸低気圧が明確に
なってきており、NGPも南岸に低気圧を通し始めました。
いずれにせよ、もうしばらくは推移を見守りたいところですが、念のため
24〜25日頃にかけて、積雪を含む降雪の可能性を考え、各自計画を立てた
方がいいかもしれません。
435
:
名無しさん
:2005/02/20(日) 17:25:52 ID:.QEeZDDA
燃料投下乙
436
:
KH
:2005/02/20(日) 17:37:09 ID:x8DTjV2s
>>434
神奈川の暇人さん
24〜25日の件、2000UTCではGFSは変わらず二つ玉(日本海主体)ですが、ECMWF, NGP
ともに発達した南岸Lになりましたね。ECMWFはGSMにかなり近い演算になっていると
思います。そのGSMもバージョンアップした直後とのことですから、まさにいきなり
勝負所といった感じですねぇ。
このまま推移すれば降水があることは確実な感じですが、今のところ各国演算とも
850hPa面は温度集中ながらも低気圧接近に伴い上昇するように演算されているのが
気になります。
コースはもちろん、Lがどの程度発達するか & 寒気を引きずりおろすかどうかが
大雪か大雨かの分かれ目になるといった感じでしょうか。でも、このあたりはRSM
圏内に入らないと分からないですね。
#RSMはT=51までだったんですね。勘違いしていました(^^;
#でも公開の仕方が紛らわし過ぎ…。
437
:
名無しさん
:2005/02/20(日) 18:09:09 ID:w/eO3AXI
今日午前9時までに降雪を観測した有人気象官署(関東地方)
東京 0・−
熊谷 0・−
宇都宮 0・−
438
:
名無しさん
:2005/02/20(日) 18:38:31 ID:.QEeZDDA
え?今日の朝、東京では雪降ったの??
439
:
名無しさん
:2005/02/20(日) 21:12:50 ID:w/eO3AXI
>>438
私もシノップはよく分からないのですが、どうも他資料では、東京19日6時積雪0?
333系列と555系列にある、15ooo,16ooo,17ooo,18ooo,19oooが分かりません。
19は積雪、16は6時間降雪量?
440
:
はかせ </b><font color=#0088aa>(Ak/wF.OY)</font><b>
:2005/02/21(月) 08:19:11 ID:Jt6Bv9p6
今日のGSM、発達やや弱まり、お辞儀も示唆か?
FZCX50での50%以上降水予想域の南下も気になるところ。
441
:
名無しさん
:2005/02/21(月) 09:03:12 ID:48Ke/r3c
お辞儀の意味を理解して無いようだな。
442
:
名無しさん
:2005/02/21(月) 17:14:53 ID:UJu8Wvxo
東進するにつれ緯度を下げて来る。←これがお辞儀の意味。
443
:
名無しさん
:2005/02/21(月) 17:56:57 ID:KZue5HPM
南偏=お辞儀じゃないから
444
:
sunou
:2005/02/21(月) 18:23:07 ID:uiSKkrvA
25日がまだなのでわからないが、韓国中期予報のT−216が怪しいかも?
445
:
名無しさん
:2005/02/21(月) 19:04:49 ID:xjKI9dY.
24〜25日は二つ玉の公算大でつか?
446
:
名無しさん
:2005/02/21(月) 21:51:31 ID:lmmqxaH2
今日21時までに降雪を観測した関東の有人官署
熊谷 0・−
銚子 0・−
水戸 0・−
宇都宮 0・−
447
:
はかせ </b><font color=#0088aa>(Ak/wF.OY)</font><b>
:2005/02/21(月) 23:00:22 ID:Jt6Bv9p6
>>443
一応ECMWFがちょっとお辞儀っぽかったのと、FZCX50の降水域が
こころもち南偏していたのでお辞儀と書いてしまいました。
海外モデルでは2つ玉や日本海L発達が多いです。
448
:
名無しさん
:2005/02/21(月) 23:01:09 ID:o9JAvHpA
今回も「もうだめぽ」ですか・・・
449
:
はかせ </b><font color=#0088aa>(Ak/wF.OY)</font><b>
:2005/02/22(火) 07:21:19 ID:LSi2FPdg
更にお辞儀促進・・
ただちょっとの北上で祭になる可能性はある。
450
:
名無しさん
:2005/02/22(火) 14:38:22 ID:tpddsoFc
25日は01.1.27並と予想(妄想)
451
:
名無しさん
:2005/02/22(火) 15:36:52 ID:Ux7tShUg
お辞儀じゃないといってるのに理解できない人だねぇ。
452
:
名無しさん
:2005/02/22(火) 17:12:32 ID:iUgy6XHg
やはり王道コースの可能性が出てきました。
明後日の予報、雨がほとんどですが、
気温から考えると雪かな、と思います。
しかし、まだ海外モデルとの一致が今一つ・・・。
暇人さんの最新の見解を希望致します。
453
:
名無しさん
:2005/02/22(火) 17:49:17 ID:TQDpp.pk
単にお辞儀と言ってみたいだけなんだろ…
>>451
454
:
名無しさん
:2005/02/22(火) 18:13:19 ID:6L39K2kA
明日は2chが落ちるからここも大盛況っぽいな
単独スレ立てた方がよさそうだ
455
:
名無しさん
:2005/02/22(火) 21:17:01 ID:pjk3hmx2
>>452
暇人さんはT=48がでてからいつも発言してるよ。
456
:
はかせ </b><font color=#0088aa>(Ak/wF.OY)</font><b>
:2005/02/22(火) 23:51:28 ID:LSi2FPdg
「お辞儀」という言葉について誤解招いてすみませんでした。
まだ分からない、というのが実感です。
気象庁の明後日の予報は??です。
457
:
KH
:2005/02/23(水) 02:45:37 ID:5vxiVHpM
24〜25日の件、RSMは何とも言えない微妙な演算ですね…。同時刻のGSMがどう
なっているか不明なのですが、T=72のGSMとのつながりも悪い気がします。
一方海外各モデルはほぼすべてが南岸Lに収斂。ただしRSMほどではないにしろ、
Lの位置が若干南寄りなのが気がかりです。個人的には降雪があると思いますが、
明日の演算を見たいところです。
また、GFSやNGP等が示唆し始めている2/28〜3/1の方も大いに気になります。
まだまだ先ですから何とも言えませんが、NGPの2212UTC起算T=144を例に取ると
850hPaが関東南岸で-6℃。沖縄付近に低気圧があり南側で等温線集中。流場は
弱い西谷…となれば要注視ですよね。
それにしてもこのところ低気圧通過の度に降雪の可能性があり、目が離せない
状況が続いていますが、寒気が強いだけでなく、太平洋高気圧も強い状態なので
しょうか。
458
:
名無しさん
:2005/02/23(水) 16:18:40 ID:EU46Oks2
GFS、NGPはかなりいい感じ。
RSMだけ仲間はずれのような感じですねぇ。
459
:
神奈川の暇人★
:2005/02/23(水) 21:53:55 ID:RB25kzuY
気象庁の演算であるRSMは現在、明日夜以降の低気圧を相当弱めに評価
しています。ちょうどこの時間は、トラフの中心がチベット高原付近にあり、
予報精度が一時的に落ちる時間帯ではあるものの、海外各モデルと比べても
最も低気圧を南に位置させかつ、弱いものであります。
現在の気象庁は海外モデルを参考にしているものの、普通は日本モデルを
重視するため、当然のように予報が軽めにでています。
海外モデルに目を向けるとGFSは演算回ごとに低気圧を強め、2306UTCの
演算結果では、東京付近での該当時間降水量は20mmを超え、上空は-4℃と
危険なデータがでています。また、NGPアンサンブルも18メンバーほぼ
全てが、厚木基地(神奈川県綾瀬市付近)で10〜40mmの降水量を見込んで
います。このほかにも台湾狭域も注意すべきデータをはじき出している状
況で、先日の臨時気象情報どおり、まだ楽観すべきではないようです。
今後、2312UTC・2400UTCの二回の演算があります。日本データも悪化する
可能性も否定できませんので、最新の情報に引き続き留意してください。
460
:
神奈川の暇人★
:2005/02/24(木) 00:38:42 ID:/XCfx9Wo
最新の高層天気図では、前イニシャルのRSMのT=12よりも500hPaのトラフも
5380系まで明瞭になっている。このあと、北系のトラフと一緒になり、日本
谷に移行するように見える。850hPaにも、ほぼ閉じたLが見られ700hPa〜
500hPaに向かって、谷が存在している。
461
:
KH
:2005/02/24(木) 01:06:47 ID:.JwtYGks
2312UTCのGFS,NGPともに00UTC同様王道コースですね。NGPはLが更に発達
する予想になっています。一方韓国GFS短期は離岸気味。但し韓国も
00UTCのRSM(MM5)ベースと思われる各種分析予想図では王道とおぼしき
データが出ていました。
>>460
神奈川の暇人さん
トラフが予想以上にはっきりとしていて深そうですね。
まだRSMが出ていませんが、さすがにGFS, NGPが直前でこれだけ一致を
見ているのでちらつく程度…ことは無いと思いますがどうでしょうか。
462
:
KH
:2005/02/24(木) 01:09:03 ID:.JwtYGks
↑すみません、訂正。
「…ことは無いと」→「…ということは無いと」
463
:
名無しさん
:2005/02/24(木) 02:07:28 ID:8iMmyUtQ
>>461
RSMが一気に変えてきました、降水は確定でしょう。
上空の気温から考えても都心でも雪の可能性大ですね。
464
:
神奈川の暇人★
:2005/02/24(木) 02:07:39 ID:/XCfx9Wo
RSMは中心100mmの降水による過発達の可能性があり、また上空の気温に海外
モデルとの相違が見られます。ただし、降水量は10mm程度とGFSもやや量は
減っています。(NGPは逆に増加)
明日以降の実況を見る必要がありますが、降水が夜間〜明け方であることを
考慮したいとおもいます。気象庁はおそらく、本日夜〜明日朝にかけての降雪
を示唆してくると思われますが、NGPを除く、各海外モデルは、若干沖合を
通る可能性が強い状況ですので、それほど、大降りするとは、今のところは
考えていません。しかし、今後の演算次第では、大きく予報が変わる可能性
が残されていますので引きつづき注意してください。
465
:
KH
:2005/02/24(木) 02:23:06 ID:.JwtYGks
>>464
神奈川の暇人さん
解説ありがとうございます。RSMもイニシャル替わりしましたね。
GFSは降水時間が短くなって(Lの進行速度が速いために)降水量が減った
感じです。ただ、暇人さんご指摘のように降水が夜間〜翌朝になりそう
なので、積雪に注意する必要がありそうです。
また、RSMのT=48を見るとLの通過後もシアラインに谷が残り、後面寒気も
南下するようなので、天気の回復が遅れるのではないかと思います。
466
:
神奈川の暇人★
:2005/02/24(木) 02:24:19 ID:/XCfx9Wo
補足
低気圧が東に抜ける形のため、日本海からのびる気圧の谷が残り、
関東地方の東部沿岸部を中心に天気の回復が遅れる形です。
ただし、この計算通りに進めばという条件付きで、低気圧が発達し
北西海上に抜ける形になれば、それほど、天気の回復が遅れないかも
しれません。
467
:
名無しさん
:2005/02/24(木) 05:57:20 ID:31orJ0r6
空軍モデル 24日3時JSTから24時間
群馬県・秩父・多摩・丹沢 0〜2インチ
468
:
名無しさん
:2005/02/24(木) 11:05:07 ID:wXOm3.sY
なんか明後日に雪マークつきましたが
469
:
名無しさん
:2005/02/24(木) 19:54:32 ID:fDu1PP3g
空軍モデル 24日15時JSTから48時間
群馬県西部 6〜9インチ
丹沢 4〜6インチ
群馬県平野部 2〜4インチ
多摩・秩父 0〜2インチ
470
:
名無しさん
:2005/02/24(木) 21:06:57 ID:fDu1PP3g
今夜21時までに降雪を観測した有人気象官署(関東地方)
宇都宮 0・−
471
:
KH
:2005/02/25(金) 02:45:16 ID:h5vcxfMc
本日はこちら(練馬区)では5cm程度の積雪になりました。
上空各層の気温が0℃を挟んで微妙な状況だったようですね。大粒の牡丹雪が
見られました。
さて、次の気圧の谷の通過が3/1〜3/2前後に演算されています。例によって
各国Globalモデルとも日替わりを繰り返している最中ですが、総じて南岸Lを
演算しているので気になるところではあります。今のところの演算では寒気が
強めで南寄りのものが主流ですが、ある程度の発達・東北東進を見込んでいる
ものが多く、大化けの可能性もありそうな気がしています。
それにしてもこのところ気圧の谷の通過=降雪チャンス&実際に降雪という
状況が続いていますね。
472
:
名無しさん
:2005/02/25(金) 05:54:26 ID:ng0h18Fc
水戸14cm 大雪ですな
473
:
名無しさん
:2005/02/25(金) 06:00:31 ID:ng0h18Fc
関東地方有人官署 3時までの降雪(ただし3時観測地点のみ)
東京 0
横浜 1
銚子 なし 館山 なし
水戸 13
宇都宮 2
前橋 なし
474
:
名無しさん
:2005/02/25(金) 06:01:24 ID:ng0h18Fc
空軍モデル 25日3時JSTから48時間
群馬山沿い・秩父・多摩・丹沢 0〜2インチ
475
:
神奈川の暇人★
:2005/02/25(金) 08:36:07 ID:5xoHXSAk
昨日は、臨時の飲み会(ここのところ雪の日が多いようなw)だったため、
更新が怠ったことをご容赦頂きたいと思います。
低気圧のコースが南だったかなど、議論する余地はありますが、群馬栃木
にあまり雨雲が拡がらなかったことを考慮すれば、狭域集中型の雨域を
伴う低気圧が通過したと考えるところでしょうか。
ただ、大筋で見れば一昨日予想したとおりに、南部平野部を含め降雪と
なり、積雪量はあまり多くはなりませんでした。茨城方面の積雪量の増大
は、近年多々見るケースであり、なかなか予想するのが難しいです。
南部については北東気流の影響で東部から気温が下がり、南部に到達しき
らないところに、急速に雨雲が到達してしまい、降り始めは雨となりました。
逆に埼玉や茨城方面は気温が降下していたので、雪になり、積雪量に差が
出ました。数値データだけでははかれない実況の監視は必要だと思います。
気象庁の予報についても議論の余地があるところですが、GSMガイダンス
では、雨というデータがでていたことから、致し方ないところです。
ただ、一昔前の予報官ならおそらく雪の予報を先行して出したところでは
ないでしょうか。
476
:
名無しさん
:2005/02/25(金) 21:39:54 ID:.hq0x83k
関東有人官署での降雪状況(21時まで)
東京 1・9時0 降雪量1を観測。
横浜 0・9時0
熊谷 1・9時1
千葉 0・−
水戸 14・9時13
宇都宮 2・9時2
477
:
KH
:2005/02/26(土) 01:43:33 ID:wotU5iWI
3/1はLがかなり離岸して通る模様で、難しそうですね…。
その次の崩れは3/4あたりに演算されています。例によって1週間先のことですから
まだ何とも言えませんが、海外モデルを中心に再び南岸L・850hPa温度も関東南岸で
-3℃〜0℃・流場もゾーナルから若干西谷気味に移行する旨の演算をするものが多く、
注目です。
478
:
名無しさん
:2005/02/26(土) 11:44:40 ID:jL5yko0M
神奈川県を中心に、所々で雪が降っている模様。
479
:
名無しさん
:2005/02/26(土) 15:28:30 ID:pfoc5.Kw
関東有人官署での降雪状況(15時まで)
横浜 0・−
水戸 ×・15時0
480
:
えけせて@事情により小田原に一時帰省 </b><font color=#0088aa>(30kToFho)</font><b>
:2005/02/26(土) 18:17:44 ID:GZFlcj46
午後の間、ずっと雪が降りっぱなし。
道路には積雪していませんが、
屋根や土の地面などに1から2cm程度積雪しています。
481
:
名無しさん
:2005/02/26(土) 21:49:09 ID:Eg.cmeSI
関東有人官署での降雪状況(21時まで)
横浜 0・−
大島 0・− 21時にわか雪
482
:
神奈川の暇人★
:2005/02/27(日) 10:28:15 ID:U8HywDl2
昨日は、長野県の方へ出かけておりましたので、どのような天気経過をたどった
のかわかりませんが、神奈川県西部や御殿場を中心に雪となったところがあった
ようです。強い寒気による収束線が主な原因と考えられますが、このような
場合は気圧配置に大きな変化がない場合、同じようなところで降水が続くこと
があります。2年に1度くらいは伊豆半島の山沿いなど大雪警報級の雪に見舞わ
れますが、この予報は非常に難しく、現在の予報技術では完全に予報すること
は難しいでしょう。
さて、T=156〜168頃にかけて、各海外モデルを含め南岸低気圧の通過が予想さ
れています。特に、韓国midやGFSなどには関東降雪・積雪を示唆するような
データも存在しています。今年はすでに数度の雪に見舞われ、ある意味、気圧
配置にくせがついている可能性があります。今後の情報に注意してください。
483
:
KH
:2005/02/27(日) 11:20:43 ID:7g7nTsn.
>>482
昨日の雪は、見事に富士山麓から西湘の海岸線に沿って収束帯が形成されて、そこ
だけで降っていましたね。また、南岸Lでは降雪しづらい小田原でもかなりの積雪に
なったようです。
3/4前後の件、低気圧通過のタイミングはまだモデル間でバラツキがあるみたい
ですが、ほぼすべてのモデルが発達・東北東〜北東進する南岸Lを示唆していますね。
特にGFSのプロットでは東京上空850hPaが氷点下を維持したまま、30mm前後の
降水をはじき出している次第(微妙に増減するものの、この所ずっと同じ演算)。
まだまだ先ではありますが、警戒が必要ではないかと思っています。
484
:
名無しさん
:2005/02/27(日) 14:42:02 ID:fL1tJ9YA
>>482
確かに、一昨日21時、昨日9時起算の1時間ごとのRSMを見ても、
相模湾で雪雲が発達するのが夕方からの予想で、ガイダンスなんて
降水確率0〜4%をはじいていたので、こればっかりは今の技術で無理でした。
485
:
名無しさん
:2005/02/27(日) 21:43:35 ID:jXOOBXhk
1988年4月9日など、1994年以前の天気図が見れるサイトってありますか?
486
:
名無しさん
:2005/02/27(日) 22:37:28 ID:ELhaS.vU
>>485
小学館から出版されている10年天気図という本なら1986年から1995年までの毎日の天気図が載っていますよ。
487
:
名無しさん
:2005/02/27(日) 22:39:14 ID:ELhaS.vU
スマソ、サイトでしたね。サイトについては知らないです。
488
:
KH
:2005/02/28(月) 10:23:39 ID:852/E9Bk
3/4前後の件、ENSなどを見ると、どうやら西谷になる可能性が高く、天気の
回復が遅れ、降水が少し長引きそうな感じです。
南岸Lはどうも少し南方から北東進するパターン(1/15のケースに似ている)の
模様。どういうコースを取るかが気になります。寒気場の後なので気温は
低めになりそうなのですが、北東進だと接岸の可能性もあるので……。
489
:
名無しさん
:2005/02/28(月) 20:11:18 ID:Y0cgKPf6
予報解説資料ウハウハ!!
490
:
名無しさん
:2005/02/28(月) 23:31:58 ID:ZuKmOV.k
>>485
天気図が見られるサイトは存じませんが、気象庁のHPで
過去の気象データを見る事ができます。
そのデータに基づいて、自分で天気図を描いてみては
いかがでしょうか?
491
:
KH
:2005/03/01(火) 01:41:46 ID:MCpQyBZI
3/3〜3/4の件、西谷でお辞儀はなくLはほぼ北東進するものの、Lの位置がGSM, GFS
では奄美大島付近、NGPや韓国中期はそれより南方の沖縄付近からとなっており、
コースがどうなるかがまだ微妙ですね。但しいずれの演算でも降水可能域は架かる
見込みなので降水(降雪)があることは間違いなさそうですが、量的予想はRSM待ちと
いったところでしょうか。
個人的には、特にNGPで強めに演算されている後続のT=108〜132あたりの寒気場中
での寒冷渦直撃の方も気になっています。もしNGPの通り推移するのであればかなり
激しい気象現象が発生するのでは…と思います。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板