[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
なんでも雑談スレ
79
:
神奈川の暇人★
:2005/03/06(日) 13:40:40 ID:fivEWw4A
>>78
削除しているのは、マルチポスト的なURL貼り付けです。
こういうのは、バイトとかあるんですかね。
なにか、そういうソフトがあるのかもしれないですけど。
80
:
名無しさん
:2005/03/06(日) 22:06:21 ID:LjVWjC6U
「雑談もご自由に」とあるからって
何書いてもいいと思う方がおかしいでしょ。
81
:
名無しさん
:2005/03/20(日) 12:41:42 ID:9DdD2f1s
九州地方で強い地震が…
82
:
錦糸町@(携帯) </b><font color=#0088aa>(940hPaEE)</font><b>
:2005/03/20(日) 14:24:00 ID:KOrRfHp2
今度は北九州ですか
なにか日に日に東海、関東大地震が近づいているような気がしてなりません。
せめてもう少し予知精度が進歩するまで待ってくれると良いのでしょうが…。
ひまわり6号に地殻計測機器が搭載されたような…そう云えば今日あたり最初の衛星画像が届く予定かと。
83
:
クゲール@熊谷 </b><font color=#0088aa>(JaX1N6Wc)</font><b>
:2005/03/22(火) 18:10:10 ID:QNdQlAQY
皆様お久しぶりです。
約1ヶ月の長旅から只今帰宅しました。
島根での猛吹雪や久留米での春一番大嵐などいろいろありましたが、
最後の最後という時になって福岡市の志賀島を走行中、
例の大地震に遭遇してしまいました。
目の前で崩落する崖や岩、凄まじい地鳴り等、思い出すだけでゾッとします。
84
:
國分寺元町
:2005/03/23(水) 00:45:14 ID:5sIo3yjQ
>>83
長旅お疲れ様です。とんだご災難でしたね・・・w。
先日クゲール様のHP冒頭の報告を見て、旅の日程的に、
福岡県付近を通過されるようだったので、「えっ、もしや!?」
と私も危惧していましたが、よりにもよって、陸上では玄海島の次に
揺れが酷かったと思われる、博多湾沖の志賀島で被災されていたとは!!
とにかく、ご無事で何よりです。
85
:
神奈川の暇人★
:2005/03/23(水) 01:24:24 ID:4VoeMjDY
>>83
無事で何よりでしたね(^^;。
昨年の新潟県中越地震に続く、震度6クラスの地震ということで、大きな
被害が心配されましたが、新潟ほどの被害の拡がりはないようです。
もちろん、被災された方々にはお見舞い申し上げます。
今回の震源域が不幸中の幸いと言うべきか、海底だったこと。また水深
が浅かったことや断層のずれが横ずれだったことなどから津波の発生も
最小限に食い止められました。
86
:
名無しさん
:2005/03/24(木) 19:49:15 ID:fV7VCFVo
規模としては新潟県中越地震を上回るM7.0の「大地震」で、断層破壊方向
も海上から福岡方向へ向かったので、ドップラー効果による揺れの増大作用が
懸念される局面でしたが、幸い、破壊進行方向(断層のずれ角ではなく)がほ
ぼ水平で、地下から地上に向くベクトル成分が殆どなかったため、規模やずれ
量(最大1.4m)のわりには控えめな揺れになったようです。
新幹線の加速度計も250ガル程度と中越地震の新幹線の加速度計の1/3
以下でした。
ドップラー効果は周波数だけでなく振幅にも影響します。
阪神でも宝塚(7認定)や豊中(6弱相当)、高槻(5強以上相当)で大きな
被害となり、震度5(当時)が彦根まで及びましたが、これはこの方向に割れ
進んだためで、徳島や姫路など破壊方向の背面側は4以下でした。新潟県中越
地震では、地下から地上に向けて断層破壊が進んだと解析されており、このた
め震度7から6強にわたる激しい揺れとなったもようです。
韓国側の状況も朝鮮日報でチェックしていましたが、釜山はわかるにしても、
ソウル近郊仁川でも気象台に問い合わせが殺到するほどの騒ぎだったそうです。
韓国事情に詳しい知人によると、向こうは地震はまれで、地震や津波の災害
対策も全く杜撰なものだそうで、韓国気象庁は非難の嵐に見舞われたそうです。
今回は本当に不意打ちだったそうで、地震学者が解析資料に「玄界灘でM7と
聞いて『うそ!』とさけんだ」と記述するほどです。
87
:
錦糸町@(携帯) </b><font color=#0088aa>(940hPaEE)</font><b>
:2005/03/25(金) 13:55:55 ID:crYBNsLE
>>83
クゲールさまご無事で何よりでした
M7の地震しかも震源地周辺での体験は何物にも得難い大きな経験として語れると思います。
しかし、悪運の強い方でつね、こんな貴重な体験をなされるとは(w
ひまわり6号の初画像が届きました。
かなり精細な画質(1億3000万画素)で低層の曇まで観測可能とか、さらに
インターバルもこれ迄の半分、30分置きが可能とか、台風シーズンは期待できますね。
88
:
クゲール@熊谷 </b><font color=#0088aa>(JaX1N6Wc)</font><b>
:2005/03/26(土) 15:08:38 ID:Ykm1C6v2
皆様、レス本当にサンクスです。
確かに非常に怖い思いもしましたが、貴重な経験をしたという事実も否定できません。
旅の途中、淡路島の野島断層保存館の起震装置で揺れを体験した時は、まさかその直後に
本物を体験することになるなんて思いもしませんでしたw
地震発生時、まずは自転車が縦に揺さぶられたのでパンクしたのかと思いました。
しかしその次の瞬間、自分のすぐ脇にあったセメントで固められた崖に一気にヒビが入り始め
ゴゴゴゴゴ〜!という轟音とともにあちこちで崖が崩れ始め地震だ!と理解しました。
揺れは幸いにも10秒もしないうちに終息したかと思います。
幸い、自分の目の前で起こった崩落は2斜線道路のうち半分を塞いだ状態で崩落が
止まったものの(それでも、もしも自分が海側ではなく崖側を走っていたら完全にOUTだった)、
志賀島から逃げ出すためにその先へ進むと、1kmもしないうちに道路が完全に土砂で
塞がれた現場に居合わせました。この時は、もしや島から出られないのでは?と
不安がよぎりましたが、幸運にも島一周道路を逆周りして志賀島を出ることが出来ました。
今回の地震の場合、自分が屋外に居たことと、地震の時間が短かったので
揺れそのものに対して恐怖を感じたというよりも、周囲で起こった光景
(崖崩れ・落石・不気味な地鳴りなど)が強く焼き付いて離れません。
志賀島の集落では道路に地割れや液状化が見られたり、住宅のガラスや瓦が破損
している様子が見られましたが、外観からは大破している様子はありませんでした。
しかし、帰宅後志賀島の被災状況をネットでいろいろと調べるうちに、
あの島の被害が玄海島に次ぐものだと知りました。また、外観は何ともなくても、
実際に家の中はメチャクチャであるとう地元の人の報告も見かけました。
89
:
クゲール@熊谷 </b><font color=#0088aa>(JaX1N6Wc)</font><b>
:2005/03/26(土) 15:15:49 ID:Ykm1C6v2
>國分寺元町様
ちなみに、私のHPに載せていた予定では3月20日は宮崎方面に居るはずになっていたと思います。
当初、志賀島は3月13日頃訪れるはずだったのですが、3月上旬に大学関連の急用があって
2日かけて熊谷に一時帰宅したことや山陰の吹雪で足止めされたことが原因で予定を変更せざるを得ず、
結果的にあの日に志賀島で地震と居合わせる形になってしまいました。
まさに「運命のいたずら」という以外に言葉が見つかりません。
>>88
の訂正
轟音とともにあちこちで崖が崩れ始め地震だ!と理解しました
↓
轟音とともにあちこちで崖が崩れ初めて地震だ!と理解しました
ちなみに↓が地震直後に撮影した写真集です。
落石や土砂崩れの写真は地震後10分以内のものです。
ttp://www.knet.ne.jp/~3776net/kikan.html
90
:
</b><font color=#0088aa>(HERBneT.)</font><b>
:2005/04/23(土) 12:01:07 ID:NVQxi51o
>>83
>>88-89
今更ですが、乙彼さまでした。
つい先日、また福岡で大きな地震がありましたね。
関東でもそう遠くない将来、致命的な香具師が発生?ガクブル
91
:
ハングアップ
:2005/05/19(木) 14:28:35 ID:bHGcO9w6
最近、小さな虫が異常に多く飛んでいてバイクや自転車に乗っていると目に入って危ないのですが、
記憶にないのですが毎年こんな事があったのか虫の種類も含め解る方いらっしゃいますか?
当方、東京多摩北部在住です
92
:
名無しさん
:2005/05/21(土) 06:16:16 ID:dKFzxO9E
私も、なんか今年は多くない?って感じでした。
去年の猛暑が原因かしら・・・
因みに湘南在住です。
93
:
名無しさん
:2005/05/24(火) 00:13:23 ID:n4CjHAQA
ハングアップさんが仰るとおり、ここ上尾市も小さい虫が非常に多く飛んでいます。
洋服に付いたものを良く見るとアブラムシの一種かと思われます。
現に今年は庭のバラに夥しい数のアブラムシが付着しています。
ところで、今年は草木の花の付が非常に良い気かがしませんか?
ドウダン・ハナミズキ・フジ・オオムラサキ(ツツジ科)・・・などなど
いずれもたくさんの花が咲いたのを見てきました。
その反面、あちらこちらの竹が枯れているのを目にします。
いよいよ関東にも大地震が来るのではないかと個人的には心配しています。
94
:
名無しさん
:2005/05/24(火) 14:16:30 ID:e8oB7.eM
↑
大地震厨の煽りって、いつも根拠ないんだよねw
95
:
名無しさん
:2005/05/25(水) 08:12:45 ID:ixdTDg6U
まあな!
しかし、動植物の変化を常に観察し何かの前兆を察知するのも一つの手ですな?
地球上で自然の警告に一番無頓着なのは人間だからな!
96
:
名無しさん
:2005/05/27(金) 18:07:18 ID:B1AZWCbE
画像掲示板でトロイばら撒いている奴がいますよ。
97
:
横浜
:2005/05/27(金) 23:46:31 ID:UDSJy5Qw
なんか今日の月はやたら赤いですね
不吉な予感がします・・・
98
:
名無しさん
:2005/05/28(土) 17:08:25 ID:8vjni/mI
あのデマ地震情報信じてる奴っているのか?
99
:
名無しさん
:2005/05/30(月) 16:31:03 ID:koj7.s8.
串田さんの予知は定評があるから注意
100
:
名無しさん
:2005/06/01(水) 19:45:41 ID:JCS5e3HM
19時以降、2回も東京湾で地震が!
101
:
名無しさん
:2005/06/01(水) 23:34:58 ID:NxCuB4WM
3回目が一番でかかったね
微妙だが、4回目も来た
これは、阪神大震災の前日の日(同じ震源域で微震が数回)と酷似してると
専ら噂がたってるが果たしてどうだろうね
102
:
456@藤沢
◆fj880hPa..
:2005/06/02(木) 00:39:07 ID:bbN7WtJU
。・゜゜'゜(ノД`)'゜゜゜・。 また来たよ…
103
:
◆9609HERBa6
:2005/06/02(木) 00:53:52 ID:Rn1vtKCY
あれ、いつの間にかトリップが10桁になっている??
104
:
名無しさん
:2005/06/02(木) 16:23:20 ID:XqiUF5S.
なんか季節的に、今日が梅雨入りっぽいね
105
:
<削除>
:<削除>
<削除>
106
:
名無しさん
:2005/06/21(火) 21:34:00 ID:qNvxEpPA
この6月みたいに、小笠原気団でもなくオホーツク海気団でもない空気に覆われることがありますが、
この空気は何気団と呼べばいいんでしょうね?揚子江気団が変質したものとするには、大陸から来た高気圧の勢力下ではありませんし。
107
:
岡山県住人@焦げ
◆5RJG7TziVU
:2005/06/25(土) 20:22:34 ID:Z8XO8yMw
35度を超える猛烈な暑さでした。6月の平均最高気温が30度を超えるのでは
ばいかという勢いですね。
108
:
神奈川の暇人★
:2005/07/23(土) 16:55:39 ID:pNqYGLs.
関東地方南部を中心に震度5弱の地震を観測しています。
余震に警戒してください。
地震情報( 震源・震度に関する情報 )
平成17年 7月23日16時43分 気象庁地震火山部 発表
23日16時35分頃地震がありました。
震源地は千葉県北西部 (北緯35.5度、東経140.2度)で震源の
深さは約90km、地震の規模(マグニチュード)は5.7と推定されます。
109
:
名無しさん
:2005/07/23(土) 17:13:09 ID:3h83nElw
震度観測点多いから、17:02発表地点は1132地点もある
110
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/24(日) 15:25:40 ID:nyqWUwGk
昨日、試験勉強の最後の追い込みのため、東京都23区内の図書館へ
行きました。16:30頃、地震がきました。震度3ぐらいかなと思ったら、
後で調べたら震度4でした。駅に着くと、電車がストップしていました。
振替輸送の券をもらって別路線の始発電車に乗りましたが、やはり
当分ストップとのこと。仕方がないので、席に座って、きりのよい
ところまで勉強したあとで、別の動いている路線を使って帰宅しました。
帰宅まで通常の3倍以上の時間がかかりました。今日の試験は合格
でしたが、昨日の疲れが残ったままでした。これから、ぼちぼちと
typhoon21のメンテでもしましょうかね、と書いていたら、またちょっと
揺れたぞ・・・余震でしょうかね。
111
:
錦糸町@(PC)
◆Nh940hPaEE
:2005/07/25(月) 00:42:35 ID:AKkEEv7Y
地震発生時、船橋市におりました。ディスクにて執筆中「おっ!」地震かな・・・身構えておりましたら
ゆっさ、ゆっさ(上下動に近い揺れ)と、来ましたね。
「これは大きいな」自動扉がガタガタと大きな音を出し、とっさに「震度5はあるな」と。
とりあえず、身辺の異常は無く一安心してすぐにテレビの速報待ち。
震源地、千葉県北西部。船橋市は震度5弱。
消防車はサイレンならして走り回るし、ヘリコプターは旋回するし、駅のアナウンスは煩いし・・・
さらには、携帯がなかなか通じませ〜んっ!
◆HERBさん同様、帰宅の足が奪われ、しばし事務所で待機・゚・(ノД`)・゚・
19:30動き出した私鉄に。ホームに溢れる人をかき分けて電車を乗り継ぎ、ようやく帰宅と相成りました。
さしたる被害もない震度5の地震でこの有様では、来るべく「関東、東海大地震」の大混乱が
想像に有り余る現実的脅威となりましたなァ。
112
:
◆HERB10WfE2
:2005/07/26(火) 22:41:33 ID:L4Vtyesg
>>111
乙彼さまでした。
土曜日の夕方であんなに電車が混んでいたのだから、
平日のラッシュ時に同規模の地震が発生していたら、
交通機関の混乱はもっともっとひどかったでしょうね。
関東大震災クラスだったら、数ヶ月交通機関が正常に
機能しなくなる?つか、自分自身の命もあるかどうか??
113
:
名無しさん
:2005/07/27(水) 18:47:24 ID:niwVLpg2
そろそろ東北地方も梅雨明けでしょうね。
しかし週間予報を見てみるとどうも8月に入っても愚図つくようで・・・
まさか梅雨明けなしなんて事態も有り得るかも?
今月の31日〜来月1日にかけて福島の会津方面へ用事があるので気になります。
114
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/01(月) 06:18:03 ID:w4X0TMu.
今年は、5月と7月の2回も変な時期に風邪をひきました。
(真冬にはぜんぜんひかなかったのですが)
先月は、風邪をひいていた人がまわりに少なからずいました。
暑くなったり寒くなったりで、変わりやすい気候のためでしょう。
(個人的には、予定外の試験を欲張って予定に入れてしまって
無理してしまった、ということもあるかもしれません)
みなさんもお気をつけください。
115
:
名無しさん
:2005/08/16(火) 12:40:02 ID:/zsLG29k
11:46頃、宮城県南部で震度6弱の地震発生。
地震お見舞い申し上げます。
116
:
錦糸町@(携帯)
◆Nh940hPaEE
:2005/08/18(木) 15:20:07 ID:wYF64Fr.
気のせいかこのところ地震が多杉!
日本列島の地下深くに何か異変でも起こりつつあるのか。
西日本、東日本で歪みの発散が多発すれば
そろそろ東海沖が一番やばくなってきましたね。
個人的にそんな心配が頭をよぎってしまいます。
久々に掲示板見たら変なスレ多発しておりますな。
117
:
◆HERB10WfE2
:2005/08/21(日) 11:52:05 ID:.WBZ/eJk
今度は、新潟県中越地方で震度5強の地震発生。
自宅がちょっと揺れたかな、と思っていたら、これだったのか・・・
そのうち、やはり関東地方で大地震? こわい、こわい・・・
118
:
名無しさん
:2005/08/28(日) 11:38:40 ID:QXUkM/l.
もともと中越地方は応力の極めて高いところです。
ここ10年間にM5以上の浅い地震が(中越地震のM6.8以外のいくつかの
強烈な余震は除く)何度となく発生しています。
北越急行ほくほく線のトンネルは掘削に20年かかりましたが、
これは掘って行くと地中の圧力に掘削機が強烈な力で押し出されて
壊れてしまい、全然掘り進めないことにありました。
1995.4にM6.0が平野部で、また松代(まつだい)や小国などの丘陵部では
M4.5-5クラスは数知れません。南部でも、2001年1月4日にガーラ湯沢スキ
ー場近くを震源とするM5.3が発生し、広範囲で震度5弱を観測、その揺れは、
越後湯沢発車直後の新幹線でも感じられるほどのものでした。
今回のものも規模そのものはM5.1程度ですので、これでも現地では時々起こ
る程度のものです(中越地震で地殻がナイーブになっている可能性はありま
すが)。
千葉北西部の地震は、最近のデータで見ると、JR蘇我駅周辺の10×10km
の領域(プレート境界)が断層運動を起こしたようです。
当時保守停電後の会社のネットワーク立ち上げのため、東大和市内の駅から
会社まで歩いている途中で発生し、気がつきませんでした。
守衛所で言われてはじめて気がつきました。
この地殻変動のしわ寄せによると言われている(?!)山腹崩壊が、
国道411号(青梅街道の山奥)塩山市・丹波山村境付近で発生し、
1kmほど道路が消滅している状態です。
奥多摩町から塩山市への通り抜けはいまだにできておらず、
復旧の目処も全く立っておりません。
また多摩川上流部に当たる柳沢川が埋まっています。
119
:
名無しさん
:2005/09/18(日) 08:09:31 ID:RjNZGJqA
>>118
9月6日正午に開通しました。
120
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/26(月) 20:56:54 ID:vPOm.H92
昨年末頃、ここでXMLが話題になっていたようですが、
私はそのうちXMLマスターのプロフェッショナルまで合格
できたらなあ、と思っています。しかし、現在はまだ
ベーシックで悪戦苦闘中です。プロフェッショナルは、
一発で合格するのが相当難しいという噂です。
121
:
目低愚老爺
:2005/09/27(火) 08:52:50 ID:B9Y8G7Sw
>>120
◆HERB10WfE2 さま
メールでも書きましたが、今回お送りした画像資料の中に、アメリカ史上最悪の自然
災害となった、1900年9月のガルベストン・ハリケーンの経路図も含めておきました。
気象とは直接関係ありませんが、この大災害の8年後の1908年に黒人として初めて、
ボクシングの世界ヘビー級チャンピオンとなったジャック・ジョンソンは、文字通り
“死の街”と化した、このガルベストン出身の黒人なんですよね。
この大ハリケーンの当時は、既にプロボクサーとして全米を興行してまわっていた
と思いますが、ガルベストン・ハリケーンとジャック・ジョンソンについて何か接点
でもありますでしょうかね〜( ・д・) ?
122
:
◆HERB10WfE2
:2005/09/27(火) 21:15:56 ID:5kiUWtyg
>>121
ありがとうございます。近日中に掲載するようにします。
123
:
◆HERB10WfE2
:2005/10/17(月) 22:26:40 ID:k5yPe1S2
プライベートな用事のため、今週末から来月はじめ頃まで、
しばらくここに訪問できないかもしれません。
しばらく私の発言を見かけなくても、私が死んだとウワサ
しないでくださいw
124
:
目低愚老爺
:2005/10/20(木) 01:39:59 ID:75pGl1kE
>>123
HERB10WfE2さま
遅くなりましたがメール有難うございました。
このところ“乗っ取り騒動”?などで心痛の毎日で、気象資料どころではないので
掲載の遅れなど、どうかお気になさらないで?ください(^o^)丿
>私が死んだとウワサしないでくださいw
老生など何度も死んだというウワサが飛び交ったと思います[岩蔭|]。。;)イジイジ
冗談?はさておき、どうか安心して行ってらっしゃいませ〜(^.^)/~~~
125
:
名無しさん
:2005/10/22(土) 21:05:51 ID:yns0pvTE
日本シリーズ、濃霧でコールド。
126
:
目低愚老爺
:2005/10/26(水) 22:05:44 ID:KctijPqw
↓不適切には違いないので削除は管理者権限にて・・・( つд⊂) ゴシゴシ
∧∧
/⌒ヽ) ろっこう・・・・おろしに・・・・さっそう・・・と・・・
i三 ∪
〜三 |
(/~ ∪
三三
三三
三三
127
:
◆HERB10WfE2
:2005/11/05(土) 19:23:49 ID:oSVpzc5g
個人的には、日本シリーズ以前に、パ・リーグのプレーオフ制度に
納得がいかないです。あれではソフトバンクがカワイソス
128
:
目低愚老爺
:2005/11/06(日) 13:06:32 ID:WZ4RM3fg
>>127
HERB10WfE2さま
お帰りなさいませ。長期間どうもお疲れさまでした。(^o^)丿
>日本シリーズ以前に、パ・リーグのプレーオフ制度に納得がいかない・・・
確かに見直しの必要はあるでせうね。ただし日本シリーズの結果については、ブラン
クという条件を織り込んでロッテ優勝と予想していたならともかく、殆どが口を揃え
て阪神の優勝を予想していたわけですから、「予想はウソよ」という位よく反対の結
果になるとはいえ、近来稀に見るヘタレ予想でしたよね〜m9(^Д^)プギャー
あっメールに書き漏らしましたがジャネット嬢のご降臨地は、メキシコ〜ベリーズ国
境の街ですので、念のため補足いたしておきます。
それでは、まずは旅の疲れを十分に癒してくださいませ〜m(__)m
129
:
名無しさん
:2005/11/09(水) 02:23:07 ID:fOOTsMbk
>>127
プレーオフ考えた人はリーグ戦の意味を全く分かっていませんね
いかに1シーズン安定した強さを保っていられるかがリーグ戦の鍵なのに・・
野球だけじゃないですよ、全スポーツのリーグ戦の常識です。
それを数試合で覆そうとは・・・
スレ違い失礼しましたw
130
:
◆HERB10WfE2
:2005/11/13(日) 14:04:42 ID:eSPcT8Tw
>>129
「何でも雑談スレ」なので、「公序良俗に反すること」以外であれば、
気象の話題ではなくてもスレ違いではないと思います。いかがでしょう?
ひと昔前の前期・後期制だったら、まだわかりますけどね。
どうして、素直に前期・後期制にしないで、変則的なプレーオフなんかに
したんだろう?
131
:
◆HERB10WfE2
:2005/11/13(日) 14:08:46 ID:eSPcT8Tw
>>128
> 近来稀に見るヘタレ予想
そういえば、某有名女性占い師も、ヘタレ予想だったような・・・
132
:
目低愚老爺
:2005/11/15(火) 11:01:15 ID:toY2gpqY
>>131
時候の変わり目??月始めから体調がスッキリしないので、2〜3日温泉にでも
逝って・・・じゃなかった行って参りますのでよろしくです〜m(__)m
133
:
◆HERB10WfE2
:2005/11/16(水) 06:23:30 ID:UBhcN1gY
>>132
どうかお大事に・・・
134
:
目低愚老爺
:2005/11/23(水) 23:01:34 ID:02Q/2sE2
>>133
HERB10WfE2さまご心配おかけしました。昼頃メールお送りした後、何時間か寝
たのが良かったのか目覚めると大分マシになっておりました。ふぉ〜ヽ(゚∀゚)ノ
さて、変則プレーオフで盛り上がっておられるのにちなんで?変則的な豪雪の定義を
トリビア的な側面からご紹介したいと思います。とは言うもののれっきとした専門誌
に掲載された、1960〜1961年の豪雪に関連した新潟県高田の積雪に関する論文では
あるのですが。。。
その定義とは「根雪となった初日から7日目の積雪深が1メートル以上」を豪雪とする
というものです。そして同論文によれば、・・・1944〜45年の最大積雪深377㎝、根
雪期間138日間両者とも測候所の記録中最大であるが、根雪から7日目の積雪深はわず
か46cmで、その平均値54cmよりも小さい。1926〜27年は最大積雪深は第2位、根雪期
間は第3位であるが、根雪から7日目の積雪深はわずか12cm・・・いずれも豪雪の基準
である根雪から7日目の積雪深1m以上からははるかに少ない・・・と片付けています。
さらに続けて、・・・それに対して根雪から7日目の積雪深は本年が測候所開設以来
最大の187cmで記録的な豪雪年である・・・と自身たっぷり断定しているんですが、
要するに1960〜61年冬季の降雪の特徴に合せて豪雪の定義付けを行ったとしか思え
ないわけでして、既に物故された故人を批判するのは気が引けますが何だかな〜と
いう感想が否めない論文であり、また豪雪の定義でございましたです〜orz
135
:
<削除>
:<削除>
<削除>
136
:
<削除>
:<削除>
<削除>
137
:
目低愚老爺
:2005/12/15(木) 06:00:25 ID:neLTCvRQ
昨日は赤穂浪士の討ち入り(旧暦?)の日でありましたが、何気にテレビを観て
おりますと例の耐震強度偽装疑惑での証人喚問が中継されておりました。
時期が忠臣蔵の討ち入りと重なりましたので、白髪、白眉毛の御仁が吉良上野介
のイメージ(あくまでフィクション上でのもの)と重なってしまいましてorz
赤穂浪士と同じ県には、国宝であり世界文化遺産にも登録されている姫路城が
ございますが、あの城の普請に携わった大工の棟梁は、自分の妻に天守閣が僅か
ながら傾いているのを指摘されたことを恥じて、愛用のノミを口に加えて天守閣
から身を投げて命を絶った・・・という伝説が残されております。
時代が違うとはいえ、同じく建築に携わるものであり、ホテルやマンションと
いえば昔でいえば城に相当するといってもよい物件ですが、先人が世界に誇る文化
遺産を残してくれたのに対して、現代の後輩は逆に世界の恥さらしで。。。orz
138
:
目低愚老爺
:2005/12/19(月) 23:00:14 ID:o3PuFmJs
134で「変則的な豪雪の定義」を紹介したせいでもないでしょうが、各地で珍しい
タイプの降雪状況となっているようです。
ただし名古屋の最深積雪23cmが58年ぶりというのは、1947年2月3日の23cm以来と
いう意味なんですかな?
他の記録は大体「12月としては」という但し書きつきで報道してるんだから、
12月としては1945年12月19日以来60年ぶりという扱いの方が筋が通るのでは。。。
139
:
NAGAOKA_SUN
:2006/01/04(水) 12:11:04 ID:GaqtGboA
目低愚老爺さま、お久しぶりです。
豪雪の定義など出されていたので居住地域からみた私なりの解釈を
『豪雪』という言葉は国の災害支援策から生じているようにも思いますが
単発的なものと一シーズンに渡ってのものを分けて
ドカ雪:日降雪量が1mを超えるような降雪がある時
豪 雪:著しい交通障害や雪崩などの災害が多発する状況となった時
(平野部で2m前後,山間部で3m超えの積雪程度)
と考えていますがいかがなものでしょうか?
* ちなみに新潟県にあてはめると
平野部(長岡、高田)
山間部(妙高、十日町、湯沢、小出 etc)
140
:
目低愚老爺
:2006/01/05(木) 23:32:30 ID:lFmmcJH.
>>139
NAGAOKA_SUNさま!こちらこそお久しぶりです。退職の結果、時間は余っているの
ですが、ちょっとした野心に燃えて論文に取り組んだりしておりまして、その分ネッ
トへの余力が無くなってしまい、某所からもリタイヤしたままでどうもです(;^_^A
サイトの性格上、雑談スレに書き込んだままでしたが、NAGAOKA_SUNさまがレス
してくださいましたので、まず1960年〜1961年のようなドカ雪の原因ですが、富士
山頂の最低気温の経過は、12月30日−31.0℃、31日-31.8℃、1月1日−30.8℃と、
年末年始にかけて−30℃台が3日連続していることでわかるように、まだ日本海の
水温が高い状態のところへ真冬でも珍しいような上層寒気が流入したため、短期間
の降雪としては記録的になったもようです。
ちなみに、この当時まだ記憶も鮮明だったと思われる戦前の豪雪について、−30℃台
が記録された初日は、1933〜34年1月21日、1935〜36年1月17日、1937〜38年1月2日
1939〜40年1月9日、1944〜45年1月16日という具合で12月には記録しておりません。
ちなみに三八豪雪の1962〜63年も1月13日が初日で、1983〜84年に至っては、1月26日
ですから、134で紹介した定義だと豪雪とはいえなくなってしまいそうですので、一般
的な豪雪の定義として「根雪から1週間目の積雪深」を採用するのはどうも、、、
その点NAGAOKA_SUNさまの定義の方がずっと理にかなっていると思います。(^o^)丿
ところで本冬は12月18日という早い時期に富士山頂で-30℃台を記録し、その前後の
期間の大量積雪から、年が改まってもなお降雪が続き(本来の長岡市内?はともかく)
山間部を中心に大変なようですが、昨年の中越地震直後の大雪に続き、2年連続の災難
でお見舞いの言葉もございません。m(__)m
実は、今年の冬は前半は寒さが厳しいだろうとの個人的な思惑で、石油関連株をいくら
か先回りで買っておいたため、値上がりでホクホクだったのですが、当方の予想を超え
て寒波が続き被害が続出している現状をみると、大変自責の念にかられます。。。
それにしても昨年の総選挙であれだけ騒がれた「郵政民営化」が本実施になれば、
今回の豪雪に見舞われている地方の人々の郵便や預貯金・年金の窓口としての郵便局
が、採算重視の立場で維持できるものか甚だ疑問ですが、選挙の時騒いだマスコミも
全然両者を結びつけて考えて見もしていないようで・・・orz
141
:
目低愚老爺
:2006/01/06(金) 00:27:05 ID:485Z70tg
>>140
長いわりに意味不明??の点もありますので自己レス〜
大雪と上層寒気の関係については『輪島上空500hPa』といった定番がありますが、
ある年代以前には遡れないので、それの代用品として富士山頂の最低気温に着目
してみたわけですが、一定の限界を承知で利用すれば案外面白い知見が得られます。
一例として、1962年〜1963年の冬は三八豪雪として著名ですが、−30℃台は完全に
1月に限定されているものの、1月13日を皮切りに〜26日の最終まで9回記録しています。
1935年〜1936年は1月17日〜3月10日の最終までで同じく9回。
1944年〜1945年は1月16日〜3月11日の最終までで13回。
など名だたる大豪雪年は、やはりそれを裏付けるように、超一級の寒気が何度も
南下してきていたことが富士山頂の最低気温からも立証されるるようです。
なお1939年〜1940年の冬は、案外忘れられがちなのですが、1月9日〜2月23日まで
で合計13回と、1945年に匹敵する回数を記録していることは注目されます。
142
:
NAGAOKA_SUN
:2006/01/08(日) 19:05:52 ID:F5F5MdQ.
>>140
,141
富士山頂気温と豪雪年の比較を興味深く拝見しました。
今年の正月は雪が多かったことから年始の客がくる度に雪の話などを耳にする機会が
多く、そんな中で親の話を聞いていると『三八豪雪の時は凄くて正月が来るというのに
屋根の雪下ろしの連続で朝下ろしたばかりなのにその夜また下ろしたりなどで家の中を
片付ける暇が無いまま正月を迎えた・・・』
と話しているのを聞いて、おかしいな確か三八は1月中旬〜下旬のはずだが?
S59年12/28(長岡市日降雪77cm)の時と勘違いしているのかな?それにしても時代が
違いすぎるしと思っていたのですが目低愚老爺さんの1960年〜1961年のようなドカ雪・・・
というくだりを見てビ・ビ・ビッときました。
S35年12/30は日降雪125cmで長岡の記録にもなっておりこれで納得、三六豪雪との勘違いだったのか
59年12月の時、私は高校生でクリスマス前に積もりはじめた雪が一気に2mまで降り積もり
学校からは雪掘り業者がきてくれないからと呼び出されて雪下ろしをした記憶がありますが
35年12月末はそれをはるかに超えるほどのドカ雪だったということでしょうか。
先日、津南町の赤沢に住む友人に電話してみたところ久しぶりのドカ雪にかなり滅入った様子でした。
耐雪400cmの鉄筋コンクリート造りの建物の上に吹き溜まりのため7m余も積もっているとか・・・
融雪装置の付いている屋根も装置や屋根が凍ってしまい能力が発揮できないとか・・・
中越地震で貸し出していたブルが戻って来なくて道の確保ができないとか・・・
いろいろ大変のようです。
長岡も雪が1m近くになり重ね々々積もった雪は重く雪下ろしサンデーとなった家も多かったようです。
私の家もカーポートの上に積もった雪を下ろし一息ついたところです。
おまけですが三八豪雪時に埋もれた我が実家の写真を一枚あげておきます。
ttp://www.wao-expo.com/cgi-bin/img-box/img20060108010612.jpg
143
:
目低愚老爺
:2006/01/10(火) 00:22:39 ID:2ZA16u8w
>>142
>富士山頂気温と豪雪年の比較を興味深く・・・
長年富士山測候所の所長として活躍された藤村郁雄氏の研究では、富士山頂の気温は
同一高度の自由大気より2℃だけ低いということです。またこの附近の高度4000m前後
の気温は緯度1度北上するごとに1℃低いという事実があり、はからずも輪島は富士山の
2度北にあたるので、『富士山頂の気温は輪島の同一高度上空の気温に等しい』とみなす
ことができるというわけです。
藤村氏は豪雪とを結びつけて論じることは避けておられるようですが、500hPa高度まで
100mにつき0.6℃〜1℃減温するとすれば、富士山頂の気温が-30℃台なら輪島上空の500
hPa高度で-40℃以下の寒気流入と見積もって大きな間違いはないかと。(;^_^A アセアセ
>1960年〜1961年のようなドカ雪・・・というくだりを見てビ・ビ・ビッと
思わぬことでお役に立ったようで何よりです。(^o^)丿
実は、案外36豪雪と38豪雪を混同している場合が多いようです。それも二種に大別
できるようで、ひとつは豪雪を体験した人が長年月の経過で記憶が混同されてしま
った場合。もうひとつは一定の専門知識のある人で、『38豪雪は里雪型』という概
念が強すぎるのか、新潟市も38豪雪で大被害を受けたと思い込んでいる場合ですね。
59年12月つまり84年12月ですが、富士山の気温経過でみると、クリスマス前の22日
-21.5℃、23日-26.8℃、24日-29.6℃、25日-30.4℃、26日-27.6℃、27日-23.0℃
28日-21.6℃、29日-28.7℃、30日-28.8℃、31日-23.0℃という具合です。
1960年の場合は140で書いたように3日連続の-30℃台を記録してますから、ドカ雪の
程度も想像できます。(最多地点は微妙に異なるでしょうが・・・)
ただし38豪雪を含めて名だたる大豪雪年は、擬人化して表現すれば、12月はジャブと
いうことで共通していますから、『根雪から1週間目の積雪深を豪雪の基準とする』は、
ジャブでもってボクサーの力量を測るようなものではないでしょうか。
最後になりましたが、三八豪雪時の貴重なモノクロ写真有難うございました。m(__)m
144
:
目低愚老爺
:2006/01/13(金) 17:37:35 ID:vmLhlSjg
『三六豪雪』時の降雪・積雪状況を旧国鉄の資料から拾ってみますた
上越線土樽:12月28日降雪25cm,積雪50cm(以下同様)29日60,95 30日20,115
31日0,95 1月1日0,85 2日10,95 3日5,90 4日0,80
米坂線羽前沼沢:12月28日100,140 29日55,170 30日35,170 31日70,200
1月1日30,220 2日10,200 3日20,190 4日10,170
信越線関山:12月28日110,150 29日140,250 30日35,235 31日25,220
1月1日0,190 2日10,200 3日10,210 4日5,140
信越線直江津:12月28日20,30 29日15,50 30日50,85 31日125,200
1月1日35,230 2日55,260 3日10,245 4日0,190
信越線塚山:12月28日80,100 29日60,165 30日90,240 31日175,390
1月1日30,375 2日20,390 3日25,390 4日0,345
信越線新津:12月28日20,25 29日10,25 30日20,30 31日35,55
1月1日55,110 2日0,110 3日10,120 4日0,95
信越線長岡:12月28日40,35 29日55,65 30日80,115 31日145,215
1月1日35,205 2日30,200 3日20,190 4日0,165
信越線見附:12月28日30,25 29日25,35 30日50,60 31日165,210
1月1日35,245 2日30,235 3日10,230 4日0,180
信越線新潟:12月28日0,0 29日5,5 30日15,15 31日50,50
1月1日60,90 2日10,90 3日10,90 4日0,90
145
:
目低愚老爺
:2006/01/17(火) 13:45:26 ID:gc7LR7lE
連続投稿m(__)mですが、144で紹介した1960〜1961年の豪雪以上に影の薄い、
1959年1月の南九州の大雪を『雪氷』掲載の旧国鉄駅の観測データで紹介します。
(数字はいずれも1月17日9時の積雪cmで、30cm以上の箇所だけをピックアップ)
熊本県下:久木野110、矢岳85、水俣40、津奈木40、白石30
鹿児島県下:西山野110、山野84、出水83、霧島神宮70、大口62、針持58、
野田郷53、山崎52、栗野48、嘉例川41、加治木35、鹿児島32、川内32
宮崎県下:飯野58
146
:
<削除>
:<削除>
<削除>
147
:
<削除>
:<削除>
<削除>
148
:
名無しさん
:2006/01/24(火) 09:13:59 ID:QzGvrZZM
おじゃまします。この板へ初めて来ました。
疑問の質問です。
群馬新潟の県境の三国峠を削って、雪雲を関東に流せば新潟の豪雪も緩和するし、
三国峠を削った土砂で佐渡島と陸続きにすれば佐渡の発展にもなる、と、
田中角栄が言っていたそうですが、仮に三国峠を深く広く削るとして、
関東地方ではどのような影響が考えられるのでしょうか。
たとえば、群馬での空っ風が弱まるとか、冬の関東の平均気温が低くなるとか、
各季節や降水量の変化はどうなのか等々、結局見当がつきません。
誰か詳しい人いませんか。
149
:
<削除>
:<削除>
<削除>
150
:
名無しさん
:2006/01/25(水) 14:41:45 ID:oFAQLj9Y
うざい↑
151
:
名無しさん
:2006/02/08(水) 00:35:52 ID:thnr4IsE
サンプルムービー☆体のやらかい女。
http://max-heart.net/video/sample2.wmv
http://max-heart.net/video/sample1.wmv
152
:
目低愚老爺
:2006/02/13(月) 21:22:39 ID:G2VKOngU
世間的にはトリノ五輪と明日のバレンタインで賑わっておるようですが、老生など
どちらからも完全にトリノこされておりまして、、、(|||_ _)ノ|電柱|
さて、本スレも実に閑散としておりますので少しばかり(ノ^^)ノ(((((●〜*
岩手県藪川といえば、本州平地?での最低気温−35.0℃を1945年に記録しており、
これを記録した藪川村逆川における1945年1月の最低気温平均は−21.8℃です。
ところが、同じ藪川の別の地点で1945年1月の最低気温平均が−25.2℃を記録した
地点があったことを明記している気象資料が存在しています。
現物は粗悪な紙質の謄写印刷とはいえ、当時の中央気象台の関係者によって調査が
なされたものであり、はからずもその一冊は老生が所有するところであります。
そんなわけで、ネタや又聞きでないことは保証できるのですが、残念ながらその地点
の最低気温が何℃だったのかの記載はありません。
現在、気象庁の現職の方の協力も得て調査中ですが、何分ご多忙中でもありますし
この際ブレイクスルー的な情報をお持ちの方、あるいは調査にご協力いただける方
を掲示板にて呼びかけるものであります〜(`ロ´)ノ
153
:
名無しさん
:2006/02/13(月) 22:37:37 ID:dM4mqhP2
す、すごい資料をお持ちですね。。。ガクガク((((((;^д^)))))
154
:
目低愚老爺
:2006/02/14(火) 20:34:59 ID:DI.S6p0U
>>153
名無しさん さま
早速のレスどうもです。(^o^)丿
人間を長くやってる間に、いろんな資料が手元に溜まってしまっただけで、、、
ただし残された時間が、まだまだあるという状況ではなくなってますので、
自分でバトンを握った状態から、ソロソロどなたかにリレーの必要もあるかなと。。。
そんなわけで時々仄めかしたりしておる次第です。(;^_^A
ステアドをお知らせいただければ貼付ファイル込みで返信いたします〜..._〆(゚▽゚*)
155
:
クズミン
:2006/02/16(木) 19:47:28 ID:nTsPda7A
目低愚老爺さま
大変ご無沙汰しています。こちらに戻られていたのですね。
遡って色々見せていただきましたが、涎の出そうな情報が沢山あって
大変うれしいです。また宜しくお願いします。
暇人さんも宜しくお願いします。
156
:
目低愚老爺
:2006/02/17(金) 17:44:12 ID:Yb1oFwTA
>>155
クズミンさま
お懐かしゅうございます。。。( つд⊂) ゴシゴシ
某所から姿を消してしまったため、貴兄のご質問で保留になっているもの、例えば
1940年1月10日西浦の積雪など、一応の調査が終ったものの回等する機会がなく、
途方にくれておりましたが、ここでよろしければ遅ればせながら報告しませうか?
>遡って色々見せていただきましたが、涎の出そうな情報が沢山・・・
思いつくままに書き散らしております次第でどうもです(;^_^Aアセアセ
1940年の西浦の45cmなども富士山頂の気温動向で判る一連の寒波と関係があるよう
で、詳しくは改めて整理させていただきますが、前日9日の最低気温が-30.9℃、10日
は同-33.2℃、最高でも-28.2℃、24時間平均-31.3℃などと、貴兄の表現をお借りす
れば『すごいことになっている』状況の中で引き起こされた1エピソードらしいです。
山岳気象官署で言えば、例えば今は亡き筑波山の気温は、元気象庁長官の高橋浩一郎氏
等の先人が、当日6時の筑波山の気温から東京の最高気温を予報するのに使用される
方法を開発したほか、関東地方の降雪予報の判定材料として活用などなど、富士山よ
り代表性は低くても、関東ローカルの気象事業全般には今でも役立つと思います。
別スレでもご意見が書き込まれていましたが、アメダスでもいいですから、一日も
早い復活を願うこと切なるものがあります。(`ロ´)ノ
某所でもご活躍については、草葉の陰?から見守らせていただいておりますが、
もしマターリした雰囲気がお気に召しましたら、こちらへも時々お出で下されば、
誠に有難く存じます〜m(__)m
157
:
クズミン
:2006/02/17(金) 21:18:24 ID:qtZgXTNY
>>156
目低愚老爺様
早速ありがとうございます。1940年1月10日の愛知県の大雪は、自分も気象庁で
前後2日の12時間毎の天気図を入手しましたよ、富士山頂の気温がそれだけ下って
いたのですね。1940年1月の寒波は、
>>152
で登場する岩手県の藪川と門馬で
-30℃以下をそれぞれ4回ずつ観測する程強烈だったようです。それにしても
1945年1月の藪川某所は驚きました。推定-36℃以下が観測されていたかも。
筑波山の気象観測は本当に重要ですよね。また色々教えてください。
158
:
◆HERB10WfE2
:2006/02/18(土) 14:39:33 ID:GWk/WT7.
トリノオリンピックに関しては、メダル0になった方が、
かえって次回(バンクーバー)に向けての良い薬になる
のではと思います。
159
:
クズミン
:2006/02/18(土) 18:35:59 ID:5O4WCMN.
>>145
1959.1.17の南九州の大雪、これは恐ろしいことになっていますね
区内観測所を見てみると
最深積雪は1959.1.18.9時になっています
牧の原35 霧島42 大口52 宮之城52 川内30 鹿児島28 蒲生32 (栗野40は17日)
細かく見ていくと、九州全体が大雪になっています。
しかし大分市と宮崎市だけは蚊帳の外です。
1959.1962.1963.は続けざまに冬型による大雪が九州であった珍しい期間ですね
160
:
目低愚老爺
:2006/02/19(日) 05:55:27 ID:E7TWVY9s
>>157
天気図お調べになってるとのことですし、今となってはご不要かもしれませんが、
富士山他の気象官署データを時系列的に並べまてみますた。(;^_^A
1940年1月9日
富士山頂-25.3-25.7-26.0-26.3-26.6-26.1-27.6-27.3-27.3-26.7-25.8-24.6
-25.7-26.6-27.0-27.3-28.0-27.3-29.5-29.3-28.9-28.6-30.0-28.9
阿蘇山2時-5.3、6時-6.2、10時-5.0、14時-3.5、18時-7.8、22時-9.4
西浦降水量6時〜14時0.2mm、14時〜22時5.9mm、
西浦降雪14時〜22時13.7cm
1940年1月10日
富士山頂-28.3-29.6-30.1-31.0-31.7-32.6-31.9-33.0-33.1-32.7-32.2-31.9
-31.7-31.3-32.3-31.6-32.7-31.7-31.6-31.3-30.5-29.8-30.0-29.9
阿蘇山2時-9.1、6時-7.0、10時-5.4、14時-3.4、18時-6.4、22時-7.5
西浦降水量22時〜6時20.2mm、6時〜14時19.2mm、14時〜22時2.1mm
西浦降雪22時〜6時17.0cm、6時〜14時16.9cm、14時〜22時1.5cm
◎最深積雪45.2cmは10日14時30分記録
八丈島風向風速
9日6時W16.2、10時W15.8、12時W15.5、14時W16.7、18時W18.0、22時W14.3
10日6時W11.3、10時W11.5、12時W10.7、14時W12.5、18時W15.0、22時WNW13.2
※1940年1月10日の西浦の大雪に興味を持つ人が、今後出てくるかどうか不明ですが、
『王道南L』の可能性を判定する材料として八丈島、ある程度上層寒気の強度・規模
が判定できる材料として富士山と阿蘇山のデータをあげておきます。..._〆(゚▽゚*)
161
:
目低愚老爺
:2006/02/19(日) 07:09:51 ID:kNCLoGVs
承前、、、実は1940年1月10日前後の寒波の際に、某気象官署で凄まじいことにな
っているのですが、これは気象庁の現職の方へ優先してお知らせするべきと思いま
す。また藪川某所の件ですが、これまたご厚意により調査継続中ですので、詳しい
ことを述べるのはご容赦いただきたいのですが、いわゆる藪川-35.0℃は当時の区内
観測所だった逆川でのものであり、幻の記録は葉水という程度で、、、m(__)m
※標高20mの西浦とともに、1945年2月9日八幡浜65cmも、それが四国の標高
僅か2mの地点で記録されたことで特異ですが、富士山頂は2日-28.6、3日-34.6
4日-34.8、5日-30.2、6日-24.8、7日-21.7、8日-26.7、9日-30.3、10日-28.3
という状況の中で起きたことを、ついでながら報告させていただきます。
162
:
目低愚老爺
:2006/02/19(日) 07:31:58 ID:qXK7wYhM
三連続投稿誠に・・・m(__)m
>159
ソースは、日本雪氷学界機関誌『雪氷』VOL.21 №1 Jan.1959のp23で、地図上に
地点と数値の掲載があります。ただし等値線は引かれておらず、固有名詞に若干誤り
がありますので、判る範囲で訂正のうえ書き込みしておきましたw
なお同号には、元気象庁長官の畠山久尚氏が『講座 冬の天気と降雪』として寄稿
されており、山雪型の例として1947年2月、里雪型の例として1945年、南L型の大雪と
して1951年2月のものを、それぞれ1日分のみですが天気図と降雪分布図を示して解説
してあります(^o^)丿※あっ1951年のは天気図と文章だけですナ。。。
>>158
HERB10WfE2さま
ご正論どうもです〜(;^_^A
ただし老生にとっては最後のTV観戦となるかもしれませんので、、、(>_<)
163
:
クズミン
:2006/02/19(日) 18:27:01 ID:dS3.NxsQ
>>160
おお、西浦の貴重な資料をしかも詳細にありがとうございます。
このとき大野で63cmを観測していますが、知多半島は冬型で結構積雪があるようで
すね。
「某気象官署で凄いこと」とは何処でしょう・・いつか教えてください。
そういえば、1940年1月10日は門馬-31.5℃・藪川-31.4℃を観測しています。
1959.1南九州の大雪の資料は、とても興味があります。もっと詳しく知りたいです。
いつかお時間があるときに、よろしかったら教えてください。
164
:
目低愚老爺
:2006/03/01(水) 02:26:56 ID:GbacAZ/6
ちょっと話題が途切れてますので今冬の大雪関連で・・・
別スレでも書きましたが、この冬の大雪について気象庁が命名の方向で検討との報道
については、皆様先刻ご承知のとおりであります。
ただし厳密には、現時点で正式に決定したわけではありませんので、別スレで老生が
『命名された』と断定的に表現したのは正確さに欠けるものと言わざるを得ません。
信頼できる筋からの情報では、実際に命名となるのか確定的と言い切れないようで、
その意味で、マスコミ報道から少なくとも『内定』をしているように解釈したのは、
いささか早計であったと反省しております次第です〜m(__)m
165
:
クズミン
:2006/03/19(日) 18:03:37 ID:yxb4S7yM
目低愚老爺さま
海外には行かれたのですか
以前から何度か話題になっています1907年2月10.11日の西日本の大雪、
関東地方ではお辞儀型で空振りしてしまったあの南岸低気圧ですが
昨年気象庁で当日の天気図をコピーして見事なお辞儀ぶりは確認しています
徳島46cm 松山34cm 多度津28cm
大阪18cm 浜松27cm 津19cm 和歌山21cm 下関28cm
佐賀19cm 福岡16cm
など南岸低気圧としては異例の大雪なのですが
毎日新聞(1907.2.12)に載っていた記事では(11日の出来事)
山口 昨十日来の降雪六寸に及びて尚やまず
津 昨十日夜降雪あり今尚やまず積むと六寸
伊勢(山田) 本日雪大いに降り積もること一尺五寸なり
奈良 昨夜半よりの降雪一尺余に及び尚晴れ模様なし
岡山 昨十日夜より当地降雪あり積もること四寸に達し近来稀に見る大雪なり
広島 昨十日夜以来当地降雪あり七寸余積もり当地方近年に無き大雪なり
神戸 昨十日夜より当地降雪あり三寸積もれり
高松 昨夕来降雪あり積むこと尺余に及び尚やまず当地にては十数年来の大雪なり
津山 昨夜来未曾有の大雪あり積むと一尺三寸余に達し市内諸所電線切断せり
呉 昨夜来の降雪一尺余を積んで尚やまず当地にては稀有の大雪なり
静岡 昨夜来の降雪積むこと約五寸
徳島 昨来の雪一尺五寸に及ぶ当地未曾有の大雪なり
名古屋 今朝降雪積むと三寸
福岡 今朝近年来に珍しき大雪にて積もること五寸
大阪 大阪市附近は一昨日寒気強く午後より降雪ありしが遂に大雪となり
夜中降り続け昨十一日も午前中は尚止まず盛んに降り続けたるが四面皆
銀世界となり積雪一尺に余遂に数十年来の大雪となれり
となっております
静岡でも五寸というのは
特筆すべき記事でしょうか。
166
:
東京都武蔵村山市
:2006/03/19(日) 19:32:15 ID:MRG.n6eY
今日は風だけではなく砂埃がひどかったですね。
洗濯物が埃まみれです・・・
167
:
目低愚老爺
:2006/03/21(火) 21:21:25 ID:jBg5gnyU
>>165
クズミン様ご無沙汰してしまいまして(;^_^A
風邪がこじれたあげく、老母も罹患するなどサンザンでしたがどうやら落ち着きました。
何とか彼岸の墓参りにもいくことができてようやく一息ついたところです合掌(-人-)
※そんなこんなで海外旅行は暫く延期することになりました(|||_ _)ノ|電柱|
1907年のご調査乙です。明日当たりから滞っているレスをさせていただきますので
どうかよろしくご了承を〜m(__)m
168
:
クズミン
:2006/03/22(水) 21:20:12 ID:DiU7LQr.
>>167
色々大変だったのですね
最近は、古い新聞記事を見て楽しんでおります。
1954年1月29日の毎日新聞朝刊では、連日の冷え込みのため不忍池が凍結し、
300-400人のスケーターが群舞したとの記事があります。
危険なので厳禁の掲示と係員を巡回させたが効き目がないとあります。
翌日の新聞ではボートに乗った警官が丸太棒で氷を叩き割っている写真が
載っています。
またこの年のスキー・スケート情報の欄では、記録的な暖冬なので、
1月24日の状況は積雪石打45cm、妙高60cmなどとても少ないですね。
1月30日には、石打165cm、妙高145cmになっています。
そういえば、1936年2月6日のスケート・スキー情報では、五色480cm、石打420cm。
スケート場では 奥多摩30cm、諏訪湖40cmなど懐かしい名前がでています。
わかります
169
:
目低愚老爺
:2006/03/22(水) 21:26:02 ID:wtAYJ.L.
>>165
ちょっと風邪がぶり返してるみたいなので、1907年2月10〜11日の静岡
方面の雪について、『沼津気象五十年報』からご参考になりそうなレスだけに、
本日のところはさせていただきます。m(__)m
積雪のデータは収録されていませんが、毎日の降水量は出ているので確認すると、
10日無降水、11日3.8mmという状況でした。気温は10日最高5.7℃最低0.6℃、
11日最高3.5℃最低-2.2℃という具合です。
いうまでもなく当時静岡市内には気象官署はないわけですし、区内観測所が存在
したとしても、気象官署経由で新聞社が12日の原稿締切までに迅速に収集できた
かどうか疑問ですので、積雪五寸というのはいささか微妙ではないでせうか(^o^)丿
170
:
クズミン
:2006/03/23(木) 17:51:40 ID:EzegEXO2
>>169
早速、データありがとうございます。
毎日新聞は、各地の紀元節として静岡が紹介されていますので、記者が
みた様子を掲載したと思われます。
沼津で3.8mmですか、浜松が28mmですから、静岡はどれぐらいだったのでしょう。
今後とも、調べてみます。
あと、1951年2月18日の毎日新聞のスキー場の積雪の欄で乗鞍が735cmに
なっています。この年はそんな豪雪の年とも思えませんが・・
参考までに 13日685cm 15日705cm 16日675cm です。
171
:
目低愚老爺
:2006/03/27(月) 15:09:08 ID:lqeVuzpQ
>>170
どうも各駅停車的な亀れす続きでスミマセンm(__)m
梯子から降りる際に腰を痛めてしまいまして、とりあえず↓の分だけご参考に〜
>1951年2月18日の毎日新聞のスキー場の積雪の欄で乗鞍が735cm
近傍の区内観測所として大正池をみると2.19と20の両日が最深315cmを記録してます。
1936年からの記録では一番多いのですが、翌年438cmとさらに更新、1956年には455cm
と更新が相次いではいるものの、戦前の名だたる豪雪年の1936年188cm、1938年160cm
1940年120cm、1945年ですら175cmと、どうも観測地点の異動があるように思います。
他に適当な信頼できるデータがあればいいのですが、ローカルな形での「豪雪」があった
とはちょっと考えにくく、吹き溜まり状態での測定ですかな??
172
:
クズミン
:2006/03/27(月) 18:13:33 ID:adGiC/jw
>>171
腰は大丈夫ですか、大事にしてください。
乗鞍のスキー場が何処にあったのかわかりませんが、1954年1月でも500cmを
超えています。
1951年2月18日のスキー場の積雪は
赤倉330 関・燕330 万座400 白馬200 石打200 土樽230 菅平200 野沢270
それにしても突出していますね。確かに吹き溜まりかも知れません。
上高地は1936年は電力株式会社で観測していたようですね。
話は飛びますが、1936年頃の藪川の観測は藪川村逆川の郵便集配所になって
いますが、1945年に逆川で観測していた例の場所でしょうか
(多分違うと思いますが)
173
:
目低愚老爺
:2006/03/29(水) 13:24:29 ID:bOC.5Qng
>>172
クズミンさまどうもです。
藪川の幻の低温記録については、気象庁現職の方を通じて盛岡地方気象台へ照会し
ていただいていることをお知らせしていましたが、残念ながら『資料なし』という
回等を頂いております(> <)
善後策を考えないといけないのですが、体力・気力とも低下の一途を辿っております
ので、もし貴兄の手で継続していただけるのでしたら、さらに詳しい情報をお伝え
いたしますし、もし捨てメールのアドレスでもおありでしたら、添付ファイルにて
資料画像をお送りいたします〜(;^_^A
他の件レスがたまってばかりですがもう暫くお待ちを〜m(__)m
174
:
名無しさん
:2006/03/30(木) 12:15:40 ID:F4TzyhVg
水戸の3月低極値の1、2位が4月目前の
3月下旬後半に出てるのが信じられない・・・
175
:
クズミン
:2006/03/30(木) 18:17:55 ID:M6auh2sM
>>173
目低愚老爺さま
藪川の件是非よろしくお願いします。
ただ、恥ずかしながら小生はパソコン音痴なので、捨てメールの意味が
よくわかりません、月曜日に友人が遊びに来るのでその時聞きますね。
176
:
◆HERBFooLkk
:2006/04/01(土) 11:05:49 ID:c0j41Ico
今日の2ちゃんねるは素敵ですね。(え、何がって?)
177
:
目低愚老爺
:2006/04/02(日) 20:15:14 ID:iehz22x2
>>175
クズミンさま
ちょっと老生のパソコンがウィルス感染の可能性発覚で、メールのやり取りは
近日中に新型を導入するまで待ったほうがいいかもです…(_ _ゞ。
調査に必要なポイントだけでも老機のご機嫌の良いときを見計らってお伝えします。
178
:
目低愚老爺
:2006/04/04(火) 15:55:53 ID:WJoDtg.2
【ちょっとこの場を】メールに対するお礼について【お借りします〜(;^_^A 】
マニ職さまご多忙中メールを有難うございましたm(__)m
本来ですと、直ぐに返信すべきところなのですが、使用しているオンボロパソコン
にいよいよガタが来たのか、ハードディスクにヘッドが接触しているようなのです。
そんなわけで、拝見した内容に対応してのメールを作成することが困難な状況です
ので、甚だ粗略ですがとりあえず掲示板にてお礼を述べさせていただきます。
お礼を含めて書きたい事が多々ありますが、現役の公職者の方へ、立ち入った内容の
ご返事を公開掲示板で書くことは当然ながら遠慮すべきと存じますし、機種の新調
までレスメールについては、どうか今しばらくご猶予下さいませ〜m(__)m
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板