[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
なんでも雑談スレ
179
:
クズミン
:2006/04/04(火) 18:22:18 ID:TPxXAb.g
>>177
目低愚老爺様
了解しました
自分のパソコンもどうやらウィルスにやられているようなので、
対策中です、ニューパソコンになったら教えてくださいね。
>>174
1926年3月27日は本当に季節外れですよね。
茨城県の同日の区内観測所の最低気温は
水戸-9.0℃ 大子-11.0℃ 石神-12.0℃ 中妻-12.0℃
石塚-10.5℃ 太田-10.5℃ 江戸崎-10.0℃
-10℃以下を観測した地点がありました
1934年3月31日は
水戸-8.5℃ 笠間-9.0℃ 石塚-9.5℃ 柿岡-9.6℃ 大子-10.3℃
中妻-9.0℃ 石神-8.7℃ 宮田-8.0℃ 小瀬-8.5℃ 小中-8.7℃
次の日から4月ということを考えると・・
こんな日にはお花見はしたくありませんね
180
:
174
:2006/04/05(水) 00:49:56 ID:0/H9bVmA
>>179
レスありがとうございます。
因みに茨城県以外の冷え込みは如何なものでしたか?
181
:
クズミン
:2006/04/05(水) 18:50:20 ID:XQABZCnE
>>180
どういたしまして
埼玉県では
1926年3月27日
熊谷-5.4℃ 浦和-5.2℃ 杉戸-7.0℃ 菖蒲-5.0℃ 飯能-6.5℃
秩父-7.6℃ 小鹿野-7.6℃ 松山-7.5℃ 越谷-6.0℃
-10℃以下の地点はありません
1934年3月31日
浦和-2.3℃ 熊谷-1.3℃ 所沢-4.0℃ 松山-3.5℃ 菖蒲-2.7℃
秩父-4.7℃ 越谷-3.3℃ 川越-4.4℃
茨城県に較べて冷え込みが弱いです。
1934年3月29・30日には、この時期としては異例の大雪がありました
水戸19cm 浦和11.7cm 豊岡18cm 飯能18cm
尚、茨城県の隣の栃木県茂木では1926年3月27日に-15.0℃を観測
しているのですが、本当でしょうか・・・
182
:
クズミン
:2006/04/05(水) 20:21:23 ID:XQABZCnE
目低愚老爺様
先日、気象庁の近くに行った時、一時間ほど暇があったので図書室に
行ってきました。勿論加藤藤吉先生の集誌の資料も見てきました。
1934年〜1938年の5年間のデータではありますが、日野の最低気温は
驚きでした。5年間の毎年の1月の最低気温の極値の平均が-12.88℃
1月の最低気温の平均が-6.22℃等、寒冬の多かった頃とはいえ
他の地点より突出していますね。実は自分の育った実家はこの観測点と
300m位の所なんですよ。
あと淺川の林業試験場の累年の気候表も見つけたので今度報告します。
19
183
:
名無しさん
:2006/04/07(金) 20:14:20 ID:k2/UIKdU
>>181
ありがとうございます。
比較してみても
いかに茨城県内の冷え込みが強烈だったかが窺い知れますね。
福島県南部も相当冷えたと読み取れそうですが・・・
184
:
目低愚老爺
:2006/04/09(日) 22:52:17 ID:pM27.JAE
>>クズミン様
度々の中断で重ね重ね申し訳ございませんm(__)m
まだ新機種入ってませんが、現行機種のデータの退避は完了しましたので、溜まりに
溜まってるレスを少しづつ書かせていただきます(;^_^A
とりあえずフリーズしない範囲での手短なところからですが、、、1926年3月27日前後
の低温については、気象要覧で確認すると・・・本州中部の高原にては27日に氷点下
10℃内外に降る・・・と解説されています。気象官署では伊吹山-12.2℃、所沢-10.1℃
などが-10℃以下を記録しているようでつ。
※なお気象庁現職様からも1931年関係での貴重なデータを頂戴しておりまして、近い
うちにうpいたしますです〜
185
:
クズミン
:2006/04/10(月) 19:16:32 ID:195sdiAU
>>目低愚老爺様
1931年の件よろしくお願いします。
森林気象観測累年報告第2号によりますと
淺川の1931年11月の最深積雪は無かったようです。(10時観測)
新聞で記載されていた「大雪」というのは、多分間違いで
降雪もしくはうっすらと積雪があった程度だとおもいます。
もちろん1931年11月の雪日数は1日になっていましたよ。
あと最深積雪の表を見て気づいたのは、1944年3月の最深積雪が32cmになっています
1944年3月5・6日の大雪だと思われますが、
埼玉県では6日10時の積雪は
飯能37cm 秩父31cm 梅園35cm(9h) 小川27cm 野上28cm 入間川27cm
ですが
飯能45cm(22h) 秩父34.5cm(7h) 梅園45cm(6h) 小川44.9cm(23h40m)
野上45cm(6h) 入間川33.5cm(8h)となっています
20h代は5日です
もしかしたら八王子でも40cm前後の積雪があったかも
186
:
目低愚老爺
:2006/04/11(火) 17:54:37 ID:SUNCLxBo
>>185
今週土曜日に新しいパソコンが導入されますので、本格的な書き込みはそれからと
いうことでご了解くださいませ。m(__)m
なお1944年3月5・6日に関連して、ダメもとで所蔵している同年同月の
気象要覧を見てみたのですが、印刷が1951年1月25日で、発行は31日と戦後に
なるまで日の目を見なかったのは止むを得ないとしても、同月に起こった宮古
付近の歴史的な大雪とその被害についても全く触れられていないくらいですから、
案の定5日・6日も完全スルーされてますな〜(|||_ _)ノ|電柱|
187
:
クズミン
:2006/04/12(水) 18:12:18 ID:suG3.Yrs
>>186
新しいパソコン待ち遠しいですね
自分のパソコンも来週、業者にウィルス対策をお願いしています
1944年3月は埼玉県では、
10・11日 越谷3cm 名栗7cm
18・19日 入間川(狭山)27.5cm 熊谷17cm
27・28日 秩父1.6cm
など周期的に南低による降雪があったようです
宮古附近の1944年3月11・12・13日の大雪は確か数年前ご質問された件ですよね
自分はあまり資料を持っていませんが 岩手県内で
宮古積雪101cm 日降水量109mmをはじめ
(遠野71.8cm) (軽米141cm 日降水量86.1mm)
(奥中山 日降水量87.3mm) (門馬 日降水量250mm)
岩泉165cm 山形65cm 附馬牛121cm 福岡100cm
岩泉の165cmと門馬の日降水量250mmが気になる点ですが
その実態は如何に・・・
こんど岩手日報の当時の記事をチェックしてみますが、戦時中故この手の現象は
掲載されていない可能性大ですね
188
:
クズミン
:2006/04/18(火) 20:43:10 ID:Y0NCt7d.
目低愚老爺様
ご無沙汰しています。新しいパソコンはいかがですか。
1940年の寒波についてですが、毎日新聞のスキー場の積雪の欄を見て
気づいたことがあります
この年の冬は、12月までは日本海側も殆ど積雪が無かったのですが、
1月10日前後の例の愛知県西浦45cmの大雪の寒波を境に、新潟県の一部では
豪雪になっています。(以下スキー場の積雪)
1月10日 土樽185 湯沢180 関山110
1月17日 土樽300 赤倉334 石打200
1月21日 土樽350 赤倉370 石打260 湯沢300 燕350
1月28日 土樽340 石打350 湯沢400 野沢480 燕323
2月02日 土樽470 石打450 燕430 赤倉585
2月08日 石打500 燕459 赤倉630 岩原465 上の原450
2月09日 土合500 湯沢600 赤倉630 岩原470 燕479 石打520
2月10日 石打520 岩原480 赤倉650 関485 石打520 岩原480 土樽530 土合550
189
:
目低愚老爺
:2006/04/18(火) 21:32:30 ID:40xr3mfI
>>188
クズミン様
新しいパソコン導入したのですが、旧い部品を出来るだけ生かそうとケチったせいか
互換が上手くいかず今週土曜に、オプションの機器を再調整することになっております。
そんなわけで予定が大幅に狂ってしまい大変スマソですm(__)m
ついでながら、186で書いた1944年3月の岩手県下の大雪は、雪調の資料を相当入手
しておりますのでクズミン様のお手を煩わせることまでの事はございません〜(^o^)丿
188の1940年の寒波ですが、老生が丹念に戦前の資料を調べたところでは、
死者の数が300人を超えていることが公式資料で裏付けられます。あと1938年
も同程度の犠牲者が出ており、『三俣雪崩』のあった1918年以外でも、三八以上の
人的被害を伴う寒波・豪雪が戦前に記録されていたことになります。
他にも書きたい事が山積ですが、パソコン未調整のためこの程度で〜m(__)m
190
:
クズミン
:2006/04/19(水) 18:04:23 ID:eiQM/8iM
>>189
目低愚老爺様
1940年は大きな人的被害のあった豪雪だったのですね
1940年1月11日の毎日新聞にも「雪の惨事各所に頻発」の見出しで
北海道の冬山の大雪崩で8名雪崩の下敷き
黒部ダムの建設の労働者が猛吹雪で飯場が吹き飛ばされ25名行方不明
などの記事が載っています
新聞ネタばかりで申し訳ありませんが
多度津11cm 徳島13cm 岡山11cm 和歌山13cm 大阪7cm 津8cm
浜松23cmの積雪を記録しています1906年1月24・25日の西日本の太平洋側の大雪
について
1月25日毎日新聞の記事によると
徳島 去二十日以来当地方寒気酷烈を極め昨二十三日朝より降雪あり今二十四日
三寸ほど積もり当地においては十数年来稀に見るの大雪なり
宇治山田 降雪あり七寸余積もる
静岡 今二十四日朝より当地降雪激しく午後に至り積む事八九寸に及びたるも
猶降り止まず当地の父老皆五十年来の大雪なりと称し居れり
とあります。注目すべきは静岡の降雪で、25日の新聞で24日の雪の様子を
書かれていますが、浜松・東京の最深積雪は25日に観測されていますので
もしかしたらこの大雪で30cm位の積雪があったかもしれませんね
191
:
名無しさん
:2006/04/23(日) 22:38:46 ID:voIpF57k
>クズミン様
長々とお待たせいたしまして申し訳ございませんです、、、
ようやく何とか調整し終えてネットはつながったのですが、スキャナーは古す
ぎるのか?認識不能、メルアドも取得しなおし?・・・といった按配です。
ご参考になるかどうかですが、1940年の寒波・豪雪の被害状況は、死者の内訳
は、北海道21、岩手5、宮城1、秋田29、山形24、福島8、新潟78、富山92、
石川32、福井44の合計334名です。死因は雪崩が171名と51.2%を占めており、
割合的には戦後の「三八」と同様の傾向です。国の調査機関から各道県へ照会
した集計で、非売品の現物を老生所有しております。
1945年の資料が不完全にしろあるのかどうか、調査の手は伸ばしておりません
が、飯山線各駅の日降雪の最大は、浅野30、替佐50、飯山110、平80、上境105
桑名川110、白鳥130、森宮野原150、越後田中120、越後外丸120、土市110、
十日町95、中条95、下条85、岩沢95、内ヶ巻90などと掲載されております。
起日も記されていますが、どうみてもミスプリと思えるものもあるので、それは
省略いたしましたが、日降雪の数値もミスを含んでいるかもしれませんでつ。
お目当ての藪川の幻の低温記録資料に触れられなくて、別の事でお茶を濁して
ばかりで申し訳ありませんが、週明けにはお教えいたしますので〜
192
:
目低愚老爺
:2006/04/25(火) 03:07:24 ID:6MBVK2Vk
>>191
うぎゃ!!名前を書かなきゃならないのを忘れておった〜(^^;;
え〜日付が変わってしまいましたが、のびのびになっていた藪川関係の資料
ですが、「岩手県藪川地区農業気象調査報告書」なる58pのガリ版印刷の冊
子で、紙縒りで綴ってあるものです。(コピーでなくオリジナルなので余計に
古色蒼然たる感じ)
問題の地点は、葉水、標高:不鮮明で判読不能、北緯39°46′48″東経141°
19′53″の葉水小学校です。
同資料の解説では、2.藪川地区附近の気候(1)気温(i)平均気温 気温につ
いての附近の資料は、昭和4年から最近まで逆川郵便局(地点13)(昭和24年
7月以降は、向沢の日産農林(地点15)で、更に昭和24年10月3日以降は、芳平
の小学校(地点11)にて行われる)で観測されている。この資料の精度は盛岡
測候所の観測値と比較検討してみると、可成に良好なものである。その累年値
について、最高気温の毎月の平均値、最低気温の毎月の平均値、及び平均の気
温について掲げる(第1表〜第4表及び第2図)。更に気温の資料は、藪川村大字
外山にある葉水小学校(地点3)にて観測された値が、昭和14年より24年まであ
あるが、この値の精度は必ずしも良好とは言い難い。そこで、盛岡測候所の値
と比較検討して、正確と思われるものについてのみ摘出して掲げておく(第5
〜6表、第3図)・・・(以下略)
とありまして、その葉水小学校の最低平均気温が第6表のもので1945年1月が
-25.2℃となっているわけであります。
長々とお待たせしてしまいましたが、諸般の事情で画像の添付ファイルでは
なく手打ちでとりあえずのお知らせとさせていただきます〜m(__)m
193
:
クズミン
:2006/04/25(火) 17:20:17 ID:7Xfg/vnQ
>>192
うぎゃ〜 ありがとうございます
凄い調査報告書をお持ちですね、思わず藪川の国土地理院の地図を見てしまい
ました。葉水というバス停があり写真も乗っていましたが、なだらかな傾斜の
道路が写っており、いかにも冷気が溜まりそうな処ですね。(勝手にそう見えて
しまった)
表も見てみたいのですが、何時の日かお目にかかれることを夢見ています。
1945年1月の逆川の最低気温の平均は-21.8℃なのですが、半旬平均最低気温では
-18.2℃(1/1-5) -20.6℃(6-10) -18.8(11-15) -21.2(16-20) -19.4(21-25)
-31.2℃(26-31) -26.8℃(2/1-5)となっていますが。葉水はいったい
どんなデータがあったのか興味津々ですね
194
:
目低愚老爺
:2006/04/28(金) 22:59:07 ID:6QJd2F6U
>>193
クズミン様ご興味を示していただいて有難うございます。
葉水のデータについては、気象庁の現職の方がご多忙中にも関わらず、盛岡地台へ
資料の照会をしてくださいましたが、データは見当たらなかった次第です。
あらためて、各位のご好意に深謝いたします。m(__)m
決して急ぎませんので、葉水の気温についてクズミン様の方で耳寄りの情報
でもが得られればお知らせいただければです〜(;^_^
さて、いよいよゴールデンウィーク入ということで、ご多分にもれず老生も
数日間は姿を消しますので、話のタネに【測候時報】1971年10月号より〜
・・・気象№106(1966年)の天気図日誌によると、1965年12月16日に1084mb
のマンモス高気圧が出ており、これは1947年12月16日の1085mb以来の高気圧
であるとされている。1947年12月16日の場合を、本庁作成の16日09時の第一
天気図原図で見ると、55°N96°E辺を中心にした1080mbの等圧線が描かれ
ている。観測点の値としてはSukhobuzim(地点番号5163、56°25′N,93°
23′E)に1080.5mbの値が記入されており、1085mbの根拠は見当たらない。
1965年12月16日の場合を本庁作成のアジア太平洋天気図原図で見ると、16日
ではなく、前日の15日21時に最高の1084mbの高気圧が、59°N,99°Eに描
かれている。観測点の値としては、モンゴルのMuren(地点番号44231,49°
38′N,100°10′E、1288m)に1084.7mbが記入されている。同地点の15日
15時の気圧が1069.6mbなので6時間に15.1mbも高くなっているが、この程度の
上昇は考えられなくはない。上記の値の信頼性については、地点がモンゴル
なので、3時間ごとの入電以外に資料が得られていないので検討することが
できない。しかし、何よりも、高度が1288mもあるので海面更正の仕方に
問題があるが、これも明らかでない。したがって、数値的には高い値では
あるが、残念ながら安心して高極というのには問題がある・・・
まあざっとこんな感じで、おなじみのAgata1083.8hPaの紹介へと続いて
いるわけですが、高気圧の中心に近い観測点が海面更正の適用に不適当な
高度だったために日の目を見なかった記録が、探せば他の年にもあるかも
しれませんです。。。※Agataの標高は263m&Scherhagのお墨付き!
195
:
目低愚老爺
:2006/04/29(土) 19:21:39 ID:IZDZHZmU
>>194
寝惚けながら書いたせいか?大事なポイントが抜けていたようで(^^;;
>表も見てみたいのですが、何時の日かお目にかかれることを夢見ています。
老生が所持し続けていても甲斐がないので、気象庁現職様とも相談してお譲
りしようかとも考えておりますので、そうなれば老生の都合に無関係に閲覧
できるようになると思いますので〜(^_-)-☆
なお、後半の高気圧の話題については、『気圧の高極と低極について』が
タイトルですが、低極についてはその後更新されているので省略しますた。
196
:
ブログ!
:2006/06/02(金) 13:10:44 ID:RS3DuQQQ
なんか、エッチしたら日記を更新するブログだそうで。
女の子視線のこういう日記は初めて見たけど、衝撃的でした・・・
まだ1日分しか日記が書かれてないですけどね、これからが楽しみです。
お気に入りに追加しておこう!
http://ww21.kir.jp/rrs/sgm/
197
:
クズミン
:2006/06/03(土) 18:55:22 ID:1uGQj0VM
目低愚老爺様
大変ご無沙汰しております。
実は、ゴールデンウィークに入る前に、交通事故(正面衝突)に遭ってしまい
6ヵ所程骨折し、一ヶ月ほど入院していました。
100:0で自分は責任がないのですが、思いもよらぬ出来事でいろいろと
大変でした
ずっと書き込みが出来ずに大変気にはなっていたのですが、ご無礼をお許し
下さい。
高気圧の話も興味深く見させていただきましたが、最近はここまで優勢な高気圧は
お目にかかれていませんね。
藪川の葉水の件ですが、地図で見ると藪川というよりは外山や岩洞のほうが
近いですよね、それにしてもアメダスの観測地点や、区内観測所以外には
まだまだ隠れた低温の名所?がありそうですね。
そういえば北海道の美深の少し山沿いに、仁宇布という所がありますが
森林治水試験場の気象表(1929-1943)によると
1940年1月12日に-40.0℃、1939年2月9日に-42.0℃、1935年4月3日に-28.5℃
1939年5月3日-15.0℃、1939年6月6日-5.3℃など信じがたい数字のオンパレード
になっています。ただし1931年1月27日には-40℃は記録していないようです、
同気象表によると1931年の同日は、上幌内-37.5℃ 名寄-36.8℃ 沼川-37.5℃
安平志内-36.5℃ 落合-35.2℃ 屈足-27.0℃ 千露呂-28.0℃ 厚真-27.5℃
となっています。
198
:
名無しさん
:2006/06/05(月) 00:21:37 ID:qYuxWH9.
ご無事で何よりです(つД`)
199
:
目低愚老爺
:2006/06/08(木) 19:33:53 ID:FTIY3KZ6
>>197
クズミン様
老生も何はともあれご無事で何よりでつと申しあげます〜(つД`)
交通事故で大怪我とはとんだ目に遭われたものですが、家の仲に居ても
“シンドラーのリフト”なんて新手の脅威が潜んでたりしますしね〜(^^;;
老生も喘息気味で甚だ意気上がらない状態が長引いておりますが、いよいよ
本格的な梅雨入りみたいですし、折々にカキコしてまいりたいと思います。
なおクズミン様の方で、適当なメアドを公開していただけるようでしたら、
画像資料としてしか紹介できない物をいくつかお送りいたします〜(・∀・)!!
200
:
クズミン
:2006/06/14(水) 17:42:29 ID:qLfLSA5E
>>199
目低愚老爺様
かみさんも、事故で入院していたので小生も実家にいたため
レスが大変遅くなりました
殆ど使用していないメルアドです
本物は返信のときに・・・
どんな資料が届くか とても楽しみです
よろしくお願いします
simarisu@mug.biglobe.ne.jp
201
:
クズミン
:2006/06/14(水) 17:43:16 ID:qLfLSA5E
>>199
目低愚老爺様
かみさんも、事故で入院していたので小生も実家にいたため
レスが大変遅くなりました
殆ど使用していないメルアドです
本物は返信のときに・・・
どんな資料が届くか とても楽しみです
よろしくお願いします
simarisu@mug.biglobe.ne.jp
202
:
十里巣狩
:2006/06/15(木) 20:43:07 ID:WzFRQdzE
>>200
,201
クズミン様
それは超タイヘンなことで、心よりお見舞い申しあげます〜(;o;)
とりあえずご指定のメアドに送信しておきましたので、ご確認のうえで
適当なメアドをご指定くださいませ〜m(__)m
203
:
目低愚老爺
:2006/06/16(金) 04:36:13 ID:CrdDpfBo
>>202
うぎゃぎゃ〜名前がまるで別人に〜><
やっぱし年には勝てませんな〜Orz
クズミン様ボケレスでスミマセンです〜m(__)m
まちがいなく老生からの書き込みですので御不審の念には及びません〜(^^;;
ちょっと違う名も・・・と柄にも無いことを考えるのはイクナイようで〜( ´〜`)つ
204
:
クズミン
:2006/06/16(金) 17:48:55 ID:VvyIAm4I
>>202
目低愚老爺様
うぎゃ〜 送っていただいたはずなのになかなか届かないと思っていたら
simarisuではなくshimarisuの間違いでした
本当に申し訳ございません
2度手間で大変に恐縮ですが、是非ともよろしくお願いします。
とても待ち遠しいです。
205
:
目低愚老爺
:2006/06/16(金) 19:23:50 ID:CrdDpfBo
>>205
クズミン様
了解しますた。shimarisu@mug.biglobe.ne.jpに訂正して送ってみますので
着信してるようでしたら本式のメアドをご返信よろしく〜m(__)m
206
:
クズミン
:2006/06/17(土) 18:53:02 ID:amnGqF4I
>>205
目低愚老爺様
メールいただきました 本アドを返信いたしましたので
どうぞよろしくお願いします。
207
:
◆HERB10WfE2
:2006/07/01(土) 12:28:04 ID:X0z0XUPw
8月の中旬頃(?)またお会いしましょう。
それでは、しばらくの間、さようなら。
208
:
名無しさん
:2006/07/05(水) 00:42:56 ID:JQN39zAc
8月どうなるかはまだわからない
209
:
目低愚老爺
:2006/10/10(火) 23:21:11 ID:3BmI6mTo
今年はリーグ優勝まで逃すとは・・・しかも〝ディアスポリス〟の影響で、
名古屋にあんまり好印象持ってないだけに余計・・・orz
∧∧
/⌒ヽ) ろっこう・・・・おろしに・・・・さっそう・・・と・・・
i三 ∪
〜三 |
(/~ ∪
三三
三三
三三
↑不適当には違いないので削除は管理者権限にて・・・( つд⊂) ゴシゴシ
210
:
マニ職
:2006/11/02(木) 21:41:55 ID:833MWZio
各機関には提示されたのでご存じの方もおられるかと思いますが、
11月28日に室戸岬測候所の風速計移転が行われます。
移転先は灯台です。
果たしてどの程度風速に影響が出るか、楽しみです(すっかり他人事)。
移転理由は、現在の測風塔が耐震基準を満たしてないので、倒壊したら
宿舎が危ないからです。
211
:
名無しさん
:2006/11/17(金) 07:07:18 ID:nQDimtwI
日本の東にある閉塞前線を伴う低気圧の「中心付近」から、
明瞭に2次寒冷前線が描かれている…
めずらしい。3:00JST
212
:
マニ職
:2006/11/22(水) 23:09:26 ID:6jtXXWIQ
室戸岬の強風注意報や暴風警報の基準が下がったので、やはりこれまでよりも
風は吹きにくいようです。
213
:
◆HERB10WfE2
:2006/12/17(日) 13:23:20 ID:A8oxQc6s
アナログ放送終了の予定日を「2011年7月24日」だと、
年だけではなくて月日までちゃんと記憶している理由は、実にくだらない?w
www.jma.go.jp/jma/jma-eng/jma-center/rsmc-hp-pub-eg/Besttracks/bst1996.txt
214
:
神奈川の暇人★
:2007/01/01(月) 00:25:26 ID:s.JIn4SY
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年は、もう少し更新していこうと思っておりますが、どうなりますやら・・・。
215
:
名無しさん
:2007/01/01(月) 00:41:54 ID:cR1f97XQ
暇人様、皆様、あけましておめでとうございます。
暇人様、あまりご無理なさらずに。
216
:
名無しさん
:2007/01/01(月) 01:01:51 ID:tPJGHo22
あけましておめでとー
217
:
◆HERB10WfE2
:2007/01/12(金) 23:10:26 ID:izIoxc7w
2ちゃんねる、どうなっちゃうんでしょうね・・・
218
:
名無しさん
:2007/01/13(土) 00:41:12 ID:NK5ASnYU
2ちゃんの気象板見れなくなったの俺だけ?
219
:
◆HERB10WfE2
:2007/01/13(土) 09:11:44 ID:RaLxCnxw
気象板は、science4→science5に変更になりました。
220
:
名無しさん
:2007/01/20(土) 18:01:56 ID:Kyt6vANI
2ちゃん全鯖落ちですか…。
221
:
名無しさん
:2007/01/20(土) 18:19:38 ID:GyNhQPsk
2ちゃんの皆は何処に行った?
222
:
名無しさん
:2007/01/20(土) 18:23:29 ID:JfVtek4M
2ch閉鎖?単なる鯖落ちだといいが
223
:
名無しさん
:2007/01/20(土) 18:29:09 ID:6E91t.bc
1/20 18:09
サーバ障害報告
2007年1月20日 午後5時45分頃よりBIG-server、binboserverの
ネットワークに接続できない障害が発生しております。
現在、全サーバが外部から接続できない状態となっております。
障害の復旧及び情報の収集に向けて全力で取り組んでおります。
新しい情報が入り次第、随時このページで報告いたします。
BIG-server メンテナンス / 障害報告
ttp://219.166.251.40/~maido3/
せっかく関東南部雪祭りの予定なのに・・・
224
:
名無しさん
:2007/01/20(土) 18:39:00 ID:G8J5I.S.
いよいよ閉鎖になったのかと思った…
225
:
◆HERB10WfE2
:2007/01/20(土) 18:44:30 ID:J/wSJ9Es
2chと関係ないけど、2005年の台風シーズン真っ盛りの時期に
(0509発生中に)気象庁ホームページがリニューアルのために
更新ストップなんてことがありました・・・
ttp://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2005/TC0509/
226
:
◆HERB10WfE2
:2007/01/20(土) 19:17:42 ID:J/wSJ9Es
2chつながりました。
227
:
◆HERB10WfE2
:2007/02/27(火) 23:02:56 ID:HvitYkQI
>>219
こないだ変わったばっかなのに、
またscience6に変更・・・orz
228
:
ST−0191
:2007/04/27(金) 01:02:55 ID:yvV1zZuQ
2chネタが続いてますが。。。
気になるGWの天気(4/28〜5/3まで)。28日は寒気を伴った小低気圧が通過す
る為、午後には天気が不安定となり、所により俄雨など有りそう。その後、
天気は回復しますが、30日〜1日にかけてGFS、ECMWFでは日本海、FEFE/GSM
では本州南岸にそれぞれ低気圧を通しており、何れにしても1日は雨の所が多
くなりそうです。ただ2日には、天気は回復しそうです。気温は上空の気温、
晴天率から見て、ほぼ平年並みではないでしょうか。
現時点では、4/28・・・晴れ後曇り
4/29・・・晴れ
4/30・・・晴れ後曇り
5/1・・・・雨後曇り
5/2・・・・曇り時々晴れ
5/3・・・・晴れ時々曇り といった所でしょうか。。。
229
:
ST−0191
:2007/04/28(土) 23:48:10 ID:nt3ELqoA
連投ですが。。。
GWの天気(4/29〜5/5)。データ更新後、各モデル共、気圧の谷の通過タイミングが少し
ずれました。現時点で、気圧の谷の通過は1〜2日にかけてとなりそう。直近
29〜30日は晴れ間が広がるものの、1日は山陰沖の低気圧の東進に伴い、天気
は次第に下り坂で、関東地方でも午後には雨の降り出す地域がある見込みで
す。GFS、GSMの予想では雨が2日の昼頃までは残りそう。3日以降の天気につ
いては晴れベースで推移しそうですが、0412UTCには東北地方を寒気を伴った小
低気圧が通過する為、午後の天気はやや不安定か。5日は西から低気圧が進ん
できますが、日中は何とか天気は持ちそう。
まとめると。。。4/29・・・晴れ
4/30・・・晴れ
5/1・・・・曇り後雨
5/2・・・・雨後曇り
5/3・・・・曇り時々晴れ
5/4・・・・晴れ後曇り
5/5・・・・晴れ時々曇り こんな所でしょうか。。。
230
:
ST−0191
:2007/05/01(火) 00:06:57 ID:KO3OhJqg
3連投になりますが、ご容赦を。。。
GWの天気(5/1〜5/5)。昨日は各地で気温が上がり、夏日となった所もありま
した。さて、明日以降の天気ですが、日本海を進む低気圧の接近に伴い、明日
は関東地方でも午前中から雨となりそうです。低気圧から延びる前線は、関東
の南で閉塞し、2日の朝には日本の東海上に抜ける見通しです。この為、関東地
方の降水のピークは1日の夕方〜夜になり、相当温位321K線のかかる太平洋沿岸で
は、まとまった雨も予想されます。3日以降の天気については晴れベースで推移
しそうですが、0312UTCには東北地方の上空に寒気が入る為、関東地方でも午後
は雲が出やすいと思われます。6日はGFS、ECMWFでは日本海に低気圧が進む為、
天気が崩れるとの予想となっている為、次のGSMの更新に注目です。
まとめると。。。5/1・・・・曇り後雨
5/2・・・・曇り後晴れ
5/3・・・・晴れ後曇り
5/4・・・・晴れ
5/5・・・・晴れ時々曇り こんな所でしょうか。。。
231
:
ST−0191
:2007/06/12(火) 00:05:22 ID:WqoCy/p6
気象庁は11日、エルニ−ニョ監視速報No.177で、ラニ−ニャ現象に関する発表
をしております。
<ラニ−ニャの影響>
(1)梅雨期(梅雨明け)
1。梅雨明けは平年並み〜やや早い傾向。
2。降水量は平年並み〜やや多め。
(2)夏の天候
1。気温は平年並み〜高め。特に西日本では猛暑となり易い
2。降水量は太平洋側で多くなる傾向が見られる。
ラニ−ニャ現象が発生すると、西大平洋での対流活動が例年より活発になる
為、その北に位置する大平洋高気圧を早くから強化します。この影響で平年よ
り早く梅雨が明け、また夏の暑さも厳しいものとなる傾向が見られます。今後
の動向に注目です。。。
232
:
名無しさん
:2007/06/14(木) 06:50:04 ID:nu9.vMSE
記録的に梅雨入りが遅くなるか。
今までに梅雨入りが発表された地域も見直されるかも。。。
233
:
名無しさん
:2007/07/26(木) 02:10:32 ID:R19QNBeA
ラニーニャだけども、AOがマイナスな状況でしたから
結局梅雨明けも遅れてますね。
8月以降はAOプラスになるようなのでとりあえず夏らしい夏がくるかな?
234
:
名無しさん
:2007/12/04(火) 16:04:33 ID:o41xSBaE
あつちの規制がながすぎる・・・
235
:
名無しさん
:2007/12/07(金) 09:49:20 ID:/znFxCFg
まだ書きこめない
236
:
ST−0191
:2007/12/25(火) 22:01:44 ID:34GOAHQY
【概要】
11月より気象庁のRSMモデルが廃止され、新たに日本域GSMモデルでの運用が始まりました。
そこで、このモデルの予測値と実測値の差からモデルの特徴を捕まえようと検証を試みた。
【方法】
館野の850hPa気温について、予測はFXFE、FXXNの等温線から0.5℃刻みで推定。実測は
ワイオミング大のデータを引用し、比較。(期間11/22〜12/22。サンプル数は欠測もあり21〜24。)
【解析結果】
T=12 24 36 48 72 96 120 144 168 192
実績−予測値の平均 1.10 1.01 1.59 0.93 0.73 0.19 0.12 0.30 0.62 1.26
同標準偏差σ1.8461.3041.6001.2452.1952.2452.4373.5003.1634.634
平均+2σ 3.51 3.62 4.79 3.42 5.12 4.68 4.99 7.30 6.9410.52
平均−2σ -1.31-1.60-1.61-1.56-3.66-4.30-4.75-6.70-5.71-8.01
※T-12の例:T-12で弾き出した予想気温に対し、実際の気温は平均1.10℃高く、また、
約95%の確率で、予想値に対し実際の気温が3.51℃高めから1.31℃低めに入る事を示し
ております。
?実測値に対する予想値については、T=12〜192までの期間を通してやや低めに見積も
る傾向が見られましたが、T=12〜48では特にその傾向が強い様です。
?ばらつきについては当然先の予想のほうが大きい傾向ですが、T=12〜48間では有意差
無し。また、T=72〜120の期間の中でも大差なく、T=144、168は同等。つまり誤差はこの
ような傾向です。「T12〜48<T72〜120<T144、168<T192」
237
:
◆HERB10WfE2
:2008/01/10(木) 23:29:59 ID:P0TU.gN2
2ちゃんねるでアク禁になったとしても、
2ちゃんねるビューアがあれば書き込みできます。
うっかり保存し忘れてdat落ちしてしまったスレも
2ちゃんねるビューアで入手できます。
以前は、dat落ちスレの入手に2ちゃんねる
プロバイダーを使っていましたが、
昨年サービス終了となってしまいました。
238
:
名無しさん
:2008/02/28(木) 20:05:29 ID:O5b/PV5E
青梅アメダス、ずっととまってる…
239
:
◆HERB10WfE2
:2008/05/05(月) 13:30:17 ID:p91cggAY
2chの天文・気象板を含むscience6が死んでる?
(science6以外はつながるっぽい)
240
:
◆HERB10WfE2
:2008/05/05(月) 13:37:23 ID:p91cggAY
どうでもよいけれども?、IDが「GAY」・・・
241
:
◆HERB10WfE2
:2008/05/05(月) 18:37:03 ID:p91cggAY
science6復活してます
242
:
◆HERB10WfE2
:2008/05/06(火) 14:44:15 ID:xVxMVzas
と思ったら、今日もscience6はだめっぽい・・・
243
:
◆HERB10WfE2
:2008/05/08(木) 06:18:13 ID:OvQjN6Ho
「6のつくサーバだけ、再起動してから3時間するとアホになります。」
という声も挙がっていて、未だにscience6の調子はいまひとつの模様。
244
:
名無しさん
:2008/05/29(木) 11:54:57 ID:A.DHoQ0A
昨日より大雨・洪水の警報・注意報基準が全国で改定されました。
1時間雨量、3時間雨量、土壌雨量指数、流域雨量指数が導入されているのですが、
将来的に各市町村ごとの警報・注意報発表に向けて、今回各市町村ごとに基準が設定
されているのには驚きました。
245
:
名無しさん
:2008/06/01(日) 23:33:44 ID:JxxddeII
紀伊半島から九州にかけての中央構造線の真上に線状の雨域が延びています。
なんだか地震と関係ありそうで不気味です。
(和歌山あたりは活動が活発です)
246
:
◆HERB10WfE2
:2008/09/01(月) 05:45:28 ID:Ucokh/1I
エド・はるみ、乙彼さまでした
247
:
◆HERB10WfE2
:2008/09/09(火) 21:30:37 ID:vM6iBWZ2
フェデラー選手、全米テニス5連覇オメ
248
:
ST−0191
:2008/10/02(木) 00:00:26 ID:NXfJ6sGY
東日本から西日本にかけて紅葉の見頃は平年よりやや早めとなりそうです。
9月の気温は、東日本では平年より高めとなる地点が多くなりました。東京、神奈川、
山梨の9地点を調査すると、9月の気温は平年よりも0.3〜1.0℃高い結果となりました。
今後の気温予想は下記資料を見ると、10月以降平年よりも高くなる確率が高いものと
予想されております。これより奥多摩(343M※)、高尾山(200M※)、昭和記念公園、相
模原公園(95M)、宮が瀬(290M)、清里(1274M)、昇仙峡(700M)、広河原(1529M)、富士川
クラフトパーク(300M)、河口湖紅葉台(1164M)の紅葉の見頃を予測しました(※昨年ま
での基準標高)。予測は、「関東地方の紅葉予測式」で弾き出した数値に対し、2日加算
しました。その結果は以下の日付けを中心に前後7日となります。広河原:10/25、
清里駅、紅葉台:10/31、奥多摩:10/18、昇仙峡:11/6、クラフトパーク:11/24、
宮が瀬、高尾山:11/25、相模原公園:11/30、昭和記念公園:12/1となりました。
参考までに。。。
関東地方の紅葉予測式
ttp://www.data.jma.go.jp/sakura/data/at/index.html
異常天候早期警戒情報(10/1〜10/10:10/3からの1週間の気温「かなり高い」確率30%以上)
ttp://www.jma.go.jp/jp/soukei/
1ヵ月予報(9/27〜10/26:気温・・・低い:平年並み:高い確率=20:30:50)
ttp://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
3ヶ月予報(10月:気温・・・低い:平年並み:高い確率=20:30:50)
ttp://www.jma.go.jp/jp/longfcst/000_1_11.html
3ヶ月予報(11月:気温・・・低い:平年並み:高い確率=20:40:40)
ttp://www.jma.go.jp/jp/longfcst/000_1_12.html
249
:
ST−0191
:2008/10/02(木) 12:40:19 ID:w/xU476o
>>248
一行目「やや遅め」に訂正。間違えました。。。
250
:
名無しさん
:2008/10/03(金) 15:29:57 ID:dnHGF7fE
今週末、いよいよ草津白根山が見頃になるようです。
ほか、関東では尾瀬で多少楽しめるほかは、まだまだのようです。
日光の高地(竜頭、戦場ヶ原、湯元)の遅れがちょっと気にかかります。
251
:
ST−0191
:2008/12/27(土) 00:32:05 ID:iMUq6XzI
GFSとGSMの予測値の精度比較
【概要】
GFSとGSMのモデルの850hPa気温について、それぞれの観測値−予測値の平均及び
標準偏差σを求め、それぞれのモデルの予測精度を評価した。
【方法】
館野の850hPa気温について、予測はGFS、GSMの等温線から0.5℃刻みで推定。
実測はワイオミング大のデータを引用し比較。
【結果】
時間 T=24 T=48 T=72 T=96 T=120 T=144 T=168 T=192
GFS平均 0.26 0.54 0.63 0.62 0.30 0.78
GFS/σ 1.210 1.461 1.674 2.040 2.715 3.256
GSM平均 0.48 0.28 0.16 0.11 -0.23 0.05 0.07 -0.51
GSM/σ 1.292 1.685 2.011 2.189 2.978 3.452 3.702 4.066
・データサンプリンング…11/20〜12/23の観測値、予測値を使用(n=34〜38)。
・T=24(24時間先)〜T=192(GFSは144)まで。単位:℃
<解説>
観測値−予測値の数字は、「予測値に対して観測値がどれだけ高かったか」を
表している。「−0.26」とは「予想よりも観測値の方が0.26℃低い」という意
味です。
標準偏差は、数字が小さい方がばらつきが少ない事を表します。
【まとめ】
観測値とのズレについては、T=24以外はGSMの方がGFSよりも小さい結果となりま
した。一方、標準偏差はGFSの方がGSMより若干小さくなりました。上記より、
GFSは予想気温をやや低めに見積もる傾向があるようですが、観測値との乖離は
GSMより若干少ないと思われます。これは、GFSの予想温度線が2℃刻み、GSMが
3℃刻みである事も微妙に影響しているものと考えられます。GSMは昨年モデルチェンジ
をしましたが、その当時に比べ標準偏差は同等かやや小さい程度ですが、観測
値とのズレはT=24で、1.01→0.48℃、T=48で0.93→0.28℃と少なくなっており、
精度の向上が窺がえます。
252
:
ST−0191
:2009/10/09(金) 22:57:04 ID:oRwusQjs
東日本では、紅葉の見頃は平年よりやや早めとなりそうです。東日本での9月の
気温は平年並みの地域が多くなりましたが、10月以降平年よりも低くなるもの
と予想されております。これより各地の紅葉の見頃(この日の前後7日)を予測
したところ、下記の通りになりました。奥多摩(343M※):11/17、
高尾山(200M※):11/21、昭和記念公園、相模原公園(95M):11/24、
宮が瀬(290M):11/18、清里(1274M):10/16、昇仙峡(700M):11/11、
富士川クラフトパーク(300M):11/24、河口湖紅葉台(1164M):10/24
(※一昨年までの基準標高)。なお、予測は「関東地方の紅葉予測式」で弾き出し
た数値に対し、0〜2日減算しております。
関東地方の紅葉予測式:
ttp://www.data.jma.go.jp/sakura/data/at/index.html
異常天候早期警戒情報:10/14〜23の期間本州では寒気の影響により、西日本では
気温が平年よりかなり低く成りそうです。東日本でも低めで推移するものと考えら
れます。
ttp://www.jma.go.jp/jp/soukei/
1ヵ月予報解説資料:10/10〜11/9の期間では全国的に気温はやや低め。来週末に次
の寒気が流入。
ttp://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/longfcst/zenpan/zkaise1.PDF
253
:
◆HERB10WfE2
:2010/03/01(月) 22:27:24 ID:eHr9FCDg
現在、2ちゃんねるが死んでいるようです。なぜでしょう?
254
:
名無しさん
:2010/03/02(火) 00:20:50 ID:2bQvUAbw
2ちゃん重いね
韓国からのF5攻撃って見たよ
255
:
◆HERB10WfE2
:2010/03/03(水) 05:34:39 ID:3OfDCGOQ
したらばもやられたっぽいです。
ttp://blog.livedoor.jp/bbsnews/archives/51012520.html
フィギュアスケート女子シングルも影響している?
ttp://news.goo.ne.jp/article/jiji/world/jiji-100302X549.html
259
:
ST−0191
:2010/10/04(月) 23:35:04 ID:EhZcQaCg
関東地方の今年の紅葉は記録的な遅さとなる見込みです。9月の平均気温は関東
で1〜2℃、山梨では2〜3℃高くなりました。10月も西谷傾向継続の為暖気が入りや
すく、東京での紅葉の見頃は12月にずれ込む見込みです。各地の紅葉の見頃を「関
東地方の紅葉予測式」を基に10月以降の気候を勘案し次のように予想しました。
見頃は表記の日付けの前後7日です。広河原:11/7、河口湖紅葉台:11/17、
昇仙峡:11/26、クラフトパーク:11/28、宮が瀬、高尾山:11/30、相模原公園、
昭和記念公園:12/8、明治神宮外苑:12/11。参考までに。。。
異常天候早期警戒情報:10/6〜15の期間、全国的に平均気温は高め。
ttp://www.jma.go.jp/jp/soukei/
1ヵ月予報:10/2〜11/1の期間、全国的に気温は高め。
ttp://www.jma.go.jp/jp/longfcst/
海水温:日本周辺の海水温の正偏差は解消傾向。三陸沖で負偏差が目立つ。
ttp://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/daily/sst_wnp.html
260
:
ST−0191
:2011/05/22(日) 00:33:56 ID:vyfgr5mo
本日海洋研究開発機構(JAMSTEC)で行われた講演「2010年の記録的猛暑と今夏の
最新予測」によると、6〜8月平均の海面水温偏差分布を予測した所、昨年と異な
りインド洋〜西太平洋での海水温は負偏差(平年より低め)となった。これよりチベット
高気圧、サブハイ何れも昨年ほど強くはなる可能性は低く、「日本付近の気温は平年
より若干高めだが、昨年のような猛暑にはならない」との話があった。ただ、偏
西風が北偏し、サブハイも北偏し猛暑となる可能性も否定できないようです。
現在、三陸沖の海水温は平年比で最大4℃マイナス(負偏差)。ただ、6/20予測では東
方海上は全面的に正偏差となる。この状態が夏じゅう続くと猛暑の可能性が高く
なります。
JAMSTEC案内:
http://www.jamstec.go.jp/j/pr/seminar/126/
6/20海水温予測:
http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/kaikyo/ocean/forecast/sst3.html
261
:
ST-0191
:2011/07/07(木) 12:56:15 ID:Jv2DhVmk
明日以降、5880m高度/500hPa線が東日本を覆う予想。8日に関東では梅雨明け
の発表がある可能性が出てきた。
http://www.hbc.jp/tecweather/FXFE502.pdf
http://www.hbc.jp/tecweather/FXFE504.pdf
http://www.hbc.jp/tecweather/FXXN519.pdf
262
:
雪の夕ぐれ
:2011/10/07(金) 07:58:21 ID:Sy1eZ9bI
一万番目の訪問者はだれになるかな
263
:
ST−0191
◆EKDBCahvCM
:2012/05/14(月) 22:57:35 ID:OhRk4sBo
金環食当日の天気。
FEFEでは日本海の移動性高気圧とサブハイの間に弱い気圧の谷があり、
関東地方では雲の多い天気となりそう。
ECMWFでは四国の南に弱い低気圧を予想している。
今後のデータ更新に注目です。
264
:
ST−0191
◆EKDBCahvCM
:2013/07/28(日) 20:30:00 ID:6aZDcZyg
特別警報について、気象庁から発表がありました。
実施予定:平成25年8月30日(金)0時
対象:警報の発表基準をはるかに超える豪雨や大津波等が予想され、重大な
災害の危険性が著しく高まっている場合。「伊勢湾台風」の高潮や、
紀伊半島に甚大な被害をもたらし、100人近い死者・行方不明者を出した
「平成23年台風第12号」の豪雨等が該当
対応:特別警報は数十年に一度しかないような非常に危険な状況となるので、
周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報
に留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/tokubetsu-keiho/
265
:
◆HERB10WfE2
:2013/08/08(木) 21:56:05 ID:WLvp75ec
気象庁 | 平成25年報道発表資料
8月8日16時56分頃の和歌山県北部を震源とする地震に関する緊急地震速報について
http://www.jma.go.jp/jma/press/1308/08b/0808_wakayama_eew.html
266
:
ST−0191
◆EKDBCahvCM
:2013/08/09(金) 21:36:43 ID:mUHccAUE
>>265
私も一瞬だまされた一人です。
鉄道等にも影響が及んでおり、再発防止を切に望むところです。
274
:
◆HERB10WfE2
:2015/01/13(火) 06:26:19 ID:NNnZ8/26
ここ数日間、2chが不安定ですね。orz
275
:
◆HERB10WfE2
:2015/01/13(火) 06:28:02 ID:NNnZ8/26
IDが8月26日・・・
276
:
◆HERB10WfE2
:2015/01/14(水) 07:00:05 ID:YD7j2LUw
本日の2chも、「522エラー」絶賛発生中・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板