したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

この本ってどうよ?!   (旧:参考文献スレッド)

1仁雛:2005/10/03(月) 13:22:36
『晋書』をはじめとした魏晋南北朝の史書を読む時に、参考になる本・論文・工具書などなどを語るスレッドです。



新刊・休刊・日本書・中国書とわず、いろいろな人のカキコミを歓迎します。

随時、表コンテンツの「関連書籍」に反映していけたらと思ってますのでよろしくお願いします!

2仁雛:2005/10/08(土) 00:46:12
(旧「参考文献スレッド」 投稿日:2004/03/23(火) 02:25)

すでに雑談スレで会話が弾んでしまってはいますが、あとで「雑談スレ」の
どこかで話してたなぁ…と探す手間もあるので、参考文献・工具書について
はこちらで話しませんか?

>>perdidoさん
小学館『新選漢和辞典』をお使いですか。避諱の付録については中根さんから
情報をいただいていいなぁと思って図書館で一度見ました。便利ですよね!

自分が使ってる辞書は
角川『新字源』(付録の助字辞典がイイ。中国史系ではよく薦められる中型辞書)。
三省堂『漢辞海』(古典中国語学の成果がふんだんに生かされ、中古漢文の語彙も取り入れる)。
学研『漢字源』(藤堂明保氏の語源説を取り入れるも^^;、語彙はスタンダードな語釈。
        電子辞書にはほぼこれが搭載されている)
『大漢和辞典』(いわずと知れた諸橋大漢和。語彙数はやはり頼るべき。しかし語釈には要注意)
『漢語大詞典』(古典漢文読解に必須な大型辞典。諸橋を超えるべく中国で編纂・出版。
        収録語彙、語釈の点で諸橋越えの声が高い。中国語で書いてあるから、と大学
        にあっても使わない学生がいるが、それはやはり怠慢の誹りを免れないだろう)

3えちぜん:2005/10/08(土) 00:47:09
(旧「参考文献スレッド」 投稿日:2004/03/23(火) 20:52)

こんばんは。

『漢語大詞典』もよく耳にしますね。
学生の時に研究室にあったような気がします。書架が空いてなくて、
地べたに置いてあったような。。。

これも22冊のものと縮印本(?)の3冊物がありますけど、同じ物でしょうか?

4仁雛:2005/10/08(土) 00:47:52
(旧「参考文献スレッド」 投稿日:2004/03/24(水) 17:48)

基本的に同じものですよ。

もともとは12冊本でした^^;

5えちぜん:2005/10/08(土) 00:48:35
(旧「参考文献スレッド」 投稿日:2004/03/24(水) 22:18)

12冊を3冊にしてるんですか?
内容は削られているんでしょうか?
それとも、もともとかなり大きな文字なんでしょうか。。。?

6えちぜん:2005/10/08(土) 00:49:28
(旧「参考文献スレッド」 投稿日:2004/03/24(水) 22:27)

中根さんがMLで紹介していた

『世説新語』八木沢元訳(明徳出版社・中国古典新書)

を手に入れました。
Amazonでユーズドで手に入れたのですが、届いてみると全くの新品。
ラッキーでした。
早速王祥が継母に命ぜられて樹を守る話(徳行第一)を見てみたのですが、

ない。。。 あれ。。。?

7仁雛:2005/10/08(土) 00:50:18
(旧「参考文献スレッド」 投稿日:2004/03/25(木) 09:04)

>>えちぜんさん

明徳出版社の中国古典新書シリーズのものは、ほとんどが抄訳です。

『世説新語』の訳は、どこが完訳なんでしょうか^^; ほとんどの図書館にある
平凡社のものはどうだったっけなぁ。。。

自分は中国の校注本は持っているのですが、原文だけでは訳せない時もあるし
ニュアンスまでは自分で訳せないので、やはり訳本が欲しいところ。

8perdido:2005/10/08(土) 00:51:47
(旧「参考文献スレッド」 投稿日:2004/03/25(木) 21:30)

仁雛さん>
>新選漢和辞典
ふだん使う分には引きやすいし、軽いし、がさバラないし、親字数も多く、歴史地図や避一覧表が充実しているので便利なのは、
全く同感です。
しかし、漢文むきじゃないな〜と感じていたところ、BBSで『漢辞海』が紹介されていたので購入しました。
晋書を読むには大きさの割りに親字数もおおく晋書に出てくる独特な表現もほかの漢和辞典に比べて出ているので重宝しました。
でもやっぱ諸橋大漢和をときどき図書館にいってみないと訳出ができませんでした。

会員の皆様>
下訳はできているので入力作業をしています。不安だらけです。どうしても訳せなかった部分が抜けています。
指摘をする余裕がないのにたいへん恐縮ですが、草稿がUPされた際には、いろいろご教示いただけたらと思います。
特に今江さん、よろしく!

9perdido:2005/10/08(土) 00:52:43
(旧「参考文献スレッド」 投稿日:2004/03/25(木) 21:35)

再び仁雛さん>
明治書院の「新釈漢文大系」の『世説新語』も抄訳なんでしょうか...

えちぜんさん>
明徳のはやめといたほうがいいです。『晋書』で失敗しています。
汲古書院の和刻本がお勧めですよ。訓点がふってありますから...
中華書局版のは、句読点箇条書きな点は読みやすいですが、白文なので日本人である我々には返り点がないときついですね....

10えちぜん:2005/10/08(土) 00:53:29
(旧「参考文献スレッド」 投稿日:2004/03/25(木) 23:04)

>perdidoさん

そうなんですか。。。もう買ってしまいました。
まだ冒頭にある解説等をじっくり読んでないので、その前提を踏まえて
今後に活かしていきます。
草稿UP頑張ってくださいね。楽しみにしています。

11仁雛:2005/10/08(土) 00:54:10
(旧「参考文献スレッド」 投稿日:2004/03/25(木) 23:49)

>えちぜんさん

『漢語大詞典』の3冊本は12冊本と同じ内容です。字をめちゃくちゃ小さく
してあります^^;
明治書院のは完訳だと思いますが、訳者が目加田誠氏ですよね。個人的感覚で
すが、平凡社のほうがいいのでは、と思っています。でも完訳は1冊おさえて
おきたいところですよね。時間があったら調べてみます^^;

12perdido:2005/10/08(土) 00:55:07
(旧「参考文献スレッド」 投稿日:2004/03/26(金) 00:30)

>訳者が目加田誠氏ですよね。
え?意味ありげですね。実は平凡社版目加田誠訳『詩経・楚辞』もっていますが...
白文も突いていて便利だな〜と思っていましたが...


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板