したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ラウンジ

1Zanoni:2004/11/24(水) 23:19 ID:zo4fFfzc
雑談やなんとなくネタ振りしたいときに使ってください。
当面、ここをこの板のメインスレに使ってもいいかも。

2名無し竜:2004/11/25(木) 06:55 ID:Dytuwt.E
2get!

3名無し竜:2004/11/25(木) 09:14 ID:vKV6ZmcI
はてさて、どうなることやらw < 牛スレ
とりあえず3get!

4名無し竜:2004/11/25(木) 09:52 ID:bCg2V8FE
777get

5名無し竜:2004/11/25(木) 13:40 ID:OyqMYNxw
↑どこからその数字が出たんだ?
とりあえず陰陽五行Get!

6名無し竜:2004/11/25(木) 19:35 ID:gnvELZL6
あっちはサンカの話題になったみたいだし、
継体天皇とコシの国と蛇信仰の深い関係でも語りますか?

7Zanoni:2004/11/25(木) 21:06 ID:AN0u5Buw
>>5
カウンターの数字でしょう。

8Zanoni:2004/11/25(木) 21:21 ID:AN0u5Buw
>>6
お願いします。
ある程度広がりのあるテーマなら、いきなりスレを立ててしまっていいかと思いますが。

9名無し竜:2004/11/25(木) 22:27 ID:vKV6ZmcI
焦点を絞ったのと、曖昧でカオスみたいなやつの両方の流れがあると良いよね。
神遊びする為にはどっちも必要だと思う。

10名無し竜:2004/11/26(金) 00:29 ID:t8wMG1DY
記紀からオーソドックスな継体天皇の伝記をまとめると、
武烈天皇が死んだ後、直系の後継ぎが無かったので
仲哀天皇の5世の孫である、丹波の国の倭彦王を迎えに行ったが
調停が軍を差し向けたのだと思い逃げてしまった。
仕方ないので北陸、近江地方までを勢力範囲としていた男大迹(おおと)王を
大伴金村が中心になって迎えてミカドにしたが、
反対勢力が多く大和に入国できず河内で即位し、
以後20年近く今の大阪、京都周辺を転々とし、
武烈天皇の妹にあたる手白香(たしらか)を后にしてようやく大和入りできた。
大和入りするとすぐに筑紫国造磐井が新羅と手を組んで反乱を起こし
物部アラカビが鎮圧した。

というような内容のことが書いてある。

感覚的には倭の五王の1〜3世代後、
仏教公式伝来の1世代前、聖徳太子の2世代前。

11名無し竜:2004/11/26(金) 00:29 ID:t8wMG1DY
まず、さらっと流されることの多い「丹波の倭彦王」。
丹波といえば大国主命の最初に祀られた地で、古代出雲族の前哨基地。
丹波国一之宮は出雲大神宮だし。「仲哀天皇の5世の孫」の真偽はともかく、
出雲と深いかかわりのある豪族に担がれていたことは間違いなさそう。
個人的には使節を見て逃げたではなく、
実際に帝位を狙った倭彦王を撃退した、
ぐらいの意味合いではないかとも思う。

スサノオにしろ大国主にしろ
このスレ的には「牛」論議で話が進んでた連中だ。

12名無し竜:2004/11/26(金) 00:30 ID:t8wMG1DY
物部氏も大伴氏も土着というか、大和盆地の非常に古い豪族。
物部氏は後に仏教の国教化に強硬に反発し滅ぼされるし、
大伴金村は後に欽明天皇の時代に百済へ任那4県を割譲した責任を
贈賄と絡めて物部尾輿に蒸し返されて問われて失脚する。

継体天皇没後、安閑・宣化天皇を推す大伴氏と
欽明天皇を推す物部・蘇我氏の間で「辛亥の変」という
内乱が起こったという説もある。(即位年代が微妙にタブってるのね)
この安閑・宣化天皇は継体が越前時代の子供で、
欽明天皇は例の手白香姫の子供なんで、
越前閥、大和閥ができてたのかもしれない。

その越前、越の国はヤマタノオロチが
やってくるところで(高志=能登説もある)、
実際近年まで蛇神信仰が水神信仰等に形をかえて
濃厚に残っていた所だし「迹」だし。

蛇足だけど男大迹王が継体天皇になる時は
鏡と剣を天子の証として受けただけで、玉がでてこないんだよな。
草薙の剣がある石上神宮は物部氏の氏社だし。

13名無し竜:2004/11/26(金) 00:31 ID:t8wMG1DY
叩き台になるように敢えてユルい書き方にしてすんません。

14名無し竜:2004/11/26(金) 00:32 ID:t8wMG1DY
あと、大国主は三輪山の故事との絡みで蛇説も出てましたな。

15名無し竜:2004/11/26(金) 09:19 ID:ioQa.rC6
999げっと

16名無し竜:2004/11/26(金) 16:41 ID:ht5TcFzo
とりあえず2chのほうは進行しているわけだが…w

17名無し竜:2004/11/26(金) 18:57 ID:ioQa.rC6
>>13
とりあえずしょっぱなは勢いで立ててしまってもいいんじゃない?
きっちりしたものを作りすぎようとしすぎて、みんな慎重になりすぎだけど、誰かが口火を切ってくれないとどうにもことが始まらない。

18名無し竜:2004/11/26(金) 23:26 ID:koZlGtvY
>>13
2Chスレの>>777 ~ >>784と、>>10 ~ >>14をコピペで統一して
新たに天皇家の皇統譜をテーマにしたスレを立ててはどうですかね?
南北朝の話がよかっただけに、分断されるのはもったいないなあ。

19名無し竜:2004/11/27(土) 09:09 ID:sqAYv9fA
以前話に上がっていた永井豪の漫画がやはり打ち切りにw
そしてやっぱりオチはデビルマン
展開の遅さが悔やまれるなぁ

20名無し竜:2004/11/27(土) 09:50 ID:TxpbVwpw
それは牛スレが停滞していたことが原因に違いない!

21名無し竜:2004/11/27(土) 14:45 ID:Z0xAnfzc
MMRかよw

22名無し竜:2004/11/27(土) 17:37 ID:TxpbVwpw
えーと、ネタ振ります。

浦島伝説では、主人公は海の中の竜宮城で乙姫の
接待を受けるのだけど、竜はでてきませんでしたね。
竜宮というからには、竜の宮殿であるはずなのですが、
おかしいと思いません? 弁才天や市杵島姫神が女神であり、
竜神でもあるように、乙姫も竜の化身だったのではないでしょうか?

後、インドでも※ヴァスヴァンドゥ(世親)が竜宮へ行って
経文を授かって帰ってきたという伝説があったりして、
類型的なパターンがけっこうあるし、面白いです。
※唯識を完成させた仏師

【松岡正剛の千夜千冊】
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0635.html

23名無し竜:2004/11/27(土) 19:49 ID:ZbaC87Ag
丹後国風土記だと乙姫はそのまんま「助けた亀」だね。
水江の浦嶋子と亀比売って名前だけど。
結末は見ようによっては浦島自身も亀になっちゃったと思えなくもない。
行き先も本来は蓬莱山だが明治時代に日本昔話みたいな本にまとめられて
竜宮城に定着した。

24名無し竜:2004/11/27(土) 19:53 ID:ZbaC87Ag
竜神と女神といえば豊玉姫もワニでサメだけど、蛇扱いされてるね。
女格ではないけど石神井に豊玉って地名があるのは習合のあとかもね。
みしゃくじさまも蛇神みたいだし。

25名無し竜:2004/11/27(土) 21:11 ID:AVujJvnQ
>>24
豊玉姫が鰐の姿をしていた、という部分を龍と記述してる文献がどっかにあったみたいだけど忘れた。ワタツミの宮も竜宮っぽいな。

26名無し竜:2004/11/27(土) 21:15 ID:AVujJvnQ
松岡は浦島子が釣った大亀が美女に変じたので
二人で海に入ったところ、そこに蓬来山があったので
そこの仙人衆とともに仙人界を巡って遊んだと書いてるけど
海の中の蓬来山というのはアストラル界のことだろう。

竜宮が異界へと通じる境界門だったとすると
常世の国とか、ニライカナイのような死の世界の観念とも
近いような気がする。

丹後風土記の海の女神については前に書いたんだけど
丹後半島の伝説では豊受大神と同一視されていたんだよね。
やっぱり海の中に星の世界があったとか、金星の女神だったとか
色々と書かれているんだけど、なぜか伊勢の外宮では
御饌の神にされてしまってる。

27名無し竜:2004/11/27(土) 22:39 ID:EoqBSzTc
そういえばワダツミが竜になったのも時期的にいつぐらいからなのか?

28Zanoni:2004/11/27(土) 23:55 ID:zatzuuiA
竜宮ネタなら話題としてもまとまりがあるし、過去スレからも書き込みをこぴぺ
すれば、結構ネタとしての広がりもあるので、早いとこスレ立ててしまいません?

29丑年で上昇宮牡牛座辰巳天中殺の生まれの者:2004/11/28(日) 00:46 ID:MRNy61NE
牛竜スレ、もう、最高です、最近の私の一番のお楽しみかも。
楽しみって言ってはいけないかも知んないけど、見ずにいられない。

さてネタというか、私がものすごく影響を受けた本があります。
多分もう絶版になっていると思うんですが、ムーブックスの「夢開運」という
本で、不二龍彦さんが書いたものです。
この本では、大国主神話をモデルに、集合的無意識に由来するイメージの解説
がなされています。
ぶっちゃけ全部引用したいくらいですけど、一部引用させてもらってみます。
蛇と牛っていう構造がなんで生まれたのか、よくわかんないけど。
引用
ユングはある種の動物の夢は、その動物と対応する身体部位ないし機能の障害
を表すことがあると書いている。たとえば蛇は「脳脊髄組織、とくにより低次
の脳の注水、ことに延髄や脊髄}を象徴すると書いている。そこでたえず
蛇が夢に現れその人を脅かすなら、前述の障害の可能性も疑ってみる必要が
あるというのだ。・・・略・・・さて大脳新皮質を夢の象徴(イメージ)で
表すとい「人」になる。(略)旧皮質は「獣」によって象徴される。ライオン、
牛、馬、犬、サル、など、あらゆる哺乳類のイメージがこの脳に属した内容を
象徴する。動物的な本能、感情、衝動などがそれだ。(略)オオナムジ神話
ではこの旧皮質の問題が「ウサギ」や「猪」となって最初に現れている。
それよりさらに古態の原始的な脳が脳幹部・脊髄である。ここは旧皮質より
さらに基礎的、根源的な生命の座で、獣に見られるような個性はない。
「たとえば、大脳から旧皮質、新皮質がすっかりなくなっても脳幹が健在で
あれば生きることはできる」
オオナムジ神話では、この脳の部位を「蛇」=爬虫類で示している。

・・・脳みそレベルという区切りでいうなら、
「牡牛v竜」=「哺乳類(旧皮質)vs爬虫類(脳幹)」
と、区切ってみても、面白いかも知れない。

あのすれ、1〜3まで、まともに理解しようと思うと、もう、大変です。

30名無し竜:2004/11/28(日) 03:56 ID:rhGhHoes
>>25
日本書紀だよ!基本中の基本。
今と違って「竜」という言葉と画像と概念が完璧に一致してるわけではないから、
どれを考えるにあたってもこの3つは切り分けて分析しないとね

31名無し竜:2004/11/28(日) 06:54 ID:EXuIfN5A
>>28
【竜宮】浦島伝説と女神信仰【異界】

スレタイはこれでやりたいと思いますので、立ち上げよろしく。
レス1 は解説とURL の紹介が入りますので空白にしておいて下さい。

32名無し竜:2004/11/28(日) 07:05 ID:EXuIfN5A
>>28
あとレス23から30までの流れを、コピペで統一編集しときますので
舞台が整うまで、しばらく書き込みは見合わせて下さい < ALL

33寒月:2004/11/29(月) 08:30 ID:T5.27jWU
Zanoni さんへ

New Thread欄の書き込みが何度やっても文字化けしてしまうので誤解してました。
管理人のパスワードがないと立ち上げができないのではと思ったのですが、
なんとかなりました。ラウンジの重複しているレスはどうしますか?
紛らわしいので削除したほうが良いと思いますが。

あと★牡牛と竜 四柱目★「天津神と国津神の系譜」を早々に立ち上げて
水天さんたちに、メイン・ステージを用意してあげたいと思うのですが。
どう思いますか?

34名無し竜:2004/11/29(月) 13:42 ID:sTM1UEWU
いっそageておいて現行スレを早めに流すかとか

35名無し竜:2004/12/01(水) 14:58 ID:CMxqHaF.
ところで「天津甕星の謎」はどうなったんだ?
サンカの話題をふるんだったら、誰かスレたててもおかしくはない思うよ。

36名無し竜:2004/12/01(水) 21:41 ID:E2AE8l/Q
ワシはあの本買ったけど、読んでる人は多いのかな?

37名無し竜:2004/12/01(水) 21:52 ID:OsxthnQk
いざ分散しようとなるとなかなか進まないもんだね

38名無し竜:2004/12/01(水) 22:08 ID:CMxqHaF.
「天津甕星の謎」の読者は俺を含めて三人はいるはずだぞ w
誰かがまとめを書いたんだが、しばらくしてギルガメッシュの天牛アルゥの話になってしまったんだがw

39Zanoni:2004/12/01(水) 23:18 ID:4ZCJ1nbU
>>31
まあ、同時に複数のスレが立っても、みんなの関心が分散してしまうので、
新スレがある程度伸びてから、次のスレを立てるようにした方がいいでしょう。
で、竜宮スレも、もうすぐ30レスになるので、そろそろ新スレを立ててもいいころではないかと思います?
個人的には、竜宮スレで話が出てきた竜の柩とクトゥルーネタを絡めたようなスレに興味があるのですが。

40名無し竜:2004/12/02(木) 09:48 ID:3yvgjito
クトゥルーネタつーと昔九頭竜ネタがあったなぁ
アトランティスとムーの角神と竜神の戦いと話があったとおもうけどあれ何スレ目だっけか?
後で調べてみるか

41名無し竜:2004/12/02(木) 19:06 ID:cMVtM42I
母胎スレが同じなんで、いくつかのスレが並立しても、横断的に読んだり書いたりすることに問題はないかな?
ただ似たような内容のスレが乱立してくると、皆もうんざりするだろうから、
スレの差異化というか、独自のカラーを出せるような企画力が必要になるだろうね。ここで軽くテストしてみるのが吉。

42Zanoni:2004/12/03(金) 10:21 ID:7lyqLa/w
>>33
>ラウンジの重複しているレスはどうしますか?
>紛らわしいので削除したほうが良いと思いますが。

すいません、どのレスのことでしょうか?

43名無し竜:2004/12/03(金) 14:03 ID:JGXT6GtE
あったあった

547 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/05/16 20:18 ID:c12sqGJz
>>545
オッケー!では貴様向けな話でもしてやらう。

環太平洋に蛇型龍神信仰が多いのは、かつて太平洋に数多の龍神を崇める高度な文明があったからだ。
九頭龍、八頭龍、七頭龍が主神として祭られ数多の眷属龍を引きつれ、そこに住まう人々は現在よりも精神的・肉体的にも別種の人間だったらしい。
超常的な力に優れたこの文明は世界の覇権をかけて有角獣神を崇めるもう一つの文明と永遠の戦いを繰り広げていた。
しかし、この戦いも謎の終焉によって突如幕を落とす。都市は海に沈み、人々は散り散りに逃げ出した。
逃げ出した人々は環太平洋に散り散りになった。この際八頭龍を崇めていた一族は古代の日本に、七頭龍を崇めていた一族は古代のインドに漂着したらしいと思われる。
王の一族である九頭龍を崇める一族はその神と共に海の底に沈んで行ったらしい。
しかし、九頭龍は滅んだわけではなくいつか地殻変動でその都市と共に浮上し世界にその威容を表し、栄光を取り戻すだろうと予言されているらしい。

続くかも

44寒月:2004/12/03(金) 17:08 ID:dzU51vhA
>>42
HNは趣味じゃないんだけど、ま、当面は管理人のサポーターという意味で。
えーと、重複しているレスというのはラウンジの22→30と、竜宮スレの2→11。
削除してアンカーの指定番号がズレたりするんだったら無理しなくてもいいです。

>>43
2chのトーンが硬いからね、最近は(w
まあ竜がロケットだったとかいう趣味はないけど
多少クレイジーでも想像力を刺激するスレがあって良いと思うよ。
戦前のSFにも南方幻想みたいなのがあったし
失われた記憶みたいなのがあるのかもね。

45Zanoni:2004/12/03(金) 20:14 ID:7lyqLa/w
>>44
同一スレに間違って複数回同じ書き込みをしてしまった場合は、削除しても
構いませんが、今回のようなケースでは止めておいた方がいいでしょう。

46名無し竜:2004/12/07(火) 08:58 ID:3V0elo0Q
最近書き込み少ないね

47名無し竜:2004/12/07(火) 13:10 ID:rl06s1fY
↓なんか酷いことになってるね。年々、霊域が荒れていってる
 感じだ。今年は瀬戸内の厳島もボロボロだったし..

171 :名無しさん@京都板じゃないよ :04/11/25 22:18:05
今日久しぶりに籠神社へ行って来た。

大変だよ!!
台風で無茶苦茶になってるよ!!
数年前の三輪山より酷いよ!!
本殿は千木が折れてたし・・・゚・(つД`)・゚。
真名井稲荷神社は全壊してたし・・・゚・(つД`)・゚。
狛龍は一体消えてたし・・・゚・(つД`)・゚。

何よりビックリしたのは真名井の御神水が枯れてしまっていた事
神国日本はもうダメかも知れない(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

48Zanoni:2004/12/07(火) 22:47 ID:cinpQwPM
そろそろ雑然としてきたので、スレ立て専用のスレッド「スレ立て・整理相談所」を新たに立てました。
スレッド管理に関する話題は、今後新スレの方に書き込んでください。

49名無し竜:2004/12/14(火) 15:10 ID:lSVY8Tpc
...............................................................

50名無し竜:2004/12/20(月) 17:24 ID:kCC1QQTA
蛇or竜信仰と男根信仰はどのへんまで関係しているか詳しい人いたらおせーて

51名無し竜:2004/12/20(月) 22:34 ID:dWepfAzw
>>50
フロイトっぽい精神医学っぽい話を抜きにしても
みしゃぐじさまとか完全にそれっぽいね。
そんなきみには吉野裕子「蛇〜日本の蛇信仰」講談社学術文庫をオススメ。ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061593781/

52名無し竜:2004/12/20(月) 23:21 ID:yDDabh6M
吉野裕子はニ匹の蛇が交尾しているところをシンボル化したのが
出雲系神社のしめ縄だと言ってたね。

53名無し竜:2004/12/24(金) 15:37 ID:f7.SBI3s
2chスレで鳥と蛇の対立という話題が出て思い出しましたが
中国の黄帝と蚩尤の闘争神話において黄帝に味方した西王母とその使いである鳥女の九天玄女はもともと蚩尤の同族であったが裏切り、もしくは政治的思惑によって黄帝に味方したという説があるみたいですね。
もっともどこまでが神話でどこまでが史実なのかわかりづらいのが向こうの特徴なのでその辺は微妙ですがw

54名無し竜:2004/12/24(金) 16:35 ID:h2PACKFA
それは左翼的な階級史観みたいなので神話を解釈するということ?

55名無し竜:2004/12/24(金) 16:48 ID:f7.SBI3s
 いや、神話の解釈というかあの闘争神話自体が苗族と南下してきた龍族との戦いの記録であったという観点からみた解釈らしいですけど。
 日本神話で話の構造的に似ている。神武の東征で八咫烏が当時の大和を裏切った熊野系の豪族の比喩であったと言う説とほぼ同じようなもんです。

56名無し竜:2004/12/25(土) 13:36 ID:dJ8noQjk
牡牛と竜の二元論にこだわりすぎると、
見えるものも見えなくなってしまう弊害がありますよね。
日本との関連でいえば鳥もそうだけど、獅子像とかもそれなりの意味をもっていると思う。
鳥居とワンセットになっている狛犬のルーツはオリエントあたりではないかとか思う。

ミトラス教なんかには獅子頭の神像がごろごろあって
それに蛇が巻き付いたりしているのも不思議。

57名無し竜:2004/12/25(土) 13:48 ID:dJ8noQjk
まあ新旧の神々の闘争という文脈からは外れるけど
より多角的な視点をもつことによって、新たに見えてくるものもあるのではないか?

58名無し竜:2004/12/25(土) 13:57 ID:CSe8zfrQ
対になって門番する聖獣というのはオリエントに多いね。エジプトのスフィンクス(仮)、
アッカドのラマッス、クレタのグリフィン(仮)、ヘブライのケルビム、、、
ただ、どれも翼が生えた合成獣で、シンプルな獅子の例ってインドあたりかららしい。
これが印欧語族になると、インドのサーラメーヤ、ギリシアのケルベロス、
北欧のガルム、イランの四ツ目の犬、ウェールズのクーンアンヌーンなど、
犬系になる。「4つ目」など、一体に過剰な要素があることについては
「対になっている」のを一つにまとめたものと解釈できるかも。

>ミトラス教なんか
小川英雄によればアーリマン説ズルワーン説など諸説あるが、
どれも決定的ではない……要するに全然わからない、んだそうで。
ということは想像の範囲が制限されないわけで、よい題材になる可能性がある。

59名無し竜:2004/12/25(土) 14:48 ID:lsujqfPo
一時はミトラ信仰とミトラス信仰は別物ではないかといわれていたぐらい秘密主義だったみたいですからねぇ

60名無し竜:2004/12/26(日) 13:28 ID:uEIyw4pw
鳥のトーテムはやっぱり注目すべきだねえ、と書こうとしたら過去スレで既にでてるんだな。

505 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・ :04/05/09 00:28 ID:A9h4aN8Y
>503
そうね、鳥は大事よね。
神の坐す鳥居に入ればこの身より日月の宮と安らげくす なお国柄だし。
巨木、もしくはそれをイメージした御息所に止まる天空からの使者、
時には神の顕現そのものとしての鳥のイメージはかなり汎世界的だわな。
サンダーバードからガルーダまで。
蛇を食う猛禽のシンボルも先のガルーダとナーガの確執から
ウイチョール族の蛇と鷲の神話まで気にすればそこそこ見つけられる。

61名無し竜:2005/01/05(水) 12:58 ID:pfqDigqo
みんな正月でいないの?

62名無し竜:2005/01/11(火) 14:07 ID:RO.1Mp6E
2chからこの板にに移って、みんな行儀よくなりすぎたっていうか、怪しさが足りないよね

63名無し竜:2005/01/11(火) 22:59 ID:bGtcs67I
新年になってから探究心が不足気味。

64名無し竜:2005/01/12(水) 01:52 ID:m/v2AkU.
まあ無知だった面もあるから、平気で電波も飛ばせた(w
いまは同じ人格でも、知的な面ばかりで行儀良くなりすぎの感はある。バランスからいうとあまり良い傾向ではないね。

65名無し竜:2005/01/12(水) 14:40 ID:urYSgMkw
じゃあ多少理性的に電波飛ばしてみたら?
「聖徳太子はキリスト教徒だった!」並に

66名無し竜:2005/01/13(木) 06:16 ID:uRHXUHeI
古神道では論理・知識を奇知(さしり)、霊感を奇知(くしり)と呼ぶらしいのですが、
ものごとを判断するには両方とも必要だということでしょう。電波という言葉のニュアンスとは違います。

この種の誤謬はもはや単なる無知でしかないです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~shishoukaku/07sk/160627fabrication/fabrication.html#505

67名無し竜:2005/01/14(金) 03:24 ID:toJE/2Go
ユダヤ人という概念そのものが人為的に捏造されたものだからね。
ユダヤ教を捨て異国の宗教や文化に同化してしまったら、それはもうユダヤ人ではない。
仮に秦氏がセム系の血を引いていたとしても、世界から消えていったヒッタイト人や
アッシリア人の末裔と同様、ごく僅かな記憶を持っていたにすぎなかっただろう。
広降寺の牛祭りの起源がはっきりしないのも、そういう事だと思う。

68名無し竜:2005/01/15(土) 14:05 ID:s6hWsyZ.
起源を物理的に追えない部分を想像や直感で埋めるのは知的な趣きだな。

69名無し竜:2005/01/31(月) 15:18:23 ID:aqryLaWM
>>67
民族を平面図ではないく系統樹として見ることって学校で習わないものですかね?
学問スレでもこの手の議論は多いですけどオイオイとか思うようなレスとか結構あるし

70名無し竜:2005/01/31(月) 20:43:18 ID:fF4OA9S.
俺、秦氏の定義ってよく分からん。だれか詳しい人いませんか?

71名無し竜:2005/02/06(日) 19:09:52 ID:4.hu7DdE
ttp://www.asahi-net.or.jp/~rg1h-smed/hata
常識的にはこんな感じ。
多少補足しておくと秦氏のオリジンが日本にきた頃には、
まだキリスト教はネストリウス派であっても
中国に入ってきてない可能性が高い。
摩多羅神は道教化した北辰信仰と絡んだ
ターラー、観音だと個人的には考えてる。
天台教義には道教から頂いたらしい本来の仏教らしからぬ伝承が
最初期から他にもけっこう混ざってる。

72名無し竜:2005/02/06(日) 22:28:24 ID:D0xzf9ZQ
一般的にはそのサイトの解説みたいな感じだけど、秦氏は構成されている氏族が
無茶苦茶に多様だから混乱するのね。九州の宇佐八幡宮には辛島氏系統の
シャーマン・巫女がいて、中央の朝廷すら動かしていたというので、調べてみると
辛島氏がまた秦氏に属するとか、同じ帰化人でも漢氏とは別系だとか云々で、
なんか要するに大まかな総称でしかないみたいだ。

辛島氏は半島の加羅の出身で、加羅はまた中国華南の呉人の系統だから
秦氏が始皇帝の子孫だとか、古代イスラエルの十支族の末裔だとか総体的にはとても言えん。
河勝の系統にはオリエントの文化や血が紛れ込んでた可能性はあるかもしれんけど。

73名無し竜:2005/02/07(月) 23:54:17 ID:U2luxabA
すいませんホスト規制喰らってUPできませんので
誰かお願い

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★牡牛と竜 四聖獣★「神話とか伝承とかのアレ」

分かる人には分かるスレッドであり続けたい。
でも分かる人はちょっとオカシイです

高橋克彦「竜の柩」を代表として。神話や歴史に隠されたナニカを探すスレッド4スレ目です
神々の系譜、神々の陰謀、神界の闘争の歴史、神の正体etc・・・
でもデムパは程ほどにしとけ(藁
色んな情報からいろいろな角度でこの世界を探求し、どの説にも熱くなり過ぎず、一歩引いた目線で論じましょう。
(なんらかの宗教、思想をお持ちの方も客観的立場からの発言をお願いします)

ちなみにしたらば版牡牛と竜板も開設されました。
過去ログや関連リンク集も充実しており、ディープな話題を語るには最適です
合わせてご利用ください。
http://jbbs.livedoor.jp/study/5359/

74名無し竜:2005/02/08(火) 00:05:55 ID:vvcLQtmg
よく出るキャラ解説
国常立さん あーなんか封印されてた人。たまに2chにもきてた
ミトラさん 古代神。中東出身でユーラシア大陸全域に影響をもってる人。日本だと弥勒で知られている。なんか牛と関係している
素戔嗚さん 牛頭天王と同一視される日本神話で有名な人。人格乖離障害の疑い在り
蚩尤さん 古代中国で黄帝に負けた人。いわばルーザー。今は牛だが昔は竜だったという噂がある。日本でも影響があったかも

75名無し竜:2005/02/08(火) 00:18:25 ID:vvcLQtmg
3スレ目のあらすじ

白蛇が出てきてコンニチハ。叩かれる。
製鉄技術が蛇とか牛とかに関係してて、蛇と狼は同類だった。
封印されしもの天津甕星はなんだかすごいけどとにかく謎。今後の課題。
九鬼文書。ディオニュソス。宇迦之御魂神。とか深い…
ダイダラボッチは蚩尤さんだった?
天皇家とは?その役割とは?
虐げられし民族とその信仰について

どんとおはらい

76名無し竜:2005/02/08(火) 10:03:36 ID:ImZYbElw
新スレ立ちますた。しかし、なんだかんだと言いながら
結局、続いて行くんだなあ、牛竜スレ。

77名無し竜:2005/02/08(火) 13:37:15 ID:vKKPM34o
まったりとな

78名無し竜:2005/02/09(水) 00:44:47 ID:h5F5KBSQ
>分かる人はちょっとオカシイです
この一行に込めたスレ立て人のジョークのセンスを買う。warota!
軽さがいいです。

79削除しました:削除しました
削除しました

80名無し竜:2005/02/09(水) 11:20:44 ID:h5F5KBSQ
大日如来にハアハアシル。

81名無し竜:2005/02/09(水) 20:30:33 ID:479voA9o

               l^丶
               |  '゙''"'''゙ y-―, あ ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう    
               ミ ´ ∀ `  ,:'     
             (丶    (丶 ミ   いあ    いあ
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ   ハ,_,ハ
              ;:        ミ  ';´∀`';  ';´∀`';, ,
              `:;       ,:'  c  c.ミ' c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   それ  るるいえ うがふなぐる ふたぐん
     ヽ  ´ ∀ `  ゙':
     ミ  .,/)   、/)    いあ    いあ
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ    ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:' ´∀`';  ,:' ´∀`';
      ';      彡  :: っ ,っ  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u    ι''"゙''u

82名無し竜:2005/02/10(木) 13:59:57 ID:GMXYh77.
いや、誰もいあいあしろとは言ってない・・・

83名無し竜:2005/02/10(木) 19:32:28 ID:QU5Gs0l.
画面の暗い色とマッチしてて味わい深い絵だ。
ADとしては座布団二枚を進呈してくれるぜ。

84Zanoni:2005/02/10(木) 22:36:32 ID:5YTKwYJM
だんだんこの色にも慣れてきましたね。

85名無し竜:2005/02/14(月) 23:45:46 ID:Rhqyl7b2
秦氏ネタでちょっとサイト巡っていたら面白いサイトがありました
高野山のサイトなのですが高野山の景教碑を調べているうちに深みに嵌っていったらしく
ほぼ独立したページまで作っちゃってますw

http://f17.aaacafe.ne.jp/~kmaz/keikyo/keikyou-hi.htm
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2215/motto/keikyo/keikyou-2.htm

86名無し竜:2005/02/16(水) 03:03:40 ID:dSPV/hV6
まあ「天津神と国津神の系譜」を考えるというなら、
ぶっちゃけ正体不明の牛一族を追うより、秦氏を研究したほうが早いんだが(w
まず八幡神社、稲荷神社など、有名どころの祭祀一族が秦氏だし
高野山、天台、白山修験、役小角、行基ら仏教・山岳修験の開祖たちの
多くも秦氏と関係しているし、全員が渡来系だ。

さらに中央の飛鳥、奈良仏教などの国営化の中心に秦河勝と聖徳太子がいたのだから、
秦氏は紛れもなく今も仏教、神道の中心にいるわけ。
日本の宗教儀礼とか伝統行事の原型を作ったのは彼等なんだよ。
縄文的な霊性を知りたいとかいうのなら、最低その辺を洞察してないと無理だな。

87Zanoni:2005/02/16(水) 23:13:32 ID:bKaa0xLs
幻想図書館第二分館のドラゴンの項、ここ数日で急に文章量が増えましたね。

88削除しました:削除しました
削除しました

89名無し竜:2005/02/17(木) 21:17:46 ID:Ipl2WNLQ
やはり民神板系の人は持ちネタが半端じゃないな
出番ないや(^^;

90名無し竜:2005/02/17(木) 22:24:29 ID:m.UZkF1k
古本屋の親爺みたいな気もするけどね<山野

91名無し竜:2005/02/23(水) 02:43:22 ID:z8Gp0aew
livedoorは大丈夫かな?  リーマンに騙されて喰いものにされてるだけのような。
したらばも突如閉鎖されたりして。嫌な予感。

92名無し竜:2005/02/24(木) 01:32:59 ID:R3xvBjOI
>>89
そんなこといわずに。
人手は多いほうがいいですから。

93Zanoni:2005/02/27(日) 14:57:06 ID:0Kb2Khvs
>>91
それは杞憂というものです

94名無し竜:2005/03/01(火) 21:13:19 ID:k/HYfCgA
幻想図書館第二分館、復活。

95名無し竜:2005/03/11(金) 22:53:37 ID:VjgrIFm2
http://www1.atwiki.jp/occultfantasy/

96名無し竜:2005/03/25(金) 09:44:15 ID:Eg2wgRUk
最近書き込みないね

97名無し竜:2005/03/28(月) 02:16:24 ID:V0gbbcAA
ネタはあるけど時間とやる気と金がない
オレがお前で、お前がオレで
困った困った

98名無し竜:2005/04/15(金) 10:55:11 ID:Ij3OTlTk
誰かネタ振り頼む

99名無し竜:2005/05/11(水) 01:28:27 ID:UC4snYyw
動きが止まってるのね。

100名無し竜:2005/05/12(木) 13:07:23 ID:WSXTRG6s
もうすぐ10000アクセス


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板