レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
恐縮ですがどうしても日法に入りたい 〜!
-
そうですよね。ありがとうございました 他がんばります!!
-
7割5分ならまず受かるだろ。世間は法学部が志願者減と言ってるが、法律は
志願者増だね。めでたい。誇りに思うよ。成蹊や成城や明治学院よりはうちの
方がはるかにいいでしょ。
-
今年の偏差値あがるかね?
-
法律は期待できそうだな。法律は実際いいと思うよ、下手なマーチよりも。都会にあるし。
本屋、予備校、ゲーセン、遊園地なんでも有るし。まあ、勉強環境は整ってるからあとはそ
れをどう生かすかだ。
-
後期受かった〜!!
有難うございました。本当に感動しています。
キャンパスは一年間大宮です。先輩方、よろしくお願いします。
-
本当か!
おめでとう
-
おめでとさぁ〜ん!!
-
よくがんばった。
-
何度か書き込みさせてもらってたが、正直俺も嬉しいぞ。
俺はもう卒業だが、大学生活4年間楽しんでくれ。
友人が作りにくいので、ゼミとサークルはやっといた方が良いぞ。
就活でも何かと役に立つ。
↓以下お気に入りへの追加をおススメ
日大ちゃんねる
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/
単位情報板(匿名掲示板の書き込みを信じすぎないように注意
あくまでも補助的に使わないと最終的に自分が痛い目をみます)
http://jbbs.livedoor.jp/school/2973/
マジ合格おめでとう!!
-
先日、受験に全日程が終了したものです。1浪です。
私は、法曹を目指していたので、明治、中央、法政の法学部を受験しました、
が、全て不合格でした。早稲田も3学部うけて結果まちなのですが、恐らくダメ
だとおもわれます。 1年間予備校に通い模試の判定も安定していたので、ここ2、3
日は本当に自暴自棄になり、心の整理がつきませんでした。 私は日法は滑り止めで
うけたので、日法について詳しく調べていなかったのでここでの書き込みや他の掲示板<叩かれている
コトもありますが。。。>をみて日法の伝統や実績の凄さを認識しました。
シラバス等をみても「法医学」なども他の大学では見られない科目であり、法曹として多様化する社会
のニーズに応えられる科目だなと思い、医学部のある日大ならではだなと思いました。
私はここで、4年間精一杯頑張って、日法を誇りに思えるよう自分の夢に向かって精進していきたいと思います。
何を言いたいのかよく自分でもわかりませんが、カキコしました笑 ここには、先輩方もいるみたいなので
また何かあったら質問させていただきます。それでは失礼します。
-
うーん。みんな大変なんだね。
-
勉強もしなきゃいけないけど、法曹目指すならロー代稼いどかないとね。
がんば。
-
日本大学法学部法律学科だったら、いいと思うよ。他は知らんが。企業でも
バカの線は一応超えている。なぜなら、日大文系学部トップだからな、偏差値的にも。
-
みなさん返信ありがとうございます。そうですね、ロー代も4年間でコツコツ貯めないと
なりませんし大変ですね。 幸い、中学時代通っていた塾からバイトで採用されそうなので
自給がかなり高めなのでそちらで頑張りたいと思います。 あと、質問なんですが、予備校の先生が
日本で刑法で一番有名な先生は日法にいるとおっしゃていたのですが、どなたかご存知ですか?
-
板倉宏
-
そうですか。ありがとうございます。 後、サークルに入ろうと考えてるんですが、
雰囲気とかどうですか? 先輩後輩の関係とか。 良かったらおしえて下さい。
-
教授が有名であること=講義が素晴らしい、と一概に考えない方が良いと
私は思います。
特にご高齢の教授の中には、あくまでも研究実績で高い評価を得ているの
であって、お世辞にも講義が分かり易かったり、ためになるとはいえない、
という方が多々いらっしゃいます。
板倉先生も然り。
新入生の皆さん、教授の話を集中して聞いても訳がわからないのであれば、
その教授の講義はあまりためにならない、と割り切ることも得策かと思い
ます。その場合には、研究室、予備校、わかりやすい書籍等を利用したほ
うがよっぽどためになりますよ。
-
>300サークルに入っている人に直接話を聞いて、自分の感覚で判断す
るしかないと僕は思います。
結局のところ合う合わないは各人それぞれですから、一概に先輩後輩
関係がどう、と的確にアドバイスすることはできません。
ただ、サークルで勉強をしたいのか、それとも遊びたいのか、という
目的を明確にお持ちであれば、それぞれの特性に応じたサークルを見
つけることはそう難しいことではないはずです。具体的には、入学後
のサークル勧誘等で色々話を聞いてみることです。
-
入った時は希望に満ちてるが、6月ぐらいで君がどんな風に大学生活を過ごすことになるかが
全て決まる。たいていの学生がそれから変わることは無い。
-
>>303同感です。要は希望を持続させることにはそれなりの苦痛も伴う、
ということだと思います。あとは、色々と誘惑も多いですからね。
-
まじな話、うちで4年間死に物狂いで勉強してゼミも山川当たり選んでいけば
司法試験、司法書士、国1に受かることも可能だと思う。
-
>>305そうですね、先輩方は現実に実績を残している訳ですしね。
よい環境に自分を置いて努力をすることがとにかく大事なのかな、
と僭越ながらも思います。
ゼミを選ぶ際の判断基準としては、先輩の実績、ゼミ生の評判、自分
と教授の相性等で決めるとよいのではないのでしょうか。
もっとも、ゼミは三年次からですが。
-
こんにちは!一期で政経受かったものなのですが、政治を勉強しつつ司法書士の資格を取りたくて、この学科選んだんですが、自分の選択は間違えてますかね?
法律学科でも入れたとは思うんだけど…二頭追うもの…ryになっちゃいますかね?
-
>>307
2年で管理行政の者です。
オレも大学入ってから、司法書士の勉強してるんだけど、それほど問題ないと
思うよ。司法書士は民法がかなり重要だから、法律学科なら大学の授業で色々
勉強もできるかも知れないけど、一番大切なのは、自主勉強だからね。
オレは大学の司法書士課外(2年生から受けられる)も受けてるんだけど、
大学の勉強は参考程度でそれ以外の時間でどうやるかが大事なんだと思うよ。
-
1年生→バイト
2年生→レックか早稲田セミナー
-
バイト辞めたら生活費が・・・。
-
>>299
板倉氏は大きな刑事事件があると必ずと言っていいほど
TVに出てコメントしているけど・・・
一部で卒業ストッパーと言われているからねw
-
>>300
サークルっていっぱいあるんだけど
ほとんどの学生は自分が入ってるサークルについてしか知らないわけだよ
だから一つ一つそのサークルに入っている人に聞いていくしかないね
-
受験勉強、十分頑張ったと思うし早稲田行きたかったけど、
日大法に行くことになった。
仮面浪人も考えたけど、やっぱりやめようかと。
また同じことしてMARCHあたり受かっても微妙な気がしてきた。
成蹊専修より日大の法のがいいし。
日大で他の勉強に時間当てた方が良くないか?
綺麗ごとかもしれないけど、どうだろう?
-
だから、日大の法律は下手なマーチよりも勉強環境は整ってるし、企業サイドの
評価もバカの線は超えてるんだよ。あと、どんな大学行っても自分次第。早稲田
でもスーフリみたいに社会的な問題行為起こす奴たくさんいるし。
-
ちょっと友達つくりにくいかもしれん、基本的にクラスとか無いから。でも、
それは自分から男でも女でも積極的に声かけていけばいいんだし。嫌なら距離
置けばいいだけだし。基本的にこれ以上の環境を首都圏で求めるなら東大、早稲田、
慶応、一ツ橋、上智、ICUとかだろ。
-
>>313 俺も同じ境遇。お互い頑張ろうぜ。
-
研究室について詳しくしりたいんですが、ロー対策向けの研究室ってあるんですか?
-
日大法はゼミ必修になったし成績評価も厳しくなったし、先生が休講したら補講しなきゃいけなくなったし、レベルあがるな。あとは生徒がどう答えるかだろう。
-
ごめ、応えるだな
-
明治法 ×
明治商 ○
日大法 ○ 法律学科
早稲田法 ×
どこ行こうか迷ってるんですが、どうしたほうがいいですかね。。
-
中央商蹴ったやつなら何人かいたけど明治商を蹴ったやつは聞いたことない
-
両方とも学部のホームページに行って、どんな授業があるのか調べてみるといいかもな。
法律学科はこれ↓
ttp://www.law.nihon-u.ac.jp/new/dprtmt/dprtmt_hou.html
何となく眺めただけで拒絶反応が出たら、まあ商学部に行った方がいいんじゃないのかね。
-
明治の商は3年次にゼミ試ってのがあってゼミにはいれないとゼミナシっこって呼ばれ就職が大変だとか。。
そこのところ日大法の法律学科はどうなんでしょうか??
-
明治と中央なら普通に明治蹴るだろ
-
法律と商のどっちが学びたいわけよ?
-
>>320
おとなしく明治に行っておけ!
理由は、明大前で過ごす2年間は、大宮・三崎町より学生生活は充実するし、新歓は明治の方が盛り上がる。たぶん、早稲田の次に盛り上がる事で有名。
両方ともマスプロだから、勉学にはさほど期待するな。どこへ行っても自分のやる気次第だし。
あと、就職活動において、一部の金融や商社は、マーチを一線にひいて、リクルーター採用を行なっているところもある。
法律を本気で学びたいという意思がない限り、明治にした方がいいと思うよ。
-
>>326
必死な明大生乙
-
いや、日大生だから。
-
俺は法政経営蹴って、日法律行ったが、正解だった。宅建、行政書士取れた。
簿記なんて嫌いだったし。
-
学閥って学部で決まるんですか? ローで決まるんですか?
-
そんなの無いだろ、日法に限って言えば自由
-
俺、簿記三級はとったんだけど2級きのう受けたんだけど自分で学習してうけたんだけど、限界ありました。落ちた。
-
>>331
いや、あの、運良く弁護士になれたとしても学閥での派閥抗争が法曹の世界
では激しいと聞きました。 特にこの世界はやはり中央卒が強いと聞きました。
裁判官などの出世もほとんど中央卒からあがってくとも聞きました。 自分は弁護士
志望なのですが、少し気になりまして。はい。
-
そんなの東大が裁判官にも、何でも有利だよ。あまり気にする必要無し。
-
>334今の最高裁めんつはほとんど中央だよ。
>333 学閥は多少あるけど、よは自分次第だよ。
-
>>329
凄いですね。
一日何時間くらい勉強してましたか?
あと課外講座とかもやってましたか?
-
日大法学部は場所的には悪くないしいいと思うな。俺OBなんだが、この大学は
ゼミ必修じゃないとこが魅力だったんだが、今の学生は必修になったみたいだね。
大変だ。
-
>>336宅建も行書も難しくないから。
-
338は行政書士受かってから言え
-
339の言うことも一理あるかも。
-
でも世間的には評価されるけど、一般的かもね。
-
http://jbbs.livedoor.jp/study/1554/uranichidaihougakubu.html
-
今は誰も振り向きもしませんが、他大学と日法の違いは、いい先輩が日大
には数多くいることです。日弁連会長の辻誠、谷川八郎、江尻平八郎。
難関の司法試験に一番?で合格したビジネスマン六法の円山雅也。丸山さんは広島地裁判事から弁護士に転身。
日大の元総長で民法学者の高梨公之、刑法学者の植松正。共産党の顔徳田球一。
最高裁の判事では河村大介。最高検察庁検事の加藤康榮。
広島高等検察庁検事長の山根正。
東京高裁判事としては、飯山悦治、津田正良、清水春三、杉山孝、篠原昭雄等。
東京高裁検事としては、沢井勉、井本良光、高橋榮等。
浜松市の一力一家から浜松市民を
守ったのは日弁連民暴委員会団長宮崎乾郎、筆頭副団長篠崎芳明を
軸とする日大の弁護団です。
ロツキード事件の時に、丸紅ルートを担当した安保憲治、児玉担当の
松沢智両検事。
在学中に司法試験に合格した、日本アイビーエム法務担当取締役の高石義一さんも
日法です。新入生諸君合格おめでとう。日法に入学したからには、司法試験是非がんばって山田顕義司法大臣を
喜ばせてください!!。
http.//gj0012.hp.infoseek.co.jp
-
先日ここに書き込みした者ですが、日大法(法律)に決めました。商学はそんな興味ないんで、法学方面をいろいろ学んでいきたいと思います!
今の期間何したらいいかよく分からないんですけど、とりあえず英語やっときます!いろいろありがとうございました!
-
小論文の書き方の本でも読んだほうがよほどためになりますよ
ぶっちゃけ単位と直結するのは構成力だからね
-
>>344
ちなみにあなたは法職ですか?
-
346→コースは総合法コース選びました。
-
僕は大学院生なので変わった事を忘れていました。しかも政治経済学科卒なので、特に何を言える立場ではないのですが、頑張ってください。
-
まあ5月病にならないようにね。みんな入ったときは希望に満ちてますから。
-
>>347
俺と一緒だ。よろしくな
-
348→持続するようにがんばります。ありがとうございます!
349→わかりました!
350→ほんと!?なんかうれしいな!がんばろう!てか住む場所とか決まった??
-
俺は東京住みなんで自宅から通うよー
しかも、電車一本で行ける(笑)
-
うらやましい。。。 俺確実に1人暮らしだしね。。。。笑
てか卒業式って出席する??
-
↑間違えたw 卒業式→入学式ね!
-
入学式はいかないとまずいぞ
帰りにシラバス渡されるからな
-
別にそれは教務課を後に尋ねれば、普通にもらえるだろ。
-
入学式行かないつもりなんだけど。
シラバス配られないでしょ?オリエンのときじゃないの?
-
>>353
1人暮らしは羨ましいけど、実際したら寂しいんだろうなぁ
入学式はちゃんと出るよw なんにせよ、記念になるだろうしね
-
俺のときは入学式→帰りに美崎町で法も大宮で学ぶほかの学科もシラバスもらったような・・・
曖昧でわからないけどたしかオリエンテーションのときシラバス忘れて(´・ω・`)ションボリしてた記憶がある
-
353→そかそか★ じゃあ俺も一応でとこ。シラバス貰うならなおさらだ!
でも帰り大変なんだろうなぁ。。。w
-
そう
どうせシラバス貰いに三崎町に行かなければいけなくなるんだから入学式くらい出ておけ
-
出題ミス:日大法学部第2部一般入試の政治・経済
日本大学は、5日に実施した法学部第2部の一般入試の
政治・経済に出題ミスがあったと17日発表した。
日本の連立政権について問う選択解答式の設問で、
四つの選択肢のうちに正答が二つあった。
合格発表後の16日になって同校教員が気付き、
どちらを選んでも正解とした。1人を追加合格とし、
合格者は計252人になった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060318k0000m040122000c.html
-
こんなんどこでもあるやん。
一人をちゃんと合格としたならいいんじゃないかな
-
いや、日大法学部入試ミス結構多いぞ
確か5年くらい前にも2年連続であったはず
-
日大法の入学者ですが
入学前とかに学力テスト(英語など)なんて無いですよね?
どこで質問していいかわからないのでこちらで質問しました。
-
nai
-
日大法にはクラスというものも存在しないぞ。
-
語学クラスもなしかい??
-
以前はゼミも強制で無かった。つまり学校に4年間で計100日来れば卒業だった。
-
クラスがないっていうことは
授業とかってどうするんですか?
まったくイメージ沸かないんですが。。
-
逆に大学に来てまでクラスに拘束されるってのもどうかと思うが。
-
簡単にいえば、全て自己管理、いま流行りの自己責任ということだね。
授業をサボっても誰にも文句は言われないし(親にだけは言われるかも)、
友達を作るには、ほとんど能動的じゃないといけないわけです。
4月から3年になる俺は1〜2年で一度も授業をサボったことがあり
ません。ちなみに、大学は自分で受けたい授業を選択して時間割を組む
んだけど、たぶんイメージが沸かないだろうから、詳しいことは入学後
のガイダンスをしっかり聞いてくださいな。つまりは、みんながみんな
同じ授業に出るわけじゃないってことだよ。1年の始めの時に、年間の
時間割りみたいのが配られるから、自分でその中から興味のある授業を
選択するというシステムなんだよ。要するに、授業は各教室で毎週1回、
教授がその授業をやってるから、その授業に出たい人が4月の下旬くらい
に履修登録っていうのをして、1年間、その授業に出て1月の試験で単位
がとれるかが決まるのだぁ。単位の説明もしてあげたいのだが、俺はもう
限界なので、誰かよろしく!
説明が分かりづらくて、すんません。
-
なるほど。一年間ずっと同じ授業なんだ。なんか勘違いしてたな。
一年目で最高何単位とれるんだろう?
あと気になるのが試験のとき、モッサイ人が多く感じたんだけど
実際どーでしょう。
-
52単位までとれる。初めは、どの教授がいぃかとか分からなくて、授業決めるの大変だろうケド頑張れ!
実際学校くれば、普通の人も居るから大丈夫だ!
-
ちなみに、一つの授業で2〜4単位取得できるよ。
-
クラスがないのに内部生が多くてつるんでるから友達作りにくいけど頑張れ
-
内部生←付属生のこと。
-
372さん
本当にありがとうございました。
イメージ沸いてきました!授業もですが友人面でも積極的に動いていきたいと
思います。知り合いがいない田舎者の自分はまさにゼロからのスタートです。
-
378くん
頑張れ!!
-
勉強も娯楽施設も十分な大学。あとはお前次第。
-
がんがれ
-
すみません。
おんにゃのこなんですけど、割合どれくらいでしょう?
4割もいないかなぁ。。。
-
3割ぐらい、少ない
-
本当ですか?!!
試験受けたときはもう少しいた気がしたけど・・・。
ますます友達できるか心配だな。
どうもです。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板