したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

恐縮ですがどうしても日法に入りたい 〜!

258名無しさん:2006/02/12(日) 17:13:59
また発表がショボイんだよなうちは
あんな薄暗い路地裏の小掲示板でいいのか

259名無しさん:2006/02/12(日) 19:54:31
なるようになるさ。

260220:2006/02/14(火) 17:47:20
日大法1期落ちちゃいました。
ホントにショックでへこんでます。皆さんには色々アドバイス頂いたのに
すいません。是非合格の知らせをしたかったのですがダメでした。
でもまだ二期があるので、可能性は低くてもやるだけやってみたいと思います。
あと二部も受ける予定です。

261名無しさん:2006/02/14(火) 22:13:55
二期がんばれ!

262名無しさん:2006/02/15(水) 02:00:54
おまえはやればできる。

263名無しさん:2006/02/15(水) 03:26:44
二期って得意科目の得点が2倍になるんだっけ?

264名無しさん:2006/02/15(水) 13:51:02
そうだっけ
なら行けるぞ>>220

265名無しさん:2006/02/15(水) 15:28:38
マジレスするが、今年の法は法律学科以外なら入れる気がする

管理行政とか経営法とか政治経済とか

266名無しさん:2006/02/15(水) 17:24:32
どこの大学入ったって最終的には就職できなかったら意味ないね。要は人間性。
でもまあ学歴はあった方がいいけどね。

267名無しさん:2006/02/15(水) 17:50:21
>>266
法律学科だから言えるが、うちは結構資格取得に走る人間が多く、
就職はそれ程よくないと言える(あくまで学科内の話だが)
司法試験から公務員試験まで、受ける内容は正に多彩、
管理行政や、経営法、政治経済のほうが民間就職を考えるなら非常にいい選択肢だと思う

268匿名:2006/02/15(水) 21:26:27
日大は蹴ったほうがいい?

269名無しさん:2006/02/15(水) 21:27:54
資格取得目指しても結果が出るのはほんのわずかだよね
とくに司法試験なんかはね

270名無しさん:2006/02/15(水) 21:35:40
>>269
だからこそ、覚悟が必要だと思う。
特に司法試験の場合、5年も6年も受からなくていい。
それ位の覚悟があるなら是非目指していいと思う

自分で決めた道は後戻りできないという覚悟が必要。

271名無しさん:2006/02/15(水) 22:38:03
>>269
卒業生で受かってない奴は悲惨だよな。院に行ってたら就職できるのにね。
馬鹿丸出しってことだ。
受かった人は受かった奴でえらそうだし。
司法試験なんて真剣にやってるやつは嫌われ者だね

272名無しさん:2006/02/16(木) 17:03:54
行政書士、社労士でも10人未満だろ

273名無しさん:2006/02/16(木) 19:08:37
だから行書は本気で取り組むような資格じゃあない。

274名無しさん:2006/02/16(木) 21:27:48
受かってから言え、あほ

275名無しさん:2006/02/16(木) 22:16:45
はいはい、スレ違い
受験生は後期頑張ってね

276名無しさん:2006/02/17(金) 00:55:17
>>274
必死すぎ

277匿名:2006/02/18(土) 19:42:53
合格してしまった 青学いけなかったらここに通うのか・・・・・某受験生合格したか?

278名無しさん:2006/02/18(土) 19:57:57
いい大学だよ、自由だから。勉強もバイトも恋愛も。

279名無しさん:2006/02/18(土) 21:26:21
そしてマンモス特有の出席率の低さ

280名無しさん:2006/02/18(土) 21:52:01
それが逆に少人数授業でいいじゃんw

281名無しさん:2006/02/19(日) 08:45:47
法律だったら下手なマーチよりも勉強環境は整ってるし、決して入学して恥は無い。
司法試験、国①に届く奴もいるわけだし。

282名無しさん:2006/02/21(火) 00:45:23
国一 受かるが 採用されない
それが 日大 クオリティー

283名無しさん:2006/02/21(火) 21:05:17
二期の法学科受けたんですけど、今年は志願者が結構増えてかなり不安です。。
全体で7割5分で受かるでしょうか?

284名無しさん:2006/02/21(火) 22:25:38
終わったことはどうしようもないから他の試験の方を頑張りな

285名無しさん:2006/02/22(水) 19:47:11
そうですよね。ありがとうございました 他がんばります!!

286名無しさん:2006/02/22(水) 21:31:37
7割5分ならまず受かるだろ。世間は法学部が志願者減と言ってるが、法律は
志願者増だね。めでたい。誇りに思うよ。成蹊や成城や明治学院よりはうちの
方がはるかにいいでしょ。

287名無しさん:2006/02/23(木) 07:58:39
今年の偏差値あがるかね?

288名無しさん:2006/02/23(木) 11:06:39
法律は期待できそうだな。法律は実際いいと思うよ、下手なマーチよりも。都会にあるし。
本屋、予備校、ゲーセン、遊園地なんでも有るし。まあ、勉強環境は整ってるからあとはそ
れをどう生かすかだ。

289220:2006/02/24(金) 19:35:31
後期受かった〜!!
有難うございました。本当に感動しています。
キャンパスは一年間大宮です。先輩方、よろしくお願いします。

290名無しさん:2006/02/24(金) 20:36:38
本当か!
おめでとう

291名無しさん:2006/02/24(金) 20:52:24
おめでとさぁ〜ん!!

292名無しさん:2006/02/24(金) 22:05:52
よくがんばった。

293名無しさん:2006/02/25(土) 02:12:20
何度か書き込みさせてもらってたが、正直俺も嬉しいぞ。
俺はもう卒業だが、大学生活4年間楽しんでくれ。
友人が作りにくいので、ゼミとサークルはやっといた方が良いぞ。
就活でも何かと役に立つ。

↓以下お気に入りへの追加をおススメ

日大ちゃんねる
http://jbbs.livedoor.jp/school/1381/
単位情報板(匿名掲示板の書き込みを信じすぎないように注意
あくまでも補助的に使わないと最終的に自分が痛い目をみます)
http://jbbs.livedoor.jp/school/2973/


マジ合格おめでとう!!

294法曹志望:2006/02/25(土) 10:46:55
先日、受験に全日程が終了したものです。1浪です。
私は、法曹を目指していたので、明治、中央、法政の法学部を受験しました、
が、全て不合格でした。早稲田も3学部うけて結果まちなのですが、恐らくダメ
だとおもわれます。 1年間予備校に通い模試の判定も安定していたので、ここ2、3
日は本当に自暴自棄になり、心の整理がつきませんでした。 私は日法は滑り止めで
うけたので、日法について詳しく調べていなかったのでここでの書き込みや他の掲示板<叩かれている
コトもありますが。。。>をみて日法の伝統や実績の凄さを認識しました。
シラバス等をみても「法医学」なども他の大学では見られない科目であり、法曹として多様化する社会
のニーズに応えられる科目だなと思い、医学部のある日大ならではだなと思いました。
私はここで、4年間精一杯頑張って、日法を誇りに思えるよう自分の夢に向かって精進していきたいと思います。
何を言いたいのかよく自分でもわかりませんが、カキコしました笑 ここには、先輩方もいるみたいなので
また何かあったら質問させていただきます。それでは失礼します。

295名無しさん:2006/02/25(土) 10:53:33
うーん。みんな大変なんだね。

296名無しさん:2006/02/25(土) 12:06:09
勉強もしなきゃいけないけど、法曹目指すならロー代稼いどかないとね。
がんば。

297名無しさん:2006/02/25(土) 12:12:04
日本大学法学部法律学科だったら、いいと思うよ。他は知らんが。企業でも
バカの線は一応超えている。なぜなら、日大文系学部トップだからな、偏差値的にも。

298法曹志望:2006/02/25(土) 12:37:33
みなさん返信ありがとうございます。そうですね、ロー代も4年間でコツコツ貯めないと
なりませんし大変ですね。 幸い、中学時代通っていた塾からバイトで採用されそうなので
自給がかなり高めなのでそちらで頑張りたいと思います。 あと、質問なんですが、予備校の先生が
日本で刑法で一番有名な先生は日法にいるとおっしゃていたのですが、どなたかご存知ですか?

299名無しさん:2006/02/25(土) 13:04:12
板倉宏

300法曹志望:2006/02/25(土) 17:29:39
そうですか。ありがとうございます。 後、サークルに入ろうと考えてるんですが、
雰囲気とかどうですか? 先輩後輩の関係とか。 良かったらおしえて下さい。

301名無しさん:2006/02/25(土) 17:34:49
教授が有名であること=講義が素晴らしい、と一概に考えない方が良いと
私は思います。

特にご高齢の教授の中には、あくまでも研究実績で高い評価を得ているの
であって、お世辞にも講義が分かり易かったり、ためになるとはいえない、
という方が多々いらっしゃいます。

板倉先生も然り。

新入生の皆さん、教授の話を集中して聞いても訳がわからないのであれば、
その教授の講義はあまりためにならない、と割り切ることも得策かと思い
ます。その場合には、研究室、予備校、わかりやすい書籍等を利用したほ
うがよっぽどためになりますよ。

302名無しさん:2006/02/25(土) 17:47:31
>300サークルに入っている人に直接話を聞いて、自分の感覚で判断す
るしかないと僕は思います。

結局のところ合う合わないは各人それぞれですから、一概に先輩後輩
関係がどう、と的確にアドバイスすることはできません。

ただ、サークルで勉強をしたいのか、それとも遊びたいのか、という
目的を明確にお持ちであれば、それぞれの特性に応じたサークルを見
つけることはそう難しいことではないはずです。具体的には、入学後
のサークル勧誘等で色々話を聞いてみることです。

303名無しさん:2006/02/25(土) 17:49:20
入った時は希望に満ちてるが、6月ぐらいで君がどんな風に大学生活を過ごすことになるかが
全て決まる。たいていの学生がそれから変わることは無い。

304名無しさん:2006/02/25(土) 17:54:23
>>303同感です。要は希望を持続させることにはそれなりの苦痛も伴う、
ということだと思います。あとは、色々と誘惑も多いですからね。

305名無しさん:2006/02/25(土) 18:19:27
まじな話、うちで4年間死に物狂いで勉強してゼミも山川当たり選んでいけば
司法試験、司法書士、国1に受かることも可能だと思う。

306名無しさん:2006/02/25(土) 19:07:04
>>305そうですね、先輩方は現実に実績を残している訳ですしね。

よい環境に自分を置いて努力をすることがとにかく大事なのかな、
と僭越ながらも思います。

ゼミを選ぶ際の判断基準としては、先輩の実績、ゼミ生の評判、自分
と教授の相性等で決めるとよいのではないのでしょうか。

もっとも、ゼミは三年次からですが。

307名無しさん:2006/02/25(土) 20:25:18
こんにちは!一期で政経受かったものなのですが、政治を勉強しつつ司法書士の資格を取りたくて、この学科選んだんですが、自分の選択は間違えてますかね?
法律学科でも入れたとは思うんだけど…二頭追うもの…ryになっちゃいますかね?

308名無しさん:2006/02/25(土) 21:25:46
>>307
2年で管理行政の者です。
オレも大学入ってから、司法書士の勉強してるんだけど、それほど問題ないと
思うよ。司法書士は民法がかなり重要だから、法律学科なら大学の授業で色々
勉強もできるかも知れないけど、一番大切なのは、自主勉強だからね。
オレは大学の司法書士課外(2年生から受けられる)も受けてるんだけど、
大学の勉強は参考程度でそれ以外の時間でどうやるかが大事なんだと思うよ。

309名無しさん:2006/02/25(土) 23:15:15
1年生→バイト
2年生→レックか早稲田セミナー

310名無しさん:2006/02/25(土) 23:22:23
バイト辞めたら生活費が・・・。

311名無しさん:2006/02/25(土) 23:52:28
>>299
板倉氏は大きな刑事事件があると必ずと言っていいほど
TVに出てコメントしているけど・・・

一部で卒業ストッパーと言われているからねw

312名無しさん:2006/02/25(土) 23:55:44
>>300
サークルっていっぱいあるんだけど
ほとんどの学生は自分が入ってるサークルについてしか知らないわけだよ
だから一つ一つそのサークルに入っている人に聞いていくしかないね

313名無しさん:2006/02/26(日) 11:16:28
受験勉強、十分頑張ったと思うし早稲田行きたかったけど、
日大法に行くことになった。
仮面浪人も考えたけど、やっぱりやめようかと。
また同じことしてMARCHあたり受かっても微妙な気がしてきた。
成蹊専修より日大の法のがいいし。
日大で他の勉強に時間当てた方が良くないか?
綺麗ごとかもしれないけど、どうだろう?

314名無しさん:2006/02/26(日) 11:33:48
だから、日大の法律は下手なマーチよりも勉強環境は整ってるし、企業サイドの
評価もバカの線は超えてるんだよ。あと、どんな大学行っても自分次第。早稲田
でもスーフリみたいに社会的な問題行為起こす奴たくさんいるし。

315名無しさん:2006/02/26(日) 11:37:34
ちょっと友達つくりにくいかもしれん、基本的にクラスとか無いから。でも、
それは自分から男でも女でも積極的に声かけていけばいいんだし。嫌なら距離
置けばいいだけだし。基本的にこれ以上の環境を首都圏で求めるなら東大、早稲田、
慶応、一ツ橋、上智、ICUとかだろ。

316法曹志望:2006/02/26(日) 15:00:36
>>313 俺も同じ境遇。お互い頑張ろうぜ。

317名無しさん:2006/02/26(日) 15:07:32
研究室について詳しくしりたいんですが、ロー対策向けの研究室ってあるんですか?

318名無しさん:2006/02/26(日) 18:08:15
日大法はゼミ必修になったし成績評価も厳しくなったし、先生が休講したら補講しなきゃいけなくなったし、レベルあがるな。あとは生徒がどう答えるかだろう。

319名無しさん:2006/02/26(日) 18:10:17
ごめ、応えるだな

320名無しさん:2006/02/26(日) 21:39:13
明治法 ×

明治商 ○

日大法 ○  法律学科

早稲田法 × 

どこ行こうか迷ってるんですが、どうしたほうがいいですかね。。

321名無しさん:2006/02/26(日) 21:55:56
中央商蹴ったやつなら何人かいたけど明治商を蹴ったやつは聞いたことない

322名無しさん:2006/02/26(日) 22:04:11
両方とも学部のホームページに行って、どんな授業があるのか調べてみるといいかもな。
法律学科はこれ↓
ttp://www.law.nihon-u.ac.jp/new/dprtmt/dprtmt_hou.html

何となく眺めただけで拒絶反応が出たら、まあ商学部に行った方がいいんじゃないのかね。

323名無しさん:2006/02/26(日) 23:01:58
明治の商は3年次にゼミ試ってのがあってゼミにはいれないとゼミナシっこって呼ばれ就職が大変だとか。。
そこのところ日大法の法律学科はどうなんでしょうか??

324名無しさん:2006/02/27(月) 00:03:05
明治と中央なら普通に明治蹴るだろ

325名無しさん:2006/02/27(月) 00:57:35
法律と商のどっちが学びたいわけよ?

3264年生:2006/02/27(月) 11:11:27
>>320
おとなしく明治に行っておけ!
理由は、明大前で過ごす2年間は、大宮・三崎町より学生生活は充実するし、新歓は明治の方が盛り上がる。たぶん、早稲田の次に盛り上がる事で有名。
両方ともマスプロだから、勉学にはさほど期待するな。どこへ行っても自分のやる気次第だし。
あと、就職活動において、一部の金融や商社は、マーチを一線にひいて、リクルーター採用を行なっているところもある。
法律を本気で学びたいという意思がない限り、明治にした方がいいと思うよ。

327名無しさん:2006/02/27(月) 11:20:18
>>326
必死な明大生乙

3284年生:2006/02/27(月) 12:05:04
いや、日大生だから。

329名無しさん:2006/02/27(月) 12:48:41
俺は法政経営蹴って、日法律行ったが、正解だった。宅建、行政書士取れた。
簿記なんて嫌いだったし。

330名無しさん:2006/02/27(月) 13:20:02
学閥って学部で決まるんですか? ローで決まるんですか?

331名無しさん:2006/02/27(月) 14:21:58
そんなの無いだろ、日法に限って言えば自由

332名無しさん:2006/02/27(月) 19:51:09
俺、簿記三級はとったんだけど2級きのう受けたんだけど自分で学習してうけたんだけど、限界ありました。落ちた。

333名無しさん:2006/02/27(月) 23:06:23
>>331
いや、あの、運良く弁護士になれたとしても学閥での派閥抗争が法曹の世界
では激しいと聞きました。 特にこの世界はやはり中央卒が強いと聞きました。
裁判官などの出世もほとんど中央卒からあがってくとも聞きました。 自分は弁護士
志望なのですが、少し気になりまして。はい。

334名無しさん:2006/02/28(火) 08:12:56
そんなの東大が裁判官にも、何でも有利だよ。あまり気にする必要無し。

335名無しさん:2006/02/28(火) 12:54:21
>334今の最高裁めんつはほとんど中央だよ。
>333 学閥は多少あるけど、よは自分次第だよ。

336名無しさん:2006/02/28(火) 20:20:52
>>329
凄いですね。
一日何時間くらい勉強してましたか?
あと課外講座とかもやってましたか?

337名無しさん:2006/02/28(火) 20:37:54
日大法学部は場所的には悪くないしいいと思うな。俺OBなんだが、この大学は
ゼミ必修じゃないとこが魅力だったんだが、今の学生は必修になったみたいだね。
大変だ。

338名無しさん:2006/02/28(火) 22:07:37
>>336宅建も行書も難しくないから。

339名無しさん:2006/02/28(火) 22:27:02
338は行政書士受かってから言え

340名無しさん:2006/02/28(火) 23:25:52
339の言うことも一理あるかも。

341名無しさん:2006/03/01(水) 09:59:29
でも世間的には評価されるけど、一般的かもね。

342名無しさん:2006/03/01(水) 15:16:48
http://jbbs.livedoor.jp/study/1554/uranichidaihougakubu.html

343 愛のエメラルド:2006/03/01(水) 23:12:38

 今は誰も振り向きもしませんが、他大学と日法の違いは、いい先輩が日大
 には数多くいることです。日弁連会長の辻誠、谷川八郎、江尻平八郎。
 難関の司法試験に一番?で合格したビジネスマン六法の円山雅也。丸山さんは広島地裁判事から弁護士に転身。
 日大の元総長で民法学者の高梨公之、刑法学者の植松正。共産党の顔徳田球一。
 
  最高裁の判事では河村大介。最高検察庁検事の加藤康榮。
 広島高等検察庁検事長の山根正。
 東京高裁判事としては、飯山悦治、津田正良、清水春三、杉山孝、篠原昭雄等。
 東京高裁検事としては、沢井勉、井本良光、高橋榮等。
  
  浜松市の一力一家から浜松市民を
 守ったのは日弁連民暴委員会団長宮崎乾郎、筆頭副団長篠崎芳明を
 軸とする日大の弁護団です。
 ロツキード事件の時に、丸紅ルートを担当した安保憲治、児玉担当の
 松沢智両検事。

  在学中に司法試験に合格した、日本アイビーエム法務担当取締役の高石義一さんも
 日法です。新入生諸君合格おめでとう。日法に入学したからには、司法試験是非がんばって山田顕義司法大臣を
 喜ばせてください!!。 
        http.//gj0012.hp.infoseek.co.jp

344名無しさん:2006/03/02(木) 00:03:57
先日ここに書き込みした者ですが、日大法(法律)に決めました。商学はそんな興味ないんで、法学方面をいろいろ学んでいきたいと思います!
今の期間何したらいいかよく分からないんですけど、とりあえず英語やっときます!いろいろありがとうございました!

345名無しさん:2006/03/02(木) 01:20:33
小論文の書き方の本でも読んだほうがよほどためになりますよ
ぶっちゃけ単位と直結するのは構成力だからね

346名無しさん:2006/03/02(木) 05:05:01
>>344
ちなみにあなたは法職ですか?

347名無しさん:2006/03/02(木) 10:21:47
346→コースは総合法コース選びました。

348名無しさん:2006/03/02(木) 11:08:33
僕は大学院生なので変わった事を忘れていました。しかも政治経済学科卒なので、特に何を言える立場ではないのですが、頑張ってください。

349名無しさん:2006/03/02(木) 15:27:58
まあ5月病にならないようにね。みんな入ったときは希望に満ちてますから。

350名無しさん:2006/03/02(木) 18:33:57
>>347
俺と一緒だ。よろしくな

351名無しさん:2006/03/02(木) 23:32:48
348→持続するようにがんばります。ありがとうございます!

349→わかりました!

350→ほんと!?なんかうれしいな!がんばろう!てか住む場所とか決まった??

352350:2006/03/03(金) 14:25:54
俺は東京住みなんで自宅から通うよー
しかも、電車一本で行ける(笑)

353名無しさん:2006/03/03(金) 14:51:19
うらやましい。。。 俺確実に1人暮らしだしね。。。。笑

てか卒業式って出席する??

354名無しさん:2006/03/03(金) 14:52:43
↑間違えたw 卒業式→入学式ね!

355名無しさん:2006/03/03(金) 17:43:09
入学式はいかないとまずいぞ
帰りにシラバス渡されるからな

356名無しさん:2006/03/03(金) 17:52:07
別にそれは教務課を後に尋ねれば、普通にもらえるだろ。

357名無しさん:2006/03/03(金) 17:56:06
入学式行かないつもりなんだけど。
シラバス配られないでしょ?オリエンのときじゃないの?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板