したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

恐縮ですがどうしても日法に入りたい 〜!

158名無しさん:2004/02/28(土) 21:08
日大本学部出身経営法学部

世の中実力主義

???

159ななしくん:2004/02/29(日) 09:20
公立中学校採用試験は、どの県の試験に合格するのは難しい。
子供たちの数が減少しているからです。
中学の社会科ーーー2000人受験して合格するのはわずか20人位なんですよ。
国立大学卒業したって、5〜6年臨時講師をやるのは当たり前の時代なんですよ。

160シモねただいまおう </b><font color=#FF0000>(Dnf92aD.)</font><b>:2004/02/29(日) 09:49
>>159
まったくそのとうりですね。
僕のバイトの法政の院の先輩も
やっと臨時教員のあてを探して地元に
凱旋帰国してました。オメデトウです。

今の時代供給過剰な国公立の先生は
本当に大変なんです。
俺のおばあちゃんは校長経験者で
65歳までの特別な扱いを受けていて
今でも教員の選別に関わることやってますけど
聞くところによれば
地元の国公立>私立のいいとこ>日大
っていってました
日大はギリってとこですかね。

僕としては日大はいい大学だと思うんで、この大学の
人材を進めたいんですけどね。

161新入生へ:2004/03/01(月) 00:44
犯罪大学、日本大学へようこそ!
次に逮捕されるのはテレビの前の、あなたです!!!

162名無しさん:2004/03/03(水) 03:14
 俺は明治たぶん>>1と同じ今年の受験生だったが、
↑でも言ってるように明治第一志望で勉強して日法法律に行くことに。w
明治×
法政×
日本◎
専修○

でした。が法曹志望なので合格したら
明治> 法政・日法・(>)専修
下の三つは悩む。
結局専修は蹴ったので(>)つけたが、法政はマジで実績的にない。。
一般企業就職も視野に入れたら法政だけど、法曹なら日法かも。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~shigaku/university20.htm によると
明治は法と商がダブル看板だが、政治経済や後発の経営も含めて社会科学系は手堅い。
また、早稲田大学ともっとも似た雰囲気をもつ大学であり、
学生文化という視点で見れば八王子の山奥の中央よりはいい。
私大としては貴重な農学部も有する。

法政は法学部はもう少し実績がほしい。伝統に実績が追いついていない。
社会学部は私大の社会学部としてはもっとも古い歴史と規模、学部内容を誇る現在の法政の看板学部。
情報科学部の新設で、理工系の厚みも増した。あとの新設2学部はまだ判断を下すほどのデータはない。
ただし、大学院の改革は進んでおり、社会科学系の大学院としてはマーチでは青学と法政が出色だ。

日大は規模としては日本最大の大学である。
また附属校や契約に基づく準付属校の展開など経営的にもしっかりしている。
また、社長数もトップ。学部間の交流が少ない在学中よりも卒業してから、
日大のスケールメリットを実感することが多いだろう。法学部はお買い得。
爆笑問題や、「木更津キャッツアイ」や「池袋ウエストゲートパーク」の脚本家の
宮藤官九郎などを輩出した日芸の評価も高い。医学部だってある。
いわゆる日東駒専の中では抜けた存在だ。

専修も実学主義の学風で、社会科学系には定評がある。
また弱かった文学部も教育内容が拡充されてきており、トップ30に滑り込む。

あと>>111
111 名前: 名無しさん 投稿日: 2003/05/27(火) 01:49
東洋哲学◎
関学哲学○
龍谷哲学○
埼玉教養×

日大法◎

明治◎
の仮面浪人な人だと思われ。

163名無しさん:2004/03/03(水) 03:24
明大神じゃん

164名無しさん:2004/03/03(水) 03:54
>>162
明治第一志望の奴は、日大に落ち着く可能性が高いと言われているが、
どうやら本当のようだな。
早稲田を目指せば最低マーチには受かる可能性が高いからな。

165名無しさん:2004/03/03(水) 04:46
>>164

みたいっすね。早くこの板来とけば良かった。w
まぁ俺は明大神みたいに校名にはこだわらない主義なので
日大で4年間実力つけるように勉強に励みますわ。

166名無しさん:2004/03/03(水) 09:28
>164
オレ第1志望は一橋大法だったけど。私立は日大法しか受けていない。

167名無しさん:2004/03/03(水) 09:37
随分極端だなw

168名無しさん:2004/03/04(木) 16:50
>>166
なぜ早計を受けなかった?

169名無しさん:2004/03/04(木) 16:59
国立受けてる人は、私立の勉強は難しい・・・というのを聞いた事がある。
東北大落ちて、私立日法しか受からなかったという知人がいる。
そんなものなのかねぇ

170名無しさん:2004/03/04(木) 17:59
>168
なぜ早計を受けなかった?

ただ単に受からないと思ったから。早い段階で私文3科目に絞っていたらよかったかも。

東大や一橋大合格者で早計落ちはいっぱいいるらしいよ。

171名無しさん:2004/03/04(木) 18:44
だから日大って資格試験合格者が多いの?

172名無しさん:2004/03/04(木) 18:56
一橋法だったら、最低、中央法あたり受ける(&受かる)もんじゃないの?
一橋法落ちうちの法って・・・

173シモねただいまおう </b><font color=#FF0000>(Dnf92aD.)</font><b>:2004/03/04(木) 22:04
一橋なんて超一流の
サラリーマン養成学校じゃあないですか。

174名無しさん:2004/03/20(土) 01:55
でも国立と私立では入試の出題形式が全然違うよ

一橋落ちの日法はさすがに極端な感じがするけど

175名無しさん:2004/03/26(金) 22:36
早稲田に受かったので入りなおします。

176名無しさん:2004/03/26(金) 22:38
>175
あちこちに糞レス付けてんじゃねえよ

177名無しさん:2005/10/31(月) 14:45:03
これが受験生用スレか

178名無しさん:2005/11/25(金) 00:58:11
受験生は来ないのかな
スレタイが悪いのか

179名無しさん:2005/12/04(日) 19:52:16
現役高三です。
実は病気で三ヶ月入院していて知識が無い状態です。
是非日大法学部に入りたいんですが
これから〜入試まで何をどれくらいやれば良いですかね?
アドバイスしていただければ幸いです
↑ちなみに現偏差値は
英語52〜57
国語48〜55
日本史45〜50

180名無しさん:2005/12/04(日) 20:00:01
日本史を伸ばしたほうがいいね
選択科目は自分の得意な(好きな)科目を選ぶわけだから
ここで稼がないと

181名無しさん:2005/12/04(日) 20:33:49
というか、当たり前な話だけど、全体的な底上げをしたほうがいいよ。
どれくらいかはあれだ、1日=勉強くらいだ。
そうすれば、もう1つ上のランク狙えるようになるんじゃないか?
とりあえず、予防接種してインフルエンザ対策しときなよ。

182アル中なシモ ◆2WDnf92aD.:2005/12/04(日) 21:12:49
偏差値とか懐かしいね。

183179:2005/12/04(日) 21:45:17
皆さんありがとうございます。
赤本を試しに解いてみたら英語は7割?(配点分からず)でした。
日本史は・・憎かったです。とにかく教科書中心に学習します。
とりあえずセンターまではセンター対策に力入れて
センター後に一般の勉強を始めれば良いですかね?
連続質問すません

184名無しさん:2005/12/04(日) 21:59:01
基本的な問題がほとんどだから基本を固めていけばだいじょぶだよ
俺は日大の赤本はやらなかったしw

185名無しさん:2005/12/12(月) 22:18:59
苦手科目は克服しておいた方がいいと思うよ。俺も日本史ができなくてかなり苦労した…

186名無しさん:2005/12/17(土) 18:13:48
age

187名無しさん:2005/12/19(月) 21:41:41
管理行政の今年の倍率が、4.5と1.7の二つの説があるんですけど
どっちが本当なんですか?
4.5のほうは90名募集で79人しか受かってなかったのですが。。
誰か分かる方、教えてください。

188名無しさん:2005/12/19(月) 21:47:52
また募集人数以上取ったのかな

189名無しさん:2005/12/19(月) 21:57:12
>>188
警告されてましたもんねw>定員超過
多分今年も似た様な事やるんじゃないですか


日大受験生にとって朗報なのは、今年も受かりやすいということです
大学当局にとっては志願者が思うとおり集まらなくてトホホなんですが、
志願者にとってはいい風が吹いている

190名無しさん:2005/12/19(月) 22:31:04
>>187
1.7倍が正しいかと思われます
ttp://www.law.nihon-u.ac.jp/new/xmnt/xmnt_result.html

191名無しさん:2005/12/19(月) 23:55:06
あともう一つ疑問が・・。
第一志望とか第二志望とかあるけど、倍率等を見る限り管理行政志望の人は、
第一:管理にすればもしかして難なく受かるのではないですか?
もちろん合格最低点取れればの話ですが。
これは勘違いですかね?

192名無しさん:2005/12/20(火) 14:01:27
>>191
第一志望だろうが、第二・第三志望だろうが、得点高いほうが受かる。
第一志望官行で300点のやつが受かって、第三志望官行で400点のやつが落ちるってのは、理に適っていない。
故に特別、官行に行きたいわけでなければ、第三志望に設定すれば滑り止めになる。
この辺は、毎年どこの学科が一番偏差値が低くなるのか、という読みになるわけだが、
今年も官行で間違いないと思う。
法律学科が下がる事はまず無い。
新聞は今年少し下げたが、人気学科故滑り止め設定には向いていない。
経営法は、社会の実情から、社会で活かせる学問を学ぼうという学生が増加傾向で倍率が上昇気味。
政経は一昨年偏差値が50割ったかと思えば、今年は法律学科に次ぐ2番手になったりと予測不能。
官行は近年、最下位争いの常連。公務員目指したい人はここが良いけどね。

第二・三志望の選択をミスって、日法不合格になる人は、毎年かなりいるはずですので、
よく考えて決める事をおすすめします。

193名無しさん:2005/12/20(火) 23:25:09
管理行政の者です。

ぶっちゃけ、管行しか受からない学力では公務員なんて無理です><。
一年目大宮だから研究室にも通いにくいし。
学校が受験を積極的に支援しようとしてるのは法律学科の人だけでは?
公務員目指す人は法律学科目指しましょう。

194名無しさん:2005/12/20(火) 23:27:04
>>193がバカだということは皆わかってるから
落ち着いてくださいね

195名無しさん:2005/12/21(水) 00:10:31
まぁ、なんつーか。
受験生はマジ、ガンガレ!

196名無しさん:2005/12/21(水) 00:16:04
すべては本人のやる気しだいだよ!

197名無しさん:2005/12/21(水) 05:36:35
日大の時点で似たり寄ったりだろ

198名無しさん:2005/12/22(木) 19:06:00
第一志望:法律学科
第二志望:管理行政
で、良いですよね?

199名無しさん:2005/12/22(木) 20:17:56
俺だったら、
第一:法律
第二:官行or政経or経営法
だな。
近年、官業が滑り止め学科だから、周囲の受験生も同じ手でくると裏目に出る可能性有。
完全な読みだが、滑り止め適正順位は
官行>政経>経営法

何にせよ人生を決める問題になりかねないので、断言はせず助言にとどめておく。

200名無しさん:2005/12/23(金) 00:17:42
俺は経営法第二希望合格だったよ
少なかったけどね

201名無しさん:2005/12/23(金) 03:03:05
新聞ってどう?

202名無しさん:2005/12/24(土) 00:16:31
同じ法学部でも学科によって科目が全然違うから気をつけな

203名無しさん:2005/12/24(土) 18:02:12
第一・経営法
第二・法律
って意味ないよね

204名無しさん:2005/12/24(土) 23:03:12
法律を学びたいなら、政経とか新聞はやめとくべし。
経営法も少ししか単位とれるのないし…。
法学部気分を味わいたければ、法律か管行だね!

205名無しさん:2005/12/24(土) 23:13:20
別の大学へ行くのが一番いいぞ。

206名無しさん:2005/12/25(日) 12:43:49
>>204
管行のほうが少ないだろう
昔は法律と経営法はほとんどかわらなかったんだけど、必修・選択必修が大きく変わったのか?

207名無しさん:2005/12/26(月) 13:14:53
管理行政 経営法は特殊抗議以外はほぼかぶってる
いわずもがな政治経済もな・・・

208名無しさん:2005/12/28(水) 23:15:52
第一志望が法律で第二志望が経営法だったのですが
正直、現時点で受かる見込みがあまり無いので
第一を経営法、第二を管理行政に変更しようと思うのですが、どうでしょうか?
最初から二部志望にすると二部も落ちそうな気がするので・・・。

209名無しさん:2006/01/08(日) 23:52:45
もしかして日大法ってチャラい奴多いんですか?
この前キャンパス(大宮)見てきたんですが、なんか悪そうで怖そうな人ばっかで
不安になりました。

210名無しさん:2006/01/08(日) 23:55:58
どこにでもそれなりにいるよ。
あとチャラいからって馬鹿とは限らないしね。

211名無しさん:2006/01/09(月) 00:26:23
まあチャラい奴は9割がDQNだけどね。

212名無しさん:2006/01/09(月) 01:28:05
チャラい奴らは無視しとけばおk

213マホガニー:2006/01/09(月) 01:30:03
法学部は
一部はチャラオ3割その他7割
二部はチャラオ8割その他2割
って感じじゃね。

チャライ連中はうざいけど頭いいやつもいるから
なんともいえないな。

チャラクもなくて馬鹿がいる時点で法学部の限界がみえる。

元気いやつは何かしらやらかすやつなんだな。

214まんてん野郎:2006/01/09(月) 07:59:02
どこにでもバカはいるさ!
結構外見は怖そうにしても話すると島根とか愛媛の田舎から出てきて
訳もわからずに、そういうカツコしているカッコだけヤンキーもいる。

気にスンナ! アホか田舎もんか、または目立ちたがりのどれかだ、
大学にはいってもそんな奴はすぐこなくなるのがお決まりコース

もう大学卒も高卒並だな!

215名無しさん:2006/01/09(月) 08:04:51
入るなら管理行政が一番だ!
5つの中で採点が甘く入りやすい割りに就職も公務員系が多くつぶしがきく。
可哀想なのは新聞学科だな、もろマスコミ志望だろうが、大手は
日大ではまず無理で別名『新聞配達学科』とも言う。
経営法は役に立たん講義多し。

216名無しさん:2006/01/09(月) 11:55:18
>>214
高卒乙

217名無しさん:2006/01/09(月) 21:07:15
偏差値的には
法律>>>新聞>政治経済=管理行政=経営法
で就職は
法律>>政治経済>管理行政>経営法>新聞
って感じだから、一般で就職するなら新聞と経営法はやめたほうがいいと思われ
マスコミ志望はかなりきっついぞ

218名無しさん:2006/01/10(火) 11:53:02
経営法卒だけど
今は民法、商法は必修じゃないのか?
レベルを下げるならいっそのこと無くしてほしい
昔はほとんど法律と必修科目が変わらなかった学科なのに

219名無しさん:2006/01/13(金) 18:00:18
>>218
今は選択必修ですね。民法と商法。
ちなみに昨年の入試では経営法が随分と倍率上がってたようですが。
逆に新聞学科は倍率も偏差値も下がった。

220名無しさん:2006/01/25(水) 17:42:30
日大法志望。。
英語65点
日本史55点
国語40点目指します

221名無しさん:2006/01/25(水) 19:25:29
>>220
厳しくないかい?

222名無しさん:2006/01/25(水) 19:48:35
こういうテストって平均60点くらいになるように作ってるんじゃない?

223名無しさん:2006/01/25(水) 22:27:08
>>220
ちょ、無理じゃ・・・。

224220:2006/01/25(水) 23:41:43
厳しいですかね。。
実際国語が厳しいですね。赤本やったんですけど配点がわかんなくて・・。
でもどうしても入りたいんでⅠ期、Ⅱ期両方受けます。
とりあえず何をすればいいですかね?アドバイスをいただければ有り難いです。

225停学:停学
停学

226名無しさん:2006/01/25(水) 23:53:43
>>220
苦手科目の国語を克服するのがベストだと思うけど、いまから
試験までは時間が足りない気がする。英語と日本史の記憶分野
に力を入れて見るのも一つの手では?

227名無しさん:2006/01/26(木) 00:52:29
>>224
つ英単語

228名無しさん:2006/01/26(木) 00:57:13
国語と英語を今から強化するのは厳しいと思うから、
手っ取り早く、日本史を底上げするのが良いとオモ。
80点を95点にするのは難しいが、55点を70点にするのはまだ間に合う。
私が受験した時は四肢択一でしたので(今はどうか知りません)、暗記科目は比較的得点しやすいです。

国・英も完全に捨てるのではなく、
国⇒古文・漢文の暗記分野
(古文でゴロ513(ゴロゴサーティーン)とかいう参考書がおススメ。
要は古文の単語集なので、今からやっても得点に直結する。まだ売ってるかは知らない)

英⇒イディオムとかの基本的な問題が多かった上に、記号。
とにかく基本をしっかりやっておく事が重要。

当方、4年前の受験者なのであまり参考にならないかもしれません。
日大は偏差値的には、マーチに劣りますが、マーチ未満において、日大と専修の法は別格です。
就活で多くの集団面接を受け、コレは意図的に同レベルの大学を同グループとする傾向が多いのですが、
その同席者はマーチや成蹊・成城が多く、つまりは日大法をそれだけ企業が評価しているということです。
行けるものならマーチに行った方が絶対良いのは確かですが、
それと同じように、大東亜帝国や東洋駒沢行くよりも、日法の方が段違いで良いです。
ですので、是非日法に合格されますよう受験勉強頑張ってください!
以上、長文スマソ

229名無しさん:2006/01/26(木) 01:08:17
国語が悪いのは古典が全くできないんだろ?
古典の基礎問題を取れるようにしろよ

230名無しさん:2006/01/26(木) 12:16:22
ゴロ513はオススメ!

231220:2006/01/26(木) 17:03:52
なんていい人達が多いんだ〜(涙)大変参考になります。
とにかく日大の前に2校受験しますが日大法以外は行く気は無いんで
今から日大のためだけに勉強します。
ありがとうございました。
ぜひ2月13日に「合格」のお知らせができるよう頑張ります。

232:2006/01/26(木) 21:50:37
がんばっての

233名無しさん:2006/01/26(木) 21:56:05
健康管理もしっかりね。

234停学:停学
停学

235停学:停学
停学

236停学:停学
停学

237名無しさん:2006/01/27(金) 01:53:50
おまえら釣られるなよ・・

238停学:停学
停学

239停学:停学
停学

240停学:停学
停学

241停学:停学
停学

242停学:停学
停学

243220:2006/02/05(日) 22:21:11
どーも皆さん、お久しぶりです。
あれから勉強をかなり頑張りました。
何とか過去問では合格最低点ギリギリまで届くようになりました。1回だけですが・・。
はい、実は明後日が本番です。
とにかく風邪は引いてなく体調は良いです。
頑張ってきます。よっしゃ〜!

244名無しさん:2006/02/05(日) 23:52:58
トップだろうがギリギリだろうが、合格は合格
受験場にもよるが、受験者数が多くて集中できない事もあるので注意
エアコンで頭がボーっとしたり、気持ちの切り替えにフリスクなんかの、
飴・ガム系持参を勧める
ガンガレ!!

245停学:停学
停学

246名無しさん:2006/02/06(月) 03:36:43
2浪した末に大学に入らないというのはかなり印象悪いぞ
要は2年間ニートだからなw

247停学:停学
停学

248名無しさん:2006/02/06(月) 10:31:46
>>243
あとは落ち着いてやるだけだ!
4月に大学で会おう。

249名無しさん:2006/02/06(月) 16:31:13
明日、入試の試験監督補助をやるよ。
雪が降りそうだけど、電車が止まるかもしれないので、
受験生は早めに家を出てね!

250220:2006/02/08(水) 00:22:10
お疲れさまです☆
とりあえず無事日大法受け終わりました。
やっぱ人多いですね(汗)
あともう二校受けて日大法の二期にも出しといたんでそっちの勉強も進めて
いきたいと思ってます。
てかニ期って結構厳しいですよね。。
なんとか一期で受かりたいな〜

251名無しさん:2006/02/08(水) 09:53:58
拳闘を祈る。

252名無しさん:2006/02/08(水) 14:25:26
試験日が続くと体調崩しやすいから気を付けな

253停学:停学
停学

254停学:停学
停学

255停学:停学
停学

256停学:停学
停学

257名無しさん:2006/02/12(日) 17:11:35
発表明日だ〜
落ちたら19日②期だ〜orz




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板