したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

〜 資格試験 統一スレッド 〜

55名無しさん:2003/03/24(月) 00:47
30までに司法試験に受かる人はいるでしょう。
けどそういう人はLECやWセミナーに伊藤塾
辰巳といった資格予備校で勉強した人ではない
ですか。大学に依存して受かった人って聞いた
ことありませんね。大学では受験のテクニック
とかまず教えないでしょうから。やはり予備校の
ノウハウには敵わないでしょ。

56名無しさん:2003/03/24(月) 01:02
>>55
法学部の広報誌に載っている合格者の体験談だと、
大学の司法科研究室に通っていた奴がほとんど
だから、一概に大学が使えないというのは
間違いじゃないか。

57名無しさん:2003/03/24(月) 01:33
>>54
去年の場合、法職7名 法律6名 法律2部1名 
芸術学部放送学科1名 法律学科で一番若いのが、11年卒業。

58名無しさん:2003/03/24(月) 01:44
ところで、日大のロースクールはどれくらい進んでるの?
まだ、本部と法学部でもめているのかな。
他の大学は、ホームページで定員等の詳細を発表しているところ
がほとんどだから、日大の対応の遅れはかなり
目立つな。

59名無しさん:2003/03/24(月) 04:54
>>56
よく読んだか?司法科研究室使ってたやつは30超えてる廃人だっただろ。
あの研究室はただのヒキコモリの隠れ家だよ。近く行ってみればわかるが、
勉強なんかしてないぞ。廊下ウロウロしてるだけ。

60名無しさん:2003/03/24(月) 07:56
>>59
いや、短期合格者ほど、司法科研究室をうまく利用しているみたいだ。
合格者の先輩から、適切なアドバイスを受けたと書いてある。
それに、司法科研究室にいる30を超えた廃人は、結局受からないのが
ほとんどなのでは。30超えた人の経歴をみると、裁判書事務官や
司法書士など仕事を持ちながら合格した人が多いようだ。

61名無しさん:2003/03/24(月) 18:51
受かった奴はたいしたやつだと誉めるべき
だが、司法蚊の研究室にいる特に日大現役生は
受かる気あんのかねぇ?

62名無しさん:2003/03/24(月) 22:37
司法や会計士だけでなく税理士合格者も素直にすごいと思うよ。

63名無しさん:2003/03/24(月) 22:50
司法試験、公認会計士、税理士、司法書士。
この4つのどれかに受かれば日法としては神と言える。

64名無しさん:2003/03/25(火) 02:09
質問
司法科の入室試験ごときの落ちた奴が
司法書士受かると思いますか?
奴曰く「司法試験と司法書士は全然違う」そうだ

65名無しさん:2003/03/25(火) 02:09
質問
司法科の入室試験ごときに落ちた奴が
司法書士受かると思いますか?
奴曰く「司法試験と司法書士は全然違う」そうだ

66名無しさん:2003/03/25(火) 13:44
司法書士志望者に司法試験崩れが多いのは確かだが、司法書士も難関資格だ。
>>63じゃないが、税理士並みかそれ以上の努力と学力を要する。

入室試験落ちたから受かる受からないは、その人次第なので何とも言えない。
でもモチベーションの高い奴なら入室試験ぐらいパスして当然だろうな。

67名無しさん:2003/03/27(木) 00:01
日法生はモチベーション維持よりもマスターベーションばかりしてるからな。

68名無しさん:2003/03/27(木) 00:12
司法試験>司法書士>行政書士 

・・と試験の難易度が下がるに連れて、当然ながら食えない度合いも増していく。
司法書士なら年収1000万くらいはザラだが、行政書士は600万行けば良い方だ。

行政書士の試験はそれほど難しくないので、
日法の1年生でも毎日数時間ずつちゃんと勉強していれば秋の試験で受かるだろう。
法学部生として実力試しに受けてみるのも良いかも知れない。
ただしこの資格だけではなかなか食っていけないが。

だが司法書士は行政書士とは比較にならないほど難しく、数年間の努力は覚悟しなければならない。
しかしその見返りも税理士並みに大きいと言える。

69名無しさん:2003/03/27(木) 02:32
行政書士って600万も絶対にいかないような・・・。
まあ人それぞれだろうけど。

70sage:2003/03/27(木) 02:49
会計士と税理士ってどっちがオイシイのかな。

会計士は高学歴が多いけど、税理士には高卒や中堅私大が多いよね。
でも税理士試験もかなりの難関でしょ?

71名無しさん:2003/03/27(木) 03:16
>>68
よく言われる司法書士の収入だが、それはいわゆる年商であって年収ではない。
諸経費引けばせいぜい5,600万ってとこ。しかもこれは大成功を収めている
ごく一部の勝ち組み。ほとんどは資格取っても司法書士としての仕事すらない。
月給15万の補助者にでもなれればいいほう。但しその事務所の後継ぎにはなれない。

行政書士に関してはネタで言ってるんだろ?行政書士のみで開業なんかしたら
収入どころか続ければ続けるほど借金が増えるよ。コンビニフリーターのほうがマシ。

行政書士は確かに簡単だが、力試しくらいの気持ちで受けよう。この資格が何か
得になるなんて考えてはいけない。何の価値もない。
司法書士は行政書士と同じくらい使えないのに、資格浪人しないと受からないほど
超難関なので、全く酷い資格試験と言える。絶対目指すべきではない。

取れば必ず飯が食える資格なんて、司法試験、公認会計士、税理士だけ。

72名無しさん:2003/03/27(木) 03:34
>>71
司法書士の年収は平均で1400万円っていう話をよく聞くけど、
これも実は「年商」であって、実態はもっと低いってこと?

73名無しさん:2003/03/27(木) 03:39
司法書士や行政書士は税理士なんかが副業としてやることが多いね。
てかそれじゃないと食えないしね。

74名無しさん:2003/03/27(木) 22:03
司法書士の年収は平均で1400万円だよ。
知り合いがやってるから間違いなし。
>>71は知ったかだね。司法書士取れれば十分に食っていけるらしい。
>>73司法書士の副業で一番多いのは土地家屋調査士だと思います。

75名無しさん:2003/03/27(木) 23:01
>>74
業界団体が1996年に発表した司法書士の平均収入1400万円というのは、
「年商」であって「年収」ではないんだ。

だから年商1400万円の中には補佐人の人件費や諸経費も含まれるから、
司法書士本人の取り分は700万から800万が平均だろうと言われている。
>>71はあながち知ったかではないと俺は思うが。

ちなみに司法書士合格者には中大法学部が多く、次いで日大、明治が多い。

76名無しさん:2003/03/28(金) 01:05
>>72
「司法書士の年収は1400万!」
これは予備校が好んで宣伝するよね。もちろん実体はその半分もいかないよ。
予備校側としては取っても食えない資格だろうと知ったことじゃないってことだな。

>>74
司法書士に夢を見てはいけない。難易度が同じくらいの税理士は取れば食っていけるが。

77名無しさん:2003/03/28(金) 01:26
司法書士の話題で盛り上がってるようです、当方司法書士
事務所でしがない事務職員をやっています。一応日大の
法学部を出て、司法書士試験の受験生ですが(笑)
登記所の近くに司法書士事務所が何軒もありますので、
機会があれば通りがかりに覗いて見るといいでしょう。
見るからにヒマそうな事務所が多いですよ。年収
何百万あるとは思えませんねぇ。ですからこの業界で
生き残っていくためには営業能力がないと厳しいです。
うちの事務所は開業して2年目ですが、複数の都市銀行
税務会計事務所、法律事務所等を相手にやってます。
司法書士や行政書士の資格も営業力があって真価を発揮
する資格ではないでしょうか。取れば必ず食っていける
資格なんてないと思いますよ。

78名無しさん:2003/03/28(金) 01:40
どの業界も人脈やコネが重要ってことね★

79名無しさん:2003/03/29(土) 00:58
いい総括でした。

80名無しさん:2003/03/29(土) 22:42
あげ

81名無しさん:2003/03/29(土) 23:33
おいおい、行書なんて食ってくための資格じゃないだろw
あんなモン3ヶ月も勉強すりゃ受かるぞ。

82名無しさん:2003/03/30(日) 00:23
俺は税理士目指して格闘中だよ。
残りあと二科目合格すればゲット!!

将来は独立して自分の事務所を持って、一国一城の主になるぜ!

83名無しさん:2003/04/12(土) 19:10
頑張れ

84名無しさん:2003/04/12(土) 19:29
あと二科目!
いつから勉強したの?

8582:2003/04/19(土) 20:43
>>84
高校の時に簿記2級とってたから、1年の時から勉強は始めてたんだ。
3年の時に3科目とって、今4年だから今年2科目取れれば現役合格!!
となればいいんだけど。。。

86名無しさん:2003/04/20(日) 14:03
資格試験目指している人はゼミとかどうしてるんですか?
公務員とか目指してる人って結構ゼミ入ってない人多いですよね。

87名無しさん:2003/04/20(日) 19:23
>>86
>資格試験目指している人はゼミとかどうしてるんですか?
資格試験向けのゼミナールがある。
>公務員とか目指してる人って結構ゼミ入ってない人多いですよね。
確かにゼミに入らないで、研究室や予備校に行っている人は多い。
けれども、ゼミに入っている人も多いよ。

88名無しさん:2003/04/20(日) 19:50
公務員志望の人のためのゼミとかもあったな
外山だっけ?

89名無しさん:2003/04/23(水) 04:25
国税専門官に興味あるんだけど、あれって国家公務員二種とは違うの?
別資格なの?
試験内容も全く違うの?

90名無しさん:2003/04/23(水) 22:32
>88
八木ゼミ、外山ゼミ、内山ゼミが公務員志望が多い。
大切なのは本人のやる気だけどね。
>89
国家公務員Ⅱ種試験に合格すれば財務省や関東財務局、税関
の職員にはなれるが税務署や東京国税局の職員にはなれない、
ただし国税専門官に合格すればなれる。
国税の難易度は、国Ⅰ>地上>国税>国Ⅱといったところ。
試験の特徴としては会計学のウエイトが高いこと。
お給料も良く、退職後は税理士資格もとれたと思うが、仕事(税金の取り立て)
はハードだと思う。
本試験まであと少し特別区(東京23区)も採用を増やすみたいだし
まあがんばってくれ!健闘を祈る!

91名無しさん:2003/05/31(土) 20:41
行政書士試験に3度落ちてる友人がいるんだけど、
そんなに大変なのか?

92名無しさん:2003/05/31(土) 20:51
簡単とよく聞く。勉強しないだけでしょ。
なら受けるなよな。

93名無しさん:2003/07/03(木) 01:16
英検2級落ちますた・・・
もうだめぽ・・・

94名無しさん:2003/07/03(木) 09:48
どんまい…次回受かればいいじゃん

95産経4年生:2003/07/03(木) 11:48
今年の国Ⅱ、友達から問題貰ってやってみたけど割と解けた。
こんな事なら受けりゃ良かったかな?(スレ違いならすまそ)

96名無しさん:2003/07/03(木) 13:37
ナニ言ってんだこのバカ?勘違いもほどほどにしろよ・・・。
オメーは自衛隊にでも逝っとけや!!

97名無しさん:2003/07/03(木) 13:50
国Ⅱってどこまで昇進できるんですか?国Ⅰとは全然違うんですか?

98名無しさん:2003/07/03(木) 13:52
中間管理職程度まで。
国Ⅰはいわゆるキャリア官僚。別格過ぎて話にもならん。

99名無しさん:2003/07/03(木) 13:55
国Ⅱを受けて警官になるのと、大卒対象の警官試験を受けるのと、どちらが上なんでしょう?

100名無しさん:2003/07/03(木) 14:01
・・98って、官僚にコンプレックス感じてんじゃない?
あっ、そうか!国Ⅰ種に合格できなかった郵便局員なんじゃないの!?
これは愉快(笑)!!

101名無しさん:2003/07/03(木) 14:18
98は学者一家の次男として育った。東大卒の優秀な兄を持ち、つねに兄と比べられていた。
しかし98は、期待にこたえることができず、日大というコンプレックスを背負いつづけていた。
その結果、国家Ⅰ種にも不合格となり、地方上級にも失敗して、現在は郵便局の配達員として暗い日々を送っているのだった。

98がんばれ! 98生きろ! 98底辺でも輝け!

102名無しさん:2003/07/03(木) 14:27
98は芸術家一家の三男として育った。筑波大卒の優秀な兄を持ち、つねに兄と比べられていた。
しかし98は、期待にこたえることができず、日大というコンプレックスを背負いつづけていた。
その結果、多摩美にも不合格となり、美術教員にも失敗して、現在はピザハ○トの配達員として暗い日々を送っている。

103名無しさん:2003/07/03(木) 14:34
98は弁護士一家の四男として育った。東大卒の優秀な兄を持ち、つねに兄と比べられていた。
しかし98は、期待にこたえることができず、日大というコンプレックスを背負いつづけていた。
その結果、司法試験にも不合格となり、法科大学院にも絶望して、現在はアダルトビデオの配達員として暗い日々を送っている。

104名無しさん:2003/07/03(木) 14:35
>>96
もしかして国Ⅱ落ち?つってもまだ発表されてはいないが。
受験はしたが自信が無いって口か?

105名無しさん:2003/07/03(木) 14:38
日大じゃ国Ⅱすら無理なのか・・・

106とおりすがり:2003/07/05(土) 00:34
秘書検定が本日合否発表。自分は2級はとったけど、1級ぐらいも
っていないと企業は相手にしないとAREAにのってたからなあ

107名無しさん:2003/10/11(土) 18:51
age

108名無しさん:2003/10/11(土) 19:02
日商簿記2級受けるやついるか?
http://www.kentei.ne.jp/boki/

109名無しさん:2003/10/11(土) 21:11
3級受けますが何か?

110名無しさん:2003/10/11(土) 21:17
さんきゅー

111名無しさん:2003/10/11(土) 21:22

    今だ!111番ゲットォォォォ!
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
             ∧_∧
``)          ( ´∀`)
  `)⌒`)      ⊂  ⊂ )
≡≡≡;;;⌒`)≡≡≡〈 〈\ \
     ;;⌒`)⌒`)  (__)(__)
          ズザーーーッ

112名無しさん:2003/10/12(日) 16:21
>105
中退して高卒程度の試験を受けい

113名無しさん:2003/10/21(火) 18:18
(゚∀゚)アヒャ

114名無しさん:2003/10/21(火) 23:56
商の連中は大抵簿記二級を持っていると聞く・・・・
法も行政書士かなにかしら特別でなく、普通のコースを開設したほうがいいな。

115最後の名無しさん </b><font color=#FF0000>(2YuAGf/2)</font><b>:2003/10/22(水) 00:51
>114
>商の連中は大抵簿記二級を持っていると聞く・・・・
それはほんとなのか?ほんとだったらすごいな。

116名無しさん:2003/10/22(水) 01:18
いや、1級ならともかく、
2級程度なら商学部生として持っていても珍しいことではないですよ。

117キャベツ仙人 </b><font color=#FF0000>(2YuAGf/2)</font><b>:2003/10/22(水) 01:50
へー、
商学部っていったらそういうもんなのかね

118名無しさん:2003/10/22(水) 21:53
>>116
逆に三級しか持ってないとバカにされるからな。
因みに簿記二級取ったとしても就職には有利になりませんw
一級は大企業にも運がよければ引っ掛かるか。
それと商学部全員が二級持っているわけでもない、大抵は持っているが。

119</b><font color=#FF0000>(2YuAGf/2)</font><b>:2003/10/22(水) 23:15
へー、そうなんだ
商学部なんだね。じゃ就活がんばって!

120名無しさん:2003/10/23(木) 13:48
確かに2級では就職に有利とはいえないね。
でもだからと言って2級を持ってないのは商学部生として何をやってたんだと言われても仕方ないね。

121名無しさん:2003/10/24(金) 22:55
経済の人が2級は難しいっていってたよ

122名無しさん:2003/10/25(土) 00:58
>>121
そら経済とはチトずれるからな>簿記
法は経済法、商法など全てに関わっているが、経済は・・・やっぱ経済学中心で
商学方面はそれほど精通しないんでないかい?

ゼロからやると多分二級も難しく感じるでしょうな・・

123名無しさん:2003/10/25(土) 01:08
行政書士ガンバ

124名無しさん:2003/10/25(土) 02:07
学部とか関係無いでしょ。簿記は、やる気で何とかナルYO!

125名無しさん:2003/10/25(土) 02:07
学部とか関係無いでしょ。簿記は、やる気で何とかナルYO!

126名無しさん:2003/10/25(土) 15:18
今から2級取ろうとするなら独学だとキツイよ

127名無しさん:2003/10/25(土) 17:03
>>126
そうだな。
商学部生は地盤があるから・・講義とかでも簿記必修だし。

128名無しさん:2003/10/27(月) 15:12
行書受かったとオモタラ、解答変更で落ちますた・・・。
今年の試験は邪悪。
受かったやつは自信持っていい。

129名無しさん:2003/10/27(月) 18:03
簿記2級って1ヶ月でうかるんじゃないの?
知り合いがいってた。

130名無しさん:2003/10/27(月) 19:34
そりゃ3級の勘違いじゃないか?
経験者に言わせればまず無理だよ。

全くのゼロからであれば、1ヶ月で2級はまず無理だよ。
いくらなんでもそんなに甘いもんじゃない。
毎日何時間も簿記だけの勉強に費やせる暇があるというのなら話は別だけど。

131七氏:2003/10/27(月) 19:38
一ヶ月じゃかなり不可能に近いね…

132129:2003/10/27(月) 19:43
そいつは3級が2週間、2級が1ヶ月って言ってた。
高2くらいに2級とってたからな〜。1級はどうやっても
受からんともいってた。

133名無しさん:2003/10/27(月) 20:01
簿記の勉強時間については嘘が多いけど、
その人の実力と一日の勉強時間によるが、
3級は、1〜3ヶ月くらいかかる。
2級は、商業簿記で1〜3ヶ月、工業簿記で1〜3ヶ月
合計して2〜6ヶ月くらいはかかる。
1級は税理士試験簿記論とそんなに難易度は変わらないし、
企業の評価は税理士試験一部科目合格の方が圧倒的に高いから、
2級合格者は税理士試験を目指してもいいと大原の講師が言ってた

134名無しさん:2003/10/27(月) 20:08
日商簿記はここ数年で受験者が倍増していて、
それに合わせて難易度が高くなっている。
一級の範囲が二級に、二級の範囲が三級にというふうに。

それに予備校に通っているやつは知ってるだろうけど、
二級、三級は年に3回試験があるが、それぞれ難易度が違う。

135名無しさん:2003/10/27(月) 22:03
>>134
特に3級は回によっての難易度の格差が激しいね。
2級と3級を同時受験して、2級に受かったのに3級に落ちたという話もあるほど。
合格率が50%を越える回もあれば、10%を下回る回もある。

だからしっかり勉強していたにもかかわらず、運悪く難易度の回に受験してしまうと、
世間では簡単といわれている3級に落ちることもある。
それで落ち込んでしまい、簿記嫌いになる人も多いわな…

136名無しさん:2003/10/27(月) 22:53
春(5月頃?)の回は問題が難しくしてあるはず

137名無しさん:2003/10/27(月) 23:57
今年の6月の3級試験の難易度はかなり高かったらしい。
3級課外講座受講者は普段8割近くが合格するそうだが、
この時はズタボロだったと聞いた。

138名無しさん:2003/10/29(水) 08:06
2月 に3級うけるよー(>_<)

139停学:停学
停学

140名無しさん:2003/11/01(土) 21:23
先週の日曜日に日大法学部で行書の試験受けたが難しかった。
昨年は合格者20%近く出して、知人の行書も「行書の叩き
売り」って嘆いてたよ。今年は昨年同様合格率20%はまず
ないでしょう。問題用紙を見てやたら個数問題が多くて唖然と
しました。せめてマンション管理士は今年でジ・エンドに
したいです。名称独占資格に過ぎないマン管を3回も受ける
俺って一体・・・

141名無しさん:2003/11/01(土) 21:24
先週の日曜日に日大法学部で行書の試験受けたが難しかった。
昨年は合格者20%近く出して、知人の行書も「行書の叩き
売り」って嘆いてたよ。今年は昨年同様合格率20%はまず
ないでしょう。問題用紙を見てやたら個数問題が多くて唖然と
しました。せめてマンション管理士は今年でジ・エンドに
したいです。名称独占資格に過ぎないマン管を3回も受ける
俺って一体・・・

142名無しさん:2003/11/01(土) 21:24
先週の日曜日に日大法学部で行書の試験受けたが難しかった。
昨年は合格者20%近く出して、知人の行書も「行書の叩き
売り」って嘆いてたよ。今年は昨年同様合格率20%はまず
ないでしょう。問題用紙を見てやたら個数問題が多くて唖然と
しました。せめてマンション管理士は今年でジ・エンドに
したいです。名称独占資格に過ぎないマン管を3回も受ける
俺って一体・・・

143名無しさん:2003/11/01(土) 21:25
連続書き込みすみません。書き込み画面が変わらないから
3回もクリックしてしまいました。

144名無しさん:2003/11/02(日) 00:47
手を広げすぎでは?
おぬしはいったい将来何になりたいの?

145名無しさん:2003/11/02(日) 01:53
>>141-143
144と同意見だがどれか一つに絞った方がいいのでは?
資格なんて取った後の方が重要なんだぜ。
後のことを考えて手を広げているのならそれはそれでいいんだが。

年収300万の行政書士も居れば年収一億稼ぐ行政書士も居る

146名無しさん:2003/11/02(日) 02:05
禿同

147名無しさん:2003/11/04(火) 00:07
参考までに行書→公務員試験。宅建→不動産、金融関係が一般的かな。
マン管よりも宅建にチャレンジしてみては?

148名無しさん:2003/11/04(火) 04:48
公務員を長くやっていると行政書士になれるんじゃなかったか?
ずーっと前にひとから聞いたはなしなんだが、間違いか?

149名無しさん:2003/11/04(火) 09:16
20年でなれる。郵政公社のやつもなれる。

150名無しさん:2003/11/09(日) 01:37
ちなみに国税専門官は税理士に、法務局職員は司法書士になれる。

151名無しさん:2003/11/10(月) 22:24
2年生で公務員試験受けるために予備校に通おうと思っているんですが、
週何日くらい通うんでしょうか?

152名無しさん:2003/11/11(火) 00:34
>>151
てめぇの頭で考えろや!んなもん人それぞれやろが!!!
公務員試験受けるといってりゃステータスになる時代は終ったんだよ!
そんなこと一々聞いてるて、自分の頭で考える事ができないで試験受かるか!?

153シモねただいまおう </b><font color=#FF0000>(5OwwH8nA)</font><b>:2003/11/11(火) 00:44
>>152
公務員受けるといってりゃステータスになる時代なんてあったの?
初耳だよ。俺わかんないから詳しく教えて?。
別に人に聞いてもいいんじゃあないかな。
人に聞くってのはとってもいい行為だと思うよ。

154152:2003/11/11(火) 00:49
>>153
すまん。言い過ぎた。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板