レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
〜 資格試験 統一スレッド 〜
-
ほとんど自己満だろ
宅建もあってないようなもの
企業に評価されたかったら面接対策するのが一番の近道
-
↑まさにそうですね。
面接対策をしたほうがよいね。人間力に勝てる資格なんてそうはないし。
例えば志望の会社に内定した人間を見てみなさい なにか特筆すべき資格をもってましたか?
資格なんてのは低く捉えれば ブスが整形しても美人にならないのと同じかな
-
>489
1級は受けません。1級は論述なんですよね。それ聞いただけでやる気が・・・
問題も見たことないです。それに結構合格率低いんですよ。10%強じゃなかったかな。
同じ級なら法学検定のほうがレベル高いと聞いたことあります。
テキスト、問題集をちらっと見たことありますが、
より大学での授業に近い内容であるように感じますね。
コースがいろいろあるようですね。
ビジ法は民法商法以外に、民事訴訟法関連、倒産法関連、証券取引法、消費者関係法令、
知的財産法関連、労働法関連、国際法務等々、かなり浅く広くですね。
ただし問題集を繰り返してやっておけば、問われる論点は限定されているので、
形式としてはすぐに慣れると思います。ただ本番試験を受けてみて「きいてないよ〜」的に
感じた問題も散見されたので、油断はできないのですが(多分私の研鑚が甘いだけ・・・)
-
>>494
1級は論述なんですか。知りませんでした。問題集借りてみてみようかなあ。
10%というのはかなり難しいですね。
確か、1級は2級合格してないと受けれなかったと記憶しているので
ぱっぱらぱーの記念受験が一切いない中での10%ですからかなり厳しそう・・・
ビジ法は色々科目あるんですね。証券取引なんて全然わからなそう。
2級合格とのこと感銘を受けました。
せっかく法学部に入ったので、何か法律の資格を私も取りたいです。
お互いに頑張りましょう。
書き込みありがとうございました。
-
そうですね、そういえば2級合格してないと1級は受けられないんでしたね。
たしかに科目数は多いのですが、内容は上位資格に比べるとかなり浅いようです。
ちなみに3級は回避しました。3級からにしようかな、と考えたこともあったのですが、
合格率80%前後の試験に落ちたときのことを考えると、逆にプレッシャーを感じてしまい・・・
同じやるんなら2級から、と。3級は「契り印の押し方」等々、極めて実際的な
内容も含んでいるので、興味ある方は受けられてはどうかと思います。
ちなみに3級を午前中に受けて、2級を午後に、という同時受験も可能です。
合格したら、商工会議所でそこそこちゃんとした合格証書がもらえるんですよ。
今は上位資格を何狙おうか考えてるんですが・・・
ま、マイペースでがんばりましょう。
-
とりあえず12月の産休を受ける
7月に弐級受けますよ。11月に簿記2級もあるし。
資格欄を埋めてくことにします。それなりに。
-
私も11月に簿記2級を受けますよ。
受かるといいですね。お互い。
-
行政書士ってなんなのかね
最近あちこちで話題になる
大した資格じゃないってイメージがあったけど
-
司法改革だとかで仕事の範囲が広がっているからなんじゃ?
法律資格の入門編ってキャッチフレーズで宣伝してるしな。
行政書士は余程うまく立ち回らないとそれだけで食っていけないだろけど。
-
社会保険労務士って有望なんでしょうか?
-
2級落ちたかもしれない・・・・ 簿記ね・・・・・ 嗚呼・・・・
2月頑張ろう・・・
-
俺が受かったときは60点ギリギリだったな・・・
-
2級でも得点調整ってあるんだぁ
-
簿記 乙でした
-
↑どういう意味?
-
お疲れ様でした っていってんじゃない?
-
仮日とかってたまにネット特有のいいまわしを理解してない人がいるよね。
まあ、ネットにどっぷりつかると現実世界でも性格悪くなる恐れがあるから
知らないといいこともあるけどね
-
ビジ法1級うちのオヤジが一部問題作ってるw
俺はなんもわからんがw
-
問題クレ!!
-
>>501
親父がそっち関係の職種なんだが、社労士はある程度社会経験を積んだ中年以上でないと
信用が得られないので若者が取得してもあまり有効には活用できないようだ。
就職に有利になるとも言えないらしい。
-
>>511
受かってから言え。今の日法の平均レベルだとせいぜい宅建止まりで行政書士、
社労士は在学生では10人以下しか毎年合格できてないだろう。
-
別に受かって無くても、これくらい言ってもいいんじゃない?
ちなみに社労士は大学別合格者数なんて意味ないだろう。
やるかやらないかだけだろう。
-
司法試験や司法書士も東大合格もやるかやらないかになってしまう気する。
-
だからあ社労士に話を限定してんじゃん
ヘタレなこと言うなよ
-
簡単だとは言ってないんだからいいじゃん
難しいけど役に立たないってことでしょ
-
自分が聞いた情報を素直に書いただけなんだが、
なぜ>>512がそんなに一生懸命噛み付かなければならないのか理解に苦しむ。
まず自分は社労士に意味がないとは言ってない。
社労士を目指して頑張っている人を馬鹿にする気も毛頭ないし、
それどころか俺にとっても社労士は興味のある資格の中のひとつだよ。
ただ20代の若者ではその職種の特性上、社労士としての社会的信用を得るのが難しいので
社会経験を十分に積んだ中年以降でないとその資格を生かしにくい(らしい)と言っているだけ。
だから若い時期に焦って取得しないと困るような資格ではないと思われる、ってこと。
あくまでその業界にいる親父から聞いた話なのでアレコレ突っ込まれても困るから
これ以上レスはできないよ。
-
なんで若者では信用を得るのが難しいんだろ?
できれば、その原因たる職務特性とやらをもう少しでいいんで詳しくご教示していただけると、
より納得できるんですが。無理ならよいです。
だったら、司法書士や税理士は若くてもいいのか、とか思いは巡るのです・・・
-
在学中に社労士、行政書士取ろうぜ!
-
逆に年取った胡散臭い親父が営業来たら、追い返されると思う。当たり前の話だけど、
学生時代しか資格の勉強なんてゆっくりしてられん。
-
社労士のテキストはどれが良いのかな、と。
LEC TACがよさげに見えるが。
でもTACのは、何かやたら分冊されたサブテキストがあるけど、
あれは何なのかと思ってしまう。
-
どうよ
-
>>518
なんで難しいんだろうね
何をやったと言っても面接では「で、それが何の役に立つの?」と厳しい
何々をやりましたというのではなくて、常にこれから何々をしたいんだ
まだ自分には納得行っていないんだという姿勢を見せなければ評価されないように思う
信用されるじゃなくて期待されると言った方がいいかな
多くは実際仕事をして実績を積まないと中々信用は勝ち取れない
その程度のことしかできないんだろうよ
-
日商簿記ってまだ受験者増えつづけてるの?
-
行政書士
-
まずは生きる資格を
-
ビシ法1級というマイナー資格を受ける俺に一言
-
受験料高いし、むずいな
-
行政書士の受験票が来たけど、受験地が希望通りじゃないじゃん・・・
締め切りギリギリに出したのが悪いんだが・・
-
なら言うなよ。
-
ヤラセ洗脳糞ドラマが始まった
篠原涼子(33)が優秀な派遣社員を演じる日本テレビ系ドラマ「ハケンの品格」(水曜午後10時、10日スタート)
の試写会が8日、都内で派遣社員160人を集めて行われた。
篠原は時給3000円と言われる派遣社員、大前春子を演じ、役柄は26種の資格を持つという設定。ただし、
公私をきっちり区別し、正午になればきっちり1時間のランチタイム、定時の午後6時には必ず退社する。
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20070108-139959.html
「提 供 」
グッドウィル
キヤノン
トヨタ自動車
松下電器
SANYO
-
派遣のドラマ面白かったよ。
主人公の設定はともかく、他の派遣の子は年収200万代、就活に失敗して派遣社員になったという設定だ。
派遣は正社員の都合のいい道具にされてる辺りを見て、就活は頑張ろうと思ったよ。
-
研究室に入ると資格浪人を強要されるから嫌だ
-
ハケンはどうもあり得なさ過ぎる展開が嫌。
もっと細部まで現実っぽく作ってくれることをどこか期待はしたが・・・。
今クールは『拝啓』『華麗』『只野』の3本でいいや。
-
噂されてる人は、人と違うところとか、悪いところとかがある。だから噂されたり陰口をたたかれたりするんだと思います。
でも、噂してる側はどうなんでしょう? 噂されたり、陰口をたたかれたりする要素がその人より少ないという根拠でもあってそういうことをしてるんでしょうか?
自分が被害者だったらどれだけいやなのかを知った上で、そういうことをしてるんでしょうか?
偉そうに人の噂なんかできる人間なのでしょうか?
僕はこういう人間が許せないというか信じられません。
こんな人間は世の中に存在してほしくないです。
いくら親友でも人の噂なんかし始めたら絶交するかも・・・・・
-
一応OBです。
日大の法学部(通信課程)を6年かけて卒業しました。
2011年度行政書士試験に8回目で合格しました。
そういえば日大には行政書士桜門会という行政書士の
集まりがあるそうですが、登録したら入会したいなって
思います。
-
日商簿記を二級までとりたいと考えているのですが、
独学では難しいですかね?
-
>>539
今無料講座やってないの?大原の
受ければ確実だよ
-
えっ行政書士なんて勉強しないで3年生の時に簡単に取れたけど
いろいろだね
地方上級と国税と家裁調査官に合格して
東京都に入って、早7年か
-
就職したいなら、運転免許は当然として、簿記、宅建、TOEIC、mos試験などを取得すべき
-
マンション管理士試験も是非検討してみてください。
受験生はロートルが多いですが、もっと若い世代の
合格者が増えて欲しいです。
-
行政書士なんかとっても全く意味ないし無駄。
あれは在学時に受かって当然
てなければ上中級公務員は無理
-
平成24年度 特許料収入ランキング
1. 京都大学 257,186千円
2. 日本大学 220,204千円 ☆
3. 東京大学 179,314千円
4. 東北大学 60,807千円
5. 大阪大学 54,888千円
6. 九州大学 51,929千円
7. 神戸大学 48,823千円
8. 北里大学 48,582千円
9. 北海道大学 40,303千円
10. 熊本大学 38,033千円
慶應義塾大学 20,061万円
早稲田大学 11,818万円
中央大、明治大、法政大不明
-
>>545
その数字が正しいとすると、金額とランキングが合ってないぞ
-
現役大学生の実力度(難関国家試験による評価)
① 司法試験 東大、中大、慶大、早大、京大
② 会計士試験 慶大、早大、中大、東大、一橋大
③ 国家公務員 東大、京大、早大、東北大、慶大
④ 東京都上級 早大、中大、東大、首都大、慶大
⑤ 技術士試験 東大、早大、京大、理大 、中大
大学卒業生の実力度(実績数による評価)
① 役員数(上場)慶大、早大、東大、中大、京大
② 社長数(上場)東大、慶大、早大、中大、京大
③ 国会議員数 東大、早大、慶大、中大、京大
④ 事務次官数 東大、京大、中大、早大、東北大
⑤ 裁判、検事、弁護士 中大、東大、早大、京大、東北大
⑥ マスコミ経営者 東大、早大、慶大、中大、京大
-
初期 中期 後期 末期
毎日夏休みだ 2chは面白い 何をやってたんだ 資格を取るんだ
ヽ( 'A`)ノ ヽ( 'A`)人( 'A`)ノ 全てが手遅れだ ( 'A`)
(O ) (へ ) (O ) :::::( 'A`):::::::: _φ___⊂)_
U > U :::::::::(∩∩ ):::::::: /旦/三/ /
-
日大に関してはいろいろあるようですが、あらためて卒業生として言うとすれば
たいして勉強もしなかったのに私の履歴書は有名企業で埋まりました。
元々企業志向はなかったのに逆にありがたいことです。
私は今50代、リーマンショック以降フリーターのような状況ですが、
まあそこにはいるはいるは早稲田、慶応、立教、そして野村証券OB
連中が・・・・・・?
だからこ一言言いたい、人生は学歴だけではないのだと・・・・?
でも入ってもソンする大学ではないと思うよ、
企業に行きたくなかった私がその道のプロにすらなったの
だから・・・・・・?
-
授業は仲間に会うため比較的に出たほうです。ゼミは出席不足でクビになるところを先生の一言で
なんとかなりました。授業の後は毎日麻雀です。そんな私ですが、誰もが知っている会社に入れました。
あの麻雀仲間も銀行、公務員と形だけは活躍しているみたいです。
32歳の時、家を買いたいと思い、電車の中でいろんな物件の雑誌を見ました。専門的用語もでてきているので
不動産屋に騙されないように宅建の勉強を始めましたら、1回目は落ち、2回目で受かりました。そしたらその本にあと2科目勉強
すれば行政書士も可能ですよと書いてあったので、そのとうりになりました。その後、仕事の都合で社会保険労務士もとる事が
できました。4年間民法を落とし続け最後に可で卒業しました。その民法が今私の得意としている科目です。
資格習得はきっかけです、私の場合、不動産屋に騙されたくない、会社の資格手当が欲しい等、不純な動機でとる事が出来ました。
管理行政の出身です。他の大学を落ち一番試験日の遅いこの大学の学科に入りました。麻雀仲間も皆同じです。
そんな仲間も全員大手におり、日法でよかったのかなと思っています。
-
俺も公共政策OB、公務員、公務員になる事はそれだけで資格なのです。
-
俺、昨年、社労士取りましたよ。給料上がるからと言われたら頑張るもんね。
ガキも嫁さんいるし。もちろん、自分の金もないし、今回は、丸沼書店の
参考書で頑張りました。丸沼さんには、大変お世話になりました。
-
俺、昨年、社労士取りましたよ。給料上がるからと言われたら頑張るもんね。
ガキも嫁さんいるし。もちろん、自分の金もないし、今回は、丸沼書店の
参考書で頑張りました。丸沼さんには、大変お世話になりました。
-
丸沼書店で教科書買ってます
-
へーっ丸沼まだあるんだ
懐かしいな!よく行ったよ。
俺も3年在学中に行政書士とったけど簡単だったよ。
国税、裁判所等受かったけど結局は超大企業に入りました、
給与が良いもんな!
-
丸沼書店の他、神田白十字、いもやもまだ健在です
神田白十字は、コ−ヒ−1杯で何時間いてもOK
隠れた穴場です。講義の後2週間に1回は行きますよ。
-
神田白十字、なつかしいな。
桜田門在籍。
-
宅建とるなら、丸沼書店の参考書で十分。
参考書、問題集各1、不動産六法×1。
-
わかりました
-
1年生だけど、何か資格があると、就職にも影響しますか
-
ないよりはあった方が良いだろう
-
>>555
合格おめでとうございます。同じ大学の人の
こういう報告見ると嬉しいですね
-
ありがとうございます。宅建の合格なんて、司法試験を目指している人の前
では、とても恥ずかしく思います。
-
謙虚な姿勢がいいですね
私も行政書士の発表待ちです
-
560の丸沼書店健在ですか。うれしいです。
確かにLECとかにお金をかける位なら、丸沼にある参考書で十分です。
判らなければ、マンガ民法みたいなくだけた参考書も利用して下さい。
ちなみに宅建投資額9千円、行政書士約1万円の投資で受かります。
問題集をとにかく3〜4回繰り返して下さい。
参考書はあなたも3ケ月で合格できるで充分。問題集だけは、過去問500題
的な本格的なものを。1回目10点、2回目40点.4回目80点まで上がります。
とにかく1日どんな事(酒を飲んだあとも)があっても10題はやるという覚悟
を決めて下さい。・・週2回の焼き肉屋のバイトのあとでも。
必ず受かります。平成26年卒、某銀行文書法務部配属。
T
-
やはり学生時代に何か資格を取った方がいいのかな
-
神田白十字の店をやっているのは、堀田さんという方で、徳川5代将軍家綱の時
の大老を務めていた方の子孫で、維新の時函館に移りましたが、戦後、神田に
戻ったとの事。もちろん日大OBです。あのレトロさが良く、古いまま変わらず
やっております。ただ直系ではありません。
昔のOBの話しをきけるかも
-
1/26発表の行政書士の試験受かりました
ほとんど、問題集中心の勉強で、身についてませんが受かりました。
勉強期間8ケ月、独学です。私も560で書いてある。丸沼書店さんのを利用させて
頂きました。
-
おめでとうございます。宅建とか行政書士って、意外と簡単なのですか。
私も3年までになにか取ろうかと思っています。
アドバイスを
-
コツがあります。法学部の学生ならすぐ気づきます。原則、しか、のみ、他
が記載されている問題はすべて×です。なんにも勉強しなくても20点は取れます
-
資格試験合格者褒賞制度、そんなのあるなんて。
早く教えて下さいよ。
-
運転免許さえあれば十分
-
東・西の最高峰
国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早・慶、西の立・同
-
卒業までに、何か一つだけで資格を取った方がいいと思います。
運転免許だけ。その他、大勢の部類。
-
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ 資格はお持ちですか?
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
_, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
/;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::
____
/ \
/ ─ ─\
/ ,(●) (●)、\
| (__人__) | 死角?特にありません、無敵です
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
-
資格なんてなんの役にも立たないよ
せめて免許がいいところ!
実際行政書士と宅建を3年次に取得したけど
就職の時何の役にも立たなかった、
面接官もふーんという感じだったよ
-
ないよりは、あった方がいいよ。
必ず、役に立ちますよ。
-
そのとおりです。
面接で、学生生活で一所懸命やった事はと聞かれて、1年間宅建の試験の為
集中しましたと答えたら、スポ-ツよりも形に残るから、良いですねと言われ
ました。その後、4社受けて全部内々定を頂きました。
会社が大きいので、まだ正式な文章での内定は出ませんでしたが、それに準
ずるものを頂きました。
日法は、企業の評価は良いみたいです。
-
まだまだ、頑張るぞ。
このままだと、フリ-タ-か。
最後まで、粘り頑張るぞ。
-
結局人生ってさ「経験」が物を言うんだよな
いい大学行こうがいい成績取ろうが「経験」が無いと世間に出たときに何も役に立たない
まぁお前らみたいなオタクにはわかんねーかもしんないけどな
俺は高卒で世間的には低学歴かもしれないが、フランスに渡米した経験を活かして
今は充実した仕事してるよ
お前らも壁作って自分の世界に閉じ込もって無いで
今しかできない「経験」しといて経験値積んどけ
-
フランスへ行く事を、渡米とは言わないですよ。
渡仏では。
-
>>581
行政書士を3年生で取得ってすごいですね。
しかも宅建と同時・・。試験日程が近いですよね。尊敬。
-
現在4年生です。3年の時、宅建取引士と行政書士をとりました。
宅建の科目に、行政法と一般常識(新聞読んでいればわかると個人情報保護法、
情報通信)をプラスすれば、同時習得は可能です。宅建は10月、行政書士は11月
が試験です。東京歯科大となりの法律の専門店で参考書を買いました。
勿論、独学です。まんが民法とか、問題集が中心です。問題のわからないときだけ
参考書を使いました。なにしろ、バイトもしていたので、時間がなかったから。
択一式なので、まぐれで正解もあるのです。
現在、銀行ですが内々定を頂いております。確定したら遊びまくります。
-
そのとおり、宅建受かったら、行政書士も受かりますよ。
科目が重複しているので、行政法をプラスするばなんとかなります。
同期も独学で受かってますよ。
ようは、どこも受からなかったやつが、ちくしょうという気持ちを持続して
いるやつ程、間違いなく受かります。
俺は、金持ちになりたいと思ったから。
-
基本的に民法が好きでのめり込んだら
割と簡単に取れる感じだね。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板