したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

日本在宅マッサージリハビリテーション協会

1名無しのPTさん:2016/03/23(水) 20:39:47 ID:22daYu/M0
今後とも宜しくお願い致します。(^^)v

2名無しのPTさん:2016/03/25(金) 00:42:44 ID:UmmXUkk20
そんなんあんのか。

3名無しのPTさん:2016/03/25(金) 09:23:27 ID:coU5W.MY0
リンク先くらいつけといてよ
http://www.jvmr.jp/

4名無しのPTさん:2016/03/25(金) 12:05:44 ID:TtzsIcv60
マッサージとリハビリテーションを融合させたこの画期的な手法。
リハビリテーションの検定を受けて様々なアプローチが出来る様になろう!PTの方も検定挑戦中だよ!

5名無しのPTさん:2016/03/25(金) 12:08:27 ID:Hvvzs8O.0
>>4
日本のリハビリは、PTOTが制度化される前は、元々マッサージ師さんが担ってたから、別にリハビリとマッサージの組み合わせは画期的でもなんでもない。
ただの古典回帰。

6名無しのPTさん:2016/03/25(金) 13:47:06 ID:CYtRkBgA0
またこの手の資格の宣伝か。
何万個あるんだよ、こういう無駄資格。

7名無しのPTさん:2016/03/25(金) 16:12:45 ID:mdPt.BKw0
>>5
シラける様な事を言うんじゃなか。

8名無しのPTさん:2016/03/25(金) 18:32:58 ID:UmmXUkk20
>>7
画期的とか嘘こいて、若いPTだまくらかそうとしてんのが見え見えなんだよこの詐欺師どもが。

9名無しのPTさん:2016/03/25(金) 18:41:40 ID:QWobMW4.0
そ、そ、そんな兄さん言うたらあかんがな。
ワイかてこの協会知った時は、ええかも思うたんや。
実際にPTの人も検定を受けよるさかい。
協会会長は順天堂大学の人みたいや。
さすがやのう。

10名無しのPTさん:2016/03/25(金) 20:24:53 ID:coU5W.MY0
訪問マッサージ協会の同意書に
機能回復や嚥下機能絡みの項目がないんだが?
http://www.houmon-massage.jp/

保険外ってこと?保険でやったら違法にならない??

11名無しのPTさん:2016/03/25(金) 20:29:00 ID:coU5W.MY0
もうちょっと敷居上げないと・・・名前でだまされる人多いと思うよw

http://sis.office-segawa.com/

12名無しのPTさん:2016/03/25(金) 21:51:43 ID:mdPt.BKw0
>>10
そりゃ、付加価値だべ?
保険でやれる範囲外にもそれらをしたり出来る様になりますよ〜という事だべ?
保険でも出来る様になりますよ〜という事じゃんなか。

13名無しのPTさん:2016/03/26(土) 09:44:41 ID:coU5W.MY0
>>12
付加価値といえば医師が認めてくれるの?

そういういの事故発生時の責任問題あるから
普通の医師なら絶対認めないはずなんだけどね。

14名無しのPTさん:2016/03/26(土) 09:47:10 ID:coU5W.MY0
もう一個。
軽々しく「できるようになりますよー」とか書いているけど
そんな厚生労働省通達出ましたか?

15名無しのPTさん:2016/03/26(土) 20:00:50 ID:TtzsIcv60
>>13
保険取扱いでは認めないよ。医師は。

16名無しのPTさん:2016/03/26(土) 20:02:10 ID:TtzsIcv60
>>14
厚労省通達が出たか?を基準に何でもが決まる訳でもないやろう?

17名無しのPTさん:2016/03/26(土) 22:36:16 ID:dcI5wBvk0
じゃあ、国に認可されてない保険非適用の必要性の低い資格と最初から言えよ。
紛らわしいから詐欺呼ばわりされるんだろ。

18名無しのPTさん:2016/03/27(日) 00:55:41 ID:TtzsIcv60
>>17
国に認可されてるかどうかという事は必ずしも正しいものさしではないぞ。

19名無し:2016/03/27(日) 02:22:05 ID:dcI5wBvk0
もう苦笑いですわ。

20名無しのPTさん:2016/03/27(日) 10:20:41 ID:LIt981NU0
こういう「類い」の協会の会長というのは、例えば医師の名義貸しであったり、顧問として在籍だけ…みたいな話で名を連ねる事はあるんですかね?

○○脳神経センターなんかも一時期、某有名大学病院の名誉教授なんかを擁立したりしてますが、こういった「からくり」について詳しい方教えて頂けますか?

21名無しのPTさん:2016/03/28(月) 14:08:39 ID:coU5W.MY0
>>16
追加事例は通達が出るに決まっているじゃないか。
っていうか厚生労働省通達しか保険者に徹底周知できないんだが。

22名無しのPTさん:2016/04/20(水) 08:10:44 ID:fgNhD3LY0
ここに前問い合わせてみた。
そしたら、協会自体がPTの方面から苦情があるそうだ。
ただ、PTの教育内容はあまり漏れてこないから、認定資格を作った様だ。
介護士や整体師を対象にリハビリの回復訓練士として資格を取ってもらう様な話だった。
2級は43200円、1級は75600円みたい。
リハビリ回復訓練士ってネーミングがヤバくないか??

23名無しのPTさん:2016/04/21(木) 12:58:05 ID:V8f54HRI0
リハビリ機能回復訓練士絶賛されてます。
資格を習得し、リハビリの一役を担いましょう!
一緒に頑張ろう!

24名無しのPTさん:2016/04/21(木) 14:16:43 ID:v0guIDuI0
妥協なきと特許の取り合いだなw

25名無しのPTさん:2016/04/23(土) 01:23:31 ID:UmmXUkk20
>>22
だな。

理学療法士及び作業療法士法
第十七条  理学療法士でない者は、理学療法士という名称又は機能療法士その他理学療法士にまぎらわしい名称を使用してはならない。
2  作業療法士でない者は、作業療法士という名称又は職能療法士その他作業療法士にまぎらわしい名称を使用してはならない。

現状、理学療法や作業療法は、「リハビリ」という名称で一括りに呼ばれることが多いし、さらに「訓練士」という名称も、理学療法士・作業療法士と誤解されかねない。
一応理学療法士も作業療法士も名称独占の国家資格だからな。

名称の変更は妥当だわ。
あと、

>>5
まさしく然り。
日本のリハビリテーションの歴史を少しでも知っていれば、リハビリテーションとマッサージの組み合わせなどというのは画期的どころか古典回帰。

リハビリテーション業界からハジかれたマッサージ業界の人間が、リハビリテーション業界の需要のパイを掠め取ろうとしてるだけ。
マッサージ業界も昨今の不況で生活が苦しいのは解るが、違法行為はいけないよ。

26名無しのPTさん:2016/11/19(土) 12:10:12 ID:BjoVFG0E0
このリハビリ機能回復士はクレー出さないのかな?

27名無しのPTさん:2016/11/28(月) 12:56:14 ID:37SUU4DA0
>>26
クレー?

28名無しのPTさん:2017/04/05(水) 02:05:27 ID:K.9mJvMY0
https://www.girlsheaven-job.net/10/yubou_kuraya/

29名無しのPTさん:2019/01/03(木) 01:24:54 ID:LTJYbXFg0
ありがち〜


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板