[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
リハビリ拒否患者の予後
8
:
252
:2014/08/15(金) 22:56:43 ID:m/6Z/YHc0
>>5
>たとえば完全に服薬を拒否する方がいたら、食事にまぜてこっそり飲ませたりすることはその人の意思を無視することにはなりますが、悪いことでしょうか?
確かコレ、今倫理的にやっちゃいけないことっていう方向になってなかったっけ?
今でもやってるところがあるのかな?
>足関節の内反尖足や膝関節の屈曲拘縮が起こっている方に対して、拒否されながらもROMexを行うことは悪いことでしょうか?
悪いことではないんだけどね、って感じw
見方による。
内反尖足や膝屈曲拘縮が、多少なりとも改善されるというのなら、これは善。
しかし、拒否されているのに無理やりやってるという点で見れば悪。
前者は医療福祉or家族視点。要は本人以外の視点。
後者は本人視点。
介助量という観点、ご家族によっては「見てくれ(これもどーなんだとは思うが」という観点から、改善してくれと言う要望は確かに多い。
しかし、本人的には、痛いからやりたくない。
別に本人、困ってるわけじゃないからね。
上手いこと介助してやってもらえりゃ、それで済むわけだし。
見てくれの観点も、別に他人に会わなきゃ気にならないわけだし。
9
:
252
:2014/08/15(金) 22:57:57 ID:m/6Z/YHc0
この、「出来る範囲で…」っていう指示、あるいは要望と言うのは、分単位(20分だが)で動いている我々PTにとっては非常に困る。
なぜかというと、拒否の有無と言うのはPTの一日の行動に多大な影響を与える。
拒否があっても時間を掛ければノッてくる患者さんもいるけど、その頃にはほぼタイムアップ状態で、必要なプログラムが出来ないとか、いろいろな意味でPT側へのストレスも多い。
だから、拒否があったら中止or無理にでも入って継続、とスッパリ割り切れた方が楽っちゃ楽なのは解る。
それは解るが、理解した上でも、やはり「出来る範囲で…」のさじ加減を憶える方が良い、と思う。
10
:
252
:2014/08/15(金) 23:11:29 ID:m/6Z/YHc0
>しかし、それだと廃用も進みますし、PTとして無責任だとも思います。
廃用が進むこと自体は、悪いこととは言い切れない。
廃用が進む、つまり身体機能が低下する。
極端な例だが、アスリートみたいな体力を維持したままの人生を送るか、
一般的な人並みの体力で生活するか
を選択するのと同じで、
要は一般人並の体力を維持しようと努力するか、
機能障害レベルの身体機能で生活するか、
その人本人がいずれを選択するのか、という話でしかない。
PTとして無責任なのは、
「患者さんの要望、ご家族の要望、医療福祉側の必要性という、それぞれの立場からの意見に関して、キチンと検討せず、何が最良なのかを考慮しないこと」。
この辺りを考慮せずに、何もリハ的介入をしないことも、無理やりリハ介入するのも「PTとして無責任」ということだ。
11さんは、「何もしない」ことを、PTとして何もできないという歯痒さから肯定できないのかもしれないが、
患者さんの要望、ご家族の要望、医療福祉側の必要性、それぞれの立場からの意見を検討した上で、介入するかしないか、介入するとしてどの程度介入するのかを判断したのだとすれば、それはPTとしての責任は全うしたと言えると思う。
11
:
252
:2014/08/15(金) 23:26:10 ID:m/6Z/YHc0
まぁ、難しいんだけどねw
患者さんも、ご家族も、医療福祉側の人間も、それぞれの立場で勝手な事言うからw
昔、老健で、拒否のある患者さんのケースカンファレンス上で、単純に介助量が多いからという理由だけで、「痛かろうとも関節を動かせるようにすべき」と強硬にのたまった病棟スタッフに、その場でストレッチをやってあげたことがある。
まぁ多少、強めにやったことは否めないが、スポーツを日常的にやってる人間でも無ければ、あの刺激は結構痛く感じるから、さすがにトーンダウンしたけどね。
そもそも「痛かろうとも…」という人は、どれだけ痛いのか解っていないし、
「介助量が多くて(大変だから)」という理由は、施設側の都合でしかない。
必要に応じた適切な介助をするってのが介助サービスを提供する側の責任なわけだから、
この場合は介助側の無責任さを、利用者本人の要望に立ってたしなめた形になるのかもしれない。
12
:
252
:2014/08/15(金) 23:39:38 ID:m/6Z/YHc0
ちなみに、
>>10
のレスは、「ケア」という観点からの考え方ね。
「キュア」、つまり治療という観点からは、絶対にありえない考え方。
健康状態に戻す、あるいは近づけるという一方向的なベクトルを持つ「キュア(治療)」という観点からすれば、廃用が進むのは絶対悪でしかない。
PTってのは元々医療(治療・キュア)が原点だからね。
結構最近になって出てきたケアと言う概念は、PTにとっては理解しづらいし、
中にはケアという考え方を堕落と見なすPTもいる。
実際、堕落したPTがケア(介護領域)に行く、というパターンもあったり(あくまで一部だけどね)、誤解を招きやすい状況というのは確かにある。
もっとも、政治的な理由から、ケアと言う概念を認めることが出来ないという状況もある。
ケアを認めてしまうと、PTの付加価値が下がる、と本気で考えている人もいるからね。
13
:
106
:2014/08/19(火) 23:16:21 ID:c.6EWwVI0
理学療法を受け入れてもらう上で最低限、見当識や病識が必要だと思います。
患者さん自身が、現状をある程度認識していなければ、多少の苦痛を伴う理学療法
は受け入れられないと思います。また、理学療法を行うことで、将来どうなりたいか、
どんな生活を目標にしていくのかも共有しなければならないと思います。
また、たとえ見当識や病識に低下があったとしても、その場の理学療法場面で達成感
や充実感のある体験が出来れば、その時だけの受け入れは可能だと思います。
出来ること、出来ないことをその場で認識してもらいながら、その中で出来ることを拡大
していければ、受け入れてもらえるかもしれません。
その場での認識も難しい方であれば、だましだましで進めるしかないですよね。
本人の興味が強い事柄からコミュニケーションを深めていき、認知症があるのであれば、
その世界をこちらが受け入れながら、その方に合った対応をしていきながら、最低限の
理学療法を進めるしかないと思います。
最低限の事しか出来なければ、当然、意欲のある方よりは効果は低いとは思いますが・・・。
14
:
11
:2014/08/20(水) 23:16:22 ID:IwbdFZvU0
>>252
様
>>106
様
返信ありがとうございます。
私の職場では、入院しているのに身体機能が落ちるなんてあってはならないという考え方が強く、リハビリが行えないのは促しの方法に問題があるからだ、という空気があります。
私自身も患者様視点での考え方が欠けていたことに気づきました。
リハビリ拒否の対応については正解はなく、ケースバイケースではあるとは思いますが、病院側の視点と患者側の視点を持って対応していきたいと思います。
今回頂いたレスは保存させていただき、また対応に悩んだときは読み返したいと思います。
ありがとうございました。
15
:
252
:2014/08/21(木) 01:00:52 ID:m/6Z/YHc0
>私の職場では、入院しているのに身体機能が落ちるなんてあってはならないという考え方が強く、リハビリが行えないのは促しの方法に問題があるからだ、という空気があります。
これは職場あるあるだね。
1.PTの意識(政治的な風潮)
2.経営的側面
特に上司がこの手の説教してくる場合は2.のパターンが多い。特に回復期。
都市部に多いけど、同じ回復期でも、大きく分けて
1.ネームバリュー又は経営陣のパワーで自宅復帰可能性の高い患者さんが集まってくる(集める)
2.取りあえず“回復期”にある患者さんを集め、取りあえずリハしまくる
の2パターンがあるね。
1.の場合は元々モチベーションも高く予後も良さそうな患者さんが多いが、
2.のパターンだと単純に制度的に“回復期”と認められる患者さんなら、
モチベーションが低かろうと、高次脳機能的問題が大きくてリハが進まなそうだろうとバンバン患者さんを受け容れてくる。
元々1.の回復期病院からハジかれた患者さんが2.に転院してくる、という流れがあるから、
経営的な側面を差っ引いても、この説教が正論味を帯びてくることは確かにあるし、職場内の支配的な空気になることはあるよね。
16
:
名無しのPTさん
:2014/08/25(月) 21:48:01 ID:fsUDJ7ms0
えーと、拒否するにも理由があると思いますが。
予後よりもそちらにまず焦点を当てて、本人と向き合う事が大事です。
結論は考えたら分かるのでは?身体機能は特に。
17
:
名無しのPTさん
:2014/08/25(月) 23:16:21 ID:aks9e1ZQ0
患者さんの趣味や生活などを調べて、そこら辺の話をしながら
世間話やらいろいろ聞き出してみてください。
尊重をしてると拒否気味の人でも、心を開いてくれる人多いんで。
たいてい思い通りにならない不満が積もり、精神状態も片寄りがちです。
それとは別方法の話がいいなぁ。
向こうから話をしてくるようになったらしめたもんです。
18
:
名無しのPTさん
:2014/08/26(火) 03:47:18 ID:NMcyCEs20
正直、コミュニケーションをとる分には問題無いのだが、離床は拒否するとか、早く寝かせろとか、寺に行かせろとか早くここから退院させろとか言われてセラピーが難渋する症例は非常に多く感じるんだが…俺のコミュ力の問題で、実際は
>>17
のような単純な話で済む問題なのだろうか??
19
:
名無しのPTさん
:2014/08/26(火) 11:14:26 ID:fsUDJ7ms0
行動には全て意味があるといいますよね?
人間は出来ないを言われ過ぎると拒絶する。結論はあなたも含めたスタッフと関わっても、自分の不満は解決しないから、1人で居る方がまだマシと思ってるのかもしれません。
患者と向き合ってるつもりなんじゃないの?実際は。
20
:
11
:2014/08/27(水) 22:33:43 ID:IwbdFZvU0
>>16
>>17
新人の頃は私もそう信じていました。本人と真摯に向き合い、信頼関係を築けば拒否は解決する、と。
しかし現実はまったく理由がわからない場合や妥当性のない理由で拒否する患者さんもいます。
分かり合う、話し合う、などの選択肢がとれない場合どうしますか?
>>18
私はコミュ力の問題だけですべてが解決するとは思いません。
>>19
すべての行動には意味がある、というのは脳が正常に働いている場合では?
重度の高次脳機能障害によって正常な判断ができない(とみられる)患者さんや意思の疎通がうまく取れない患者さんもいると思うのですが。
21
:
名無しのPTさん
:2014/08/28(木) 13:35:13 ID:aks9e1ZQ0
>>20
「分かり合う」「話し合う」なんて現場じゃできないでしょ。
こちらは得体のしれない他人です。患者は多分混乱〜否定?期でしょう。
相手に興味のあることを探して(情報収集)、こちらから相手の
土俵に上がるしかないですよ。そして、相手に受け入れてもらう。
こちらの都合通り?にいかなければ、そこがスタートラインです。
訓練時間ではできなきゃ、その時間以外で。
「意味がわからない」「理不尽」→1人のケースで具体的には?
理由なんていくらでもこじつけれそうだけど。
22
:
11
:2014/08/28(木) 23:07:04 ID:IwbdFZvU0
>>21
>>そして、相手に受け入れてもらう。
この一文以外は同意です。私は、どんなに優れた人間でも受け入れてもらうことのできない患者さんは少なからず存在すると思います。
例として、
・声かけに対して一切無視する方(会話する能力はあるにも関わらず)
・声かけに対して「うるさい」「出ていけ」など好戦的な態度での拒否発言。理由を尋ねてもすべて「うるさい」
・声かけに対して「お前は悪魔だ、私を騙そうとしている」と妄想が入っているような発言をする。説明するも理解は得られない。
などの場合などどうでしょうか?
また、ここまで拒否する方に対してリハビリを実施する意味や効果はあると思いますか?
23
:
名無しのPTさん
:2014/08/28(木) 23:46:53 ID:fsUDJ7ms0
>>20
さん
正常にって何をもって正常というのでしょうか。安易に使用しない方が良いですよ。誤解を招きますし、自分も正常か?なんて言われたらどうします?
判断が出来ない場合、意思疎通が出来ない場合において、あなたは誰からその人の情報を集めるのですか?
それが分かっていればそこに基づいて関われるはずですが。
>>21
さん
あなたは自分の立場が患者よりも上なようですね。分かり合う、話し合うことが現場で出来ないのであれば、あなたは毎日何と関わっているのですか?関節?筋肉?
土俵に上がるしかないって、土俵をテレビで観てる視聴者ですか、あなたは。まずそれが大前提でしょ。
人間として、その人となりを理解する。それが分かってなければ話になりません。
24
:
名無しのPTさん
:2014/08/28(木) 23:57:34 ID:VYvCCqUY0
基本的に、拒否の理由に合わせて行くしか無いと思う。
相手が嫌がる内容が分析できれば、極力それをしない(例えば、疲れるから歩くのが嫌、であれば、まずは歩行訓練を行わず、動作の容易性に重視した内容と、他の動作を用いて「動いても疲れない」事を認知してもらう、等)
嫌がる内容が不明確なものや対策できないものに対しては、リハビリの介入はできないものと考える(勿論、多くの人が言われるように心を通じ合わせればわかるかもしれないが、通じ合わせるスキルを持ち合わせて居なければ双方が苦痛に感じるだけで何も生まず、別にこちらもスキルが習得しやすいわけでもない)。介入できるセラピストが他に居ればヒントを貰うのも良いが、ヒントを聞いた上で介入できないなら担当を変えるしかない。
誰も介入できるセラピストが居ない場合は、入院している必要性があるかどうか再考する必要がある。元々がリハビリ目的であれば早期退院を進める。正直、冷たい話だがやる気が無い人間を入院させ続けるのも医療費の無駄。
こちらもできる限りの努力はするが、こちらのスキルでどうにもできないのであれば、そらはもうどうしようもないのではというスタンスになるよね。
25
:
名無しのPTさん
:2014/08/29(金) 00:21:41 ID:fsUDJ7ms0
>>24
さん
誰もが介入出来る…以上の説明には納得だが、それ以下の文章には納得出来ません。
その文章だと、医療者の思い通りにいかない患者は追い出すという解釈となりますが良いですか?
もしその解釈でよろしいのであれば一から出直した方が良いですよ。
そんな状況で退院させられた家族の身になってみなさいよ。
26
:
名無しのPTさん
:2014/08/29(金) 07:08:57 ID:M8y5wGT.0
>>25
まさに、その解釈の通り。
では、リハビリを行えないまま入院させ続けるという事かな?
医療を受けない患者を、家族の介護負担の為に莫大な国の資金を使って。
27
:
名無しのPTさん
:2014/08/29(金) 12:26:23 ID:DJIPh2pE0
>>26
じゃあそのような患者が来た場合、何もせずにそのまま退院させるということ?例えば住宅改修もなにもしないまま。
28
:
名無しのPTさん
:2014/08/29(金) 18:42:32 ID:Bj2O/tJA0
>>27
あのね、できる限りの努力はするって言ったでしょ。ちゃんと読んで。
29
:
11
:2014/08/29(金) 19:16:39 ID:IwbdFZvU0
>>23
正常という言葉の使用については確かに軽率でした。
明らかな高次脳機能障害がない、という意味で使用しました。
>>それが分かっていればそこに基づいて関われるはずですが。
一番肝心なところが曖昧なのですが、具体的には?
家族から「この人は畑をいじるのが好きだった」という情報を聞いて、野菜作りの作業をしたり、畑に関する話をする、とかそういうことでしょうか?
もし、それができるような方でしたら問題はないですね。問題なのはそのうえで拒否される場合です。
なんとなく、私とあなたで想定している患者像に相違があるような気がします。
30
:
名無しのPTさん
:2014/08/29(金) 20:42:43 ID:u/XzNTIc0
出来る限りの努力って言葉じゃ伝わりませんよ。
具体的って、家族から話を聞くことに気付いてるなら、あとは何故拒否をするのかを分析することですね。
作業を強要してませんか?話をする事やその場に自然な流れで連れて行ける事が大事ですが、それが出来ないからそれが問題なんですよね?
説明不足と理解不足でほんと申し訳ありません。
基本私が相手にしているのは高齢者ですが貴方は?
31
:
名無しのPTさん
:2014/08/29(金) 22:11:09 ID:Bj2O/tJA0
>>30
勿論、高齢者。
分析する云々は、するって伝えたはずだが…
そんなに説明足りない?同じこと言わされてるような気がするけど…
32
:
11
:2014/08/29(金) 22:33:13 ID:IwbdFZvU0
>>30
>>22
に例としてあげましたが、たとえばなにを言っても「うるさい」としか返答が得られない方の場合、『なぜ拒否をするのかを分析』したところで妥当性のある理由が出てくると思いますか?
本当にすべての事象に納得のできる理由が存在していると信じているのですね。
家族や他職者から情報収集する、は基本だと思いますが、それ以外になにかありますか?
そして、私が今問題として考えているのは、リハビリ拒否の理由は何かということではないのです。
そこまでリハビリ拒否をする方に対してリハビリを実施する必要性があるのかどうか、です。
高齢者にもいろいろいます、脳血管疾患と整形疾患では拒否の種類も違うと思います。
私がここまで例としてあげているのは、脳血管疾患の患者様です。
33
:
252
:2014/08/29(金) 22:34:16 ID:WCXeY2V.0
>>23
まぁもちつけ。
>土俵に上がるしかないって、土俵をテレビで観てる視聴者ですか、あなたは。
ID:aks9e1ZQ0さんが
>>21
で言っているのは、“相手の土俵に上がる”、つまり“相手の目線に立って、あるいは相手の目線に立つ努力をした上で、コミュニケーションを取っていく”というような意味だと思うよ。
ID:fsUDJ7ms0さんが言っている内容と、それほど変わりないのでは。
>>25
>医療者の思い通りにいかない患者
への対応はザックリ二通りある。
1.退院あるいは転院してもらう、
表現を選ばなければ“追い出す”。
2.もう一つは、医療者の思い通りにリハビリへの意欲を高める、
表現を選ばなければ“リハビリをするように仕向ける”。
まぁ、患者さんの自由意思を尊重するという観点から考えれば、どっちもどっちなような気がするが。
34
:
252
:2014/08/29(金) 22:43:36 ID:WCXeY2V.0
ちなみに、
11 ID:IwbdFZvU0さんと、 ID:Bj2O/tJA0さん
と、
ID:fsUDJ7ms0さん
との間の議論では、両者の前提条件が噛み合っていない。
ID:fsUDJ7ms0さんが、
“世界中全てのどのような患者さんであっても、上手くセラピストがノせて、なんとかすればリハビリをしてくれるようになる”
という前提なのに対して、
11さん&ID:Bj2O/tJA0さんは
“どんだけコミュ力が高く、ラポール形成に超人的な能力を持っている人間にも拒否を示す患者さんがいた場合”
を前提にしている。
要するに、ID:fsUDJ7ms0さんクラスの、神がかり的なリハビリノせスキルを持っている人でも、拒否が続くような患者さんがいた場合、どうしましょ?というお話でしょ。
35
:
名無しのPTさん
:2014/08/29(金) 23:34:36 ID:fsUDJ7ms0
介入する上で目標設定が前提にありますが、最初は当たり前だけど面接だよね。いきなりベッドに横にさせ可動域確認する輩なんていないはず。
意思疎通が出来ないのであれば、勿論、ご家族や中にはご友人等の身内となると思います。
>>全ての事象には納得のいく
ではなく、納得出来るように解釈する努力をするのが当然で、それに伴う行動に必ず意味がある。それが妥当かどうかは個人的価値観となり、絶対正しいと言い切れるものではありません。って、説明しなくても分かるか。
拒否患者に一朝一夕な効果は認められないのは当たり前で、本来の本人らしさからどれだけ逸脱しているかを主観的に捉えて介入するのが基本ですよね。客観的に示せと言われたら無理です。生活史でもありますから。
ではまずはこちらは味方であると向き合う時間を作ることから始め、目の前に生じている全ての事象と本人そのものを捉えるのが一番ではないでしょうか。
例えば機能訓練なんて意思がなけりゃ意味ないし、方向性にもよりけりだから、もし在宅であるなら外泊、外出を積極的に勧める。病院にいる理由はないからね。
リハビリ拒否をするって、拒否する理由を分析出来なければ、実施云々はそれ以前の話だと思うけど?
本人の意思を伴わないのであれば、言い過ぎかもしれないけど、虐待と紙一重な気がする。
36
:
名無しのPTさん
:2014/08/30(土) 05:10:44 ID:Bj2O/tJA0
>>35
あのさ、あなた悪気は無いんだろうけどさ、ずっと同じことしか言ってないよね。
ようは、向き合う心が大事、分析しましょうって事でしょ。
それに関してはこちらも意見を述べているのに、そこから発展させずずっと同じこと喋ってる。
悪いんだけど、オウムと喋ってる気分になる。
37
:
名無しのPTさん
:2014/08/30(土) 08:08:20 ID:08DzN3bk0
要は努力が足りないって話だよ。
38
:
名無しのPTさん
:2014/08/30(土) 18:41:36 ID:lpCFYYLI0
元気があれば何でもできる 並に論理が破綻してる
39
:
名無しのPTさん
:2014/08/31(日) 21:29:08 ID:09yhpD.k0
>>35
じゃ、
>>35
の通りに全部やって分析して、その上で、誰にもどうにもならない原因で拒否してる場合は?
宗教上の理由とか。
40
:
名無しのPTさん
:2014/08/31(日) 22:32:07 ID:aks9e1ZQ0
とんでもないことになってるな。
他人に理不尽なことを言われ拒否される
のが気に入らない。ありえねー。俺間違ってないし。
というお話で、防御規制の代償に片っ端から
つっかかって・・・なんでと考えればと言われても
もともと聞く耳もたないんだよね。
人間力とか以前だな。もっと冷静に。
患者は一人や二人じゃないだろうから様々な人にふれて
ひとだから大きい人がいても小さい人がいてもあたり
まえだけど、この職種は大きくも小さくも常に動的な中で
自分の許容量を増やすしかないよ。
>35
そりゃ組織レベルで家族とも検討を重ね。基本強制退院だろ
一人や二人じゃダメだよ。ただにもならないような原因の
レベルは低そうだけど。
41
:
名無しのPTさん
:2014/08/31(日) 22:43:12 ID:fsUDJ7ms0
宗教上の理由ってどんな感じなの?
今まで経験したことないんだけど。
詳細希望。
42
:
11
:2014/09/01(月) 00:24:22 ID:IwbdFZvU0
>>41
宗教上の理由とか患者さん個人レベルでの決め事で拒否っていうパターンもあり得ますよね。
以前、自宅近くにある神社にお参りしないといけないから帰してくれ、とリハビリ拒否する方にあったことがあります。
まずはテーマをはっきりさせましょうか?
>>35
の書いてあるように
>>要するに、ID:fsUDJ7ms0さんクラスの、神がかり的なリハビリノせスキルを持っている人でも、拒否が続くような患者さんがいた場合、どうしましょ?というお話でしょ。
ということなんですが。
それとも、そんな患者さんは存在しないという認識でしょうか?
43
:
名無しのPTさん
:2014/09/01(月) 00:37:49 ID:fsUDJ7ms0
その方に対してあなたはどうされたのですか?
ぱっと見で思いつくのは、そこまで一緒に行くか、ご家族に連れて行って頂くという選択肢がまず思い付きますが。
44
:
名無しのPTさん
:2014/09/01(月) 10:32:45 ID:VYvCCqUY0
>>43
あのさ、何に対してそれを言ってるのかわからんが、許容云々の話だけじゃ収まらないわけよ。
1つは、期間に限りがある事。2つ目は、所属によるが病院の場合(それも場合によるがリハ病院は特に)は機能改善が見込める事が前提である事、3つ目は、こちらの能力や与えられるサービスは少なからず限界がある事、4つ目は、こうやって入院している間にも莫大な国の金が使われている事、5つ目は、リハビリがしたくてもどこも満床でリハビリできない患者も少なからず存在する事。
お前が言ってる事はどの患者に対しても努力しろよ的なニュアンスだと思うけど、それは至極当たり前の話であって、その後の話してるんだよ。
どうしてもできない(=現在のうちの病院の能力ではどうにもできない)患者は延々と意味も無く入院しているというわけだ。じゃあ他の病院に任せるか、もう家か施設か行って落ち着いた方が合理的じゃねーのかという話。
45
:
名無しのPTさん
:2014/09/01(月) 10:33:25 ID:VYvCCqUY0
ごめん、アンカミス
>>40
な。
46
:
名無しのPTさん
:2014/09/01(月) 21:08:47 ID:aks9e1ZQ0
ん?ちと内容を考える。
宗教的理由が昔、社会問題になったことのケースを考えてた。
47
:
名無しのPTさん
:2014/09/01(月) 22:04:25 ID:KdnAz1QE0
どうなんだろ。他の病院や施設に移ったとしても同じ事の繰り返しになると思うし、自宅に帰らせて落ち着くかどうかはあくまで推測に過ぎなくなる。結局家族の負担が大きくなるし、尻拭いをするのはケアマネと在宅で関わる医療スタッフですよね。確かに莫大な国の金が使われてると思うけども、じゃあそれをどのようにデメリットと考えて介入しなければならないかと言われると、リハでは単位数削減程度ではないか?
リハだけでの独りよがりな介入では解決しないのであれば、本人、家族や医師を含むカンファレンスを開き、治療の方向性を決める。
せん妄等の環境・精神的問題のあるならば服薬や自宅への外出を調整する。
基本カンファレンスの繰り返しで評価。
追い出して楽になるのは入院していた病棟だけ。他の機関に迷惑をかけるならその病棟で解決するのが最大限出来ることだと思う。それで入院期間が延びるのは構わないし、決められた在院日数をどう決めるかは家族や本人の権利だと思う。
医療側がもう何も出来ませんので退院して下さいという病院はないと思うけど、経験したことはある。もうその病院には関わりたくなくなった。
48
:
名無しのPTさん
:2014/09/01(月) 22:44:18 ID:VYvCCqUY0
>>47
他の施設に移っても同じであるならば、残念ながらこれ以上の改善は見込めないだろうと考えるのが妥当だな。
となると、家族はその患者のフォローをしていく責任があるだろうし、そもそも病院(療養病院を除く)は本来介護負担軽減のための入院はあるべき姿ではないだろう(一時的な介護負担軽減が目的であるならば老人保健施設等を使うのでは?)
よって、追い出して楽になるのが病棟だけと言っているが、だからと言って別に悪というわけでもなく、役割を考えるとあってもおかしいものでは無いだろう。
当然、お前が言うように入院日数を決めるのは本人および家族であるとは思うから、退院時のフォローをSWと連携し決定した上で退院を提案する(よっぼど拒否患者自身は早期ENTを望む事が多いが…)。
家族が長期入院を望む場合の対応は、正直言ってケースバイケースだろうからここでは明言しないけど。
49
:
252
:2014/09/01(月) 23:04:45 ID:WCXeY2V.0
横からスマン。
>>39
>>41
>宗教上の理由
知人から聞いた例で恐縮だが、こんな話がある。
知人が悩んでる真っ最中に聞いたんで、詳細にツッコむと長くなるから省くけど、
・脳卒中片麻痺の患者さんで、本人、家族ともにマイナーな宗教を信仰。
・脳卒中になったのは本人の前世だか過去世だかの罪だか業だかのせいで、
現状のあるがままを受け容れて寿命を全うすれば、その罪だか何だかが洗い流される。
・その患者さんの面倒を見ることで、その家族も同じ感じになる
・というようなことをと教祖だか霊媒師だかに言われ、本人・家族とも頑なにリハ拒否。
・結果、ほとんどリハはせず、介護保険等最低限の社会資源の活用等環境設定のみで自宅退院。
まぁ、大分稀有な例だとは思うけど。
他にも、これは訪問リハでの話だけど、患者さんがNHK風に言うとお隣の国出身の人で、話しかけても一切口を聞こうともせず、ケアマネやご家族に話してもらちが明かないので、結局終了したという例もある。
これは、宗教と言うより、信条の理由かも。
50
:
252
:2014/09/01(月) 23:06:40 ID:WCXeY2V.0
>>47
>本人、家族や医師を含むカンファレンスを開き、治療の方向性を決める。
>基本カンファレンスの繰り返しで評価。
一回とか二回とかならともかく、一人の患者さんのためだけに、短期間に繰り返しカンファレンスが開けるという施設というのは羨ましい。
そこまで出来る施設って、日本中にどのくらいあるんだろうね…。
51
:
名無しのPTさん
:2014/09/01(月) 23:48:54 ID:fsUDJ7ms0
やはりそうなのですね。最小単位であれば担当間カンファレンスです。どうりで話が進まないんだと今理解しました。
看護・介護サイドは担当といってもリハの様に時間を設けて関わる機会がないのでつい表面をみがちになりやすいと思いますので、リハから発信していけるといいですね。理想理想と言っているのではなく、行動すべきなんです。
52
:
名無しのPTさん
:2014/09/01(月) 23:59:38 ID:fsUDJ7ms0
そこには家族と本人の納得と意志があるのですね?それなら自宅退院を進ませるのは良いのではないでしょうか。
そもそも何故その病院に来る前病院は転院手続きを進めたのが不明です。大抵の場合、前病院にしろ、転院病院にしろ、MSWが家族又は本人を含む家族と面談しているので、そこに意図があるかもしれませんね。
クライエントというものが、家族へ権限移譲されてたとしたら、本人が拒否をするのは当然だが、それが今の日本。特に急性期から回復期への流れは。回復期のスタッフは本当にいたたまれない。
53
:
252
:2014/09/02(火) 00:34:06 ID:WCXeY2V.0
>>51-52
どのレスに対して言ってるの?
アンカー>>を付けないと分らんよ。
54
:
名無しのPTさん
:2014/09/02(火) 00:48:06 ID:fsUDJ7ms0
申し訳ない。
51は50へ、52は49へ。
55
:
252
:2014/09/02(火) 01:15:29 ID:WCXeY2V.0
>>54
なんだ、俺宛てのレスかw
>>51
>小単位であれば担当間カンファレンスです。
>リハから発信していけるといいですね。
この程度のことなら、どこでもやってると思うよ。無論俺のとこもだけど。
っていうか、こんなのカンファレンスの内に入らないと思うのは俺だけか?
これはカンファレンスじゃなく、ただの情報交換。全体の意思決定をする前段階のものでしょ。
俺が羨ましいと言ったのは、
>>50
>本人、家族や医師を含むカンファレンスを開き、治療の方向性を決める。
>基本カンファレンスの繰り返しで評価。
これのこと。
患者さんに関わる全ての職種と関係者が一堂に会して話し合えるカンファ、って意味で捉えていた。
これを例えば1ヵ月間に数回とかやれてるような施設ってあるのかね?
56
:
252
:2014/09/02(火) 01:18:52 ID:WCXeY2V.0
>>52
>そもそも何故その病院に来る前病院は転院手続きを進めたのが不明です。
その患者さんもご家族も、いわゆる末端信者で、転院手続きをする段階では特に何も考えずにリハビリをする予定だったようだ。
ところが、そのカルトの教祖が、転院した後に口出ししてきた、っていう背景があるらしい。
要するに、リハの努力や評価能力云々以前の問題で、リハの実施が難しい例がある、という話なわけ。
これに対して、
>>52
>それなら自宅退院を進ませるのは良いのではないでしょうか。
ということは、 ID:fsUDJ7ms0さんも、
>>44
さんの意見に同意、と言うことでよろしいですね?
57
:
名無しのPTさん
:2014/12/14(日) 14:46:22 ID:Hvvzs8O.0
良くはないよね。
内科疾患だとそのまま・・・って人もいるし。
58
:
名無しのPTさん
:2014/12/14(日) 20:35:23 ID:sMIFp7rE0
スレの立て方で分かるんですが、何か機械的なんですよ。伝わってくるのが。
形式上の事で物事を捉え、それをそのまま患者に当てはめようとする。
もう少し人間くさい奴にならな。
極端だが、一緒にコーヒー飲んで、一緒に人生を語らい、一緒に風呂に入って…という事が出来なくても、それ位内面に入っていけという事だよ。
多分、事務的な感覚で接していて、その患者の抱えてきたバックグラウンドに寄り添おうとしてないんだよね。
大事なのは、そういう人間的なつながりだよ。
「○○の患者さんが同意してくれないんですけど、どうしたらいいですか?」
って
「日本語が通じないから、どうしたらいいですか?ここアメリカなんですけど。」
①○○、②○○
みたいな。(笑)
根本的な問題提起がズレているから、違和感がある。
精神疾患によくある話だな。
59
:
名無しのPTさん
:2014/12/14(日) 20:46:50 ID:sMIFp7rE0
リハビリ拒否する患者に対してリハビリをする必要性があるのか悩んでいる。
→必要性があるかどうかは君が導き出さねばならない。他人に聞く事じゃないだろう?
協力的か非協力的かというのは互いの信頼性構築によって変わってくる。
そういう信頼関係も構築しないまま、ただ表面的に接しても首を縦には振らないもんなんだよ。
こういった事は、リハビリ提供云々の話ではない。
医療人として、どんな患者とも信頼関係を構築していけるか、また悩みながら答を導き出せるか。
これに尽きる。
リハビリ拒否の患者さんが出てくる事も「なかなか面白い」と思わないと。
そういう拒否する患者さんをいかにリハビリと向き合わせるかも仕事としての醍醐味だと思います。
60
:
名無しのPTさん
:2014/12/14(日) 20:51:28 ID:ndUpCvB60
リハビリ受けるかどうかは、患者に決定権がある。
患者の決定を覆してまでリハビリやろうとするのは医療側のエゴ。
61
:
名無しのPTさん
:2014/12/14(日) 21:07:23 ID:sMIFp7rE0
長々とすまんね。
結局拒否する患者を分析して何が分かるん?
何でもかんでも、分析しても意味なかよ。
彼女や奥さんからエッチを拒否されたらいちいち分析すんのかよ。
エッチをしなかった文献探しても意味ないやろう?
逸脱したが、何が言いたいか分かるやろう。
もう少し人間らしく接しろという事です。
認知症の患者だって、気が向く時もある訳だよ。
それを統計学的に…だとか、分析したら…とか人間は機械じゃないんだから。
君は心と向き合ってない。
「PTとしては非常に向いている一面はあるが、医療人としては向かないんだろう。」
こんな事を言われ、現場を去った奴がいるが、そうならん様に。
患者を見てはいるが、まだ多角的には見れていないと思う。患者て向き合っている自分も客観的には見れていないんだろう。
62
:
名無しのPTさん
:2014/12/15(月) 00:57:27 ID:saeRX0j20
逆に聞くが、では何故コミュニケーションに関する学問が世に広まってると思う?
人間として患者と接する事は大前提の話であって、そこから更に相手に踏み込む為に人の気持ち(いわゆるリハビリテーション心理)を勉強する事はそこまで否定されるような事では無いと思うし、自分の感情に惑わされないようにする比較的最善の方法とは思うがね。
63
:
名無しのPTさん
:2014/12/15(月) 08:40:38 ID:zJ3XDeGY0
もうすでに結論が見えた議題ではありますが一応返信
まず、
①私とあなたでは前提としている患者像が違うようです。これについては1からのレスをみてください。
②人間的に、人間らしく、って抽象的な言葉を多用していますが、具体的には?経験談でも構いませんが、どうアプローチしたのか教えてください。
64
:
名無しのPTさん
:2014/12/15(月) 09:53:49 ID:3vOYW2sw0
自分で13で書いている様に答を導きだしてるじゃん。それ以上確認する必要性はないやん。
65
:
名無しのPTさん
:2014/12/15(月) 12:40:49 ID:lIoVQaUI0
>>64
答えられないバ力の言い分
66
:
名無しのPTさん
:2014/12/15(月) 14:44:20 ID:jO/fdYSE0
話しても分からないと思うよ。
結局、理詰めで話する典型的な人でしょ?
67
:
名無しのPTさん
:2014/12/15(月) 17:27:08 ID:lIoVQaUI0
>>66
答えられないバ力の言い訳
68
:
名無しのPTさん
:2014/12/15(月) 22:58:35 ID:S0yXYPnI0
↑お前は何もコメントしてないやん。批判だけは半人前。
69
:
名無しのPTさん
:2014/12/15(月) 23:03:49 ID:lIoVQaUI0
>>68
そして結局答えないバ力
70
:
名無しのPTさん
:2014/12/16(火) 09:09:50 ID:Y5oBQEx60
正直
>>61
も頭使わなくても言えるような内容だしな。
仕事できない上司が新入職員にドヤ顔で言ってそうなw
71
:
名無しのPTさん
:2014/12/16(火) 09:29:52 ID:4y4S9gXM0
↑
お前は何もコメントしてない。ただの批判的だけ。批判なら誰でも出来る。それとも、クビになった奴か。(笑)
72
:
名無しのPTさん
:2014/12/16(火) 09:38:05 ID:4y4S9gXM0
頭を使う必要がないスレなんだよ。それも見抜けないのかよ。w
73
:
名無しのPTさん
:2014/12/16(火) 12:14:45 ID:ovqs7N/k0
>>72
頭使っても
>>61
程度の回答しかできない
所詮バ力はバ力
レスと同じく頭空っぽ
74
:
名無しのPTさん
:2014/12/16(火) 15:56:08 ID:ZhBaCoWM0
大した話でもないのに、無意味に中傷とは恐れ入る。
余程、勘に障ったか。
教えてやるよ。
頭空っぽとかいう人間が、PTに向いてる訳ないだろ?
いいお手本だよ、お前は。(笑)
75
:
名無しのPTさん
:2014/12/16(火) 17:24:13 ID:Y5oBQEx60
批判だけのレスには頭空っぽなレスしといて
>>62
と
>>63
にはレスしないもんな。
理屈となると到底ダメなタイプだなw
理屈で話す人を批判するなら、まず自分がある程度理屈で話せる頭が無いとダメだよ。
じゃないと、こっちが子供と話してる気分になっちゃうからw
76
:
名無しのPTさん
:2014/12/16(火) 17:28:40 ID:zAaDsIeQ0
>>74-75
252の猿真似乙
猿真似だから、やっぱり中身は空っぽ
77
:
名無しのPTさん
:2014/12/17(水) 02:32:41 ID:QY53vXME0
>>61
>結局拒否する患者を分析して何が分かるん?
>何でもかんでも、分析しても意味なかよ。
博多弁か。
分析は理解に必須のプロセス。
要するに、拒否のある患者さんへの理解を放棄しているように聞こえるな。
つまり、ただの人でなしの意見。
人でなしの言い分など、誰も聞きたいとは思わんだろう。
78
:
名無しのPTさん
:2014/12/18(木) 00:24:11 ID:PtgZ/qNM0
人間は社会的動物とも言われ、言語というツールを用いて自分以外の動物と理解し合う努力が可能な生き物です。
相手が発する言葉一つ一つを丁寧に噛み砕いて理解していく、それが人間的にり
79
:
名無しのPTさん
:2014/12/18(木) 00:32:44 ID:PtgZ/qNM0
すまない、途中書きで。
人間は社会的動物とも言われ、言語というツールを用いて自分以外の動物と理解し合う事が可能な生き物です。
相手が発する言葉一つ一つを丁寧に噛み砕いて理解していく、そして相手を尊重した上で返答等の反応をする、それが人間らしく関わる事だと思います。当たり前なんですけどね、医療者なら特に。
性交渉を断られたらという例は、自分自身に原因があるとは分析しないのか?と思うが、そういう話ではない?文献云々の話?
セラピストであるなら分析を怠るとは自分の専門性を捨てると言ってるようなもんだと思いますが、論点がズレてる気がするのでこの辺で失礼。
80
:
名無しのPTさん
:2014/12/19(金) 00:43:17 ID:EXBwXBWk0
>>61
エッチとリハを同列視してる時点でアウト
81
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 00:47:57 ID:BRezS2uM0
なんだよ。
急に論調ぶりやがって。
結局な?
論理的に話しても、患者の心には響かないって事を言いたい訳よ。
リハビリの必要性云々を患者に理詰めで話し過ぎてもダメよ〜ダメダメなのよ。
わかってんの?
そんな堅苦しい事抜きにしてさ。
酒でも患者と飲みに行けって話してんのよ。分かるかな〜?分かんねぇだろ?
82
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 01:00:02 ID:BRezS2uM0
あ、理詰めが好きなセラピストが嫌いな患者がいて、よく愚痴ってくれたよ。
酒も一緒に飲みに行くし。
論理的に話する奴は、患者から本音を聞けん奴が多いのよね。俺からすれば。
腹割って話するうちに、信頼感が増してきて多少論理的に話する場面でも真摯に聞いてくれる。
それが認知症の患者だろうとね。
嫌われるんだよ俺は。理詰めかけてくるセラピストに。嫉妬するんだよ多分な。
好かれるんだよ俺は。本音で話せるから患者に。
何番だったか忘れたが、最近カキコした奴。
話せる事が人間の唯一の…?
って話。
退屈なんだよ。お前の話は。しかもありふれた当たり前田のクラッカーな話で。
83
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 01:12:06 ID:BRezS2uM0
分析ってセラピストとしての動作分析とかだろ。
患者の人間性を分析し過ぎるなって事だよ。
患者の病態としての行動特性位に留めてないと、深く理詰めかけていくと患者はその対応に何を偉そうに分かった様な態度しやがって…と嫌われる要因になりやすい。
つまり、木を見て森を見ずになるんだよ。
それ位分かるだろ。
患者に何故に、何故に〜を必要以上に説いたらいけないんだよ。
理屈の多いセラピストだな…と思われたら、途端に患者は閉口していく。
まぁ、そういう空気読めない奴が理詰めには多いから。
84
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 01:23:37 ID:BRezS2uM0
理詰めかけていくから、性交渉も断られやすくなるだろう?
いちいち腰の振り方を分析すんのかよって話してるんだよ。角度か?スピードか?緩急が大事か?
何でもかんでも分析してたら嫌われるだろ。
云わば職業病ってやつだよ。
それが、日常でも当たり前になってくる。本質を見失う事も気づかずにな。
表面的には理解出来ても、患者の心を真に掴む事は難しいだろう。
ブルース・リー名言集より
「Don't think! …feel…」
(考えるな! …感じるんだ… )
感じれない奴には分からない事だ。w
85
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 02:18:05 ID:DHiFdNuM0
>>81-84
突っ込みどころ満載過ぎ
積載量オーバーで罰金な
86
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 02:30:06 ID:BRezS2uM0
患者に突っ込ませないと。
カモーンって感じに。
こちらから、
行きます…角度調整中…ウィーン…
行きます…速度微調整…ウィーン…
体勢よし…目標物照準…ウィーン…。
ロボットに取って代わる日がくるぞ。
ワタシニ、ホンネヲ、オシャベリクダサイ。
それをリモコンで操作すんのかよ。
それはさすがに嫌だろ?
血通ってんだからよ〜。患者も人間なんだからさ〜。 拒否位すんだろ〜って話なんよ。
87
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 02:55:50 ID:BRezS2uM0
昔さ、確かドラマで冬彦さんブームが流行った時期あったろ?
スレ主がそうだとまでは言わないが…。
結局、冬彦は妻に向かってこんな事言ってた。
「僕は君を女性としてではなく、モノとしか思っていなかったかも知れない…」みたいな下りだった。
主が、俺に人間的なとか抽象的な事を言いますが、具体的には…?
みたいなレスくれたよな?
俺からすれば、結局そういう事も分からない位に人間的な視点で物事を捉えれなくなってるんじゃない?って言いたかったんだよね。
それと、何でもかんでも 聞かないと理解出来にくいという点。
細かく聞かないと大局を掴めない位だと、逆に理解力が無いと思われるぞ?
1聞いて10知るのは医者だとしたら、せめて5位には把握しないと臨床家としての資質を問われると思う。
ま、勘のいい奴はそういうのは得意だろうが。
患者に全てを語らせたらいかんよ。
拒否するファクターを考えるんじゃなく、感じなきゃ。
拒否する場合はリハビリしないとかはっきりしたルールがあればいいのに…
みたいな事も書いてたよね?
そういう心情を患者はすぐに読むからね。
君の言動自身気を付けるポイントだと思うよ。
88
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 03:19:41 ID:BRezS2uM0
ま、あんまり勉強するな。
俺の知り合いだった医者は、理詰めかけのタイプだった。
ある時、精神疾患を患ってね…。
物事を突き詰めて考えるタイプだから、精神を病んだんだよ。
辛うじて生活はしているが、ADL、QOLは低下するし、言語障害もある。
たまに見かけるが、常にボンヤリしている。
昔を知ってる俺からすれば、明らかに変わってしまった。廃人同様だよ。
頭空っぽにして、遊べ。
遊びから学べ。
勉強はほどほどにな。
89
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 03:29:25 ID:BRezS2uM0
62のコメントは俺に対してではないやろ?
コミュニケーションの重要性を否定した覚えはないんだし。
90
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 08:05:12 ID:OK8Rr6Cw0
多分、こいつ(
>>89
)に何言っても聞かないと思うわ
頑固な年寄りと同じ。こういう奴は自分の少ない経験(というか、都合の良い経験)だけでどうしても考えを曲げられず非論理的な話を展開して周りを困らせて終わり(まさに、こいつが言ってた木を見て森を見ずってやつ)。
こいつからしてみたらこれが答えなんだから、もうそれはそういう事にして自由に生きてもらおう(多少周りには冷ややかな目で見られているかもしれないが)。
91
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 12:18:40 ID:DHiFdNuM0
>>86-89
バ力が無理に頭使った文章は、やっぱり非論理的になるな
92
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 12:25:30 ID:07og.iOs0
結局まともな反論書けないから、俺の主張も納得せざるを得なくなったという事だろ?
まぁ、そう受け取るよ。
反論書いてないうちはまだまだだな。
せいぜい、非論理的だと言ってろよ。
頭悪い奴に限って難しい表現をやたらしたがる。w
93
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 17:38:24 ID:zAaDsIeQ0
>>92
反論がないのは、反論する価値のある言い分じゃないってこと
バ力はバ力ゆえにそういうところに気づけない
94
:
名無しのPTさん
:2014/12/20(土) 23:22:18 ID:VvJ0kRAE0
はい、はい。結局逃げてるだけ。
95
:
名無しのPTさん
:2014/12/21(日) 00:12:23 ID:zAaDsIeQ0
>>94
相手にされないからって不貞腐れるなよ
そのうち良いことあるさ
96
:
名無しのPTさん
:2014/12/21(日) 00:29:59 ID:VvJ0kRAE0
お前がね。w
97
:
名無しのPTさん
:2014/12/21(日) 00:34:17 ID:zAaDsIeQ0
まぁ、患者を見捨てるような人でなしには、良いことなど訪れんか
そういえば妥協の奴も平気で患者を見捨てていたな
クズというのは本当に居るものだな
98
:
名無しのPTさん
:2014/12/21(日) 18:09:38 ID:iBGt2EoQ0
妥協さんはまともさ。
99
:
名無しのPTさん
:2014/12/21(日) 21:22:09 ID:Y5oBQEx60
>>96
は顔を真っ赤にしながら泣いて逃げました(笑)
100
:
名無しのPTさん
:2014/12/22(月) 00:23:44 ID:7W.CpC6E0
なんだよ。
他のスレに行ってただけじゃん。
101
:
名無しのPTさん
:2014/12/22(月) 23:23:08 ID:PtgZ/qNM0
くだらね。
PTも所詮クズばっかだな。
102
:
名無しのPTさん
:2014/12/22(月) 23:32:28 ID:zG1QLgF20
おやおや、捨て台詞しか言えなくなってきたか
103
:
介護士
:2014/12/23(火) 22:07:34 ID:jO/fdYSE0
まともなPTなど1万人にせいぜい…10人いるかいないかだろうさ。
大したエビデンス無いくせに、整体師と変わらんやないか。w
そして実態はエビデンスの構築でもがいてる奴等だろ?
いや〜困るんだよ。
ドヤ顔で入社してきた割には片麻痺患者のトランスファー一つ出来やしねぇ。w
お前どこで働いてきたの?って奴ばっかだぞ。
しまいにはトランスファーは仕事やないとか言い出す。
全く呆れて屁が出るぜ…。
104
:
名無しのPTさん
:2014/12/23(火) 23:28:39 ID:QY53vXME0
>>103
無視され続けて自演する余裕も無くなった挙げ句、本当に捨て台詞しか吐けなくなったようだ
哀れだな
105
:
介護士
:2014/12/24(水) 00:40:35 ID:jO/fdYSE0
お前は無視してると自覚してるな?
だが、随所に返答に具体性が出てきてたじゃないか。
フッ…さすがにエビデンスの構築でもがいてると書かれて無視出来なくなったか。
エビデンスが弱いのはあんまり気にするな。
結局、科学、科学と言いながらその重要性を訴えたり、論理的思考を他のPTにも促している様なコメントが多いって事はまだ非科学分野でやってる業界って事だろ?
それ位は俺にも分かる。つまりだな…。
非科学の分野でもがいてる連中が分かれば充分という事さ。
106
:
名無しのPTさん
:2014/12/27(土) 18:59:43 ID:QY53vXME0
>>105
化けの皮が剥がれると同時に、なかなかどうしていいことを言うじゃないか
>非科学の分野でもがいてる連中が分かれば充分という事さ。
そういう連中がいることを確認して、何が「十分」なんだ?
PTを心の中で見下したいというくだらんコンプレックスの解消か、それとも良からぬことを企んでいるのか、
いずれにせよロクでもないことには違いあるまい
>エビデンスの構築でもがいてる
>結局、科学、科学と言いながらその重要性を訴えたり、論理的思考を他のPTにも促している様なコメントが多いって事はまだ非科学分野でやってる業界って事だろ?
これはPTだけでなく、医療全般全ての業種に言えることだな
エビデンスというのは蓋然性を確認するためのツールに過ぎず、エビデンスが無いからと否定にかかるというのは、まぁ視野の狭い話だろう
エビデンスが無ければ、判定は「態度保留」、臨床での使用は「消極的」くらいが丁度いいと言える
107
:
名無しのPTさん
:2015/01/05(月) 12:21:43 ID:RC.EsChU0
拒否というかOPE後、外来に来なくなって2年後来院されたときの筋委縮半端なかった。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板