したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

臨床実習のバイザーについて

24名無しのPTさん:2014/06/04(水) 08:48:31 ID:uarJYYq60
>要は、理屈部分は実習の後で考えさせる、あるいは学校の教員に解説させるなどの手段を取る。

理屈って後で考えてわかるもの?それがバイザーの考えていた理屈なのかなんてわかんないじゃないかな・・・。教員だって全く同じ理屈になることはありえないでしょうしね。
やっぱりなんでもそうだが、後回しは信用できない。

>うがった見方をすれば実習の合否決定権限の割合を、学校側に引き寄せたいというのが本音
確かに、短期間の実習で実習生のすべてを把握することは困難なので、合否決定権を学校側にというのもわからなくはない・・・。

ただ、本当に個人的な意見でここでも批判があったが、レベルの低い(人間性も踏まえ)学生は実習に合格させる必要はないと思う。
ただでさえ、あふれてきているこの状況下であるからPTがふるいにかえて質の低いPTSは落とすべきだと思っている。

文面上は厳しくきこえるが、別に学生に対して怒鳴ったり、怒ったり、無視したりするわけではないですよ笑

もちろん、患者さんに迷惑がかかるようなことがあれば怒りますが、基本的には話を聞くようにしています。

ただし、何回も言いますが、優しくするとか合格させるという必要はないと思う。

合格か不合格かはあくまでも本人の出来次第。当たり前のことだと思うが・・・。

25252:2014/06/06(金) 02:56:36 ID:m/6Z/YHc0
実習って、「育成」という側面と、「試験」という側面があるよね。

育成とは言っても、たった4〜8週という期間内では限界がある。
結果「試験」としての側面が強くなる。
学生にとっては、「試験」としての側面が良い意味でも悪い意味でもプレッシャーにもなるけど、
どちら側に傾くかは学生・指導者次第。

実習という限られた期間の中で、育成面を強調しようとすると、やはり学生側に気を遣う(対応の仕方に悩む)ことにはなってしまう。

PTの質の向上という側面から極論すると、
ダメな学生でも人材として使えるように実習で育成し、PTの質の向上を図るのか、
ダメな学生は実習でふるいにかけて落とし、優秀な人材を上げてPTの質の向上を図るのか、
という方法論の問題にも思える。

まぁ、気持ち的には前者が理想なんだろうとは思うのだが、
「期間(時間)」という物理的な限界があるから、これはかなり難しいような気がする。

26名無しのPTさん:2014/06/06(金) 08:02:08 ID:iCZVq0pk0
>「期間(時間)」という物理的な限界があるから、これはかなり難しいような気がする

まさに無理だと思う。
そもそも、新人のPTを育成するとはわけが違う。

ダメな学生にもいろいろあるが・・・
俺が思うダメな学生は、「素直でない、ルールを守れない、挨拶ができない」くらいだ。

今現在、学校のレベルが下がり、学生の質が落ちているのは現実としてある。

これはどうしようもない。

だから、バイザーがふるいにかけて本当にやる気のある人だけを厳選する必要があると思っている。

しかし、そのバイザーですらレベルが下がっており、実習生に甘い(これは教員からの聞いた意見だが)。

27252:2014/06/07(土) 09:42:48 ID:m/6Z/YHc0
>>26
>俺が思うダメな学生は、「素直でない、ルールを守れない、挨拶ができない」くらいだ。
全く同意。

後は、さして多くも無い課題を全くやって来ないとか、期限を守れないとか。

実習生で、こういう人を見かける機会が増えたという印象があるね。

>しかし、そのバイザーですらレベルが下がっており、実習生に甘い(これは教員からの聞いた意見だが)。
優しい人が多いってことなのかもねぇ。スレ主さんも含めて。
優しい≒甘いっていう風にどうしてもなりやすいから、ちょっとでも意識して優しく対応しようとすると、
必要以上に優しく(つまり甘く)なりやすいのかもしれない。

指導者/学生
っていう関係性を築くのが、特に若いと難しいという面もあるかも。

28名無しのPTさん:2014/06/07(土) 12:29:43 ID:iCZVq0pk0
>優しい≒甘いっていう風にどうしてもなりやすい

そう思う。
実習で甘さというのは全く必要ないことだと思う。

29名無しのPTさん:2014/06/10(火) 20:20:42 ID:.dreAhTU0
育成は難しいが自分の息がかかった卵が生まれる
ふるいにかけるほど偉大なPTだと自負するなら知らん

30名無しのPTさん:2014/06/11(水) 12:18:15 ID:iCZVq0pk0
>育成は難しいが自分の息がかかった卵が生まれる

自分色に染めたいのかな?

>ふるいにかけるほど偉大なPTだと自負するなら知らん

はぁ〜・・・
一言も自分が偉大であると発していないよ。
発言でコイツは頭悪いなとすぐわかるな。

学校が乱立して偏差値が落ち、学生の質が下がっているのは誰もが認める事実。
学校側はお金を儲けるためにクソみたいな学生を仕方なくとる。運営できなくなってしまうからね。
そうなれば、必然的に?な学生が来る。これから理学療法士になろうと本当に思っているのかというレベルの学生が。

ふるいにかけるとは、そういう自覚を持っていない学生に対してである。

俺はそういう学生のやる気を出さそうとまではしない。実習を受ける以前のことを俺が面倒をみる余裕がないし、教員ではないからだ。
そういう学生まで甘やかしてしまうとろくな理学療法士が増えない。

そうするとどうなる?

理学療法士全体の質がそいつらのせいで落ちる。
つまり、自分たちの首を絞めることになるの?
そこまで考えてないかなぁ〜?

311:2014/07/04(金) 11:08:17 ID:JTxb24Jc0
実習生にパワハラまがいの行為が行われているのも事実ですよね
先日実習生に土下座させている頭のあまりよろしくないPTバイザーがいました
学生にたいして偉そうにするのがバイザーではなく偉そうにしなくても尊敬されるようなバイザーになりたいですわ

32名無しのPTさん:2014/07/05(土) 18:44:27 ID:IScflmTw0
考えるって作業にレポートが不可欠って風潮がよくわからん。

33名無しのPTさん:2014/07/05(土) 21:50:52 ID:aks9e1ZQ0
>>32
そうでもしないと考えも
しないからってことじゃない?

確かのレポート作りの時は
異常に考えるw

34名無しのPTさん:2014/07/06(日) 04:46:54 ID:2xLA1LbQ0
思考を文章化することで、思考を客体化して、形式的な論理的展開がしやすくなるからでは。直感的なセラピストには不向き?

35名無しのPTさん:2014/07/07(月) 19:54:50 ID:eyLfHMWo0
なるほどねえ。

でも、症例発表。あれは確実にいらないわ。
学生以外にも新人教育の一部として実施する施設もあるみたいだけど、あんなもの体のいい吊し上げだろ。

36名無しのPTさん:2014/08/21(木) 02:32:13 ID:7dikhV9w0
実習生を落として留年させると、1年間の学費(100万円以上)を無駄遣いさせる訳になるんだが、
安易に不可を出すバイザーは、どう考えているのか知りたいな。

あからさまにヤル気の無い学生を送り込む学校側にも呆れるが。

37名無しのPTさん:2014/08/21(木) 08:24:06 ID:nWhZsyoQ0
不をた出した事は一度も無いが…
学生のがくひの都合なんぞ知った事ではない。PTになる資格が無いと判断したら不可をだすのは当たり前。逆に安易に可を出すとこの先大勢の人が困る事になる。

38名無しのPTさん:2014/08/21(木) 08:44:37 ID:IBu7GHz20
>実習生を落として留年させると、1年間の学費(100万円以上)を無駄遣いさせる訳になるんだが、

おかしいことを言うやつもいるもんだ・・・。

俺も不可を出したことはないが(保留はある)、37の意見に賛成する。

39名無しのPTさん:2014/08/21(木) 09:18:23 ID:4UM74WB60
挨拶等の礼節がしっかりしていれば落とすことはしないよ。

知識や技術なんてこれから身につければいいしね。

40名無しのPTさん:2014/08/21(木) 09:57:24 ID:8wTqwQDo0
おまえらやる気がないだとか挨拶がどうとかこんな学生がPTになった困るとかで判断してんの
ちゃんと成績表に基準項目が書かれているんだからそれに基づいて判断しろよ
そんなんで患者さんもちゃんと評価できてるのか

41名無しのPTさん:2014/08/21(木) 14:00:16 ID:IBu7GHz20
>40



成績表の基準項目に基づいて評価していることは当たり前のことであって、それをここで

「どーだ!俺いいこと言っただろ!」

みたいなドヤられてもね笑

患者さん評価できてないんだろうな〜

42名無しのPTさん:2014/08/21(木) 19:25:18 ID:8AFnctGs0
>>40
っていうか挨拶もできん学生は、即刻学校へ帰ってもらうがな。

43名無しのPTさん:2014/08/21(木) 19:26:51 ID:JtuqpJUA0
>>40
基本的に情意面は基準項目に載っているし、PTになる資格が無いと判断できる基準も概ね基準項目内のもので説明できるんだが…
バイザーやったことある?

44名無しのPTさん:2014/08/22(金) 19:36:54 ID:ElcwNJlc0
落とされた学生じゃね??

45名無しのPTさん:2014/08/22(金) 21:21:12 ID:s53GYFc60
>>40
やる気や挨拶の項目は、成績の評価項目に記載されていますよ。

成績表を読んだことが無いのですか?
学生も、成績表を読まされ、説明を受けるはずなんですが。

46名無しのPTさん:2014/08/23(土) 12:06:28 ID:4UM74WB60
成績表には態度や礼節の項目も、知識・技術の項目もあるけど、どこにウェイト置くかはバイザー次第なんじゃない?

総合的に見て合格ラインが6割以上ってのが殆どの学校の成績表に書いてある基準だけどさ、知識や技術で申し分ない実力を発揮していても態度がなってない学生は全体の成績が6割を超えてても俺なら不可をつけるし

逆に知識や技術が合格点に満たなくて、全体の成績も6割を越えていなくても、向上心を持って実習してくれた学生なら可をつけてあげたいし、実習終了までになんとかそのレベルまで伸ばしてあげたいとも思うよ。

47名無しのPTさん:2014/08/26(火) 14:05:11 ID:qRWJXd/o0
>>46
それが質の低下を招いているんだろ
分かれよ

48名無しのPTさん:2014/08/26(火) 14:08:12 ID:qRWJXd/o0
>>41-45
結局>>46のように評価基準を無視して精神論で合否を判断してるって事だろ
だからだめなんだよ

49名無しのPTさん:2014/08/26(火) 17:16:23 ID:N/diHbfA0
>>48
挨拶もできんような社会不適合者にお帰りいただくのも、精神論?

50名無しのPTさん:2014/08/26(火) 18:35:21 ID:/ZXruvYs0
>>48
評価基準を無視してるって誰か言ったか?
そもそも、実習って精神的な部分をおろそかにするのには大きな問題がある。
患者や教育者に対して最低限の礼儀すら無い人間を社会に出す罪は大きい。
そもそも、理論的な部分だけで事が済むなら実習なんか出さずに全て学校の中で済ませろよ。こんなバ力な事言うPTが実際に居る時点で、業界としては手遅れかもしれない(あるいはバイザーに嫌われて実習落とされたアスペ学生かもしれんが)

51名無しのPTさん:2014/08/26(火) 19:43:33 ID:ox7ChjoQ0
アスペセラピストのクレーム数は異常

52名無しのPTさん:2014/08/27(水) 08:42:47 ID:qRWJXd/o0
>>50
>>43-46が言うように精神的な面も項目に入ってるんだよ。知らないの。
理論的な部分だけなら実習は要らないといっているが、PTは理論と精神的な部分しかないのか。実習は精神的な部分のみを習得するものなのか。
言っていることがおかしいぞ。
今の評価基準に不満があるなら学校なり厚労省なりに言えよ。
PTの質の問題が言われても、厚労省は今の評価基準で考えているのに、実際にはお前のような挨拶やる気至上主義で行われているわけで、国は正しく対応できないだろ。
お前みたいな指導者が増えたせいで問題が解決しないんだよ

53名無しのPTさん:2014/08/27(水) 19:32:51 ID:Kfs.D1pI0
>>52
逆に聞くけど、理論的な所と精神的な所以外何があると思ってるの?
あとさ、精神的な所が評価基準に無いとか、今の評価基準に不満があるとか、挨拶やる気至上主義とか誰か言ったか?
お前の意見は全てお前の妄想というか変な思い込みで構成されてるんだよ。だから正直同じ日本語で会話しているとは思えないわけよ(お前にこれ言うと変な思い込みするかもしれないから言うけど、あくまで例え話だからね)。
少しは精神的に成長しろよ。子供。

54252:2014/08/27(水) 21:12:19 ID:WCXeY2V.0
>>52
どうでもいいが、挨拶も出来ん様なヤツは実習以前に社会人として失格。
幼稚園からやり直してもらいたいレベルの人間に成績評価とかw、ヘソで茶が沸くわ。

>今の評価基準に不満があるなら学校なり厚労省なりに言えよ。
今の評価基準に不満があんのはお前だろw
自分で言えよこの根性無しの怠け者。

55名無しのPTさん:2014/08/28(木) 12:00:47 ID:nvqjdT5M0
>>53
でも評価項目通りにしてないんでしょ。6割出来ているのに挨拶ややる気に不満を感じたら不合格にするのはなぜ。
国や学校の基準と違う独自の基準で判断してるから不満があると思ったんだが、独自の基準で判断しているて自覚が無かったのかな。

56名無しのPTさん:2014/08/28(木) 13:41:13 ID:dpXZ9RmI0
>>55
当然、評価項目通りに採点してるわけだが、何故そう思ったのかな?また過度な思い込みですか?
僕の質問にもちゃんと答えてもらわないと、いかに君自身の論理が破綻してるかわからないだろうから、ちゃんと他の人の質問には答えた方が良いよ(治す気が無いなら答えなくても良いけど、もう相手にしませんよ)。
で、お前がPTなのか学生なのかわからないけど、項目毎に配点されているわけじゃないんだ。
で、その項目毎にabcとかで評価してその総合評価をつけるわけだが、当然ながらその項目の中で致命的な部分があればそこの比重は重くなる。これは実際に規定されていない所なのでどうしようとこちらの勝手だ。
逆に、挨拶全くできなくて実習が受かるというお前の根拠を聞かせろ。当然、評価項目の件に関しては配点が規定されていないから却下だ。厚労省で誰か言ってる人が居たのか?

57名無しのPTさん:2014/08/28(木) 17:25:46 ID:GrjtdF4.0
>ID:nvqjdT5M0,qRWJXd/o0

お前一人が変なこと言ってんの理解できてんのか?

誰一人お前に賛同してないじゃん。

お前マジでおかしいよ?てか本当にPT?学生?

PTだったらやべ〜な・・・

58252:2014/08/29(金) 22:14:43 ID:WCXeY2V.0
>>55
>6割出来ているのに挨拶ややる気に不満を感じたら不合格にするのはなぜ。

挨拶できんような輩が成績評価で6割取ることは不可能です。

なぜなら、成績評価の対象外だから。
いわば、国家試験の受験資格の無い人間が、国試を受けようとするようなモノ。

挨拶とは、人間関係を築く上で基礎中の基礎。
つまり、いい年こいて(二十歳過ぎて)挨拶もまともに出来ない人間は、一般的に社会不適合者と見なされます。

これが理解できないあなたは、立派な社会不適合者です。

59名無しのPTさん:2014/08/29(金) 23:41:31 ID:qRWJXd/o0
>>56
お前、患者さんの評価でもそんな事してるん。恣意的だな。公平性が保てないぞ。そのまま足せよ。それがルールだろ。
>>58
勝手に独自基準作るなよ。挨拶もちゃんと入っているのは共通認識だろ。ちゃんとルールの範囲内でやろうぜ。

60名無しのPTさん:2014/08/30(土) 05:13:42 ID:Bj2O/tJA0
>>59
なるほど。参考になった。
では、それがルールであるという証拠を示してくれ。

61252:2014/09/01(月) 22:32:36 ID:WCXeY2V.0
要するに、
>>59 ID:qRWJXd/o0みたいな満足に小学校卒業レベルにも達していない奴を学生として迎え入れ、
ただでさえクソ忙しい臨床現場に、>>59 ID:qRWJXd/o0のような幼稚園生以下の社会人レベルの人間を実習生として送り込んでくるような養成校が悪い、ということだな。

ID:qRWJXd/o0もどうやら成績評価表に不満があるようだし、取りあえず自分が所属する学校に抗議でもしたらどうだ?
どうせそんな根性も無いから社会のせいみたいにしてるんだろうけどw

62名無しのPTさん:2014/09/03(水) 13:59:01 ID:qRWJXd/o0
>>61
病院が受けたからだろ。文句があるなら病院に言え。それに指導も業務なんだからこれも文句は病院に言え。
それが出来ない根性なしだからここで言ってるんだろうが。

63名無しのPTさん:2014/09/03(水) 20:31:59 ID:0YQHKWRQ0
>>62
おいおいマジか
ここまで勘違いしてる学生がいるのか
そりゃ実習落とされるわけだわ

64名無しのPTさん:2014/09/03(水) 21:31:50 ID:fsUDJ7ms0
不可を出しても施設側、病院側にはなんら問題はない。最終判断は学校がする。
甘ったれた学生は1から出直さないと患者が迷惑するだけ。命を扱う重要さも知らない人間は医療者にはなれない。

65名無しのPTさん:2014/09/03(水) 22:25:50 ID:tjrRYx/w0
>>64
そうだね。不可でも全然問題ない。

66名無しのPTさん:2014/09/03(水) 22:38:41 ID:cSMgSd3k0
>>62
朝鮮人みたいな理屈

67252:2014/09/04(木) 00:33:11 ID:WCXeY2V.0
>>62
自己厨な上にバ力とはw
ブロヌ並みのクオリティだなw

自己厨バ力に何を言っても無駄だとは思うんだが、一応言っておくと、
>それに指導も業務なんだからこれも文句は病院に言え。

病院側は実習生がどんな人間かに責任を負う必要は無い。
実習生が屑だった場合、その責任はその実習生を選び、その病院に送り込んできた養成校にある。
当然、文句は病院ではなく養成校に言うことになる。
無論、
「今回の実習生は挨拶もロクにせず、指導中も話を聞いていない社会人としてクズな学生なんですが、実習終了ってことでよろしいですか?」
と、社会人として必要な、オブラートに包んだ形で言うことになるが。

付け加えておくと、実習を受け入れた時点で指導は業務となるが、指導者は通常業務に上乗せされた形で指導を行うことになる。
一部を除き、通常業務に余裕を持たせた施設など皆無に等しいから、実習指導者は超過業務を課せられた形になる。

挨拶もせず患者さんや他職種との間の信頼関係を崩すような実習生は、
超過業務に加えて実習指導者の通常業務に支障をきたす原因になり得る。

実習指導者は指導者である以前に病院の一職員であり、病院の通常業務は指導業務よりも優先される。
通常業務とは無論“患者さんに理学療法を実施すること”。

68252:2014/09/04(木) 00:38:03 ID:WCXeY2V.0
>> ID:qRWJXd/o0
バ力にも分かり易く言ってやる。
俺らにとっては、
“クズ学生より患者さんの方が万倍大事”

>>62
>指導も業務なんだから
などと、教えてもらって当然、みたいなお前みたいな学生は、実習に来んな。
クズ学生に割く時間など無い。
そんな時間があったら、早めに帰って体を休ませ、患者さんのために働ける体を養う方が万倍大事なんだよ。

69名無しのPTさん:2014/09/04(木) 08:50:10 ID:tjrRYx/w0
看護実習、学生の目指す看護師像を理解して− 病院の指導者にアドバイザーが助言

http://www.cabrain.net/mb/management/article/newsId/43570.html

「実習にいまいち乗り切れない学生が来た時、“やる気がない”と誤解してそれが先入観になってしまった」−。神奈川県の事業で、看護実習の受け入れ病院に派遣されている「看護実践教育アドバイザー」の山崎光子さんは、病院の実習指導者としての経験を振り返り、反省する。

70名無しのPTさん:2014/09/04(木) 08:51:35 ID:tjrRYx/w0
実習指導者は日々の看護業務に追われる多忙な看護師であり、「きちんと勉強させてから実習に来させてよ」と学校側を責めがちになってしまうともいう。

71252:2014/09/09(火) 00:52:40 ID:WCXeY2V.0
>>69-70
言わんとしていることは解るんだが…

1か所1〜2週間程度の看護実習と、
4〜8週のPTの実習とでは、
状況がかなり違うと思うんだがどうかな?

72名無しのPTさん:2014/11/03(月) 21:04:49 ID:7TvkxFUc0
今年、私のところにきた一年目のPTの話なのだが


・評価実習で「統合と解釈」について指導もらってない
・治療実習で上記について指導してもらってないからまともな指導もしてもらってない
という話を私にしてきたんだが
どうにも「適当に患者様の相手やって、時間分そこにいれば金をもらえる」と考えているふしがある

と、いうのも
帯状疱疹や肩手症候群の患者様に疼痛部位に対して「軽擦法」によるマッサージを適応していたんだが
それに対して、「治療する際に、用いる方法とその適応禁忌を吟味した上で治療をしなさい」
「絶対禁忌の方法や、死や重篤な障害につながるリスクを把握しておきなさい」
というような話をしたところ
「そんなことを言われたら僕はリハビリの時間の間に何をしたらいいんですか?僕に仕事をするなと言うんですか?」
と逆切れされ
どうやら上司にそのことを言ったらしく
上司にも怒られたようだが、実習生レベルで指導をすることになり

レジュメを書かせることになったんだが、
動作観察ができない(実用性や介助に関せる説明さえ)、関節可動域測定ができない、各種測定にかかわる知識がない
その挙句、勉強も努力もしない(実技練習も含め)
周囲から言われるまで何もしない
言われたら言われたで「僕が足を引っ張ってるって、言うのならもうやめればいいんでしょ」
と、逆切れする

どないせいと・・・・
PTの質が落ちていると言われているけど、こういうことかと身をもってしりました

73名無しのPTさん:2014/11/03(月) 22:56:50 ID:7WoVzQPg0
うちにも後輩に、診断を受けた訳じゃないが、精神科医からお墨付きをもらったアスペルガーな奴がいる。

まず、患者やその家族から「担当変えてくれ」って言うクレーム数が半端ない。

一年目でまだ担当患者数も20人程度(延べ数ね)なのに、このうち10人以上からクレームつけられてる(残りの8割は認知症の患者)。

人の言うことをまず聞かない、って言うか耳に入らないみたいで、実際患者(メンタルn.p.ね)との会話を端で聴いていても、全く成立していない。

上司から注意を受けても現実の数字(クレーム数)を突きつけられても、看護のせいとか設備のせいとか、全て自分以外に責任を押し付ける。
果ては患者のせいとか言い始めたのに上司がキレて、「君はPTに向いてない」って面と向かって言われても、どこ吹く風といった体で、謝罪の言葉はおろか態度も言動も改める気配がない。

当然他職種からもクレームが来るし、上司は明らかに痩せるし、指導役の同僚は円形脱毛になっちまった。

リハスタッフはおろか、病院スタッフ全員+患者の6割が辞めて欲しいと思ってて、自主的に辞めてもらうのがベストなんだけど、地元だから辞める気配もない。

まぁ、知識・技術面では普通の新卒程度(実習生並み)で、>>72のような悩みはないんだが。

7472:2014/11/05(水) 20:08:51 ID:7TvkxFUc0
最終的に何が言いたいかと言うと

できないものは仕方ない
ただ、できないことに対してどうにか解決しようと努力をしてほしいんですね

それが経験になるし、その後の治療技術の向上につながるから

それを養おう、問おうとするとどうしても厳しい実習にならざるを得ないのではないかなと

行き過ぎた指導はダメだけれども、ちゃんと試練としての意味合いもないと

私のとこの後輩のようなならない方が幸せだった人もいるかもしれない

ちなみにその後輩ですけど、その日に患者様の治療サポートをもらった先輩から
連日八時〜九時までフィードバック&翌日に内容提出+私へのレジュメ作成用レポート提出と
下手すると学生さんよりも厳しい毎日になっております

75名無しのPTさん:2014/11/06(木) 00:43:54 ID:xlJF/Cx.0
PT2年目で、来春3年目に入ります。
皆さんは、自分の理学療法に関する知識・スキル習得のモチベーションってどうやってあげてますか?
別にPTって分野に限らない一般的な仕事に関する話ですけど、どうやってモチベーションを維持したり上げてるのかなと思って。
色んな経験年数が居るここでしか聞けない意見を聞いてみたいです。

正直今は、一日一日をヒイコラ言いながら過ごしていて、休日に勉強会に行くことは多くありません。
PTとして楽しいと思ったことは記憶にありませんが、嬉しいと思えたのは「●●の動作が出来るようになったよ。ありがとう」の言葉をもらった瞬間と、「患者さんがRH中身に付けたことを自ら普段の場面で実践してくれて、しかも身に付けたことは有効なんだと認識した上でADL上で実践してくれて自立度が上がった」時は、本当に嬉しいと思いました。

この気持ちは中々忘れられないです。
そこで、●●の動作に関する筋や関節の動き、そのときの表在・深部感覚はどうかと色々派生させれば基礎科目の教科書を読み直したりと興味が沸いてきます。
ただ、仕事終わりに家帰ってからそれをやるほどモチベーションが作れなくて・・・。
解決に至らなくても、皆さんの経験談なんか聞かせていただけたら。

7672:2014/11/06(木) 20:01:13 ID:7TvkxFUc0
>>75さん
参考にならないかもしれないですけど

仕事に対するモチベーションではなく

仕事する上での知識・技術の向上習得に対するモチベーションでいいですか?

私は元々、接客業をしていて、仕事でお金を貯めて、理学療法士になったタイプなのですが

いろいろと勉強や知識技術の向上をしなければならない理由というものがいくつかあると思われるのですけど

1.プロとしてお金を頂く以上最低限のことだから
自分の持つ現在の知識や治療技術だけでは運動療法を患者様に適応したとしても
患者様の今の状態よりもよくするということが100%可能では無いから
つまり、「ある人ではうまくいくけれども、この人ではうまくいきません」
このような状態を放置することはプロフェッショナルとしてはあってはならないことです
現実問題として、上記「」内の内容は起こり得るというか必ず起こるでしょう。
だからといって放置するのは話が違うと思うんです。
できないという理由で放置するのではなく、できるようになるための努力をしなければなりません
お金を頂く以上クライアントの満足いく結果を出すのがプロなのですから
(現在の医学や科学的に不可能なこともあると思いますが、それでも可能な限りの努力はしてしかるべきでしょう)
(ちなみに接客業では満足の上に感動というものがあり、それを達成できる事が一流のプロという風によく言われます)

2.今後も理学療法士として食べていくため
現在医学と言うものは日進月歩で発展してきています
iPS細胞などによる再生医療というのはその最たるものでしょう
また、今後も理学療法士は増加傾向となり得るでしょう(現状でも大概ですが・・・)
そういう時代において周囲に取り残されないようにしていくためにも勉強は必須であると言えます
現在では、資格を持つ(理学療法士である)=食べていける という図式が成り立ちます
ですが、今後においても同じ図式が続くとは限りません
で、ある以上、自分の価値を高め、他者から求められる存在でなければ食っていけなくなる可能性があります
少しでも自分が生き残れる可能性を高める為にも努力は必要なことではないでしょうか

こう書くとやる気になるというか、やらなければならない理由になってしまいましたが
私の場合、本当に食っていくため、というのが強い動機です

ただ、自宅に帰られてから勉強するのがしんどいという理由であれば
30分はやく仕事場に行き、その30分で勉強をするとか
電車内だけはなにがなんでも読書をするとか
隙間の時間を上手に使う事で勉強はやりやすいものに変わります

30分早く出る方法なら週で2時間半
通勤中の話だといろいろですが、片道1時間かかるなら乗り換え等を考慮しても1日1時間半は勉強できます
この二つを合わせたら一日2時間勉強でき、週で10時間もの勉強時間になります
勉強のやり方自体にも工夫を凝らしてみてはいかがですか?

77名無しのPTさん:2014/11/09(日) 07:16:48 ID:S.LFNlSU0
>>74
ちなみにその後輩ですけど、その日に患者様の治療サポートをもらった先輩から
連日八時〜九時までフィードバック&翌日に内容提出+私へのレジュメ作成用レポート提出と
下手すると学生さんよりも厳しい毎日になっております

フィードバックする方もご苦労様だけど、あまりやり過ぎてバワハラと訴えられたら困るな。

78名無しのPTさん:2014/11/09(日) 22:51:30 ID:Eg4R8BVA0
実際、それはパワーハラスメントだよ。
だけどそいつの肩を持つわけではない。
訴えられる前にクビにしろって事だ

79名無しのPTさん:2014/11/09(日) 23:01:10 ID:bzAc2rLQ0
>>78
バヵか
カンタンにクビにできねーから指導してんだろ

80名無しのPTさん:2014/11/09(日) 23:06:22 ID:Eg4R8BVA0
パワハラすんなって話が中心だから

81名無しのPTさん:2014/11/10(月) 00:08:29 ID:xxnOXCzY0
>>80
元は>>77んとこのダメ新人の悩み相談なんだがなw

82名無しのPTさん:2014/11/10(月) 03:07:48 ID:S.LFNlSU0
自主的に辞めさせるための厳しい御指導とも取れる。

83名無しのPTさん:2014/11/10(月) 05:50:56 ID:Eg4R8BVA0
>>81
論点ズレてる

84名無しのPTさん:2014/11/11(火) 10:18:49 ID:5Lmu8bt.0
うちの病院では、月に1回の頻度で症例発表か、与えたテーマに即した学習内容を発表する機会を新人教育のカリキュラムとして設けてるんだけど、他の病院でもこんな感じなの?
なんか、見てると常に忙しそうにしてて、少し気の毒になるんだけど。

85名無しのPTさん:2014/11/13(木) 01:24:39 ID:QY53vXME0
>>84
それやってて過労死した新人PTがいたな。

86名無しのPTさん:2014/11/13(木) 10:55:42 ID:tuLXJs9w0
>>85
まじ?
せっかく実習や国試を乗り越えたのに、待ってたのが過労死じゃ気の毒だな。

87:2014/11/29(土) 01:00:35 ID:0VY8ICu60
投稿者さんの指導者内容拝見させていただきました。
私も職種は違えど病院で歯科衛生の学生指導者をしております。
正直経験が浅いため手探りで指導しております。
さて、本題なのですが、
甘いというよりも、客観的な意見として、指導不足かと思われます。
失礼ながら、全て書き込みされた内容を拝見したわけではありません。
というより、読む気が失せたのが正解です。
厳しいようですが。

まず、挨拶ですが、私は挨拶ができない実習生は、落とします。
理由は、簡単です。
挨拶なし、無表情、無関心の医療従事者と挨拶、笑顔、自分(自分が患者だったら)に一生懸命な医療従事者どちらがいいですか?

例え頭が、よく、ケースバイケースで動けても。
教科書通りにいかないのが臨床であると同時に
教科書通りにいかないのが学生指導である。

確かに考える力をつけてやりたい。
すぐ忘れることもある。
一言申したいのですが、
こちらからは、教えないのは、なぜ?
ここが不明です。
考える力を、、、
とおっしゃいますが、学生は、分からなくて当然。
この言葉きちんと理解なさってるでしょうか?
学生時代、いろんなことをわかり、一つ一つ蟠りが消えていった実習でしたか?
実習クールにもよりますが、私は、学生にどんどん突っ込んでいきます。
臨床実習、1クール目であれば、まずは、基礎から。
症例レポートに関連した質問をします。
そこで、答えられなかったり間違えれば、レポート書いて調べてきてね。と申します。
次の日理解したかどうか確認の質問をします。その繰り返しのレポート、実習を行ってもらいます。
基礎知識をつけてもらう、このベースができていなければケースバイケースは、不可能です。
また、臨床実習1クール目、2クール目で、わからないことだらけだと思い、いろんなことを調べててくる学生は、混乱を招いてしまいます。
結局、忘れてしまうのにつながるのではないでしょうか?
まず、実習生自身が自分でどこが自分が理解できていない、または、知識不足だと感じとり、自分を振り返り知識の改善をはかる考える力を身につけなければならないのでしょうか?
最終クールであれば、なぜ、患者の口腔内をさわっていただき、歯ブラシを行ってもらいます。
そのときは、実習生に必要器具を選んでもらいます
そのあとに、なぜその歯ブラシを選んだのか尋ねます。
観察出来てない状態で、適当に必要器具を選んでいれば指導をいれます。
どこがどうで、そのためこの歯ブラシを選びました。
が考える出はないのでしょうか?
あと寝れないのは、ヒャリハットに繋がりかねますので、睡眠は、大事だと思います。
ですが、投稿者さんの内容を拝見させていただいた内容を見る限り、学生は、寝れていないと予測できます。
長々と失礼いたしましたが、
指導者も日々勉強だと考えており、人を育てるというのは、ものすごく考えさせられ頭を悩ませます。

職種は、違えど、未来のよりよい理学療法士を育てていかれることを願っています

88:2014/11/29(土) 01:04:56 ID:0VY8ICu60
たくさんの誤字脱字
申し訳ありません。
私も指導者として、歯科衛生士として、経験が浅いため、不十分な部分があると思います。
客観的に思ったことをおっしゃっていただければ、今後の学生指導に役立てていこうと考えていますので、よろしくお願いいたします。

89理学療法士って:2014/12/04(木) 19:56:07 ID:xc6xNkmw0
根性論で不眠不休を押し付け、同僚の大切な肉体、精神を痛め付ける最低な職種ですね。セラピストという称号を剥奪し、医療界から追放してもいいと私は思う。

90名無しのPTさん:2014/12/05(金) 08:50:21 ID:aks9e1ZQ0
そんな称号あったのかw

91名無しのPTさん:2014/12/05(金) 10:58:35 ID:EMoA2C4w0
名称独占だから(震え声)

92名無しのPTさん:2014/12/08(月) 00:16:37 ID:Ytg65i7w0
最近関西のあるリハビリの学校の実習生が自殺して裁判になっている。5年間で同じ学校で2人も亡くなっている。異常な事態だ。

93名無しのPTさん:2014/12/08(月) 00:53:43 ID:cX.Cr6N.0
どこ

94名無しのPTさん:2014/12/09(火) 03:46:03 ID:sonOhNlQ0
自分の考えを一方的に押し付け、パワハラ自慢の人がいます。まわりはその人を腫れ物のように扱ってます。本人はわかってないんだなと思います。こんなバイザーにならないに気をつけたいです。

95名無しのPTさん:2014/12/09(火) 20:01:49 ID:Hvvzs8O.0
>>94
コピペ?

96名無しのPTさん:2014/12/10(水) 08:44:43 ID:jkCRJrJI0
>94
学生?

97名無しのPTさん:2014/12/10(水) 12:55:43 ID:Zqs/zLzM0
自ら炎上させてアクセス数を稼ぎたいようなので書き込み気を付けて

98実習生です:2015/06/23(火) 20:11:48 ID:UgO3gFYs0
家族持ちの実習生もおり、社会経験もある実習生も、そうでない実習生も様々だと思います。

ただ、バイザーさんの主観で、実習生の人生を変える様な指導は避けて頂きたい。

そもそも、人を助ける心をもった優しく、強く、賢い職種に僕らは憧れています。

そんな人間になりたいと思っている学生も、中にはいると思います。

主観で「俺が正してやる!」なんて。

それはおかしいのではないでしょうか?

教育するにあたって、基本が必要だと思います。

私は実習生であり、会社の役員であり、家庭では主権者です。

人を教育する基礎が足りない方もいらっしゃるのではないのかなと、思います。


憧れをもたれる様なバイザーさんであれば、自ずと学生はついてくるのではないかと、思います。

99名無しのPTさん:2015/06/23(火) 20:37:25 ID:uf67jY6E0
>>98
人と人なんだから主観が入るのは当たり前でしょ。
あなたの言う「客観を徹底した指導」とは?

100名無しのPTさん:2015/06/23(火) 23:30:57 ID:F8Hl9CA60
>>98
人を教育する基礎がバイザーにある訳ないだろ?w

バイザーはそもそも人を教育する教育を受けている訳ではない。言わばバイザーの臨床経験、生きてきたそのものがその主体性となるだけだ。

つまりそれらが分かってない奴からすれば…。
>>99の様に「そもそも客観を徹底した指導
とは何ですか?」みたいな的外れな質問をするんだよ。

こういう質問する奴が客観的に人を見れる訳ないだろ?w

教育者というのは自分の主観的な視点のみならず、客観的な視点に立って物事を把握し見極めながら判断しなければならないのだが、PTの臨床実習に基準はないからバイザーは皆好き放題なんだよ。だから実習生に自殺者も出るんだよ。
バイザーにモラルがあるかは担当になる人物との縁次第なのさ。w
実際は臨床実習と言いながら、教育論も学んでいないお粗末な奴が担当になる場合が多々あるんだよ。
これで、分かったかい?バイザーが教育者として適任か?なんてはっきり言わせてもらうが「適当」なんだよ。
PTの臨床実習に基準はないと言えるのも無理はないな。

101名無しのPTさん:2015/06/24(水) 00:22:49 ID:QsCtnogk0
個人の中で客観と主観がぶつかり合って答えに近づくんだよ。

102252:2015/06/24(水) 02:52:44 ID:GIETjFOs0
>>100
お前が定義する「客観的視点」とは何か?っていう話だよ。
悪いが、お前が「客観的視点とは何か」を知ってるとは思えん。お前の言ってることが、そもそも全部主観的だし。

違うというのなら書き込んでみな。お前が定義する「客観的視点」について。
臨床実習の合否判定という状況限定で構わんから。

103名無しのPTさん:2015/06/24(水) 08:10:43 ID:uf67jY6E0
>>100
人を教育する教育を受けていないから教育者として適任では無い?w
お前、教師以外の言うこと聞かないのか?(笑)
(当然、教師以外にも教育を学ぶ者も居るが、それはPTも同じだろう)。
「主観的な指導」をやたら主張するから「客観的な指導とは何」って思うよね?
何が的外れなのか説明してみてよwどうせ売り言葉に買い言葉で言ったんだろうから、これから考えるんだろうけど。(笑)

104名無しのPTさん:2015/06/24(水) 08:41:20 ID:TA.j6rPQ0
分かってないな。w
バイザーはあくまで「臨床実習においての評価のみ」でしか実習生と向き合っていない。

対実習生に対してどう向き合うかという客観的視点は持ち合わせていないと言っていい。
俺の文を読んで素直に理解していない様だが、教育論を学んでもいないのにバイザーに客観的視点を期待する方が問題なんだよ。
だから、自殺に追い込む様なバイザーがいるんだよ。
教師の言う事に素直に従ってる奴は伸びないよ。教師の意見はあくまで参考意見だ。バイザーの意見なんてその中から取捨選択すればいい。全部正面から聞くから自殺するんだ。
バイザーの言ってる事全てが正しいと思うなよ?w
どんだけ純な奴なんだよ。w

何度も言うがバイザーは別に教育者として正規に学んだ訳ではない。ただ、実習生の評価という立場で臨床実習の担当をしているだけだ。

105名無しのPTさん:2015/06/24(水) 08:58:23 ID:TA.j6rPQ0
だからPTの臨床実習のバイザーはダメなんだよ。人を指導する立場にありながらその教育者としての基準がないのだから。

バイザーになる為に正規の教育論を学び臨床実習の評価だけでない多面的な心理学等実際の実習生に向き合う素養を要して現場に出て頂かないとな。w

臨床経験があります〜はいバイザーになりたいです〜みたいな奴に教育者の資格は無いんだよ。むしろならない方がいい。
業界のお荷物だからな。w
お荷物バイザーは自分の置かれた立場さえ、理解していない事が多い。自殺に追い込んでもなぜ自殺したのかさえ理解出来ないだろう。臨床実習の評価しか頭に無いからだ。
そんな客観的に自分の立場も理解していない奴の言う事をいちいち全部聞いてたら身が持たないぜ。
これからは能無しバイザーは消えてもらった方がいい。
自動車運転の教官と同じ様に指名制にすれば良い。客観的に判断出来る学生の方がバイザーを選ぶ立場になった方が今の制度より数十倍効果的だろうな。
まぁ、そんなアイデアを出す奴がいないのがこの業界だよ。

106名無しのPTさん:2015/06/24(水) 09:10:46 ID:TA.j6rPQ0
教師とバイザーを一緒にするな。

教師→正規の教育論を主として大学で学んだ者

バイザー→臨床の経験者という肩書きだけの者。

107名無しのPTさん:2015/06/24(水) 09:18:25 ID:TA.j6rPQ0
バイザー評価制度の導入は考えてもいいと思う。
昨今の教育現場に於いても学生が、教師の評価をする制度が浸透している。
バイザーとして適任か?というのは正規の教育者ではないからそもそもが評価出来ないという笑ってしまうレベルなんだがね。

PTの臨床実習には色々問題があるという事はコメディカルの間では話題になってる。
つまり、それだけお粗末という事さ。
>>98の様な素直な意見にイチイチ反論するんじゃないよ。情けなくなるわ。w

108名無しのPTさん:2015/06/24(水) 09:27:25 ID:TA.j6rPQ0
>>103
お前教師以外の言う事聞かないのか?w

→お前の言ってる事自体意味不明だよ。w
教師以外の言う事?バイザーの事か?

バイザーの意見が正しいと思えば聞くし、バイザーの意見が主観的な判断で、必ずしも正しいとは思えない場合はスルーだな。
つまり、バイザーに対して実習学生としての客観的な見方が出来ない奴は臨床家となっても落ち目になりやすいだろうな。

あくまでもバイザーの意図する事の全体像を捉えて主観的にも客観的にも合理的であると判断出来るとした場合に従えば良いだけの話であって、疑問があるのにそのままバイザーの意見を聞いて動く様な奴に何が出来るというのだ?
そういう奴は主体性が無いというのだよ。

109名無しのPTさん:2015/06/24(水) 09:54:26 ID:TA.j6rPQ0
バイザーをあまり崇拝するな。
崇拝し過ぎるから、ビクビクするんだよ。

①バイザーも人それぞれと思え。
②バイザーによっては不適任者もいる事を理解しろ。
③逆に学生としてバイザーを評価する視点も持て。
④客観的視点を持てない奴は社会勉強を先にしろ。接客業でもしながら培え。
⑤何でもかんでも言われた事を鵜呑みにするな。疑う事を覚えろガキじゃないなら。

110名無しのPTさん:2015/06/24(水) 10:58:56 ID:IWUE.01E0
びくびくするのは当たり前だと思うけどなぁ〜。

びくびくするなというのは無理ある気がするが・・・。

111名無しのPTさん:2015/06/24(水) 11:15:53 ID:TA.j6rPQ0
>>110

バイザーに対する接し方。
①バイザーには臨床実習中は「表向き」ウケの良い感じで接する。

②目一杯持ち上げろ。
さすが…なるほどですねぇ…等うまく相槌をうちながら聞く姿勢。

③仲良くなれば、連絡先交換。プライベートも「敢えて」バイザーの趣味に合わせろ。

④バイザーに出会えてもうめちゃくちゃ幸せだとアピール。

⑤有益な情報は根こそぎ奪え。無益な情報はかなぐり捨てろ。

⑥泳がすだけ泳がせろ。

⑦人脈を奪え。

⑧利用的価値を判断し、関係を切るタイミングを図れ。

⑨実習最後は泣いて感謝しろ。

⑩バイザーに使われるな。使え。利用しろ。バイザーの一日の行動を窺いながら、趣味趣向を把握しろ。

⑪ビクビクしながら、目は獲物を獲る野獣と化せ。
⑫実習最後は泣いて感謝しろ。

⑬情けは無用。

112名無しのPTさん:2015/06/24(水) 11:27:59 ID:uf67jY6E0
>>108
は?文章ちゃんと読んだ?
バイザーは人を教育する為の教育受けてないんだろ?お前が意味不明だよ。(笑)

113名無しのPTさん:2015/06/24(水) 11:34:41 ID:TA.j6rPQ0
>>112
お前何言ってんの?w
教育する為の教育を受けてないんだから、聞く耳半分で丁度良いという話をしてるまでの話。変に突っ込むなハゲ。w

114名無しのPTさん:2015/06/24(水) 11:39:31 ID:uf67jY6E0
>>113
は?
俺は、
>→お前の言ってる事自体意味不明だよ。w
>教師以外の言う事?バイザーの事か?
これに対してレスしてんの。
それ以降の文章は俺の発言と完全に無関係だから別に返事する必要無いしどうでも良いんだよ。(笑)
ちゃんと日本語で会話してください。

115名無しのPTさん:2015/06/24(水) 12:33:27 ID:TA.j6rPQ0
>>114
もう、お前とは噛み合わん。w
小学生からやり直せ。

116名無しのPTさん:2015/06/24(水) 12:59:57 ID:IDTphGgE0
>>107
反論を封殺するとは、たちの悪いバイザーみたいだな、お前。

117名無しのPTさん:2015/06/24(水) 13:27:26 ID:TA.j6rPQ0
>>116
すまん、ちょっとコメントにウケた。w

118名無しのPTさん:2015/06/24(水) 13:28:55 ID:uf67jY6E0
>>115
噛み合わないのを俺のせいにすんな。w
ちゃんと論理で喋れよ(多分、お前は掲示板に向いてなさそうだから喋らない方が良さそうだけど)。

119名無しのPTさん:2015/06/24(水) 14:12:01 ID:TA.j6rPQ0
>>118
どう読み返してもお前の方が文章として成り立ってないだろ?w
大体教師の話をし始めたのはお前だろ?
教師以外の言う事を聞かないのか?と聞いてきたから答えたんだぜ?

120名無しのPTさん:2015/06/24(水) 15:06:45 ID:uf67jY6E0
>>119
「人を教育する教育を受けてないんだからバイザーは教育者として不適任」って言うから、資格取る過程の中で教育論が必修になる教師くらいしか言うこと聞かないの?って言ってるのがわからないのかな??
「答えたんだぜ」って、お前は何を答えた(つもりになってる)のかわかんないから、悪いんだけど教えてくれるかな。(笑)

121名無しのPTさん:2015/06/24(水) 16:38:20 ID:F8Hl9CA60
>>120
フフフ…お前の様な奴を若輩浅学というのだ。二極論でしか物事を捉えないいい見本だな。
教育論を学んではいない身の上だからこそ、主観的な見方が大半を占める場合が多々ある。客観的視点があるにせよそれらは経験則を出る事はない。
つまり、臨床実習中は言いたい事を言わせておき、学びとなるものがあるならば素直に従えば良い。しかし、客観的視点に欠け主観的に私利のおける言動を取る様な輩であるならば、聞く必要はないという事だ。
お前にこの道理を説いたとこで、学が無いのだから無意味というものだ。諦めろ。

122名無しのPTさん:2015/06/24(水) 17:57:24 ID:uf67jY6E0
>>121
フフフ…俺の今までの書き込みを見たかな?俺はそれに関して否定的な意見を一度も書いていない事がお分かりだろう。
俺の主張する内容は「主観が入るのは当たり前」という事だけで、後は他人の主張する内容の詳細を問いているだけだ。
わかりましたか?

123名無しのPTさん:2015/06/24(水) 23:13:53 ID:GIETjFOs0
ID:TA.j6rPQ0
典型的な説教オヤジ乙。

で、実習は通ったの?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板