したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

関節mobilizationと筋緊張

1はしくれPT:2013/09/16(月) 18:35:58 ID:r4Volp1c0
昨日、講習会で関節mobilizationの効果として、関節周囲の筋緊張が緩むという話を聞きました。
確かに、麻痺がある手指などにtractionをかけると筋緊張が緩むような感じがするんですが、なぜなんですかね?
生理学的な背景など教えていただければ助かります!!

2252:2013/09/17(火) 00:13:34 ID:tqSpoNeU0
>>1
講習会では教えてくれなかったの?

3名無しのPTさん:2013/09/17(火) 07:18:08 ID:L4JuZKuM0
講師にもよるとは思うが、俺が参加した所の講師は「関節包が伸長されて伸びるから」って言ってたぞ。
非論理的すぎ。結局なんなんだろうね。

4はしくれPT:2013/09/17(火) 19:32:30 ID:r4Volp1c0
一応質問したんですが、a繊維がどうのこうのって言ってました。
AKAとかやってる人だったらその辺詳しいんですかね?

5252:2013/09/18(水) 02:09:38 ID:tqSpoNeU0
>>4
a線維って、何だろ?
神経線維かな?Ⅰa線維?それともα線維?

もし神経線維のことなら、未だに関節モビの理論的支柱は神経系に基づいてるってことかな…。
そろそろ構造特性に議論が進んでいてもおかしくないと思ってたのに。
俺が講習会に参加した頃とほとんど進歩が無いのか…。

6名無しのPTさん:2014/12/14(日) 22:48:31 ID:mmysKNjk0
>>1
筋緊張という概念が、神経の影響を受けすぎている。

その先入観に、いろんな人が惑わされる。

7名無しのPTさん:2015/01/30(金) 23:04:13 ID:LPXmdueQ0
筋緊張じゃなくて、関節包の緩みですね。
筋緊張ゆるめたいなら普通にゴルジに効くようにストレッチしてください。

8名無しのPTさん:2015/01/31(土) 12:13:01 ID:h3iRUjqM0
>>7
関節動かすのに関節包だけが緩んでゴルジ器官には全く影響がないと思い込んでんのか

仙腸関節なんか筋膜接続の宝庫だろバ力

9名無しのPTさん:2019/02/28(木) 08:57:48 ID:kzxOlU.E0
結局、どうなの?気になる


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板