したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

実習生に×をつけたら...

204名無しのPTさん:2015/01/21(水) 00:35:39 ID:Ne0dkh1A0
難しい質問ですねえ。

確か、目的は身体機能を改善して元の状態に戻して

活動に参加していくことが本来の目的ではないかと思います。

205名無しのPTさん:2015/01/21(水) 08:02:39 ID:RC.EsChU0
>202

PTさんは医の倫理観が弱い人が多いから仕方ないよ。

表在からのアプローチだけで、痛みを取ろうとしたり、運動療法に関してはもはや予防分野だからね。


お前はPTじゃないよね?

医者が困った患者さんをよくお願いされるよ?

PT勘違いしてない?

もちろん、PTからも医者にこうしてほしいとお願いすることもあるし。

現場を知らないやつが何言ってんの?

206名無しのPTさん:2015/01/21(水) 12:44:11 ID:DHiFdNuM0
>>202
私はPTじゃありません、という自己紹介乙

207名無しのPTさん:2015/01/21(水) 23:17:42 ID:zG1QLgF20
>>203-204

何この自演

208名無しのPTさん:2015/01/21(水) 23:32:42 ID:h3iRUjqM0
>>202
全般的に、知性という領域から遠い存在だというのがよく伝わる文章だな
一言で言えば

頭が悪い

>医の倫理観
ヒポクラテスの誓詞
でググれ

お前みたいなクズも相手にせにゃならんのがPTだが、クズをクズと言ってはいけない訳ではない

>表在からのアプローチだけで、痛みを取ろうとしたり、
この一文から医療・臨床という領域とは全く縁がなく、完全に無恥であることがよく解る
「表在からのアプローチ」という怪しげな言い回しがバ力丸出しで、読んでいるこっちが恥ずかしい

外科的治療、内科的治療、いずれの場合でも治療によって現れる副作用、有害事象が存在するのは言うまでもないことなわけだが、
コイツはきっと膝の痛みは人工関節置換術で全て治ると思っている口だろう
コイツには実際に手術を施行する権限が無さそうだから笑って済ませられるが、
古い医師には本気でそう考えている老害が存在するので、ストレスが溜まることも多い

>運動療法に関してはもはや予防分野だからね。

予防を軽く捉えているらしい
体力つけときゃ取りあえず介護予防できると思っているんだろう
脳味噌に筋線維が入り込んだ奇病の持ち主の発想だ

>PTさんが機能するのは基本動作のリハビリだけだよ。
法律の条文を短絡的にしか解釈できない筋肉頭脳
基本動作は繰り返しの動作訓練でしか改善しないと考えてるんだろう
学生だったら評価実習不合格レベル
実習指導者は学生が実習終了間際でこのレベルにいたなら、絶対に落とすべきだ

>あとの分野は代用の他職種で充分利く。
どの分野の話だか不明瞭
具体性を欠く話しかできないのは、実習生に多い(この程度なら修正は可能だが)

>AKAとかは真面目に受講するPTさんいないでしょ?ああいう根拠不明瞭なものは、

AKAという技術の根拠はむしろ単純明快
問題なのは、アプローチと結果の間の因果関係をアブダクティブに説明できない人間が多いということ
つまりAKAの怪しさを助長してるのは、AKA狂信者とお前のような無知無学の偏見

>私の専門分野から見ても怪しいとしか感じない。まぁ、客観的に見た感想だけど。
何の専門家だか言わないお前以上に怪しいものなど無いと思うのだがな
客観的に見て

あと客観的視点と部外者の偏見を同じものとして捉えているという点で、知性が全く感じられない

>今のPTさんは基本動作のリハビリに対してはある意味不真面目な印象なんだよね。
恐らく法律縛りの短絡的な発想に基づく基本動作へのアプローチ発言なのだろうが、
筋力、関節可動域などの身体機能的な問題が、基本動作改善に繋がるという分析的な発想を全く持っていないんだろう
どこまでもどこまでも頭が悪そうだ

>まだ、立位保持もおぼつかない患者に対して、平行棒での歩行訓練をいきなり始めたPTさんが前にいたけど…。
>あれは初めて見る様な患者に対しては分からないもんなのかな?
>医療情報なりカルテはある程度見てるはずなんだが…?

医療情報なりカルテをある程度見た上で、歩行訓練を行うにあたり致命的なリスクが無ければ、
例え立位保持がおぼつかなくとも、開始当初から歩行を行うのは当たり前の話
経過報告書の内容と実際の動作能力の間に差があるなど珍しいことではないし、
看護師や医師の動作観察など全く当てにならない

ちょっと立位が不安定と言うだけでベッドに縛り付け、
手が掛かるという理由で介助や見守りも放棄する「仕事したくない看護師」は腐るほどいる
そういう連中は報告書にも平気で嘘を書くからだ

立位保持がおぼつかなくとも介助下なら歩行可能ということは珍しくも無い
体力維持・改善の観点から立位保持よりも歩行を優先する場合もある

何より単に運動・動作能力的な問題で転倒のリスクがあるというだけなら、
例え立位が不安定でもリスクマネジメントをしながら歩行をすればいい
そのためにPTがいるわけだし、その程度で歩行困難と判断するような輩にはPTの代わりは無理

要するに、お前にPTの適性は皆無ということだ
どうだ、嬉しいだろ?

その上偏見に満ち満ちた頭の悪い批判しかできないお前に向いている仕事などあるのかどうかははなはだ疑問だ

PTディスってるヒマがあったら自分の将来心配しとけよクズ

209名無しのPTさん:2015/01/21(水) 23:47:54 ID:h3iRUjqM0
>>203
どうも話に具体性を欠くことから、このスレに粘着してる某頭の悪い人の書き込みなんだろうと思うが、
>診療報酬の取れない病院で長期の社会的入院(昭和時代から)

診療報酬取れないって、何ソレどこの国の病院の話?
診療報酬取れずにどうやって経営してんのその病院w
まぁ、長期の社会的入院と言えば、精神科か重度心身障碍児(者)の病院のようだが、いずれにせよ日本の病院の話じゃ無さそうだな

>国から退院を勧告されているため、
え?それどこの独裁国ですか?
医師の判断無視して国が退院を勧告するとかw

>専門家のPTを雇って補助金をもらいながら退院に向けてリハをやっている
社会的入院だっつってんのに、身体機能の専門家のPT雇って退院に向けたリハやらせてる不思議

>身寄りもいなく、
>医療費も滞納しており、
>保証人は死亡及び音信不通の状態です。

普通そういう患者は生活保護受けてるだろ
それと身障者手帳も

210名無しのPTさん:2015/01/21(水) 23:52:46 ID:h3iRUjqM0
>>204
オナヌー自演ですか
ヒマですね

>活動に参加していくことが本来の目的ではないかと思います。

もしかして、精神科病院に今現在お勤めの方か、以前お勤めになられていた経験のある方ですか?
それとも、通院の方ですか?

211名無しのPTさん:2015/01/22(木) 00:32:42 ID:b7nS8fg.0
>>208
まぁ、わざわざ長文書くほどでもないだろ。AKA についてはお前も援護出来んと見える。(笑)

まぁ、お前が同じPTに対しても他のコメディカルに対しても鬱積しているものがあり、辟易しているのは充分によく伝わったよ。
PTはあまり魅力的には感じない。手術も出来ない奴がグダグタ言うからね。
簡単に言えば整体師の様なもんだろ。

歩行訓練で平行棒の横でゴチャゴチャ言ってるだけだ。整体師も似たり寄ったりの事は言うからな。

体操の指導なんてされなくてもDVD見てねで終わるじゃんって事をくどくどしく説明したがる。
いくら関節やら、靭帯云々説いたとこでじゃあアプローチって言っても表在的な手技だろ?
整体師と変わらんやん。

212名無しのPTさん:2015/01/22(木) 01:01:35 ID:b7nS8fg.0
>>208

まぁ、自堕落な看護師や医師がいるのは事実だが、お前の様に彼等の動作観察など当てにならんと端から決め付けている奴も珍しい。第一、そんな奴が新人として入ってきたら医療情報なりカルテは信用出来んと初めから高圧的な態度に出るからな。出鼻を折る必要がある。


しかし、まぁ懲りずに薬も投与出来ず、注射なり、外科的処置も出来ずによく手技的な事だけで偉そうに喋れるもんだ。いや、アッパレだな。

運動療法なり、筋骨格、神経系に対するアプローチは手技的なものについては大したエビデンスも無いだろ?

せいぜい、一時的なもので一喜一憂する位で。
結局は整体師等と同じ穴のムジナなんだよ。まぁ内心気づいているから、烈火の如く怒りを露にするんだろうが。

要するに、誇大妄想タイプなんだろ?

213名無しのPTさん:2015/01/22(木) 02:14:19 ID:iVSaJIlU0
>>211-212
お前がPTに関してどんな暗い過去を持ってるのか知らんが、偏見が多すぎてなんとも言えないレスになってるぞw
過度な偏見に関しては何も言わないが、物理的手段を治療に用いる事がそこまで言われる事とは思わないが…。
そりゃオペしたり薬盛れば患者が良くなる事も多いとは思うが、それらはそれなりのリスクを持っている。
オペや薬以外の物理的手段で症状が改善するのであれば、これほど体の負担を最小限にできる素晴らしい治療は無いと思うんだけど。
大したエビデンスっていうのは何を持って「大した」というのかわからんが、(人の障害というものは同じ疾患であっても個人差が強く、治療のエビデンスが元々得られにくいにも関わらず)状態によってはエビデンスはある程度確立されているし、実際経験してみれば明確に違う事がわかるだろう(臨床推論能力が低いセラピストであれば効果は無いだろうが…)。

だから、一回落ち着こっか。(笑)

214名無しのPTさん:2015/01/22(木) 08:22:23 ID:RC.EsChU0
>ID:b7nS8fg.0

お前はPTじゃないよね?

なら仕方ない。いいんじゃない?

ただ、お前が万が一、PTもしくはPTS魅力的に感じないのは自分のせい。

お前がPTに対して本気で取り組んでないだけ。外をみてないだけ。

手術やら薬だけでどうにもならない人間もいるし、その場で半端じゃない変化を起こせることもあるのよ。

これって手術や薬では到底無理だなという変化がね。

お前の今いる環境と努力の足りなさでPTに魅力を感じないだけで、PTをすべて否定するのはお前が未熟なだけ。

215名無しのPTさん:2015/01/22(木) 09:24:13 ID:vyq/jjPM0
まぁ、俺も言い過ぎた部分はある。

だが、ちょっと教えてくれないか?
PTの仕事は否定しないが、あのAKAというのはさすがにPTでも怪しいと思わないか?

仙骨の調整で腰痛の改善だけを言うならまだ騙せたのかも知れないが(それでも充分に怪しいが)、あれで肩こりや頭痛、慢性の不定愁訴も改善へと宣伝している。

医学的な根拠も不明瞭なまま会員を募り、周りを医師で固めている。
どうも藪系の医者がやるやり方に似ている。

にも関わらず何故にPTらはあのセミナーに行きたがるんだ?
胡散臭さを感じない訳でもないよね?

別にAKAに限った事じゃないんだが、ああいう胡散臭さを全面的に感じるホームページで真偽を見極めようとしないのか不思議なんだ。

技術習得は難しく、会員になってもまだ完全な習得は難しいとやたらに煽る。
まぁ、難しい…とする事で興味を引くんだろうが。

あの仕組みは会員になる事で、要は母体の既得権益を保持するのが実態だろう?

仲間入りの会員限定とする事で派生を防いでいるのは、ネズミ溝と一緒で。

どこでもあるセミナー療法だろう?
治効理論を求めたとこで、何も出てきやんだろうに。(笑)
ああいった事を大真面目にやってる連中を見ていると一種のカルト教団を見てる様でね…。
何で大真面目にやっちゃってるんですかね?PTなら騙されるタマでもないだろに。

216名無しのPTさん:2015/01/22(木) 10:46:42 ID:iVSaJIlU0
>>215
俺はAKAやってないから理解しきれてない部分も多いが。
AKAというのは関節モビライゼーションといわれる物から派生させて、関節の遊びだけに留まらず構成運動の要素を取り入れてるやり方だと思うんだよね。
あの系列の手技(モビライゼーション、AKA、SJF)の理論は「障害の元は関節が動かないからだ。関節を動かして動きを作れば大丈夫」って事だろう。その点に関しては、個人的に賛同していない。
しかし、現象としては関節の構成運動を再現する事で関節のmaltrackingを引き起こす当該筋のスパズムは
軽減する(個人的な解釈としては上記の解釈とは異なるが)。

で、症状別の説明に入るが、知っといて欲しいのは、頭の知覚神経は首の後面の筋肉に締め付けられやすいという事、首の運動には腰や股関節の動きが関与するという事、肩や肩甲帯の動きも腰や股関節の動きが関与するという事だ。つまり、腰や股関節が固いと首と肩には負担がかかる体の作りになっている。これが1つめの理由ね。
そして2つめの理由だが、筋肉というのは筋膜を介して緊張の高さが他の筋肉に伝搬しやすい特性を持っている。首と肩の後面の筋肉は腰の筋肉から緊張を受け取る事も多く、臨床上でも全身の体の後面が固い人も非常に多い。仙腸関節上は多くの筋肉や靭帯が走行している。その為に、体への影響力も大きい。
よって、仙腸関節の構成運動を再現して肩や頭痛の症状の改善をする事は、あながちあり得ない話でも無いのかなと個人的には考えているが、どう?

217名無しのPTさん:2015/01/22(木) 10:51:31 ID:XemhjmW60
セミナーなんて腐るほどある。

その中でもAKAはメジャー。メジャーになるには理由がある。

俺もAKAをやっているわけではないが、AKAをやっている人間もいて喜んでいる患者さんもいる。

>ああいった事を大真面目にやってる連中を見ていると一種のカルト教団を見てる様でね…。
何で大真面目にやっちゃってるんですかね?PTなら騙されるタマでもないだろに。

正直、AKAよりも胡散臭いセミナーなんて山ほどあるし、セミナーにはまっている人間も宗教だということを理解しているものも多い。

それでもついていくということはやはりそこに魅力的な何かがあるのだろうと思う。

俺も何個もいろいろなところに行ったがやはり宗教的な要素はどこでも存在すると思う。

俺はAKAも行ったがはまらなかったけど。

218名無しのPTさん:2015/01/22(木) 11:04:30 ID:vyq/jjPM0
>>216
うむ。なるほどな。
よく分かるし、確かに…とも思う部分はある。
youtubeでAKAを特集してるTV番組があって、何やら狭い診察室?でやってるんだが患者と医師のペアがいかにも怪しくてね。

治療前と後で股関節の動き改善を見ているが、あの動かし方がいかにもわざとらしいんだよ。
あんなのちょっと治療前に控え目に医師が動かしたら騙せるやないか!!と突っ込んでしまった。
勿論、患者と医師は口裏合わせいるんだろうが。もうタカトシのコントだよ。w

219名無しのPTさん:2015/01/22(木) 11:08:07 ID:iVSaJIlU0
>>218
俺も番組でのAKA動画はみた事はある。
SLRの改善は当然のように起こるが、あの脚の動かし方は確かに酷かった。
治療前は そーっ と上げて詰まったらピタッと止めてたのに、
治療後は膝が曲がってもお構い無しにグイッと上げてハイ改善しましたーだもんな。あの魅せ方は正直無いとは思った(笑)

220名無しのPTさん:2015/01/22(木) 11:19:12 ID:vyq/jjPM0
>>217

なるほど。
怪しい宗教的なセミナーが多い中で、これは…本物だなというセミナーなり勉強会は例えばどんなものがありますか?

AKAを全否定する気はないんだが、あまりにも荒唐無稽なセミナー療法に辟易してる感がある。

つまり、本物のセミナーを欲している人は多いはずなんだが、宗教染みた変な宣伝に釣られてしまう。

しらみ潰しに参加する気になれないんよ。
主催者は都合悪くなるとアシスタントに任せ、たまに遠位監視しながら外を見ている。w

ああいった独特の宗教っぽい空気に自分がいるとついつい笑いをこらえてしまう。
疑問点を突っ込むと、お時間の手前…と逃げる。w

勿論、一手技的な事で、診療の補助的なものに使うのだから、それが治療全てではないというのは前提にあるんだが。

221名無しのPTさん:2015/01/22(木) 11:39:24 ID:vyq/jjPM0
>>219
そうそうアレだよ。あの動かし方。w

だから俺は考えてみた。
大体、もし仮にAKAが流行ってると仮定したら何であんなに狭い診察室でやる必要があるのかと。しかも、貧乏くさい狭くて薄暗い場所で。TV撮影している。
しかも、医師が平社員の椅子だった。
「たまたま見た視聴者」を相手にしたいだけの事で、逆に全国から問い合わせが来たら困るだろう。騙せる患者にしか相手にしないはず。

もう少し成功してるセミナーなら小道具に拘ってるかと感じたんだ。というか金の椅子だと怪しさが光るか。w

いや、待てよ…わざとこじんまりとしているのは胡散臭さを出さない様にわざと演技で、舞台造りから用意周到にしてるからなんじゃないかとピンときた。w


つまり、広義に広まっては困る何かがあると感じた。結局は謎めいた治療で神秘性を持たせて、予約が取れないとするのは一種の営業戦略だと感じたのだ。実際は予約数はあまり無いんだろう。

宗教がかると一気に冷めるのを恐れているんだろう。
普及していたらこうなるはず…という手法の逆を営業戦略にしている口だ。

あのVTRの医師は運動器疾患を普段から診ている様な奴ではないと感じた。つまり慣れていない奴がたまたまTV番組に出させられた様な顔をしていた。

ん?番組自体やらせか…?

222名無しのPTさん:2015/01/22(木) 11:49:06 ID:XemhjmW60
あとは、そのセミナーのトップがどれだけのものなのかによるんじゃないか?

インストラクターなんてレベルじゃなくてね。

俺がすごいと思ったセミナーは3つかな。

ここで言うと・・・。

ただし、結局は1つに絞って行ってる。

自分で確かめない限りは難しいと思うよ。しらみつぶしに俺は行ってた。

金は半端なくかかったけど。若い頃で独身だったしこの先何年間もPT人生送ることを考えたら安いもんだよね。

223名無しのPTさん:2015/01/22(木) 12:40:02 ID:./J644wMO
妥協くんのセミナーに関してはどう思いますか?

224名無しのPTさん:2015/01/22(木) 12:54:09 ID:vyq/jjPM0
>>222
たった5分で腰痛の9割は治せる…というyoutube動画をもう一度だけ見たが…。


理事長退任で新たな理事長があの人だったのか。さすがに演技がうまい。
カーテン閉めきってるし、余程目立ちたくないんだろうが、充分に目立ってるな。w

ゴッドハンドとか書いてある記事もある。
紹介文には「まさにこの治療法が唯一の…」みたいな事まで書いちゃってる。

あ〜もうここまで書いたらいかんよ。
胡散臭さを助長している。営業戦略的に下手だなと感じた。
もっとうまくやれるのに。

唯一…のだとか、ここだけの…とか特定したらアウトね。w

病院ホムペ見たが…さすがにアッサリとしてらっしゃいます。w

225名無しのPTさん:2015/01/22(木) 13:59:18 ID:XemhjmW60
youtubeで出しているということ自体胡散臭い。

そうまでしないと客が集まらないということじゃないの?

編集なんていくらでもできるし、演技だってできる。

結局、金を払ってセミナー受けてみる必要がある。

金をドブに捨てる覚悟で・・・。

なかには本物がいる。半端じゃない人がね。

ちなみに俺が本物だと思った人はみんな経験年数30年以上かな?

226名無しのPTさん:2015/01/22(木) 15:17:31 ID:XemhjmW60
ことわっておくが、30年以上だからすごいとかではなく、すごい人が30年超えてたというだけ。

ただ、この世界は職人的な部分もあるから経験は大事かなと。

10年やら20年程度で偉そうに話をしている人やセミナーをひらいている人もいるが本物に出会ったことはない。

227名無しのPTさん:2015/01/22(木) 17:57:52 ID:9B8afauo0
197.199
すまないが一応医者だよ。
心外でも放射線科でもないからCABGもアンギオもやることはないと思うけど。ただ、大したことと思うことを書けと言われて書いただけなのになぜここまでディスるのかはよく分からん。
一方で書き込みをみるとPTにプライドもって仕事している人も多い印象は受けた。確かにPTのすべてを否定するのは自分が無知なだけだな。

228名無しのPTさん:2015/01/22(木) 18:11:50 ID:XemhjmW60
本当に医者か?

医者なら是非知っていてもらいたい!

散歩みたいな歩行訓練や単純なROM訓練、筋力訓練をするPTは確かに多いみたいだが、それがPTではない!

なぜ歩行できないのか、どうすれば歩行できるか、なぜ可動域制限があるか、どうすれば痛みなく可動域訓練ができるか、なぜ筋力低下が生じてくるか、どこの筋力を訓練すればいいかなどなど

すべて評価して治療しているPTもいる。

というかそれがあるべき姿だと思っている。

局所から全体をみて何がベストか、PTの仕事における可能性はまだまだある。

PTの仕事はおもしろい!!

229名無しのPTさん:2015/01/22(木) 18:41:19 ID:2Vc1Katk0
>>223
妥協クンのスレはまだ、よく読んでないんだ。しっかり一度読んでみるよ。セミナーネタで盛り上がってるのは知ってます。

230名無しのPTさん:2015/01/22(木) 18:48:36 ID:2Vc1Katk0
>>225、226

思うんだけど、理論体系がしっかりしてないと宗教っぽく感じられてしまうというのも少し残念だけどね。まだ、体系化の最中でまなんでいる人がいると書いた方が良かったんだろうね。すまない。

231名無しのPTさん:2015/01/22(木) 19:11:53 ID:GJ6fTPqk0
妥協が医者のふりして紛れ込んでやがる

232名無しのPTさん:2015/01/22(木) 19:19:11 ID:VNUzBQEc0
>>230
理学療法は科学の世界だから理論がしっかりしてなければ叩かれるのは当たり前だろうね。

233名無しのPTさん:2015/01/22(木) 19:34:59 ID:GJ6fTPqk0
医者のくせにAKAのPRや広報にやけに詳しく批判する

医者のくせに極めて狭い範囲の手術手技を凄いとしか思わない偏狭さ

書き込んでる内容ときたら>>196に代表されるどっかの医療漫画かドラマでも見てりゃ頻出する程度の低い用語と憧れ

そして頭の悪さ

書き込みをどう読んでも医者だという印象が持てない

さらにはPT批判から一転最後に何故かセミナー批判に着地する不自然さ

お前程度の人間が持ってるセミナー批判論なんぞ誰もが言わないだけで気付いてる極々平凡なもの

セミナー批判書き込みゃ皆が賛同してくれるもんだからうれションしながらブログや掲示板で煽る

悲しいニートだな

234名無しのPTさん:2015/01/22(木) 20:45:04 ID:mmysKNjk0
>>227
自分は専門外だからなんて、言い訳にしか聞こえないんだよクズ

もし本当にお前が医者なら、医学部も出てんだろ
頑張ればお前の憧れた世界にも入れたかも知れなかったわけだ

本当に能力があって努力も惜しまない人間なら、自分が大したことだと思うところに憧れを感じて、その方向に進むもんだろう

つまりお前は、憧れの世界に踏み込むだけの根性もなく、逃げたってわけだ

要するにお前は、医者は医者でも
自分のやってることに自信が持てず、PTの職能を一知半解した上で自分より下と見下しつつ現実逃避して、
身の丈に合わない遠い世界に憧れを抱き、憧れの世界を肯定することで、あたかも自分が憧れの世界の住人になったかのごとく勘違いした挙げ句、
見当違いの妄言を吐き散らすイタイ人間

というわけだ

結局クズじゃねーか
このクズ医者

235名無しのPTさん:2015/01/23(金) 08:45:40 ID:XemhjmW60
ID:./J644wMO 

お前バレバレ(笑)

だって、検索かけてみたら?(笑)

自演もご苦労様です。

それにわざわざ反応している奴もお疲れ(笑)

何がまだよく読んでないんだよ。だよ(笑)

誰になりすましてんの?(笑)

汚ねーことばっかりに時間割いてるようなヤツが成功すると思うか?

236名無しのPTさん:2015/01/23(金) 08:49:02 ID:XemhjmW60
クズ医者ね〜。

俺が今までいた職場でクズ医者なんていなかったけどやっぱりどの世界にもいるもんかね〜。

俺は努力しても医者になれないと思ったから医者になっているヤツはすごいと思うし、いままで出会った医者でクズはいなかった。

まっコイツはなりすましの可能性もあるが・・・

237名無しのPTさん:2015/01/23(金) 10:05:36 ID:YbMXLDUw0
妥協クンのアメブロ初めて読んでるが、開設当初に比べて随分独裁者の様相を呈しているね。

数十人集まったが、以後、連絡取らなくなったという経緯を読むとうーむという感じ。
それなりの経験はしてきたんだろうし、それなりに学んではいるが…。
せっかくブログ開設しても損な生き方をしている。

238名無しのPTさん:2015/01/23(金) 10:18:34 ID:XemhjmW60
どうでもいい。

てか、AKA実際に熱心やっている人いないの?

真相がわかるじゃん!

239名無しのPTさん:2015/01/23(金) 12:15:54 ID:GsDiCw3s0
>>238
216さんの理論でいくと仙腸関節と肩こり、頭痛等の関連性は説明はつくんだが
、それが4mmという関節の遊びで改善するかというとこを今後どこまで実証出来るかなんだろうね。

240名無しのPTさん:2015/01/23(金) 12:17:33 ID:ndUpCvB60
>>237
妥協よ

お前が医者に成り済ますのは遺伝子レベルで無理だ

241名無しのPTさん:2015/01/23(金) 12:29:36 ID:GsDiCw3s0
医師会に所属してない医師は藪。

242名無しのPTさん:2015/01/23(金) 12:35:42 ID:XemhjmW60
AKAの実証は難しいでしょうね・・・。

ただやってよくなっている人もいるというのは事実で否定はできない。

私はやっていないが間違ってはいないと思う。


PT協会に所属してないPTは藪?

243名無しのPTさん:2015/01/23(金) 12:45:02 ID:ndUpCvB60
>>242
IDカブってんの気づいてねーのか

言ってること無茶苦茶だぞ

無名で自演し過ぎてるせいでキャラ分けができなくなってんだろ

バ〜カ

244名無しのPTさん:2015/01/23(金) 13:58:53 ID:XemhjmW60
自演?

何が?

かぶってるというかそりゃ同じ人が書き込んでんだもん。

そりゃ一緒のIDになるよね?

ハーブかなんかやってんの?(笑)

245名無しのPTさん:2015/01/23(金) 14:57:31 ID:GsDiCw3s0
>>242
医師会と協会はまた性質が違う。

医師会というのは悪い事しませんって誓いの元で入る様なところ。
協会は、町内会みたいなもの。所属してたら会報送りませんよ?。バザーやってます?みたいな。w

246名無しのPTさん:2015/01/23(金) 17:27:30 ID:zG1QLgF20
>>244
即反論とは、やはり単純だな妥協よ

247名無しのPTさん:2015/01/23(金) 17:56:51 ID:L.cSv5Cc0
反論じゃねーよ(笑)

正論を言ったまでだ(笑)

すぐ『○協』という単語を出すやつは本人だからね。

もう来るなや!どうせお前の事業もセミナーもすべてにおいて長続きしないって。


>医師会と協会はまた性質が違う。

医師会とPT協会では確かに政治力が違うね・・・。

町内会・・・なるほど。

248名無しのPTさん:2015/01/23(金) 20:17:40 ID:DHiFdNuM0
>>247
妥協に反論するヤツ=セミナー主催者

というバ力の論法

すぐ話をそらそうとしても無駄だ妥協よ

性質と政治力の区別もつかないのは、脳内変換で自分の都合のよい話に持っていこうとするのは妥協の性癖

発想が半島人

249名無しのPTさん:2015/01/24(土) 00:27:34 ID:h3iRUjqM0
>>239
>それが4mmという関節の遊びで改善するかというとこを今後どこまで実証出来るか
4mmも動けばパフォーマンスに与える影響は十二分にある
支点から力点2mmの距離が4mmになれば、荷重が同じなら理論上掛かる負荷は倍になる
高校レベルの物理の話だが、常識的な実感として認識するのは難しいだけの話

むしろAKAを怪しいとなさしめているのは、
足関節を動かすだけで全身の関節をコントロールできるとか妄想はなはだしい勘違い(基地外)の存在と、
小手先の技術の伝達に固執し、評価→推論→治療→再評価という一連の臨床推論のトレーニングを教育プログラムから除外してきたAKAの中心人物と幹部連中だろう
臨床推論による部位特定の方法論を教えず、あくまで技術の差と言い張る信者が大量に量産された結果、そう言う連中が中堅やベテランになって新人を虐める構図
これによって新人がAKAの信者だけでなく技術そのものを憎み忌避するという負のスパイラル
不幸な話だ

それと、実証ってのはお前が考えてるほど簡単じゃないぞ
お前自身のアプローチを実証してみろと言われてできるかい?

250名無しのPTさん:2015/01/24(土) 01:13:55 ID:lF2k0Q4U0
>>249

足関節を動かすだけで、全身の関節をコントロール出来る

これについては、具体的にどの様に主張してるんですか?

251名無しのPTさん:2015/01/24(土) 06:53:14 ID:jRsmdkpc0
SJFとAKAとちらっとかじった程度ですが

結局、なんらかの症状が出ていて
その症状を消そうとして、様々な関節に対してAKAなら副運動を
SJFなら構成運動を行っていった結果、症状が消失した時点で治療&評価が完了するわけらしい

症状が消失した=操作を行った部位に原因があった⇒この操作は関節(包内/内)運動の治療⇒関節運動に問題があった
⇒原因は関節機能障害だ
と、いうわけらしい
つまり、全身の関節をコントロールできるというよりは
全身の関節に影響を及ぼしていた原因が足関節の関節機能障害だった
と、いうような言い方になるんじゃないかな
歩行等支持基底面が足底になるような抗重力位における足部運動はどうしてもその上部構造に影響を与えることになるから
足部関節の治療によって上部構造にまで影響は与えうると思うんだけど

そういう意味ではなさそうかな

252名無しのPTさん:2015/01/24(土) 08:25:53 ID:L.cSv5Cc0
>その症状を消そうとして、様々な関節に対してAKAなら副運動を
SJFなら構成運動を行っていった結果、症状が消失した時点で治療&評価が完了するわけらしい

それは評価なの?

トライ&エラーを繰り返しているだけでは?

それとも仮説のみ(この症状にはこの部位が悪い人が多いなど・・・)での検証を繰り返すということ?

次に繋がらないやり方で行き当たりばったりということでも患者さんが治ればオッケーということ?

そのやり方を否定はしないけど全部やってダメなら諦めるのかな〜。

そういう場合はAKA以外の治療もするのかな〜?

でも、なかなか修得することが難しいなら単純に技術不足ということも考えられるしね・・・。

253251:2015/01/24(土) 09:03:13 ID:jRsmdkpc0
>>252さん
AKA博多先生がPTクラスの担任をされていた時の方が先輩にいて同じことを仰っていました
結局、トライ&エラーで操作を行った結果で判断をする
全部の関節が対象となる(仙腸関節は最重視するがそれのみではない)以上
そのすべてに対して操作を加え、症状がなくなればそこが原因であった。と
結局は患者さんが治るか治らないかが重要であって、仮設検証は勿論するけれども
仮説に対しての検証というのが「操作した結果」であるのが一番問題なのだと

ひどい言い方をするセラピストになると、治療をしても改善できない人では
「私の治療法の適応ではないから」という話を持ってくる事もあると

だから関節運動に対する治療だけでなく、色々な考えとそれに基づいた治療を身につけなさいと指導頂きました

254名無しのPTさん:2015/01/24(土) 10:47:20 ID:L.cSv5Cc0
なるほど。

ありがとうございます。

スクリーニングとは少し違いますね。

そうなると治療=評価ですから、やはり技術を『完璧』にしないと評価自体ができないということですね・・・。

255名無しのPTさん:2015/01/24(土) 16:29:15 ID:h3iRUjqM0
>>250
>具体的にどの様に主張してるんですか?
もちろん具体的な主張などない
もう少し具体的に話してくれれば、俺も少しは信用する気になるんだが
ゆえに妄想と判断したというわけ

>>253
>関節運動に対する治療だけでなく、色々な考えとそれに基づいた治療を身につけなさいと指導頂きました
まともな指導者もいるんだなぁ
全くその通りだと思う

256名無しのPTさん:2015/01/24(土) 17:33:11 ID:77JLTCgQ0
すみません。

ちょっと横に逸れますが…。
教えてください。

?ある特定部位に痛みがある。

?その痛みは運動性の痛みで、痛みの出る動きを再現してもらう。

?痛みの出る動きに対してあるアプローチをして再び痛みの出る動きをしてもらう。

?痛みの減弱、もしくは消失する場合、あるアプローチが奏効した事を患者にも客観的に把握してもらう。

?治療終了。


この???の治療課程は、評価→推論→治療→再評価の手順を踏んでいる事にはなりますか?
また、?があるとすれば、今後の生活指導や運動指導になるんですか?

257名無しのPTさん:2015/01/24(土) 17:35:00 ID:77JLTCgQ0
すみません。
?になってるのは1?5の連番です。

258251:2015/01/24(土) 20:07:49 ID:jRsmdkpc0
>>254さん
勿論技術を完璧にすることが、完璧な評価と治療を行う上で大前提なのですが
AKAの先輩が仰るには
「多少下手であってもその関節に原因がある限り、アプローチをすれば少なくとも改善は得られる」
という事でした
また「関節機能障害系のアプローチをした結果、改善が全く得られないのは
アプローチした関節に問題が無い
そもそも関節機能障害ではない
この2つだ。
患者さんが良くならないのを自分の技量の問題にすること自体は問題ではないけれども
他の治療法やアプローチ法を持っていない事が問題でそんなことでは
批判的な姿勢で自分の治療を検証することはできない
ましてや、たった一つの治療法が効果を為さないからと言って
患者さんや疾病のせいにするやつは論外だ」
とも仰っていました

259名無しのPTさん:2015/01/24(土) 20:43:02 ID:XPTLVMxI0
>>256
運動時痛に対して、どのような推測をした上で"あるアプローチ"を施行するに至ったかが分からない。

260名無しのPTさん:2015/01/24(土) 20:54:43 ID:77JLTCgQ0
>>258

そもそも、筋骨格系の疼痛症状に対してのアプローチ法の一つとしてAKAがあるといだけだよね?

つまり、関節等の筋骨格系に異常がないとなると医師にコンサルトし、再精査が妥当なんじゃないですか?

>他の治療法やアプローチを持ってない事が問題
医師ならばともかく、他の薬物や外科的アプローチ等出来ないのにそれらはやれる事に限度があると思うんだが…。勿論、筋骨格系に対する他のアプローチを持っていれば試すに越したことはない。当たり前だが。

261名無しのPTさん:2015/01/24(土) 20:57:42 ID:77JLTCgQ0
>>259

運動時痛に対してどの様な推測をした上で…。

例えば「労働作業で繰り返し前屈運動をした結果、膝の裏が痛くなったであろうと推測した」

この推測はどうですか?

262258:2015/01/24(土) 21:30:17 ID:jRsmdkpc0
>>260さん
AKAというのは関節機能障害の改善・治療を目的に開発された治療法ですので
筋骨格系の痛みとひとまとめにしてしまうと関節機能障害という概念を無視してしまうため

その説明をしますが、あくまでかじった程度、先輩に指導してもらってますがまだまだなので

そのつもりで見てください
広義の関節機能障害というのは、関節の機能(支持性であったり固定制)が
なんらかの要因(関節変形やその周囲組織の変性等)によって
障害を受けた状態
とされています

狭義には関節機能不全ともされ、画像診断上異常が見つからない関節において
その機能(上記)が障害された状態
とされています
(かなり乱暴な説明ですが)

で、その関節機能障害の症状として第一に当該関節及び、関連部位の可動域制限
第二に関連部位の疼痛が挙げられます
(博多先生が主張するには関節運動における協調性や、筋力の低下にも関係すると)

で、この時に「筋骨格系の痛みの為に」としてしまうとちょっと意味が変わってきます
あくまで痛みを出しているのは関節の機能不全が問題であるとなる為
必然的に治療対象は「関節」(もしくはその周囲組織)となります

それ以外の問題として筋実質自体の問題であったりには100%の精度でAKAは
効果を為さないとなります(あくまで原理上ですが)

ただ、筋に何らかの問題があったとしても、筋が関節を動かす主動力源である以上
関節にも何らかの異常が発生します
この時、関節の構造には異常は起こりづらいため
関節の機能の異常(不全)となり、「関節機能不全」となるわけですが
原因は筋にある為、関節のみの治療では100%の効果は見込めなくなります
(理屈の上での話です)

ざっくばらんに書きましたが、生体においては勿論、
中枢系の制御機構としての神経系のシステムの問題や
心理・精神的問題、環境要因も絡む為
AKAのみで筋骨格系の問題すべてを網羅できるというはずはありません

そういう意味でも様々な考え方を吸収する必要性があると
先輩が指導してくれたのだと私は捉えています
(勿論、筋骨格系だけに限らず、運動というものを捉えれば
循環器・呼吸器・何より代謝系も重要な要素を含みます)

263258:2015/01/24(土) 21:31:51 ID:jRsmdkpc0
>>261
>関節の機能(支持性であったり固定制)
支持・固定て・・・間違えました
支持性や可動性です

264名無しのPTさん:2015/01/24(土) 23:13:31 ID:XPTLVMxI0
>>261
動作だけ見て推測して即アプローチでは短絡すぎでは。

265名無しのPTさん:2015/01/24(土) 23:22:54 ID:fzhEjPJ20
>>264
ありがとうございます。
短絡的な部分は否めませんが、運動性の痛みに限局した場合です。

例えばどの様な推測を立てるべきですか?

266名無しのPTさん:2015/01/24(土) 23:35:20 ID:fzhEjPJ20
>>262

AKAが関節機能障害の治療・改善にそもそも焦点が当てられているものというのを忘れていました。
手技を見ていると側臥位で仙腸関節の動きを出している感じに見えますが、やや椎間関節にもアプローチしてるみたいですね。

全ての関節にアプローチするのはマニピュレーションというのがあったはずなんですが、マニピュレーションとAKAの違いって何ですかね?

自分は仙腸関節の動きを改善する事にAKAの主眼としているところがあると考えていたので、全ての関節に対して行うとなると…?と疑問符なんです。

そもそもが仙腸関節の動きを改善する事で、股関節の可動域改善、腰痛治療をアピールしていたんですよね?

267名無しのPTさん:2015/01/24(土) 23:48:39 ID:XPTLVMxI0
>>265
膝窩部痛を訴える方に、実際に痛みを誘発する動作を再現したら痛みを確認したんですよね。
その動作で何故痛みがでるのかを突き止める。単に屈伸動作だけに着目するのではなく、他に原因がないのかも考えるべきなのでは。

268名無しのPTさん:2015/01/25(日) 00:04:14 ID:fzhEjPJ20
>>267
すみません、勉強になります。
他の要因というのは例えば姿勢や歩行時の重心移動の負荷とかですか?

あと、何があるかな…。骨の異常や下肢神経痛の可能性とかですかね?
あくまでも検査結果異常がない場合です。

269名無しのPTさん:2015/01/25(日) 00:07:22 ID:fzhEjPJ20
>>266
あ、すみません。AKAの治療対象としているのが体幹の関節が主であり、どちらかと言えば関節モビの手技に似ている感じなんですね。
ちょっと文献見ました。

270名無しのPTさん:2015/01/25(日) 00:31:43 ID:XPTLVMxI0
>>268
というように考え始めるとキリがないので、情報収集が大切になってくる。
職業や実施しているスポーツ、生活習慣等を加味した上で、貴方が考えた検査測定項目を決定する。

学生なら全部検査測定させてもらえるかもしれないが、臨床場面では時間が限られているので、スクリーニング検査をして得られた結果を元に、何が原因となって膝窩部痛が出現しているのかを導き出す。これが統合と解釈なるものですかね。

271名無しのPTさん:2015/01/25(日) 00:51:36 ID:fzhEjPJ20
>>270

スクリーニング検査って血液検査や感染症の検査の事かと思ってましたが…。

問診してある程度、膝窩部の痛みの発生原因をふるい分けるという意味ですよね?

統合と解釈というのは評価や臨床推論とどう違うんですか?

272名無しのPTさん:2015/01/25(日) 01:06:47 ID:XPTLVMxI0
>>271
教科書を開いてみよう。

273名無しのPTさん:2015/01/25(日) 13:42:17 ID:iL8sT2YQ0
>>271さん
スクリーニングというのは問診だけでなく、
大まかな部位や組織等に対して原因のいそうな場所がどこか発見するための
検査そのすべてをさします。

例えばSLR等ですが、勿論、ハムストリングスがどうのとかそういう話にも使えますが
下肢後面組織の大部分が伸長されるわけですから
例)SLRの角度に左右差が顕著となった場合⇒身体後面のどこかに問題がありそう
と「推測」
できるわけです。
その結果から身体後面のどこか⇒じゃあどこだろう⇒一つ一つの関節や筋に対する測定(ROM測定等)
こうすることによって原因「部位」を特定していくわけです
そして数値が出たなら、その数値を作り出している「原因」を検査で絞り込んでいきます
例)可動域の制限
関節包はどうか⇒副運動は問題ないか⇒関節包内/外の組織の問題⇒副運動制限⇒関節包内(関節包含む)の問題
⇒副運動制限なし⇒関節包外の問題多
というように検査を行い、その原因を「推測」した結果
その推測された原因に対して最も効率的で効果の高い治療を行い
行った結果、最初の数値であったり・症状の軽減が得られているのか←再評価

この推測した原因に対して「何故そうなのか、そう言えるのか」「他の可能性は無いのか」
数値や検査の結果を「統合」した結果
原因は恐らくこうであろうと「解釈」
することが「統合と解釈」なるものだと思われますが如何でしょう

274名無しのPTさん:2015/01/25(日) 17:06:09 ID:fzhEjPJ20
>>273


う?む…。非常に分かりやすい解説ありがとうございます。

しかし、すみません。ある程度分かったのですが、新たな疑問も出ました。

検査して数値化したものを…の様な説明をされてましたが、これは例えば可動域もちゃんと角度計を使って調べたり、筋や骨の組織や形態異常をMRI画像で確認したりという事も含めてという事ですか?

しかし、 MRIは撮れないし、角度計に至っては目測で済ませている臨床家がほとんどではないですか?
病院は分かりませんが、老人施設等は設備もないし、あるとすれば医療情報位で…。

充分な検査が出来ない場合というのはどの様な統合や解釈、評価をしてるんでしょうか?
…というのが素人的な疑問なんです。
すみません。

275271:2015/01/25(日) 20:34:18 ID:iL8sT2YQ0
>>273さん
基本に立ち返れば、その人の持つそのすべての情報を網羅し
確認し、それを覚え、
治療に対して、有効となるもの、阻害となるもの、
また、症状に対する情報は勿論ですが過去・現在・未来(どうなってほしいかの情報)の情報
それらを全て活用する必要があります

さて、ご質問の核ですが
例としてROM・画像診断を挙げられています

好意的に解釈するならば
ROMの場合)
1、目測とはいえ、それまではきっちり測定してきたその技術があり、
目測と、実測の差がそれほどでない(私の先輩の場合ですと10度程度)場合
2、細かな可動域を問題としていない
例えば関節運動に伴って出現する痛みがこれにあたります
故に痛みの出た角度を問題視せず、関節運動自体を改善する必要があれば
その痛みの原因を取り払った時には痛みそのものが消失するはずです
結果として、可動域はその人の持つフルレンジが可能となります
3、可動域を問題としていない場合その2
可動域自体に問題はなく、可動している関節の被動抵抗を改善する為に検査している場合がこれに当たります
画像診断の場合)
1、実質画像診断機器というものは非常に高価で、なおかつ分かりやすい情報をもたらしてくれます
ただ、これが全てかというとそうではありません
骨折の治癒具合であったり、梗塞巣や出血巣を確認し、その予後や現在の状況を類推する
そのような時には非常に有用です(PTの場合ですが)
(Drの場合ですと、それそのものが診断に使用される事も多いので非常に重要)
ただ、治療されていて分かることかと思いますが
梗塞巣や出血が多いからと言って必ずしも動作能力の向上が得られないかというと
決してそうではありません
骨折にしても微細な亀裂骨折の結果、寝たきりになる人もいれば
開放骨折後の方でも元気に山登りをする高齢者の方もいます
2、必要ない所には置いてない
急性期や回復期における治療に利用する際等を除き、
それほど画像診断装置が必要不可欠な事は少ないでしょう
(勿論アキュートオンクロニックと呼ばれるような急変時もありますが
それは急性期として対応すべきでしょう)
必要ないとは申しませんが、無くてもどうにかできますし
老健やリハビリデイ、デイケア等においては緊急性が無いのでしたら
理学所見をちゃんと取った後に、おかしいと感じた時点で
担当病院、家族、本人にお願いして画像を確認するというのは必要な業務の一つです

276271:2015/01/25(日) 20:47:05 ID:iL8sT2YQ0
すいません>>275
ROMの例の2はかなり乱暴な例ですね
このような時にも基本的には角度計を当ててどの程度の改善なのかは
一応測ったほうが良いと思われます。
基本的にはゴニオを使わない理由は1が一番多いんじゃないでしょうか

それに代用できるものもいくつかあります
私の場合ですと示指と中指を目いっぱい外転させれば30度程度ですし
母指と示指ですと目いっぱい橈側外転させ、指も外転させれば90度が可能です。
あとは安静状態の掌側外転位では第一と第二中手の角度が大体45度程度となります

また、膝のOAの人などでは背臥位での床と膝窩の距離を指で測るというのもありです

2777:2015/01/25(日) 20:56:48 ID:iL8sT2YQ0
>>276
すみませんまたしても修正・・・
中手⇒中手骨

あともう一例だけ、床と膝窩の距離で膝伸展の度合いが確認できるのと同じように
臀部と踵の距離(踵臀距離)も指で測ることで膝の屈曲度合が確認できます

278名無しのPTさん:2015/01/26(月) 08:32:27 ID:L.cSv5Cc0
>多少下手であってもその関節に原因がある限り、アプローチをすれば少なくとも改善は得られる

最近、ずっと疑問に思うがAという患者さんがいたと仮定して

?AKAなどの関節機能障害に対しての治療する人

?筋膜に対して治療する人

?筋そのものに対して治療する人

?その他の治療する人

この4人がAに治療してもどれも4人のうち1人がいい結果を出すということだろうか?

そうなると、4種類以上の治療技術を学んである程度修得しなければならない。

1つの手技でさえ修得するのに10年以上かかるものをそれを4つなどまず不可能。

おそらくAという患者さんに上記の4人が治療した場合、4人ともそれなりの結果を出すだろう・・・。

はたして、それぞれが主張する『原因』というのは本当なのだろうか?

もちろん、治療後よくなったということはそこに何かがあったことによる身体の機能異常ということは理解できるが、それがイコール原因と断定していいものかどうか。

では、『原因』と主張するそのものの『原因』はどこ?さらにその『原因』は・・・?

279名無しのPTさん:2015/01/26(月) 11:42:48 ID:fzhEjPJ20
勿論、原因は複数ある。

仮に4つのパターンがあるとするなら拾得するに越したことはない。

ただ、それら各々の徒手的なアプローチを技術的にも理論的にも使えるものか真偽を確かめなければならない。

しかし、理論体系の構築途上にあるものをアプローチとして発表するもんだから、ちょっと革新的な技術をそれっぽく見せられると途端にセミナーは満席になる。

一種のマジックショー現象だな。

280名無しのPTさん:2015/01/26(月) 12:05:08 ID:fzhEjPJ20
思うんだけど、治療というのは逆ピラミッド型のモデルだと思ってます。


一番広いカテゴリーに医師の手術や薬物療法等があり、ある程度回復する。

次のカテゴリーにはそれ以後の後遺症や疼痛や動きの改善なんかがある 。

より小さなカテゴリーには代替医療等になっている。

そういう図式と思っている。

281名無しのPTさん:2015/01/26(月) 12:07:00 ID:L.cSv5Cc0
原因が複数あることはわかるが、最終的にどこに終着点がある??

原因の原因・・・さらにその原因は・・・?

俺が言っているのはセミナーでの話ではなく、実際の臨床での患者さんに対しての話でそれなりの人たちはそれなりの手技や評価で結果を出しているはず。

ただし、それぞれの考え方と捉え方は違う。なのに、患者さんはよくなっているだろう。

ということはそれぞれの治療家が考える『原因』なんてのは全くもってあてにならないのではないか?

もちろん、評価や治療してよくなったのであればそこに何かしらの異常があったかもしれないが、それが果たして『原因』なのか?

282名無しのPTさん:2015/01/26(月) 12:28:52 ID:fzhEjPJ20
>>281

終着点?
そりゃ、生きている事さ。生きている事自体さ。
交通事故の被害者なんて起こされたくて事故の被害者になった訳ではないし。

歩いてて、捻挫したりした場合も歩いて捻った事が原因になる。我慢していればいずれ体の痛みとして至るところに出てくる。

生きている限り、病になる。生活習慣病はもう少し狭いカテゴリーの話さ。終着点として考えればね。

人間には元々ある程度自然治癒力がある。
自然治癒力は時間がかかるから、ある程度の部分までは人的な処置をするだけの話だろう?

自然治癒力があるからと言っても全てか完璧に復元する訳ではないのでなるべく以前の体に近づける様にする。

生きて死ぬまでの間に病と関わる。病と関わるのは日常のある一場面さ。

その一場面に関わるのが医療従事者なんだと思う。

生きている限り、何らかの病にかかる可能性がある。
終着点があるとすれば、無すなわち死さ。

283名無しのPTさん:2015/01/26(月) 12:35:37 ID:fzhEjPJ20
元々生まれながらの素因とかもあるし、人間生まれてきてすでに病がある場合もある。

先天性のものは、そもそも原因が遺伝子レベルなんだから。

医療というのは完璧ではないし、完璧を求めるのも烏滸がましいと思わんかね?

284名無しのPTさん:2015/01/26(月) 12:42:50 ID:fzhEjPJ20
元々生まれながらの素因とかもあるし、人間生まれてきてすでに病がある場合もある。

先天性のものは、そもそも原因が遺伝子レベルなんだから。

人格形成期においても病を発祥しやすくなる体質になるとそれらを改善する方向に向かう様に医療がある。

しかし、医療というのは完璧ではないし、完璧を求めるのも烏滸がましいと思わんかね?

原因の原因の原因の…と永遠に考えていく終着点は、死になる。これは哲学だ。

生きている限り死がある。

逃れられない運命さ。

医療従事者は患者の生きている間に起こったそのある一定の少しの時間に関わっているだけに過ぎない。

285名無しのPTさん:2015/01/26(月) 12:53:37 ID:V5LjG64M0
>>284
大分スレの趣旨から外れてきたな

286名無しのPTさん:2015/01/26(月) 12:57:28 ID:fzhEjPJ20
>>285

フフフ…その通り。

287名無しのPTさん:2015/01/26(月) 15:06:25 ID:L.cSv5Cc0
フフフ・・・じゃなくてさ。

終着地点がある??と聞いたのはわかんないでしょ?ってこと・・・。

それを哲学言ってきても求めてない。

哲学で解決した気になってる?

やっぱり伝わらないか・・・。

ここじゃ無理だな。少し期待したが・・・ごめんなさい。

288名無しのPTさん:2015/01/26(月) 15:10:12 ID:mduTdt4A0
>>287

何の終着点かが不明瞭だよ。
原因の原因の…と
突き詰めてゆけばの話をしてるから答えたまで。

289275:2015/01/26(月) 18:43:34 ID:ThDha0DU0
>>287さん
何で悩んでおられるかは分かりませんけど、悩んでいそうなのは分かります

終着点として疑問を持たれているでしょうが

申し訳ありませんが私には答が出せそうにありません
何故ならその終着点まできっちりと治療をしたという実感がないからです
自分の思う患者さんの理想の治ったもしくは良くなった姿を想像しながら
こうなって欲しい
あんな風にしてはダメだ
と、言い聞かせながら理学療法を実施してはいますが、それを100%やりきったと実感したことはありません
やりきったことがない人間がその終着点など分からなくて当然ではあります
もしかしたらそんな理想的な結果なんてないのかもしれません
ただ、それに近づける努力はできるはずです
それぞれの手技の習得に10年かかると仰いましたが40年かけてその全てを習得しきるつもりはありませんか?
人の倍努力して20年
人の4倍努力すれば10年で到達できます

それはできませんか?

恐らく治療屋と呼ばれる全ての人たちがその理想に向けて努力をされていることと思います
ただ理想とは妄想です。それは無いものなのでしょう
故に今この瞬間の患者さんよりもちょっとでもいいものにしようと努力するのが治療屋というものではないでしょうか

ただ、現実的な終着点となると話は違います
急性期であれば、疾病の治癒や生命の危機からの脱出
回復期であれば、自宅復帰
障害者施設であれば社会復帰
介護施設なら介護度の軽減
ターミナルなら死ぬまで

と、いうように色々ですがそれぞれがそれぞれの目標を達成できるように努力しています
理想の終着点に至る前にまずは目の前の現実的な目標を達成することに全力を向けてはいかがでしょう
目の前の目標を達成できない人は理想の目標も達成できないでしょう
7合目を踏まずに富士の山頂へ到ろうとするのと同じでしょう

すいません
ちょっと厳しかったですか
ただ、何より努力されているのは目の前の患者さんです。医師に見捨てられた人も家族に見捨てられた人もいます
せめて理学療法士くらいは助けてあげましょうよ
とはいえ、患者さんを助けてるつもりでも自分はいつも患者さんに救われていると実感します

290名無しのPTさん:2015/01/27(火) 08:01:14 ID:L.cSv5Cc0
ん〜ちょっと厳しかったですか?じゃなくて・・・(失笑)。

論点がずれまくってる。

そもそも俺が言っているのは、『原因」の終着点なんてわからないでしょ?てこと・・・。人としての終着点じゃないからね。

『原因』と思っているところは本当に原因なのか?

PT各々がある患者さんに治療して完治したとして果たして原因は各々一緒かということ。

同じ結果が出ても原因は一致するのか?ということ。

おそらく違うだろう。

でも結果は一緒。

果たして各々言う原因は本当に『原因』といえるのか?

あと、10年かかると言ったがあくまでも比喩ね・・・。

いろいろ書いてくれたけど、文章読み返してみな。

後輩はいる?同僚は?先輩は?

その人たちのあなたに対する気持ちを代弁してあげるとおそらく

痛い人だわ。

291名無しのPTさん:2015/01/27(火) 10:19:12 ID:77JLTCgQ0
>>290

お前の説明が下手なんだよ。
そもそも原因の終着点と言ってるが、原因自体は始発点なはず。
終着点が結果だろ?

それを原因の終着点とか矛盾する事言うからおかしな話になるんだよ。

それにアプローチの結果は別に一緒には必ずしもならない。

292名無しのPTさん:2015/01/27(火) 10:26:17 ID:77JLTCgQ0
>>290

お前が言いたいのは各々PTがいる中で、皆違う視点で原因を見つけた場合、それぞれの原因に基づいてアプローチすると同じ結果になると「仮定する」。

同じ結果になると仮定した場合に、最初に「皆違う視点で見つけた原因」は本当に各々PTが見つけたの原因と言えるのか?


という事だろ?w

お前の文章は表現力が弱いので伝わりにくいんだよ。

293名無しのPTさん:2015/01/27(火) 10:34:37 ID:77JLTCgQ0
>>290
それぞれの治療で、患者さんはよくなっているとある。

よくなっている程度にも差があるんだよ。一概によくなっているって言ってもな。

あと、完治とか言うな。恥ずかしい。
お前って完璧とか完治とか最高のとか好きだろ?
そういう感性は妥協に似ている。

294名無しのPTさん:2015/01/27(火) 10:36:55 ID:L.cSv5Cc0
そうですね。

全くダメだな。同じ土俵にいないわ。やっぱりここで質問した俺が間違ってた。

295名無しのPTさん:2015/01/27(火) 11:04:10 ID:77JLTCgQ0
>>294
妥協認定だ。

妥協らしい話だったぞ。
ブログの更新が最近少ないぞ。
もう少し楽しませてくれよ。

296名無しのPTさん:2015/01/27(火) 13:55:03 ID:L.cSv5Cc0
その話題もみんなに飽きられてるから。

297名無しのPTさん:2015/01/27(火) 16:14:11 ID:4y4S9gXM0
>>296
弱気になるな。
妥協には妥協の良さがある。

298名無しのPTさん:2015/01/27(火) 16:34:36 ID:L.cSv5Cc0
ほら。
本人登場。
もういいって。

俺が○○ならとっくに名前出して炎上させてる

299275:2015/01/27(火) 17:26:17 ID:cjxyuAsU0
原因の終着点でしたか

なるほど

それにたいしても[分からない]と、
答えるしか無いんじゃないでしょうか
今現在の生理学まぁつまり人体のメカニズムみたいなものですが、推察とか推論を除き、確定している情報だけを集めたとしたら
人体のメカニズムのおよそ一割程度が分かっているとされています
つまり、分からないことだらけなんですね
そんな状況下では、科学的に原因の極端に突き詰めた一点
つまりこれをどうにかすれば患者さんは確実に良くなるってものは見付からないでしょう
だからこそ巷に○○法なるものが溢れているんじゃないかと思います
何よりも確定的な情報がないなかでやっているようなものですから、エビデンスがどうとかいう話にもなるのでしょう

あ、ちなみに私のことを痛い人間と呼ぶならそれで結構です
痛い人と呼ばれて患者さんが良くなるなら幾らでもどうぞ

300名無しのPTさん:2015/01/27(火) 17:37:36 ID:L.cSv5Cc0
痛い人と呼ばれれも患者さんは良くならないよ?

原因の終着点を聞いているわけではないって。

そんなんものは端からわからないよ!

だからいろんな人が・・・

やっぱいいや

301名無しのPTさん:2015/01/27(火) 18:51:23 ID:mmysKNjk0
>>297-298
書き込み間隔短すぎ

自演乙

妥協決定

302名無しのPTさん:2015/01/27(火) 19:19:14 ID:qiZwTk6g0
この不毛な煽り合い見てて不快
話に実がない。やめて。

303名無しのPTさん:2015/01/27(火) 19:34:46 ID:awHOv8lU0
俺は妥協のファンだよ。

あの喋り口が壮快さ。w


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板