したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

入谷式足底板

1名無しのPTさん:2011/06/08(水) 12:25:08
ってすごいですね?

その場で効果があるのはとても魅力的です。

8名無しのPTさん:2011/06/09(木) 18:24:06
偏ってなければ、自信を持つのは難しいよ。
 
例えば・・・
足底板療法って凄いですね。先日、入谷式というのを
教えていただきましたが、迅速かつ効果的な変化が見られる
印象をもちました。

私の担当する患者さまにもより効果的に、実施できるよう
足底板療法について深く学びたいものです。
入谷式を含めて有効な治療法が魅力的に思えます。



とでも書けば反発は小さい。し、反論もしやすい。
まず入谷式ありきという点で責められて、自らの防衛のために
正当さを考え、その結果必要もない、変な反発をしてもねぇ。

ここはごく一部の人を除くと、まぁ多少偏りはあるけど、
mixiとかに比べると、それなりに平均的なんじゃないかな。


いやボク以外は・・・


ところでそのナンチャラというのは、どうやって知ったの?

9名無しのPTさん:2011/06/10(金) 05:21:25
手技や理論に偏らずとも、解剖学と生理学と力学知ってりゃ、ある程度自信を持ったアプローチはできる。
無論、自信満々というわけにはいかないし、常に再検証・勉強は必要だがね。

それを積み重ねて中堅・ベテランになっても自信が持てないのは、ただの勉強不足で年数を積み重ねた残念な例。
そんな例がどのくらいあるか知らないが、いずれにせよ>>7はベテランや中堅を侮りすぎだろう。

10名無しのPTさん:2011/06/10(金) 11:49:59
7です。
八年目です。
頑張って解剖、運動、生理勉強してます。

体がメカニズムが複雑、深すぎて自分の行っている治療に正直
自信が持てません。

11名無しのPTさん:2011/06/10(金) 11:56:38
>7
それが学習へのモチベーションになります。

ただ自信のなさを、言い訳にしなければ良いと思います

12名無しのPTさん:2011/06/10(金) 12:07:33
言い訳にはしていません。

常に勉強して自信もって仕事ができるようにいつも思っています。

追求することも忘れていません。

13名無しのPTさん:2011/06/10(金) 12:37:03
ならいいじゃん。あの文章だと誤解を招くよ

14名無しのPTさん:2011/06/10(金) 12:57:40
あらら、すいません。

15名無しのPTさん:2011/06/10(金) 15:48:11
よくある勉強会の手口として、いかにも効果があるように見せるってのはよくある。
それを見た、キャリアの浅い人とか、自信のない人とかの対応には、ざっくり2種類あると思う。
①「自分もあんな風になりたい!」とハマる。
②「ああ自分はまだまだだ…あんな風にできるんだろうか?」と過度に自信を失う。

どっちにしろ、受講者に自信をつけさせるものじゃない(当たり前なんだろうけど)。
効果の宣伝は必要なんだろうし、講習会とかでサジェスチョンを得ることもあるけど、過剰に自信を喪失させるような演出はどうかなと思う。

16名無しのPTさん:2011/06/10(金) 15:50:47
PTができることや、理学療法の適応を、PT自身が過信し過ぎていても、自信に繋がらなかったり。
PTとしての自分の力量の不足で芳しくない結果になってるのか、
それとも、PTのできること自体がそこまでなのか。

その辺の見極めは難しいですな。

17名無しのPTさん:2011/06/10(金) 16:46:21
1、14です。
15さん、僕はまったくもって②でした。その講習会が終了してから
いままでずっとうつ状態です。自分は患者さんの為になにができているのだろう
かってずっと考えてます。結果を出せていない自分が情けなくてしかたないんです。
もちろん勉強は怠っておりませんが。

18名無しのPTさん:2011/06/11(土) 06:04:29
考えかただ。

そんなに簡単に効果があるんなら、とっくに標準化して
〜式なんて余計な形容詞はつかない。
〜さんがやったら、効果があったというレベルなので
他人がやっても同じ結果が出るとも思えない。

それが変な師弟関係みたいなのを作る原因だよね。
変な名前付けて、効果があっただのとエビデンスが
どうたらと結びつけようとするのが、極端な話、
講習会でしょ。

それらは単に、方法論の一つに過ぎない。糧にはなるが
食べられるシロモノかどうかわからない。


落ち込むだけ◎○らしいと思うよ

19名無しのPTさん:2011/06/12(日) 22:11:35
「患者さんのために」とか、効果とかにこだわると、そうなっちゃうんじゃないでしょうか。
これは僕の個人的な意見というか、感じ方なんだけど、僕が理学療法を「面白い」と感じるときって、「何でこんなことが起こってるんだろう」って考えてるとき。
患者さんの状態が、どんな理由で起こっているのかってのを考えてるときなんですよね。
「患者さんのために何か出来た」とか、効果があったとかって、それについてくる結果に過ぎなくって、
どちらかというとその結果に至るプロセスにやりがいを感じているというか。
もちろん、結果がついてきてくれれば万々歳なんだけど、その経過を面白いと感じるから、勉強もするし、次につなげようと努力も出来る。

20名無しのPTさん:2011/06/12(日) 22:13:25
うつになるときもありますけどね。自分の立てた仮説が全然的外れなのか、何度仮説を立て直してアプローチしても、全然結果がついてこなかったり。
結果が出ないってことは、つまり自分の仮説が間違っているということであって、根本的な部分、つまり問題点の掘り出しから目標の設定まで考え直さなきゃならなくなったりして、頭を打つときもある。
効果が出るのに時間がかかる場合もあって、しょうがないと思いつつも、タイムリミットが迫ってきていて、何とか期限内にもっと改善してもらうために他の方法を考えなくちゃ…なんて焦りに焦っているうちに、結局タイムアップになっちゃったり、
理学療法の範疇外だよなコレ…って思いながらも、正面から向き合わなきゃいけない場合もあって、そういう場合、自分の専門外と頭ではわかっていても、「何にも出来ていない」ことに落ち込んだり。

まぁ結局、落ち込んでもそれが悔しいから、次はもっとと思えるから、なかなか飽きないんだろうと思いますが。

21落ち込みPT:2011/06/13(月) 11:45:23
1,14です。落ち込みPTと改名しました。
20さん
「理学療法の範疇外だよなコレ…って思いながらも、正面から向き合わなきゃいけない場合もあって、そういう場合、自分の専門外と頭ではわかっていても、「何にも出来ていない」ことに落ち込んだり。

とってもあります。
19さん
僕もプロセスを考える時ガチッと納得した瞬間はとても嬉しいですし、その先に
アプローチする場所が見えてくるといつも思っています。
ありがとうございます。

2219:2011/06/13(月) 17:10:40
>>21
こちらこそありがとうございます!
仲間がいてくれて、何かすごく嬉しいです。

23落ち込みPT:2011/06/14(火) 08:27:25
「何でこんなことが起こってるんだろう」って
思わないなら思わないで毎日はどんどん過ぎていきますよね?

昔は自分もそうだったから時間を無駄にしたかなぁって思ってます。

24名無しのPTさん:2011/06/14(火) 18:03:37
俺は今でもある;
疲れてるときとか、惰性でやっちゃうことがあるな;
良くないよね;

25名無しのPTさん:2011/06/15(水) 12:20:18
>>23
そんなことないだろ。
新人の頃だって、考えてはいたと思う。
ただ、経験積んだ今となっては、考えてないに等しいと感じるだけじゃないだろうか。

26落ち込みPT:2011/06/16(木) 08:14:42
>25
そうかもしれませんね。すいません。

あの時はあの時なりに勉強していたとは思います。

27名無しのPTさん:2011/06/17(金) 03:41:45
>>26
肯定的に捉えれば、新人時代に比べたら、レベルが上がってるってことじゃないの?

何でそんなに落ち込む必要があるんだい?

28落ち込みPT:2011/06/17(金) 08:28:30
自分はめんどくさい性格のようです。

学べば学ぶほど奥が深くて自分はなんにも分かっていないなぁって
気持ちになっちゃって・・・

29名無しのPTさん:2011/06/17(金) 10:06:34
何かを学ぶ(知る)喜び(悦び)というのは、自分の無知を知ることに、喜びを感じることなんだと思う。

無知である(知らない・わからない)から「知りたい!」と思うわけだし、無知こそが、人を「学ぶ」という行動に走らせる原動力じゃないだろうか。
無知を知ること、それが学問の基礎中の基礎、ってのはソクラテスが発見した(というのかわからないが)ことだけど、僕もその通りだと思う。

30名無しのPTさん:2011/06/17(金) 10:12:55
ちなみに、自分が今何を知らない(何が解らない)のか、逆に言えば自分が何を知りたいのかを、具体的に自覚・理解することが、落ち込みPTさんがうつ状態から抜け出すきっかけになると思うけど。

31落ち込みPT:2011/06/17(金) 11:58:26
ありがとうございます。

僕は一応呼吸療法認定士を持っているのですが、呼吸器とつながっている
循環器(心臓の構造、運動に伴う生体の反応、臥床に伴う生体への影響)について
あまり分かっていないことに気づきました。

そのことについて知りたいと思っています。
頑張って学んでみます。

32名無しのPTさん:2011/06/17(金) 16:32:25
>>31
多分分かってることだと思うけど、調べることと考えることは違うよ。

調べた知識と臨床とを突き合わせて、時に大胆な仮説を立てて、それが正しいかどうかまた調べて…っていう課程が楽しいんであって、調べるだけじゃ楽しくないと思う。

僕も楽しみながら学んでます。

33落ち込みPT:2011/06/17(金) 16:39:47
おっしゃる通り調べるだけでは楽しくないですしすぐ忘れます。

34名無しのPTさん:2011/06/20(月) 12:40:10
>>33
俺も。
覚えて忘れての繰り返し。
でも、そのうち覚えていくもんだよね。
繰り返してるうちに、いつの間にか、自然に出てくるようになって、世界が広がるのを感じる。

35落ち込みPT:2011/06/21(火) 11:49:46
頼りにされるPTになれるように頑張りたいです。

36名無しのPTさん:2011/06/21(火) 20:49:51
>>35
何かまだうつっ気抜けてないみたいだね;
大丈夫?
思いきってPT忘れてどっか遊びに行ってくれば?

37落ち込みPT:2011/06/21(火) 23:44:29
そうですねぇ…今も勉強しながらサイトみてるんですが…もう今日は眠いです。子供もいるので夏休みとってどっか行こうかなぁ。

38名無しのPTさん:2011/10/25(火) 03:54:34
何か最近、入谷式足底板の講習会の宣伝がヤケに多く入ってくる。
何なんだアレ

39名無しのPTさん:2011/10/25(火) 08:06:56
流行り

401:2011/10/25(火) 09:05:56
講習会は待ちが長いし値段も高いです。
もっと学びやすい環境になりませんかね?
給料も安いし(T_T)

41名無しのPTさん:2011/10/25(火) 16:43:12
流行ってんの?

どこで使う(っつーかどこで作る)んだろ?
それとも知識が使えるってことかね?

義肢装具士さんならともかく、一般のPTが勤務してる場所にあんなもん作れる環境なんかあるの?

42名無しのPTさん:2011/10/25(火) 17:27:37
流行じゃないとっするとバブルか。

43:2011/10/25(火) 19:31:27
入谷式測定板のみで治療する起業PTを知ってますよ。
環境を作ったってことですね。

44名無しのPTさん:2011/10/25(火) 19:52:34
でも、それって特殊な例じゃない?

フランチャイズ化でも狙ってるとか?

451:2011/10/26(水) 00:13:56
たしかに特殊な例だと思います。そしてやはり材料とかが高くて患者負担ははそこそこあるようですよ。

46名無しのPTさん:2011/10/27(木) 02:58:38
足底板って装具の部類に入るでしょ?
PTにとって、装具とかって「最終手段」ってイメージが強いんだよね個人的に。
そこへ行くまでに、もっと他に手段があるんじゃないかとか考えてしまう。

47名無しのPTさん:2012/03/11(日) 18:54:58
ん、する人によると思いますよ。
技術が無いと出来ない。

48PT:2012/05/24(木) 22:09:46
入谷式足底版の効果を感じてみたいです。
九州に住んでいるんですがやっぱり講習会は東京でしょうか?
いまだに参加するには二、三年待ちなのでしょうか?
知っている方よろしければ教えて頂きたいです。

49名無しのPTさん:2014/12/10(水) 22:51:57 ID:zAaDsIeQ0
>>1
信者の出席率が異常でパンピーは引くと思う。

50名無しのPTさん:2014/12/11(木) 11:26:49 ID:Zqs/zLzM0
自ら炎上させてアクセス数を稼ぎたいようなので書き込み気を付けて

51名無しのPTさん:2014/12/11(木) 15:11:50 ID:Zqs/zLzM0
自ら炎上させてアクセス数を稼ぎたいようなので書き込み気を付けて

自演決定

52名無しのPTさん:2014/12/13(土) 22:40:02 ID:ovqs7N/k0
ちょい参考にする程度なら書籍で十分な気がする。

53名無しのPTさん:2014/12/19(金) 06:23:51 ID:CqXvt5x60
勉強会はいったいいくらするんですか?

54名無しのPTさん:2015/01/31(土) 12:53:32 ID:ndUpCvB60
>>1
入谷式って、患者はずっとその足底板使い続けなあかんの?

例えば膝の患者さんで、股関節や体幹とかにも問題ある人多いと思うけど、
そう言う人にも足底板だけ?

他にはアプローチしないの?

55名無しのPTさん:2015/01/31(土) 18:48:09 ID:RZjmBlVA0
入谷式足底板は治療概念じゃなくて道具なんだから他に何かするかなんて聞いても「好きにすれば?」って言われるよ

56名無しのPTさん:2015/01/31(土) 20:32:05 ID:lIoVQaUI0
入谷式に限らず足底板作ってる人にってる人に質問です。

足底板でパフォーマンスが改善し、疼痛が改善した後、運動療法的なアプローチをすることはありますか?

アプローチをしない(必要がない)とき、する(必要がある)ときがあるとすると、どのような場合に違いがあるのでしょうか?

57名無しのPTさん:2019/01/04(金) 01:21:26 ID:LTJYbXFg0
生前に腕前見ておきたかった


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板