したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

質問が少ない実習生への指導について

1名無しのPTさん:2011/04/17(日) 00:34:49
質問が出るようにするために、みなさんならどのように指導しますか?

2mot:2011/04/17(日) 10:43:02
うちでは、必ず具体的な目標を定めてもらいます。例えば水銀計で血圧測定が出来る、中等度あるいは全介助を要する患者の移乗を安全にできる、ROM測定を正確かつ迅速にできるなど、より身近で達成イメージが付きやすいような目標を定めて一緒にやっていきます。ポイントは指導者として学生にどうすれば目標達成できるようになるかを実践も踏まえて一緒に考えていくことです。厳格な上下関係での対応はあまりいい結果を招かないのが個人的見解です。気が付けば自然とコミュニケーションが取れるようになっています。

31:2011/04/17(日) 19:33:33
>>2
motさんレスありがとうございます。その辺も参考にしていけたらと思います。
見学中の質問数を増やすには、具体的にどのような指示を出してあげればいいですか?

4名無しのPTさん:2011/04/22(金) 20:46:19
見学させるだけではなく、実際に患者に触れさせてみたら?
リハの根拠を聞かれて答えられなければ赤恥だけどw

51:2011/04/23(土) 00:17:43
なるほど。アドバイスありがとうございます。
見学は、一応体験も含んだものなんですが、
コミュニケーションが苦手な学生さんのようで、なかなか苦労していますが、
頑張ります。ありがとうございましたm(__)m

6川崎リハビリ学院生:2011/07/18(月) 09:18:46
質問が少ない奴には、やる気が無いなら出ていけ!と、追い出されるよ、うち・・・

7名無しのPTさん:2011/07/19(火) 23:16:23
やる気がないとは言い切れない。
バイザーが忙しそうにしているからとか、何らかの理由で質問を控えているだけかもしれない。
様子を見ているだけとかね。

8名無しのPTさん:2011/07/24(日) 00:27:04
>>6
学生はあなたに恐れて、質問できないんだよ。質問したら、結局、課題になるだけ。
質問できるように促すのも指導者では?

9名無しのPTさん:2011/07/24(日) 00:28:39
>>6
すまん。学生だったか!
追い出されるってことが言いたかったんだな。

10名無しのPTさん:2011/08/29(月) 23:39:18
>>楽に稼げるアルバイトの件。情報載せておきます(^ω^)!! http://tinyurl.k2i.me/eQAZ

11saorin:2011/09/04(日) 19:15:14
>>楽に稼げるアルバイトの件。情報載せておきます(^ω^)!! http://tinyurl.k2i.me/eQAZ

12名無しのPTさん:2011/09/08(木) 01:51:23
>>6
センセイ、その治療はどのような考え・根拠をもとにされているのですか?
論理的にお答え下さい(ROMとストレッチしかしていませんよ?)

13名無しのPTさん:2011/09/08(木) 02:30:30
>>12
言いたいことは分かるのだが…。

その患者さんの状況や状態によっては、ROMとストレッチ(私の中ではストレッチはROMの一種だと思ってますが)“だけ”行うのが、最も適切な治療、という場合もあるしなぁ…。
もちろん、その状況を見て、学生さんや新人さんが「俺ならこうするのに!」とか思うのは自然なことだと思うし、そうであって欲しいとも思う。
ある程度経験積んだPT間でも、そういうのはあるし。

また、
>センセイ、その治療はどのような考え・根拠をもとにされているのですか?
>論理的にお答え下さい

論理的に説明するってところで、学生−PT間のやりとりの再現なんだろうけど、
まずはPT側が、患者さんの状況や状態が論理的に説明できなければならないわけだけど、これが結構難しい。
まず話し手側が状況や状態をしっかり把握して、それにどんな意味があるかという知識を持ち、なおかつそれを論理的に説明できるだけのコミュニケーション能力が必要(この場合イラストやジェスチャー、モデルの説明などなど、手段の豊富さがコミュニケーション能力)。
さらに聞き手側にも、話し手側の説明を理解するには、それなりの知識が要求されるし、さらに欲を言えば、話し手側の不手際(言葉足らずとか、説明する順番の入れ違いなど)を修正して聞き、理解できるくらいのコミュニケーション能力が欲しい。

要するに、話し手・聞き手双方に、それなりのコミュニケーション能力がないと、指導というのは円滑には行かない。

14名無しのPTさん:2011/09/08(木) 02:32:25
私個人の考えだけど、「なぜそのような治療プログラムをしているのか?」というのを、セラピストの説明に頼らず自分で考えるというのは、スキルアップという面ではかなり有効かつ効率的なアプローチだと思う。
説明聞いてそれを暗記するってなると、重要な部分がぼやけちゃったりするけど、そこに「なぜそうするのか?」って自分で考えておくと、思い出したり他へ応用するときにすごく楽だし。

もっと言っちゃえば、説明だけに頼らない学習姿勢が有るか無いかが、猿真似で終わるか、自分のものにして実用的な経験にするか、という分水嶺になると思う。

15名無しのPTさん:2011/09/08(木) 03:08:27
論理的に説明できることと、相手にとって分かりやすく説明することは、また別問題であるようにも思う。

相手が論理について考えたことがないような人だったりすれば、なおさら。

16名無しのPTさん:2011/11/08(火) 23:50:54
>>14
自分で考えて解らないから説明を求めて質問しているんだよ。
「自分で考えろ」と言われると、「なんだ、説明できないから誤魔化したのか」
と判断されてしまい、「余計な質問はしない方が無難だな」となる訳だ。

17名無しのPTさん:2011/11/09(水) 12:15:14
質問する場合は、まず自分の考えを述べてから質問するのが礼儀。

そうしないと、指導側は質問者のレベルが分からない。
レベルに合った説明の仕方もあるしな。

もっとも、指導側のレベルが低ければ、「自分で考えろ」って回答が、質問者にも迷惑をかけず一番無難。
間違った概念を植え付けられるよりはマシだから。

18名無しのPTさん:2011/11/09(水) 12:35:26
>>16
職場のストレスがあるなら、もっとストレートに発散しちゃえば?
同じ職場にこんな指導者がいて、あんな指導をやっとる。
これってどうよ?的な。

先輩とかだと、面と向かって言えないだろうけど、ここでなら(個人情報が保護されてれば)大丈夫でしょ。
ダメ?

19名無しのPTさん:2011/11/10(木) 23:49:35
質問が少ないからヤル気がないというのは違うと思うな。

20名無しのPTさん:2011/11/11(金) 00:08:11
>>19
あ〜、そういうPT多いよね。
何でだろ?

21名無しのPTさん:2011/11/11(金) 00:25:13
人それぞれ性格が違うので、シャイな実習生もいるし、気さくな実習生もいる。

実習生に限らずPT自身も十人十色、シャイなPTもいる。

22名無しのPTさん:2011/11/11(金) 00:53:11
>>17
自分の考え述べちゃうと 生意気な奴とか、まだ学生のくせに何いってんだ
とか思っちゃうバイザーもいるからねぇ。。。
知らないふりしておいてバイザーが教えてくれたことに感心するってことも大事であったりする。

23名無しのPTさん:2011/11/11(金) 00:57:38
サザエさんのカツオ的な世渡りの道だね。
考えを強要するバイザー相手だったら、思いつきでも何でも良いから答えておくのが無難かもね。
とりあえず課題が増えるくらいで、悪印象は避けられる。…かも。

24名無しのPTさん:2012/01/01(日) 12:00:40
教える方にも実力が無い

25名無しのPTさん:2012/01/01(日) 12:45:18
教わる方にも実力はないw
当たり前だがw

26名無しのPTさん:2012/01/30(月) 01:50:06
>>24-25
要は実力無い同士がお互いを教育し合う。
それが実習。

27名無しのPTさん:2012/01/30(月) 20:01:47
>>25
惜しい、後ろに2を付けたら252やで

28名無しのPTさん:2012/01/31(火) 22:50:36
>>23
ドラえもんの登場人物で例えると、スネ夫やろか?

もしくはこの掲示板でいうとこの252あたりか?

29名無しのPTさん:2012/02/01(水) 20:00:27
>>27
>>28
もはや252関係ないだろw
どんだけ252言いたいんだよww
てか、何で関西弁やねんwww
やべっ、写ったε=ε=┏( ・_・)┛ピュー

30名無しのPTさん:2012/02/01(水) 21:42:38
質問が出ない理由を考えてみれば?
気づきがないのであればキューを与えればいいし
いい出しにくいのであればコミュニケーション技術で引き出してあげればいい

相手の考え・思考を引き出すコミュニケーションもPTの技術の一つだと思います

31名無しのPTさん:2012/02/03(金) 12:35:51
実習で学生にこちらが教える必要があるのでしょうか?

臨床を行っている者として主張したいのは我々は教師ではないということ

学校のように一方的に教えてもらえる(有料)という環境と臨床とは違うのではないでしょうか

また教えてもらうという立場ならある程度調べて情報を持った上でここが解らない、この解釈で良いのかというように質問すべきです。

興味を持ったことに一緒に研究、学習しようとする場が臨床の場と思います。

質問が一切無い学生に対してこちらが気を使うということが無意味と思います。

なれない環境で舞い上がることがあるので質問しやすい雰囲気や声掛けぐらいでいいのではないでしょうか

32名無しのPTさん:2012/02/05(日) 01:17:56
>>31
>学校のように一方的に教えてもらえる(有料)という環境と臨床とは違うのではないでしょうか
臨床実習も有料のはずだよ。学校から、実習施設側に1日いくらでお金が支払われているはず。

>臨床を行っている者として主張したいのは我々は教師ではないということ
教師じゃないけど、指導者にはなるわな。

>興味を持ったことに一緒に研究、学習しようとする場が臨床の場と思います。
っていう指導者は、大概学生に厳しい気がする。自分と同じレベルを求めちゃうというか。

学生さんは知識だけある素人だと思った方がいいんじゃなかろうか。
変な理想を押し付けてはいけない。

33名無しのPTさん:2012/02/06(月) 03:22:15
指導者の方も素人同然で、まともな説明ができる奴のほうが少ない
学生も質問できるほど知識がないor下手すりゃ興味自体ない

どっちもどっちだろ

34名無しのPTさん:2012/03/11(日) 15:25:19
質問したい指導者にもならないとね(;一_一)

35名無しのPTさん:2019/03/01(金) 21:12:32 ID:l.J/KSGU0
質問すりゃいいってもんでも無いよね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板