したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

88名無しの立命生:2007/05/16(水) 16:06:39 ID:rc22Rbqc
全国知事リレー講座

節目を迎える2008年 香川の地域資源について」 香川県・真鍋武紀知事

地域活性化で熱弁、特産品活用や行革など

 全国の知事が地方行政の現状や課題を語る「第3期全国知事リレー講座」(立命館大学、読売新聞社主催、
総務省、文部科学省、全国知事会後援、大学コンソーシアム京都協賛)が15日、京都市の立命館大であり、
真鍋知事が約500人の学生を前に「節目を迎える2008年 香川の地域資源について」と題して、養殖
ハマチやオリーブなど特産品を生かした地域活性化について熱弁をふるった。

 知事は、讃岐うどんをデザインしたネクタイ姿で登場。ハマチ養殖が始まった経緯や、小豆島でのオリー
ブ栽培の現状、瀬戸大橋開通の意義と課題などをデータを示しながら説明し、「ハマチはアジア地域への売
り込みを進めていく。オリーブは新製品開発を目指したい」と力を込めた。

 事前に学生から寄せられた質問にも回答。道州制については、「個性ある地域づくりには市町への権限移
譲が重要。市町がやれることはすべて任せ、道や州は環境問題やインフラ整備に取り組み、国は外交などを
すればいい」と述べた。

 行財政改革では「職員を12%、組織を22%減らすなどスリム化し、ラスパイレス指数も全国で5番目
に低く、知事の給与も全国で最も低い。指定管理者制度で民営化を進めてきた」と成果を強調した。

 岩手県出身の法学部1年千葉一真さん(18)は「特産品を話す知事の表情は誇らし気で、熱心に売り込
んでいることが感じられた」と話し、同1年佐川由佳さん(19)は「東京の出身でこれまで道州制や合併
について理解しにくかったが、どんなメリットがあるのかよくわかった」と熱心にメモをとっていた。

(2007年05月16日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/chiji/ch70516a.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板