したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

768名無しの立命生:2009/04/17(金) 22:55:55 ID:5tOMSGx.0

中国の古典回帰現象
「国学ブーム」に思う
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090325-00000111-scn-cn

中国で「国学」が見直され、静かなブームを呼んでいる。「国学」とは、孔子、孟子だけではなく、中国の伝統的な思想や文化、学術のすべてを含んでいる。そのきっかけを作ったのは、写真に示す『論語力』を書いた北京師範大学于丹教授である。この本は海賊版も含め、1000万部も売れた大ベストセラーとなり、「于丹現象」と呼ばれている。(編集担当:水野陽子)

日本経営管理教育協会が見る中国 第39回−水野隆張(日本経営管理教育協会営業部長)        
         
◆「于丹現象」とは

 中国で「国学」が見直され、静かなブームを呼んでいる。「国学」とは、孔子、孟子だけではなく、中国の伝統的な思想や文化、学術のすべてを含んでいる。そのきっかけを作ったのは、写真に示す『論語力』を書いた北京師範大学于丹教授である。この本は海賊版も含め、1000万部も売れた大ベストセラーとなり、「于丹現象」と呼ばれている。

◆北京オリンピックでも「論語」をアピール

 友好、相互理解、平和をアピールした北京オリンピックでも論語の精神が強調され「朋あり遠方より来る、また楽しからずや」「四海の内は(世界)皆兄弟」「己の欲せざるところ、人に施すことなかれ」「徳は孤ならずかならず隣あり」「礼の用は和を貴しとなす」など、メディアを使って大々的にアピールした。

◆「孔子学院」を世界に普及

 また中国政府は2004年から「孔子学院」を世界に普及し始めて、今では81カ国に広がり、外国で中国語を学ぶ人が4千万人を超え、さらに1億人まで増やすという目標を掲げている。しかし、ここにきて海外に派遣する講師不足に陥っているようである。日本では、立命館、愛知、桜美林、北陸、札幌、早稲田、岡山商科などの各大学に開設されている。

◆価値観の再構築

 これらの背景には、世界に類のない高い経済成長によって、確かに中国人民の生活は豊かになったが、負の遺産も増加していることがある。都市と農村の格差、失業者の増大、官僚汚職の横行、環境汚染などなどと問題は山積している。中国最大のシンクタンク、社会科学院の李鉄映院長は「21世紀の中華民族の価値観を再構築する必要がある」と主張している。このことは社会矛盾がもはやマルクス主義では解決できず、儒教を利用せざるを得ない状況にあることを示している。

◆東洋思想によるルネッサンス

 かっての日本人は、物質的には豊かでなくとも、武士から庶民に至るまで儒学をよく学び、人間として世界から尊敬を得ていた。しかし、戦後60年あまりを経て、物質的には恵まれてもエコノミックアニマルと蔑称され、今では日本人は民族として世界から尊敬されなくなってきている。バブル崩壊後永い不況が続く中で、平等社会と言われてきた日本社会にも失業者が増加して貧困が迫ってきている。

 孔子はこうも語っている。「貧しきを憂えずして、安からざるを憂う」。貧乏を解決するよりも、人々の不安感を解消してやるのが先決なのだということである。今、格差解消もさることながら、むしろそれよりも問題なのは、この社会に広がっている不安感である。治安に対する不安、老後に対する不安、将来に対する不安、これらの不安を解消して、安心して暮らせる国にして欲しい。日本社会でも東洋思想によるルネッサンスが必要ではないだろうか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板