[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。
RNA:Ritsumeikan News Association vol.1
752
:
名無しの立命生
:2009/03/28(土) 20:41:11 ID:LXmx1XGM0
「村山談話」を検証 東京でシンポ「東京裁判史観」脱却を
2009.3.28 20:04
政府見解を拘束する「村山談話」を検証する「東京裁判判決60年シンポジウム 東京裁判と戦後日本の歴史問題」(同実行委主催)が28日、東京都千代田区の東京商工会議所ビルで開かれ、長谷川三千子埼玉大教授らが“自虐史観”からの脱却を訴えた。
基調講演で村田良平元外務事務次官は「戦争は平和条約の締結で終わり、東京裁判も戦犯の釈放によって終わっている。それを50年後に謝罪し、侵略という言葉を不用意に使った村山談話は大罪だ」と批判した。
談話の「(日本が)国策を誤り」「侵略」などの表現について、大原康男國學院大教授は、政府が答弁書で明確に定義できないことに触れ、「談話のキーワードは空洞化している」と指摘。北村稔立命館大教授は「東京裁判は日本をドイツ・ナチスの非道と同レベルで裁こうとした無理なもの。そのため南京大虐殺が持ち出されたが、立証できていない」と述べた。
長谷川教授は「負けた国は正義を奪われることを示したのが東京裁判。勝てばいいという教訓を世界に広げないためにも、日本人は東京裁判の呪縛を解くべきだ」と、約350人の聴衆に呼びかけた。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090328/edc0903282008003-n1.htm
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板