[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。
RNA:Ritsumeikan News Association vol.1
618
:
名無しの立命生
:2008/12/11(木) 21:27:46 ID:7.jaDOXQ0
細江市長が辞意 「市岐阜商高存続」本会議採択
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20081211/200812111340_6631.shtml
学校法人立命館(京都市)が岐阜市に市立岐阜商業高校移管による中高一貫校の設置を提案している問題で、
市議会は11日、「市岐阜商高の当面の存続を求める請願」を賛成多数で採択した。
立命館は市に来年3月までの交渉期限を示しており、「100年に一度のチャンス」と細江茂光市長が推し進めてきた立命館誘致は、
実現困難な状況になった。
これを受けて細江茂光市長は本会議閉会後、大野通市議会議長に
「一身上の都合」として今月31日付の辞職願を提出した。細江市長は選挙によって直接民意を問う考えとみられる。
細江市長は同日午後2時から始まった記者会見で「教育立市を市政のど真ん中にすえて取り組んできた。つらい判断だが、将来の岐阜のふさわしいまちづくりをしたい」などと辞職理由を述べた。
本会議では、国井忠男文教委員長から、「市岐阜商高の当面の存続を求める請願」を採択とし、
「市岐阜商高移管による立命館誘致を求める請願」を不採択とする文教委の採決結果が報告された。
討論では、6議員が登壇し、存続派の議員が「市岐阜商高のあり方をじっくりと議論すべきで、教育の場から見れば本末転倒だ」、
誘致派の議員が「市の未来を見すえて決断すべきで、問題の先送りはできない」などと主張した。
起立による採決が行われ、賛成多数で当面の存続を求める請願が採択された。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板