したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

560名無しの立命生:2008/09/20(土) 22:29:34 ID:KF8QL.Qg0

立命館大 社員のまま教授になれる
新制度「産学融合ラボ」導入へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080920-00000922-san-soci


 大学と契約した企業が学内に社名を冠した研究室を設置し、教授にも社員を送り込むことができるシステムを、立命館大(京都市)が国内で初めて導入することが分かった。大学側は外部の優秀な人材を確保できる一方、企業側にとっても施設や研究費の提供を大学から受けることが可能。平成22年度から生命科学部などびわこ・くさつキャンパス(滋賀県草津市)の理系4学部で本格的に実施する予定で、産学連携による事業化可能な研究成果に期待している。
 立命館大が導入するシステムの名称は「産学融合ラボ」。現行の各大学の制度では、企業に籍を置く研究者が大学の教授になろうとすれば、本業に支障が生じない範囲でのみ講義を受け持つ客員教授となるか、退職する必要がある。これに対し産学融合ラボでは、社員としての研究を行いながら教授にもなる道を開くことになる。
 大学側は企業に、実験室(122平方メートル)と教授室(20平方メートル)がセットになった「企業ラボラトリー」を、光熱費と機器利用費込みで年間1200万円で提供。誘致する企業は5社で、企業の規模は問わないが、5年以上の契約が条件となる見込み。
 研究室のトップである教授は博士号取得レベルの社員の中から、大学側が選考。その際、企業での研究実績を特に重視するという。研究室のスタッフには、生命科学、薬学、理工、情報理工の4学部の学生や院生15〜20人をあてる。
 研究テーマは、企業側が自由に設定することが可能。エネルギーや環境、食糧など社会問題に関係するテーマが望ましいが、企業利益だけを追う研究でも構わないという。ただし、教授は、一般の研究室の教授と同様に学生や院生の指導、学部での講義を担当しなければならない。
 企業側のメリットは、研究スタッフが大学側から提供されるため人件費を気にせず、目先の収益にとらわれない長期的なプロジェクトに打ち込めること。大学内に研究拠点を置くことで他の研究室との連携が深まり、新たな事業分野の開拓につながる効果も期待できる。
 これに対し、大学側は社会のニーズに直結した研究の促進や、製品開発力の高い人材を育成できるメリットを期待。開発マインドの高い40〜50歳代の比較的若い優秀な研究者を教授に迎え、研究と教育の両輪で活躍してもらう考えだ。
 産学連携ラボの準備を進めている生命科学部の久保幹副学部長は「大学が企業の下請けになるという批判もあるかもしれないが、基礎研究から製品開発に至る過程を目の当たりにすることは、学生にとって大いに勉強になる。企業マインドを直接伝授してもらいたい」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板