したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

320名無しの立命生:2007/12/18(火) 11:02:32 ID:LAzoqxok
立命館「英知結集」し研究機構 分野横断 独自に大型予算 (12/18京都新聞)

学校法人立命館(京都市中京区)は17日までに、環境や医療・健康など21世紀の
課題解決のための研究組織「立命館グローバル・イノベーション研究機構(GIRO)」
(機構長・川口清史総長)を来年4月に設立することを決めた。大学独自の予算措置
による分野横断型の大型研究組織として、全国でも例のない取り組みという。
21世紀の日本が抱える課題として、エネルギー、環境、材料資源、食糧、安全・安
心、医療・健康の六領域を設定。「地球市民の要請に応える大学の研究のシンボル」に
GIROを位置付け、立命館大をはじめとする学園の中核研究組織として研究の高度
化と社会貢献をすすめる。
当初はBKC(びわこ・くさつキャンパス、草津市)を拠点に、理工、生命科学など
理系4学部に経済学部などからも研究者が加わり組織を発足。▽革新的な太陽光発電
システム▽希少金属を使わない機能性材料の開発▽情報技術やバイオテクノロジーを
活用した農業▽健康長寿社会に向けた技術開発と政策提言−などをテーマに15の独
立研究室をつくる。
4月以降に文系学部が立地する衣笠キャンパス(京都市)や立命館アジア太平洋大学
(大分県)でも拠点をつくる計画。文部科学省による「21世紀COE」「グローバ
ルCOE」に匹敵する年間3億円の研究費を今後5年間に学内で措置、外部資金も積
極的に獲得する。
専任の研究コーディネーターが異分野交流や他大学との共同研究、産学連携を推進す
る。学園の小中高校と連携し、次代の研究者を育てる教育プログラムも実施する。
川口総長は「大学を世界水準の研究機関として強めるためには、理念を明確にして、
必要とされる分野を定め、研究者を集中させることが必要。理系を突破口に人文社会
までつなげていきたい」と話している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板