[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。
RNA:Ritsumeikan News Association vol.1
180
:
名無しの立命生
:2007/06/23(土) 08:25:00 ID:ska.x20c
京で滞在型教育塾、開講へ 立命大など4大学連携
6月22日23時20分配信 京都新聞
京都市北西部の産官学民でつくる京都歴史回廊協議会と同協議会大学連携会議(立命館大など4大学)は22日、京都の文化と歴史を実地で学ぶ滞在型教育プログラム「京都歴史回廊文化塾」を開講すると発表した。オープニングイベントとして夏期集中講座「しばし京都人」(7月18−20日)を開き、島原での太夫道中の見学や作家の浅田次郎氏の講演などを行う。
短期滞在で京都に息づく文化を体験する新しい観光スタイルを提案しようと企画した。連携会議の立命館大、京都嵯峨芸術大、花園大、佛教大が協力する。夏や冬の集中講座のほか、各大学による講座やジュニア、シニア、留学生対象の講座も予定している。
夏期集中講座は、18日から2泊3日で、初日は島原・輪違屋、角屋と太夫道中の見学後、「輪違屋糸里」を執筆した浅田次郎氏の講演。2日目以降は坂口博翁大覚寺執行長(学校法人大覚寺学園=京都嵯峨芸術大=理事長)ら4大学の研究者が講演する。
協議会の大槻隆彦会長は「文化を高揚するためには学術的な協力が必要で、4大学の協力体制ができて感謝している」、志垣陽事務局長(立命館)は「京都の文化と歴史に深くゆっくりと入り込み、確かめてもらえれば」と話していた。
夏期集中講座は初日のみ(先着300人)、2泊3日(同100人)の2コース。受講料、宿泊費などが必要。問い合わせは文化塾事務局Tel:075(212)2197。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板