したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

1585名無しの立命生:2013/09/09(月) 20:55:29 ID:ilRIq4420
次世代へのメッセージ
異文化理解がグローバル化の原点

どの国にも多様性があり、単一的な理解では戦略を誤ります

「クルマに求める機能や好まれる装備は、国によってずいぶん異なります」と語るのは、
三菱商事で自動車輸出販売に携わる小竹洋介(2001年政策科学部卒業)さんだ。たとえば、
アセアンの国々では、サンルーフが欠かせない装備として注目される。
暑い国でありながら冷房効率を悪くするサンルーフがもてはやされるのは
不思議な気がするが、「自動車を保有すること自体がステータスである市場はまだ多く、
その中に於いてはサンルーフの様な高級装備は購入層に付加価値として人気があるんです」と、
小竹さんは明かす。こうした現地のニーズをメーカーに伝え、生産に関わっていくことも
小竹さんの役割だ。

実は小竹さんは、自動車メーカーの海外事業部で6年間勤務した後、現職に転じた。
同じ自動車輸出の仕事も、メーカーと商社では立ち位置も異なるようだ。
「メーカーでは開発や生産に視点を置かざるを得ない場面が有りますが、商社は常に
現地の要望にどう応えていくかを中心に考えます」。双方の立場を経験したことは
、小竹さんの強みになっているのだろう。1台でも多くのクルマを現地ユーザーに
届けるため、メーカーと現地販売会社の間に立って、相互理解を促しつつ調整を
図っていくのだという。

ttp://toyokeizai.net/articles/-/18545?page=2


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板