したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

154名無しの立命生:2007/06/06(水) 13:02:25 ID:wut4x7bQ
タワー8階の立命館東京キャンパスでは、同大文学部准教授の加藤政洋さんが文化講座「京の色彩(いろどり)」を講義していた。小説や映像を通して祇園、先斗町(ぽんとちょう)、上七軒(かみしちけん)など京都の花街を紹介する。大型連休直後の教室では、約50人の「学生」が熱心に耳を傾けていた。

 その一人、埼玉県草加市の椛島康夫さん(60)は経済学部の卒業生。1月に定年退職し、4月から妻と一緒に講座に通う。学生時代を過ごした京都がテーマだけに「私のために用意してくれたような講座。京都の奥深さを再発見している」。教室はかつての職場にも近く、通いやすい点がありがたい。

 東京駅に隣接するメリットは、教える側にとっても大きい。

◆改札から1分

 90分の授業時間が終わる午後3時、加藤さんが時計を気にしながら「夜は大阪で講義があるので、次の新幹線に乗らなければいけません。質問は事務局にお願いします」と謝りながら切り出すと、どっと笑いがおきた。ビルの玄関から最も近い東海道新幹線の改札まで1分足らず。加藤さんはばたばたと資料をかばんにしまい、あっという間に改札の向こうに消えた。

 少子化で18歳人口は減り続ける。大学が生き残るには社会人など幅広く学生を集める必要があり、企業やヒトが集中する東京ははずせない。東京キャンパスでは今年「金融と法」など4講座を開くが、京都文化の講座は売り物の一つ。テーマを変えながら通年で開いていく。

http://www.asahi.com/edu/university/zennyu/TKY200706050232.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板