したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

1292名無しの立命生:2012/04/03(火) 17:49:46 ID:ERVMoW060
学長特別インタビュー
「私たちはなぜ大学へ行くのか?」

ttp://passnavi.evidus.com/search/interview/ritsumei_201204

 2011年秋に国家プロジェクトとして認められた、中国の広東外語外資大学、
韓国の東西大学校と組んで、2年次、3年次に、日中韓の学生が半年の間、
共に生活をして人文学分野を学ぶプログラムも日本では唯一のものです。

 また、IT企業が3000社以上も集結する中国の大連市(ソフトウェアパーク)
にある大連理工大学とは、グローバルに活躍できるソフトウェア人材育成を
目指し、共同学部をつくる計画も進行しています。
 21世紀はアジアの時代といわれています。これは、つまりアジア全体で
学生を育てアジアの未来を支える人材を輩出することだと考えています。

 2015年には大阪府茨木市に新キャンパスを開設します。京都の衣笠
キャンパスから政策科学部、滋賀のびわこ・くさつキャンパスから経営学部
が移転を決定しています。

 言うまでもなく、茨木キャンパスができる大阪は、経済の中心地として、
日々変動し続けている都市です。行政のシステムや企業経営など、現実の課題を
学問の世界に取り入れ、実践的に解決していくという循環をつくり出すのが
新キャンパスに込めた思いです。社会人と学生、教員がキャンパス内外で
議論し合う、そんなシーンを数多く作りたいと考えています。

 また、新キャンパスへの開設を機に、既存の衣笠、びわこ・くさつキャンパス
の空間的なゆとりの改善、教育・研究環境の質の向上も進めていきます。
 大学を選ぶこと、大学に入って何をするかということは重要です。しかし、
本当に大切なのは、自分の問題意識や関心をどう育てていくかということです。

 大学には、自分の好奇心や自分が好きなことを育むチャンスが
たくさんあります。多様性の中で自分の可能性を伸ばしてみたいという人
のチャレンジを、私たちは心から待望しています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板