したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。

RNA:Ritsumeikan News Association vol.1

111名無しの立命生:2007/05/28(月) 01:13:02 ID:Qv8raToM
東京駅前ビルに「関西の大学街」 厳重警備 思わぬ難題
5月26日16時0分配信 産経新聞

 ■出入り煩雑「気軽さ」遠く

 JR東京駅前に今春オープンした高層ビルに京大や関大、立命館大など近畿の大学が相次いで進出し、「関西の大学街」になりつつある。大学全入時代を迎え、首都圏で知名度を高める生き残り作戦で、受講生が急増するなど効果は抜群。ところが、ハイテクビルならではの厳し過ぎる警備や煩雑な手続きに、訪れる人から不満の声が上がっており、「開かれた大学」を目指す各大学の担当者は対応に頭を悩ませている。

 JR東日本が整備し、今年3月にオープンした「サピアタワー」(地上35階建て)の8〜10階に京大、関大、立命館大のほか、関学大や甲南大、流通科学大など首都圏以外の13大学が東京キャンパスや東京事務所を設置。JR東京駅の日本橋口に直結する便利さがセールスポイントだ。

 関大は従来の東京センターを移転。面積は3倍の約630平方メートルに広がった。200人収容の教室も備え、産学官の異業種交流セミナーや在学生の就職活動支援、卒業生の交流の場などに使用している。石山博康・東京センター長は「4月は企業や官公庁、一般など訪問者が3倍増の600人になった」と移転効果を喜ぶ。

 ところが、オープン後間もなく、利用者から厳重すぎるビルの警備に、不満の声が上がり始めた。

 サピアタワーを開発したJR東は、入退出システムとして、首都圏の交通機関などで利用できる同社発行の非接触型ICカード「Suica(スイカ)」を採用。ビル内にオフィスがある会社員らは事前に登録がされているため、受付でカードをかざせば簡単に通過できる。

 しかし、一般の利用者は、受付で写真入りの身分証明書か名刺2枚の提出が求められるうえ、名前や所属を記入し訪問先の許可を受けて臨時カードで入るしくみで、一般の大学の感覚で訪れる人は、思わぬ足止めに驚くという。

 最近の新築ビルでは当たり前の厳重な警備に大学側の担当者は困惑。東京キャンパスを構えた立命館大は、社会人向けの「京都文化」や金融の専門家向けの「金融と法」の講座が定員いっぱいと好評だが、煩雑な入館手続きを省くため、受講生に毎回、臨時カードを貸与して対応している。だが、気軽に足を運ぶという雰囲気とはほど遠く、担当者は高校生らへの影響を心配する。

 また、東京事務所を都内のホテルから移転した京大の担当者も「文部科学省から近いと教員には好評だが、広報拠点にと考えていたのに、一般の人が広報誌を取りに来ることも難しい」とこぼす。

 「サピエンス(知)」にちなんで命名し、大学を誘致したJR東だが、大学側の不満の大きさは予想外だったよう。「警備水準が高いためだが、受験生らが来やすいようにしてほしいとの希望も理解できる。ハード面での対応はすぐには難しいが、受付応対の工夫などソフト面での改良を考えたい」としている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板