[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
レス数が1900を超えています。2000を超えると投稿できなくなるよ。
RNA:Ritsumeikan News Association vol.1
1007
:
名無しの立命生
:2011/01/29(土) 03:52:07 ID:IZvbP.PU0
京滋私大出願状況 経営・商学部が大幅減、理系は堅調
ttp://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20110127000128
京都・滋賀の私立大の2011年度一般入試の志願状況が27日までにほぼまとまった。不況が長引く中、経営・商学部が大きく志願者を減らす一方、
就職に強いとされる理系学部は堅調に推移している。一部の大学では、受験料が安い大学入試センター試験を利用する方式で人気が目立っている。
同志社大は昨年比0・9%減の3万8554人。全体ではほぼ横ばいだが、商学部が同11・3%減、経済学部が同7・4%減と大きく減ったのに対し、
理工学部は同0・4%増、生命医科学部は同3・1%増だった。試験会場別では、京都や神戸が昨年より数%増えた。
また、受験料が一般入試の3万5千円に比べて半額以下(1万5千円)のセンター試験利用入試は同27%増(25日現在)で、
「不況の影響で、地元志向、受験料節約の傾向が表れたのではないか」という。
立命館大は、2月分の入試で昨年比約2%減の6万7906人。「経営学部や産業社会学部の落ち込みが目立つ一方で、
理工学部や薬学部などは昨年実績を超えた」という。
京都産業大は前期日程で経営学部が昨年に比べて19・8%落ち込み、全体でも7・3%減の1万8987人だった。
昨年は、益川敏英教授のノーベル賞受賞効果や総合生命科学部新設により志願者数が大きく伸びたが
「そうした効果が落ち着いた部分があるのではないか」としている。
龍谷大は、前期のA日程で8・9%減の1万6236人。昨年大幅増だった社会学部が32・5%減と落ち込んだほか、経営学部も21・5%減らした。
入試担当者は「地方受験者の全体的な減少に加え、今年の試験日がほかの有力私大と重なったことが大きい」と分析している。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板