[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【研究】立命館大学 大学院 情報交換スレ【研究】
85
:
名無しの立命生
:2007/05/17(木) 03:03:54 ID:NnpBJrow
・4年制の私大に在籍する学生数だけで大学生全体の73%を占めるのだから、日本の大学教育は私学が背負ってきたと言ってよい。
・長年、大学教育を私大に押し付けてきたしわ寄せは、主に学生と保護者の負担、手狭で老朽化した施設に現れている。
・私大生一人当たりの国庫負担金は国立大生に比べ平均9.3分の1に過ぎない。
・例えば学生一人当たりの国の経常費補助金は、公表データからの推測値で早稲田・立命館・慶応義塾の私立三大学平均が約21万に対し、旧7帝大(東大・京大・東北大・阪大・九大・北大・名大)の平均は約279万円に上る(Q注:そうは言っても、文系の学生の待遇は私立も国立も変わらないと思うけどね)。
・理工系学部及び大学院教員一人当たりの学生数は、私立3大学平均が約25.1人に対し、旧7帝大学平均は約12.4人。
・イノベーションの源は医学や理工学を含めた多様な私学の振興にあるのに、国私間の学費格差を私学の学生や保護者が負担していることは見逃せない。
・(私立大学に)高い学費を払いつつ、毎年国に払う税金の一部で見知らぬ国立大の学生を支える。日本の大学教育はそのような親が担っているのだ。
・大学生全体の約6割は私大文系の学生だが、経営のために大教室の受講を余儀なくされている彼らの施設環境は劣悪だ(Q注:それは国立文系の学生も一緒だと思いますけど・・・)。
・実験室が必須の理工系でも、早大と慶大の学生一人当たり述べ床面積は平均11平方メートルだが、旧帝大4大学(東大・京大・名大・九大)は約37平方メートルである
⇒現在の3000億円の私大助成金を9000億円に引き上げるのが妥当
http://blog.goo.ne.jp/domenico-scarlatti_k517/e/9a7f9113c52bc724f109d5ec2306c0e3
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板