・・・
「アンチセンス転写産物によるヒトインターフェロン-α1(IFN-α1)遺伝子の転写後性発現制御メカニズムの研究:アンチセンス転写産物発現に及ぼすAHCCの影響」
"Natural Antisense Transcript Regulates Human Interferon-α1 Gene Expression in a Post-Transcriptional Manner: an Effect of AHCC on the Antisense Transcript Expression"
木村富紀ら(立命館大学)
Tominori Kimura, et al. (Ritsumeikan University, Japan)
・・・
「2週間のオリゴノール摂取による脂質代謝とインスリン感受性への効果」
"Effect of Oligomerized Polyphenol Supplementation on Lipid Metabolism and Endothelial Function in Young Subjects"
藤田聡ら(立命館大学)
Satoshi Fujita, et al. (Ritsumeikan University, Japan)
・・・
「NF-κBとアンチセンス転写物を介したオリゴノールによる誘導型一酸化窒素合成酵素とサイトカイン遺伝子の調節」
"Oligonol Controls Inducible Nitric Oxide Synthase and Cytokine Genes by NF-κB and Natural Antisense Transcripts"
西澤幹雄ら(立命館大学)
Mikio Nishizawa, et al. (Ritsumeikan University, Japan)
・・・
・「サッカーファンは社会を変えるか?−調査中間報告:視点と仮説」『立命館大学人文科学研究所紀要』 通巻79号, 2002
・“Another Kick Off; World Cup 2002 and Soccer Voluntary Groups as a New Social Movement.
”John Horne and Wolfram Manzenreiter (ed.) Japan, Korea and the 2002 World Cup., Routledge, 2002
・「課題としての歴史哲学−N.エリアスの哲学博士論文におけるカント批判をめぐって」『立命館大学産業社会論集』 第34巻第4号, 1999
・「エリアスにおけるスポーツ」『京都体育学研究』 通巻14号, 1999
・「『文明化』論の再検討−ノルベルト・エリアスの初期研究をめぐって」『立命館大学産業社会論集』 第34巻第2号, 1998
C.翻訳
・「世界市民性とメディア」(共訳) (原著:アーリ, J)『立命館大学産業社会論集』 第35巻第3号, 1999
・「スポーツ及びスポーツ科学に対するプロセス=フィギュレーション理論の意義について−ノルベルト・エリアス生誕100年によせて−」
(共訳) (原著:・クリューガー, M)『立命館大学産業社会論集』 第34巻第1号, 1998
・「フランスにおけるスポーツの場の構造と展開(1960-1990)−「機能的」、歴史的、予測的分析試論−」
(共訳) (原著:ドゥフランス, J. / C. H. ポシェロ), 日本スポーツ社会学会編『変容する現代社会スポーツ』, 世界思想社, 1998
・「マルクス研究−過去と現在」(共訳) (原著:マクレラン, D)『立命館大学言語文化研究』 通巻8号, 1997
・「スポーツとレジャー研究におけるフィギュレーション社会学再論」(市井吉興) (原著:ジェリー, D. / J. ホーン),
清野正義他編『スポーツ・レジャー社会学ールターナティブの現在』, 道和書院, 1995