[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【研究】立命館大学 大学院 情報交換スレ【研究】
405
:
名無しの立命生
:2008/07/07(月) 23:59:36 ID:0Yg3viwI0
東海大・法政大・桜美林大
「パイロット養成コース」が狙い目
5、6年先の就職難を考えたら、ダメ息子にはうってつけの進学先だろう。東海大学などがスタートさせた「パイロット養成」コースのことだ。
スカイマークのパイロット不足による運休でも分かったように、航空業界は慢性的に操縦士が不足している。就職先も有利になりそうだ。
入学するのは大変なのか?
東海大学のパイロット養成コース「工学部航空宇宙学科航空操縦学専攻」は、全日空と提携し06年に新設された。
「最初の年は募集人数30人に対し受験者は160人でした。合格者は42人、1人は女性です」(東海大学入学広報課)
翌07年は40人を募集し志願者は168人(合格者43人、女性1人)。08年は同じく40人枠に162人が受験(合格者50人、女性1人)した。倍率は3.2倍(08年)だった。
気になるのは入学資格。パイロットの条件って厳しかったはずだ。入試概要を調べると、矯正視力1.0以上、英検2級以上(もしくはTOEIC450点、TOEFL400点以上)など。
それほど難しくはなさそうだ。
「ある程度の英語力は必要ですが、学力に関しては難関というほどではありません。東海の航空宇宙学科は偏差値50ぐらいです。最大の難関は授業料の高さでしょう」(予備校関係者)
4年間の学費・諸経費が約740万円、飛行訓練などの留学費用が7万4000ドル(約777万円)かかる。トータルで約1500万円(150万円の奨学金あり)なり。
東海大学のほかに、法政大学と桜美林大学もこの春、日本航空の支援を受けてパイロット養成コースを新設したが、入試概要、募集人数などはほぼ同じ。学費は法政が約1150万円(海外留学なし)と安く、桜美林は約2000万円(150万円の奨学金あり)でちょっと高めだ。
2010年には、東海大学の1期生が卒業し、憧れのパイロットを目指すことになる。
1150万〜2000万円の学費は高いか、それとも安いか……。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080707-00000007-gen-ent
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板